ブログ

学校生活(ブログ)

「ともだち号」が来ました

 1月17日、ともだち号が昼休みにやってきました。   

 ともだち号が運んでくる読み物は、一度に10冊まで借りることができるので、子供たちもたくさんの本を選んで、読む楽しさを味わっています。

陽だまりや本を抱えし児らつどう

人権集会

 12月21日の5校時に人権集会を開きました。
 それぞれの学年が人権学習で学んだことから、いじめや差別・偏見をなくすために大切にしたいことを考えて発表しました。各学年の発表は次の教材から学んだことを発表していました
 1年生は「さるとかに」
 2年生は「ぼくのランドセル」
 3年生は「食べることは、生きること」
 4年生は「わたしはさびしさに負けない」
 5年生は「私は強く生きる」(水俣病問題学習)
 6年生は「手紙をくれたあなたたちへ」(部落差別問題学習・狭山事件)
 この他に八代人権フェスティバルin八代に参加した、児童会の報告をビデオで視聴しました。

 子供たちは、人権を大切にする生き方を真剣に考えて発表していました。

 人権集会で話したっかけれど、時間の都合で話すことができなかったので、下に記します。ご一読ください。

 差別やいじめには7つの立場があります。今のあなたはどの立場ですか?

(1)差別する人

(2)差別される人

(3)差別をあおる人

(4)差別をなくす努力をする人

(5)差別に同調する人

(6)差別を見ているだけの人

(7)差別に無関心な人

 この7つのうち、(1)(3)(5)(6)(7)の5つの立場はすべて「差別をしている」ことになります。差別は「差別する人」だけでなく、「差別をあおったり、同調する人」も「差別を見ているだけの人」も「差別に無関心な人」もすべて「差別を許している」ことになります。

 差別やいじめの問題は、「差別される側」「いじめられる側」に問題はありません。問題は「差別する側」・「いじめる側」にあります。

 ですから、龍峯小学校の子供たちには、差別やいじめの問題にいつも関心を持って、差別やいじめをなくそうと努力する人になってほしいと思います。

 身近な差別やいじめの問題に関心をもつことが、今、世界中で起きている戦争や紛争をなくす人の立ち上がりにもなります。龍峯小学校の全員が差別やいじめを許さないひと、そして、差別やいじめ・偏見の誤りを正しく指摘し、止める人になることを願います。

 

5・6年生のキャリア教育(職業講話)

 12月20日、鏡消防署氷川分署の消防隊員の皆さんにお越しいただき、5・6年生を対象に職業講話をしていただきました。
 講話では、消防隊員の1日を再現VTRで見せていただきました。24時間密着した再現VTRを観ながら、子供たちは消防隊員の仕事について知ることができました。
 また、救急救命隊員を仕事に選んだ理由を、子供のときからの体験を交えながら話していただきました。子供たちにとっては、仕事を選ぶことを考えるいいチャンスになりました。

救急車出動の再現VTR、この後救急車は学校に向かいます。

 消防署の仕事や救急救命士の仕事の他にも、たくさんの仕事があることを考えさせる講話内容でした。隊員の皆さんの教育に対する情熱を感じながらお話しを聞きました。

 師走は、火災も多くなり、緊急出動が多い時期ですが、時間を割いて職業講話を開いていただいた氷川分署の皆様に心から感謝します。

 

 

 

 

 

持久走大会

 12月18日、気持ちよく晴れ渡った青空の下、全校生徒が持久走大会に参加しました。どの子も粘り強く、諦めることなく走りきる姿が素敵でした。

ラストラン小春日和の6年生

持久走大会の試走をしました

 12月8日・14日・15日の3日間、持久走大会の試走をしました。
 子供たちは、持久走大会の目的である自分のペースを考えることや最後まで諦めずに走り続けることにチャレンジしていました。
 子供たちの中には、設定した目標タイムを更新にしようとする走りに夢中になっている児童もいました。
 1年生は初めての試走でしたが、2年生についていこうとはりきって走る姿も見られました。そして、「1位を抜くためには0位になんなきゃ」と盛り上がっているのが印象的でした。
 また、試走を予定していた日の天気予報が雨の日もありましたので、予定日を変更しながら3回試走をすることができました。しかし、この間、交通安全協会の皆様には急に日程を変更し、無理なお願いをいたしました。大変申し訳なく思っています。
 それでも、予定の変更にすぐに対応していただき、子供たちが安心して安全に走ることができる環境を作っていただきました。
 交通安協会員の皆様には、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

