旬の話題をお届けします!!
新しい一年がスタートしています!!
本日(4/1)の高森中央小学校、新年度を迎え、職員室には、新しく赴任された先生方の声が響いています!!昨日、本校を旅立たれた先生方も、新天地で新しくスタートされていることでしょう。いつになっても、新しいことにチャレンジできる先生の仕事の楽しさや喜びを存分に味わいたいと、今年もそう感じます!!
さて、春休み中の高森中央小学校では、校舎のメンテナンスが行われたり、給食エプロンがクリーニングされたり、新しい一年に向けた準備が進んでいます。写真は、昨年度の卒業生が手作りしてくれた縦割り班の連絡ボードです。取り付けが終わり、新しい活動が書き込まれる日を待っています。校長室前に掲示された行事写真も、一年分がそろい、新しい一年のスタートを待ち望んでいるようです!!
高森中央小学校は、これまでの伝統を大切に、新しいことにどんどんチャレンジしながら、職員一同、子どもたちの育ちに丁寧に丁寧に関わってまいります。昨年度同様、高森中央小学校の教育活動にご理解、ご協力をいただきますようにお願いいたします。
ホームページも、毎日更新してまいりますので、どうぞ、ご覧いただきますようにお願いいたします。
一期一会を大切に ~またいつかどこかで~
本日(3/27)の高森中央小学校は、大粒の雨です。本日、午前中に行った退任式での、先生方との別れを惜しむ涙雨のようです。
一昨日からの春休みを楽しんでいる子どもたち。本日は、退任式のため、一時間遅れで登校しました。もちろん、卒業した6年生もです。本年度をもって、高森中央小学校を退任される先生方との別れは、子どもたちにとっても、職員にとってもさみしく、心から、暖かい春の訪れを喜ぶことさえできずにいます。そんな中、校長先生からは、「一期一会、出会いを大切に」と、話されました。また、職員での別れの会では、「先生方を待っている子どもたちがいる!」と、励ましの言葉を贈られました。
本年度をもって退任される先生方に、そして、子どもたちに、新しい素敵な出会いがありますようにと、心から願っています。
先生方、本当にありがとうございました。
充実した一年間でした!!
写真は、本日(3/24)に行いました1~5年生の修了式の様子です。先週卒業した6年生のいない体育館は、がらんとしていて、さみしく感じました。それでも、6年生のようにありたいと準備や片付けに取り組む5年生の姿や凛とした姿で式に臨む子どもたちの姿に、6年生から受け継がれたものを感じて、頼もしく思いました。
この一年間で、子どもたちは、心も体も大きく成長しました。そんな子どもたちの姿に、職員も元気をいただきながら、毎日を大切に、そして、丁寧に積み重ねてまいりました。保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に、温かいご支援をいただきましたこと、本当にありがとうございました。心から、感謝申し上げます。
【校長先生のお話を真剣に聞きました!!】
【校長先生からの提案で、1分間でたくさんの『ありがとう』を伝え合いました!!】
卒業おめでとう!
3/21(金)高森中央小学校 第22期生となる36名の卒業生が、巣立っていきました。
6年前に入学して間もなく世界的なパンデミックという誰も経験したことのない困難な日々を経験しましたが、立ち止まることなく、学びを、そして友情を深めてきました。本年度は、学校のリーダーとして、「一人一人が主役の運動会」を創り上げたり、修学旅行で平和のバトンを未来へ繋ぐための学習を深めたり、様々な活動を通して、リーダーとしての役割を充分に果たしてきました。常に前を向いて、後輩たちを引っ張っていく姿は、みんなの憧れであり、目標となりました。6年生がいなくなることは、寂しいことですが、次のリーダーである5年生をはじめ在校生が、高森中央小学校の伝統と誇りを受け継いでいくことでしょう。36名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
幸せを追求する「自立」した人に(校長式辞より)
皆さんがこれから歩む未来は、先行きが不透明で将来の予測が困難な時代といわれています。様々な問題に立ち向かい、解決していく力が求められます。そのような時代を皆で生き抜くためには、何が必要でしょうか。それは、一人ひとりの「自立」です。では、皆さんが「自立」するためには、何をすべきでしょうか。それは、「主語を切り替える」ことです。皆さんのこれまでの主語は「私」でした。「私」という自分自身の幸せのために、周りに頼って生きてきたかもしれません。しかし、これからは主語を「私たち」に切り替えることが大切です。「私」を含む「私たち」という社会が、どのようにすれば幸せになれるかを考え、社会のために貢献することが「自立」した状態であり、その貢献感が自分自身の幸せにつながるのです。様々な問題に立ち向かい、皆で解決することで社会に貢献し、幸福を追求する「自立」した人になってください。
素晴らしい6年生です!
