ブログ

学校生活

12月15日

12月15日(火)です。

もうすぐクリスマス、年末です。

職員室前にきれいなクリスマスツリーが飾られていました。

校長先生が持ってきてくださったそうです。

職員室前を通る子どもたちの目を楽しませていました。

あおぞら2組です。

こちらにもツリーがありました。

子どもたちも大喜びです。

また、扉には手作りの飾りが掲示してあります。

今日はとても寒い一日となりました。

5時間目終わり位には、雪が舞う時間もありました。

これからますます寒くなります。

地域・保護者の皆様におかれましても、お体をご自愛ください。

12月14日

12月14日(月)です。

高道小学校では、本日から16日(水)まで、運営委員会を中心として

赤い羽根共同募金の活動に取り組みます。

今日は朝から運営委員会の子どもたちが各教室を回り

募金を呼びかけていました。

そして、たくさんの子どもたちが協力してくれていました。

 

運営委員会の子どもたちが教室まで集めにきてくれました。

お小遣いの中からでしょうか、

お金を一枚一枚大事そうに募金箱にいれていました。

赤い羽根共同募金で寄付していただいたお金は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられるそうです。

一人一人の力は小さいかもしれませんが、社会や地域のためにできることを考える

きっかけになるといいですね。

12月9日

12月9日(水)です。

本日は持久走大会を行いました。

12月でしたが、日差しが暖かく、良いコンディションの中で大会を実施することができました。

 

開会式の初めの言葉です。

校長先生が昨日の自分がライバルだという話をしてくださいました。

子どもたちもより一層気合いが入りました。

練習から本番まで活躍した体育委員会の子どもたちです。

しっかり自分の役割を果たしてくれました。

準備運動の様子です。

いよいよスタートです。

スターターは校長先生です。

最初は3年生です。

各学年のスタートとゴールの様子をお伝えします。

4年生

1年生

2年生

5年生

6年生

写真にはありませんが、

他の学年の子どもたちの応援もよく頑張っていましたし、

また、残念ながら今日は参加できなかった見学の子どもたちも応援で頑張っていました。

 

ゴールして、着順カードをもらって嬉しそうです。

教頭先生の講評です。

練習の時から本番まで頑張った子どもたちをたくさん褒めてくださいました。

終わりの言葉です。

気持ちのこもった終わりの言葉でした。

校長室前には、「ライバルは昨日の自分」のポスターが掲示してありました。

持久走大会は終わりましたが、これからも

「昨日の自分がライバル」の気持ちをいつももち

学習に生活に、より一層頑張って欲しいと思います。

 

写真はあまり紹介できませんでしたが、

すべての子どもたちが頑張り、

一人一人が活躍できた持久走大会となりました。

 

12月8日

12月8日(火)です。

昼の「高道マラソン」の様子です。

明日はいよいよ持久走大会。

今日が最後の練習です。

きっと明日は一生懸命頑張る姿を見せてくれることと思います。

図書委員会の主催で「冬のしおりづくり」のイベントが開催されています。

今日は2年生と5年生がしおりづくりに取り組みました。

みんな楽しみながら工夫してしおりを作っています。

とても素晴らしい作品ができあがりました。

このしおりを使って、さらにたくさんの本を読むことができるといいですね。

12月7日

12月7日(月)です。

給食の時間に、2年生が人権学習で学んだことを放送で発表しました。

 

運営委員会の上級生がお手伝いをしてくれました。

2年生は、人によって態度を変えてはいけないことや

嫌なことを言われたりされたりした時は、きちんと自分の気持ちを伝えること

について発表しました。

明日からも他の学年の発表があります。

そして、この発表に関するお返しを書く予定です。

人権学習でたくさんのことを学ぶことができました。

学んだことを活かして、ますますみんなが楽しく、人権を大切にできる

高道小学校にしていきます。

 

さて、図書室の様子です。

今人気絶頂の「鬼滅の刃」のキャラクターが掲示してあり、

子どもたちの目を楽しませています。

図書室の先生の手作りだそうです。

12月4日

12月4日(金)です。

1年生と2年生が、生活科のおもちゃ遊びで交流を行いました。

2年生は生活科の学習でおもちゃ作りをします。

また、国語の授業ではおもちゃの作り方を説明する文章を書く学習をします。

その一環として、本日の活動を行いました。

 

初めに2年生より、どんなおもちゃがあるかや遊ぶ場所について説明がありました。

1年生もとても楽しみにしていたようで、しっかりと話を聞いています。

いよいよ活動の始まりです。

ヤクルトなどの容器を飛ばす「ロケットぽん」のおもちゃです。

ゴムの力で跳ぶ、カードのおもちゃです。

ゴムの力で動くおもちゃのカメです。

面白い動きをします。

うちわで風を送り動かすくるまのおもちゃです。

紙コップで作った、跳ぶおもちゃです。

磁石やガムテープを利用した魚釣りのおもちゃです。

坂道を転がすおもちゃです。電池を入れているので

転がり方が面白いです。

最後に感想発表を行いました。

1年生です。

こちらは2年生

最後におもちゃの作り方を書いた文章を1年生に渡しました。

おもちゃで遊ぶことを通して、1年生と2年生が楽しく交流し

お互いにたくさんのことを学ぶことができたおもちゃ遊びでした。

12月3日

12月3日(木)です。

1年生が図工でクリスマスリース作りをしました。

担任の先生が作った見本のリースです。

モールやリボンなど、思い思いの材料を使って作り上げます。

子どもたちが作り上げたリースです。

作品にも個性が感じられますね。

 

こちらは、図書委員会主催のしおりコンテストです。

図書委員会がしおりを募集し、優秀作品には賞状もありました。

図書委員会の企画で、たくさんの子どもたちが楽しみながら

しおり作りに取り組むことができました。

 

12月2日

12月2日(水)です。

本日も「高道マラソン」を行いました。

気持ちの良い青空のもと、みんな一生懸命走りました。

 

高道マラソンを行うために、体育委員会の子どもたちががんばっていました。

目立ちませんが、この子どもたちのおかげで、学校の活動をスムーズに行うことができています。

11月30日

11月30日(月)です。

2校時に、4年生の授業研究会を行いました。

国語の「プラタナスの木」というお話で、

物語の魅力を紹介する授業です。

 

前の時間にどのようなことを学んだかが分かりやすく掲示してあります。

物語の最後に、登場人物が切り株に立つ場面があります。

その時の気持ちを想像するために、切り株に見立てた台も準備してありました。

授業が始まりました。

授業前の楽しい雰囲気から

一瞬で授業モードです。

音読の仕方もとてもかっこいいですね。

最後の場面の物語の魅力について考えノートに書き、交流しています。

交流することで、さらに考えを深めることができていました。

自分が考えたことと、その理由や根拠となる言葉について説明しています。

ノートの使い方もとても上手でした。

最後にみんなの考えをまとめていきます。

最後の挨拶です。

姿勢や発表のやり方、ノートのまとめ方など、

さすが4年生だと感心させたれた授業でした。

11月26日

11月26日(木)です。

児童玄関前に、高道小の今年度の様子が掲示してありました。

子どもたちも興味をもって見ていました。

3・4時間目です。

1年生が生活科で作ったおもちゃを使って、みんなで楽しんでいました。

魚釣りや、けん玉、ドングリ投げなど、とても楽しいおもちゃを作ることができていました。