「痛いけど走った 苦しけど走った」

「明日が変わるかは 分からないけど」

「とりあえずまだ 私は折れない」

引用:SHISHAMO「明日も」から

授業参観・PTA教育講演会

 12月7日 授業参観とPTA教育講演会を行いました。
 授業参観は人権学習の公開授業を参観していただきました。PTA教育講演会は八代市教育委員会生涯学習課社会教育指導員 木本芳照 様にインストラクターを務めていただき、親の学びプログラム「私の意見と親の意見~スマホの利用を通して~」の講座を開きました。
 今回の親の学びプログラムには5年生・6年生も参加して保護者の皆さんと一緒のスマホの使い方やSNSの利用について考えを出し合いました。
 子供たちがスマホやSNSを利用することについて、使い方やルールについて家庭でしっかり話し合い、ルールを決め、それを守っていくことが大切だと改めて考えさせられました。また、便利さの裏側にある危険や犯罪についても確認することができ、子供たちは、自分が加害者になったり、被害者になったりすることを知り、自律できる安全な使い方について考えていくことの大事さを学びました。

 

6年生がGTにミシンの使い方を習い、ナップサックを作りました。

 12月1日、6年生が家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習でミシンの使い方をGTに習いました。
 地域学校協働活動推進員(コーディネーター)の福島さんに家庭科の授業のゲストティーチャーを依頼しましたら、髙橋さんをはじめ5名の方にお越しいただきました。
 今回6年生はナップサックを作る計画を立て、ミシンを使って丈夫なナップサックを作ろうとしていました。
 ゲストティーチャー(GT)の皆さんには、ミシンの使い方のご指導だけでなく、まちのしつけや平ひもをつけ忘れを修正していただくなど大変丁寧なご指導をしていただきました。
 そのお陰で、全員が立派なナップサックを作ることに成功しました。
 ゲストティーチャーとしてお越しいただきました地域の皆さんに心から感謝しています。ありがとうございました。

かじかむ手膝も使いてしつけし縫う

芸術鑑賞会・リーディングシアター

 11月29日、芸術鑑賞会を開きました。今年の芸術鑑賞会は、本の朗読と音楽が融合したリーディングシアターという演劇の鑑賞で、語り部の上手な朗読と何種類もの楽器を使った演奏を楽しむことができました。
 今回、朗読(ナレーション)を担当された木内里美さん(Theちゃぶ台主宰)はプロの演者で、楽器演奏を担当されたド・ドルチェの杉本典代さん、友田哲郎さんのお二人と一緒に、リーディングシアターを開いていらっしゃいます。
 この日の最初のプログラムは、富安陽子さんの作品「ドングリ山にすむやまんばあさん」でした。
 主人公の「やまんばあさん」はオリンピック選手より元気な296歳の山姥。プロレスラーより力持ちなのに、その人柄はなんとも素敵でゆかいなの山姥です。
 このユーモラスな山姥(やまんばあさん)の声色や仕草を音声や表情を変えたり、身振りを使ったりしながら表現される木内さんの表現力は実に豊かで、プロの演技を楽しむことができました。子供たちも物語の世界にすっかり入り込んでしまい、作品をからだ全体で感じ、楽しむことができました。
 二つ目のプログラムは、工藤直子さんの詩集「のはらうた」でした。こちらも、作者の工藤さんが詩の中に登場させた生き物や草花の特徴や様子を、声や音楽に表情をつけながら演奏されました。それで、子どもたちもどっぷり「のはらうた」の世界にひたることができました。
 今回の作品の構成や表現方法を、子供たちが学習や表現力の育成に活かすことができたいいのにと感じながら拝聴しました。

底冷えの舞台もあつくす演者かな

 

