ブログ

学校生活

1・4・5・6年 いのちの学習

 今日(1月29日)は、本来なら「いのちの学習」の公開授業の日でした。保護者の方々にはご覧いただくことができませんでしたが、どの学年も公開するはずだった内容の授業を行いましたので、今日はその様子を紹介します。(2・3年生は先日紹介しております)

 上の写真は1年生の様子です。1年生は「たいせつな体」の学習でした。今日は、女の子と男の子の体の違いについて学習しました。少し恥ずかしそうな様子でしたが、良い姿勢でしっかりと学習できています。

 こちらは4年生の様子です。4年生は「受け継がれる命」について学習していました。お家の人から聞き取ってきた「自分の誕生の様子」について、先生が読んでくれていました。みんな、だれの文章か当てながら、興味深そうに聞いていました。

 次は5年生の様子です。5年生は「赤ちゃんの誕生の様子」について学習していました。赤ちゃん(担任の先生の甥っ子さん)の動画を見て、「かわいい!」と声をあげながら、見入っている様子でした。おなかの中での赤ちゃんの成長の様子も学ぶことができました。

 最後に6年生の様子です。6年生は、保健の学習「病気の予防」の一環で「エイズ」について学習しました。エイズがどのように感染するのか学習した後、具体的な場面について、感染するのかどうかを班ごとに考えていました。

 どの学年も、体や命についてしっかりと考える機会になったようです。

2・3年生 いのちの学習

 現在、本校では「いのちの学習」に取り組んでいます。本来なら、29日(金)に公開授業を予定しておりましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

 今日(1月27日)は、2・3年生の学習の様子をお伝えします。

 上は3年生の様子です。この授業では「命のつながり」について考えました。「私」の命はお父さんお母さんとつながっている。その父さんお母さんの命はそれぞれのお父さんお母さんとつながっている。そしてそのお父さんお母さんの命は…と、絵本を交えながらしっかりと考えることができました。

 こちらは、2年生の様子です。この授業では「命の誕生」について考えました。おへそクイズや紙芝居から、お母さんとお腹の中の赤ちゃんはへその緒でつながっていて、栄養やきれいな空気をもらって大きくなったことを学びました。家族に大切に守られて生まれてきたかけがえのない命であることを、一人一人感じることができたようです。

 

 今後も、各学年の学習の様子をお知らせしていきます。

1・2・5年生 陶芸教室(色つけ)

 今日(1月26日)、陶芸教室の色つけを行うのは、1・2・5年生です。今日も、一道窯の高田さんにご指導していただきました。

 

 今日、最初に挑戦したのは2年生です。まだ2回目なので、高田さんからしっかりと説明を聞いてから作業を始めました。みんな思い思いの色を使ってカラフルな恐竜ができあがりそうです。

 

 こちらは1年生の様子です。初めての経験なので、高田さんからの説明をみんな一生懸命に聞いています。いよいよ色つけです。素焼きした作品に染み込むように色をついていく感覚を初めて経験した1年生でした。

 

 5年生は、手慣れた様子で作業を進めていました。皿や飾り物など、なかなか本格的な作品ができあがりそうです。

 この後、本焼きをして完成になります。できあがりが楽しみです。

朝なわタイム

 先日1年生のなわとびの記事でお知らせしましたように、今年のなわとび大会は、1・6年、2・5年、3・4年でペアを組んで2学年ごとに実施します。期日は確定していませんが、各ペアごとに2月8日~12日の間に実施します。

 

 

 写真は、昨日(1月25日)の「朝なわタイム」の様子です。1月25日(月)から、2月12日(金)までの月、水、金の朝、8:00~8:10の間に実施しています。

 

 各学年ごとに円になって自分が決めた跳び方に挑戦していきます。

 

 

 

 

 

 こちらは、2年生と3年生の様子です。朝早いですが、元気いっぱいに頑張っています。

 この日の6年生は、自分たちが跳ぶことを後回しにして、1年生に跳び方を教えてくれていました。リーダーとしての動きがなかなかできない中、6年生にとっては力を発揮できる機会になっているようです。

3・4・6年生 陶芸教室(色つけ)

 今日(1月25日)と明日(26日)は陶芸教室の色つけです。いつものように、一道窯の高田さんにご指導していただきました。

 最初に挑戦したのは4年生です。色を重ねる場合は、薄い色を塗ってから濃い色を重ねる等の注意事項を確認した後塗り始めました。みんなとても真剣な様子です。

 こちらは3年生の様子です。素焼きの時に割れてしまった部分の補修も一緒に行います。高田さんから一つ一つ丁寧にアドバイスをいただくことができています。

 6回目の色つけになる6年生は、慣れた様子で作業を進めていました。さすがです。

 この後、本焼きをして完成になります。明日は、残りの学年が色つけをします。

1年生 なわとび

 今日(1月22日)は、1年生のなわとびの様子をお伝えします。

 本校では、例年2月になわとび大会を実施しています。しかし、コロナ禍の中、今までのように全校児童が全員集まって実施することは難しいと考えました。そこで、1・6年、2・5年、3・4年がペアを組んでそれぞれ時間を設定し実施することにしました。

 1年生は、さっそくなわとび大会を目指してしっかり練習を始めました。今日は、前跳び、後跳び、あや跳びの練習をしました。みんなとても上手に跳べていますね。

 今後は、「朝なわタイム」が始まり、6年生に教えてもらえる機会も準備する予定です。

今日の給食は「赤牛の牛丼」でした

 今日(1月20日)の給食は「赤牛の牛丼」でした。

 赤牛の牛肉は、熊本県和牛等国産牛肉活用促進補助事業により提供されました。

 写真は、1・2・3年生の様子です。みんな大喜びで、「おいしい!」と言いながらいつも以上に大きな口を開けて食べていたようです。

 牛肉を提供していただいた方々、給食センターの職員の方々、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

2年生 かけ算九九

 今2年生は、かけ算九九を全員完全に覚えることを目指して頑張っています。写真は、1月19日と20日の様子です。

 上は教頭先生に聞いてもらっている様子です。合格したら、教頭先生はサインとともにシールを貼ってくださいます。(19日の様子)

 (20日の様子)職員室のあちこちで、いろいろな先生に聞いてもらい、サインや印鑑、シールなどをもらい、やる気満々で頑張っている2年生です。

3年生 英語 アルファベットはてなBOX

 今日(1月14日)、3年生は英語でアルファベットの学習をしていました。はてなBOXの中にある立体的なアルファベットの文字を手で触って当てるという学習です。

 前に出た子以外が「what's this?」と尋ねます。分かった場合は、そのアルファベットを発音し、分からない場合は「hint please」と尋ねます。

 新しい学習指導要領では、中学校ではアルファベットの文字は学びません。小学校ですべて書けるし、読めるし、発音できるようにならなければいけません。

 その初歩的段階の学習として、楽しく学ぶことができていたようです。

1年生 凧揚げ

 今日(1月13日)、1年生は凧揚げを楽しみました。生活科の「冬を楽しもう」という単元の学習です。

 この日に向け自分たちで作った凧を揚げました。あまり風がなかったので、子供たちは走り回りながら揚げていました。

 うまく揚げることができた子もいて、50mの糸が全部出てしまうほど揚げることができたようです。

 寒さに負けず、大いに冬を楽しんだ1年生でした。