ブログ

学校生活

12月3日

12月3日(木)です。

1年生が図工でクリスマスリース作りをしました。

担任の先生が作った見本のリースです。

モールやリボンなど、思い思いの材料を使って作り上げます。

子どもたちが作り上げたリースです。

作品にも個性が感じられますね。

 

こちらは、図書委員会主催のしおりコンテストです。

図書委員会がしおりを募集し、優秀作品には賞状もありました。

図書委員会の企画で、たくさんの子どもたちが楽しみながら

しおり作りに取り組むことができました。

 

12月2日

12月2日(水)です。

本日も「高道マラソン」を行いました。

気持ちの良い青空のもと、みんな一生懸命走りました。

 

高道マラソンを行うために、体育委員会の子どもたちががんばっていました。

目立ちませんが、この子どもたちのおかげで、学校の活動をスムーズに行うことができています。

11月30日

11月30日(月)です。

2校時に、4年生の授業研究会を行いました。

国語の「プラタナスの木」というお話で、

物語の魅力を紹介する授業です。

 

前の時間にどのようなことを学んだかが分かりやすく掲示してあります。

物語の最後に、登場人物が切り株に立つ場面があります。

その時の気持ちを想像するために、切り株に見立てた台も準備してありました。

授業が始まりました。

授業前の楽しい雰囲気から

一瞬で授業モードです。

音読の仕方もとてもかっこいいですね。

最後の場面の物語の魅力について考えノートに書き、交流しています。

交流することで、さらに考えを深めることができていました。

自分が考えたことと、その理由や根拠となる言葉について説明しています。

ノートの使い方もとても上手でした。

最後にみんなの考えをまとめていきます。

最後の挨拶です。

姿勢や発表のやり方、ノートのまとめ方など、

さすが4年生だと感心させたれた授業でした。

11月26日

11月26日(木)です。

児童玄関前に、高道小の今年度の様子が掲示してありました。

子どもたちも興味をもって見ていました。

3・4時間目です。

1年生が生活科で作ったおもちゃを使って、みんなで楽しんでいました。

魚釣りや、けん玉、ドングリ投げなど、とても楽しいおもちゃを作ることができていました。

11月25日

11月25日(水)です。

朝の様子です。

環境委員会の子どもが、水やりの仕事を一生懸命頑張っていました。

2時間目です。

6年生が、書道家のT先生をお招きして卒業制作に取り組みました。

広いスペースが必要なので、体育館で行いました。

 

自分の好きな字を書いて、額に入れて卒業制作にするそうです。

自分で墨をすり、みんな真剣に取り組んでいます。

T先生に優しく教えていただいたり、褒めていただいたりして

みんな気持ちのこもった作品を作り上げることができたようです。

 卒業まで約4ヶ月ちょっととなりました。

きっと素晴らしい卒業の記念になることと思います。

 

給食後、5年生が2年生に昼休み一緒に遊ぶ企画の説明に来てくれました。

説明もさすが高学年と思えるような、分かりやすい説明でした。

実施するのは来週ですが、2年生はとても楽しみにしているようです。

11月24日

11月24日(火)です。

先週に引き続き、朝自習の時間に6年生が読み聞かせをしてくれました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

学年にあった本を選んでくれたので、下級生も楽しみながら

読み聞かせを聞くことができていました。

読み聞かせの最後に感想発表をしている学年もありました。

写真は5年生です。

下級生のために頑張ってくれた6年生に最後に大きな声でお礼を言いました。

優しく、学校のために働いてくれる6年生の後ろ姿を見て

下級生がさらに育っていきます。

業間には平和集会を行いました。

修学旅行で学んだことを、分かりやすく自分と重ね合わせて

発表でき、とても立派でした。

 

11月20日

11月20日(金)です。

5校時に火災避難訓練を実施しました。

火災報知器の音の後に

家庭科室から出火したと放送があり、

放送を聞いた後、運動場に避難しました。

 

静かに素早く避難しています。

校長先生より、

静かに落ち着いて避難することの大切さについてお話をしていただきました。

みんな静かに真剣に話を聞くことができていました。

安全担当の先生から

おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない

「お・か・し・も・ち」

の約束について話がありました。

起きてはいけないことですが、

万が一に備えて訓練しておくことはとても大切なことです。

今回の避難訓練を通して、子どもたちもその大切さが分かったのではないでしょうか。

11月19日

11月19日(木)です。

12月の持久走大会に向けて、「高道マラソン」の取組を始めました。

「高道マラソン」は、昼休みに運動場の周回コースを走り、体力をつける取組です。

 

開始の合図とともに

たくさんの子どもたちが元気に走り始めました。

みんな軽やかに、そして楽しそうに走っている姿が印象的でした。

「高道マラソン」では、周回した数だけシートに色を塗り、

よく頑張っている子どもは放送で紹介があるそうです。

走るのはきついですが、みんなと一緒に目標をもって取り組むと

自然に体力がついていきそうですね。

 

11月18日

11月18日(水)です。

本日は就学時健診を実施しました。

来年度入学する子どもたちが、健康診断や視力・聴力などの検査を受けました。

少し緊張気味の子どもたちもいましたが、きちんと挨拶し

しっかり話を聞いたり検査を受けたりすることができていました。

お世話をするのが5年生です。

来年度は新入生とたくさん交流がありますので、

今回はその第1弾となります。

 

健診前の5年生です。やる気いっぱいです。

班ごとに並べたり、検査場所に連れて行ったりと、お世話を頑張りました。

聴力検査の補助をしています。

優しくトイレに連れていったり

小さい子どもたちにも分かりやすいように

言葉を選びながら話しかけている姿をみかけ、嬉しく頼もしく思いました。

子どもたちのお世話をすることは、5年生にとっても勉強になります。

4月はさらに成長した5年生が、優しく迎えてくれることと思います。

4月まであと4ヶ月ほどありますが、

高道小学校の全員が新入生の皆さんの入学を楽しみに待っています。

11月17日

11月17日(火)です。

読書月間の取組で、6年生が朝自習の時間に下級生に読み聞かせを行いました。

1年生です。大型テレビで絵本を映しながら読み聞かせをしています。

2年生です。

2冊の本を紹介してくれました。

3年生です。

6年生の読み聞かせをしっかり聞いています。

4年生です。

読み聞かせを楽しんでいる姿が印象的でした。

5年生です。

来年の自分たちの姿と重ね合わせながら

読み聞かせを聞いていたと思います。

どの学年も6年生の読み聞かせをとても楽しむことができたようです。

学校のため、みんなのために働く6年生の姿は、下級生の目標でもあります。

6年生が学校のリーダーとして、

これからさらに活躍してくれることを楽しみにしています。