本日(3/19)4校時は、6年生の修了式でした。いつも仲間を大切に、支えあってきた素晴らしい6年生です。3年生から一つのクラスで学び、「みんな一緒がうれしい」「誰とも離れないからいいね」と笑顔を見せた子どもたちです。
明後日(3/21)には、卒業式を迎えます。本日、午後から、職員と5年生で、心を込めて会場の準備を行いました。さみしいけれど、卒業式の日が、6年生と保護者の皆様にとって、忘れられない一日になりますようにと、精一杯つとめてまいります。
春の美しい雪です!!
写真は、本日(3/18)、教室から見える運動場の景色です1!昼頃から降り始めた雪で、運動場や山の木々も雪化粧。今シーズン、もう一度この景色に出会えるとは!!年に数回は雪の降る阿蘇でも、この時期の雪景色はめずらしく、子どもたちは嬉しそうです!!
学校がピカピカになりました!! ~6年生 高森中央小学校に感謝を伝えるプロジェクト~
写真は、本日(3/16)3校時の様子です!!6年生が、学校中をピカピカに掃除中です!!これは、先週の金曜日に行われた『感謝の会』に続く、感謝を伝えるプロジェクトの一環です!!先週の感謝の会は、「先生方の感謝を伝えるプロジェクト」。そして、本日は、「高森中央小学校に感謝を伝えるプロジェクト」なのです!!様子を見ると、黙々とピカピカに!!きっと、これまでに使ってきたこと返歩感謝と、これから使う人への思いやりを込めて取り組んでいるのでしょう。どこも、見違えるように美しくなっています!!さすが、頼りになる6年生!!ありがとう、6年生!!
こんな日がくるなんて‼ 〜先生方へ感謝の会〜
写真は、本日(3/14)6校時の様子です!6年生が、先生方に向けて、感謝の会を開きました!
拍手で迎えられた職員は、子どもたちの待つテーブルへ通され、まず取り組んだのは、20問常識クイズ‼チーム対抗のクイズに、職員も本気です‼子どもたちに、いいところを見せたい‼
次に子どもたちが用意してくれたのは、6年生全員からのダンス‼仲の良さが伝わります‼
ステキなメッセージカードもいただきました!幸せです!
職員を代表して、教頭先生からもメッセージを‼「感謝の反対は当たり前」この感謝の会は6年生の特別な思いの中で開かれたこと、この会がステキな出会いを作ってくれたことに気づかせていただきました!
本日、出席できなかった校長先生からは、6年生と一緒に食べた給食の思い出、楽しかったサイコロトークの思い出が、教頭先生に託されていました!
6年生のみなさんは、先生たちの自慢の子どもたちです!これからも、いつも、いつまでも、みなさんを応援しています‼
こんな日がくるなんて!! ~6年生が感謝の会を開いてくれます!!
只今、3/14 15:00
6年生が職員に向けて開いてくれる感謝の会が、スタートします!!
すてきな贈り物 ~2年生より 6年生へ~
写真は、本日(3/13)昼休みの様子です!6年生教室前の掲示物を子どもたちがのぞきこんでいます。近づいて見てみると、素敵な、素敵な贈り物がはられていました。2年生が、心を込めて描いたことがすぐに伝わる、6年生の似顔絵がはられた素敵な贈り物です。本日4校時に、全員で教室に届けてくれたのだそいうです!!そういえば、しばらく前、職員室で、「2年生に6年生の写真を貸してください!」という会話がありました!きっと、一人一人の6年生の顔を思い浮かべながら、そして、写真を見ながら描いたのでしょう!!優しい2年生の思いに、素敵だなと胸がいっぱいになります!
本日からは、卒業式に向けて在校生代表の5年生も加わり、練習を開始しました。6年生が旅立つ日が、また一日近づきました。うれしいけれど、さみしくなります。