人権学習授業研究会

 11月28日 八代Bブロック人権同和教育授業研究会を龍峯小学校で行いました。
 この授業研究会は毎年授業担当学校を変えながら、八代の人権同和教育の充実をめざして行っています。
 これまでもこれからも、学校では部落差別をはじめすべての差別をなくすために人権同和教育を行ってまいりますが、今回の授業研究会は子供たちの絆づくりを意識し、一人一人が本音で自分を語る学習に取り組みました。
 子供たちは、自分のことや暮らしを見つめ、自分の言葉で語ることができていましたし、自分語りを聴いた子供たちは、なかまの思いを自分事として考え、感じたこと考えたことを語り手に送り戻すことができていました。
 コロナ禍にあって、子供たちはたくさんお先生方に授業を観られる経験がなくなっており、かなり緊張している様子でした。それでも、担任の先生方が日々人権教育を意識した指導を行っていらっしゃるので、子供たちは安心して公開授業に臨むことができていました。

冬の日に差別せんとて児に学ぶ

※写真画像は一部加工しています。

3・4年生の社会科見学

 11月15日 3年生と4年生が一緒に社会科見学に行ってきました。
 今回は熊本県庁と通潤橋を見学し、見学した施設の役割やそこで働く人々に話を聞き、防災や減災、白糸台地の田に水を引くための先人の知恵や工夫を学ぶことができました。

 子供たちが見学したり講話を聴いた熊本県防災センターは今年の5月17日にオープンしたばかりで、龍峯校からは初めての見学地になりました。

 この熊本県防災センターは、熊本地震及び令和2年7月豪雨等の経験を踏まえた災害対応拠点として建設されています。

 また、熊本地震の際、県防災センターが高層階(熊本県庁行政棟新館10階)にあったことや、活動スペースが不十分だったこと等から、新防災センター建設に当たっては、低層階に災害対策本部やオペレーションルーム等の災害対策の主要な指令機能を配置されています。さらに、国の政府現地対策本部や自衛隊等の応援機関の活動室も新設されました。

 こうした、過去の災害から学び、未来に備える姿勢を子供たちは学んできたと思います。

銀杏踏むルフィーの前のワンチーム

紅葉うつす円形分水をただ眺む

 

5年生がミシン縫いを習う

 11月9日と10日、5年生が家庭科の授業でゲストティーチャー(GT)をお迎えし、ミシンを使ってエプロンを作りました。
 9日、10日の両日、学校コーディネーターの福島さんにご紹介いただいき、地域にお住まいの方のべ8名のGTをお迎えして、ミシンの使い方や裁縫の工夫についてご指導をいただきました。
 5年生から家庭科の学習が始まりますが、子供たちにとってミシンを使って布を縫うことの初期段階では、上手く縫うことができないことがあります。
 しかし、今回は、ゲストティーチャーの先生方が、ミシン1台にお一人ないしお二人ついて大変丁寧に指導していただきました。縫いはじめや縫い終わりの難しいところも丁寧に指導していただけて、子供たちも安心してエプロンを縫い上げることができました。
 地域の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

深秋に習いしミシンの初エプロン

読み聞かせ

 11月7日と10日の2日間、早木先生と「子羊文庫」の皆さんに、絵本の読み聞かせや朗読等たくさんのお話しをしていただきました。
 1年生から6年生の全クラスが、絵本の読み聞かせや物語や寄席、パネルシアターを使ったお話に聞き入り、本の世界にひたる貴重な体験をすることができました。
 子供たちの中には、物語の展開にわくわくして思わず声が出たり、話し手のリズムに合わせて体を揺すったりしながら物語の世界に入り込み、想像する楽しみを味わっていました。
 子羊文庫の皆様と早木先生には、子供たちを文学の世界に誘うために、たくさんの準備をしていただきました。心から感謝申し上げます。

秋深く児らも深くいる物語

読書集会

 11月9日朝、児童集会を開きました。
 今回は図書委員会が発表を担当して、読書集会を開きました。各学年の人気図書ランキングを調べて発表したり、おすすめの図書を紹介したり、読書旬間の内容について説明したりしていました。

小春日に本読む童手に五冊

3年生「消防署の一日」を学ぶ

 11月6日、3年生が八代広域行政事務組合鏡消防署氷川分署の隊員の方々をゲストティーチャーにお迎えし、社会科では2回目の体験型学習「消防署の一日」の授業をしました。
 消防署の隊員の方々は、1日おきに24時間の勤務をされているそうで、出勤をする8時30分からの24時間で、どのような仕事をされて いるのか、お話をしてくださいました。また、実際の勤務の様子を動画に撮り、10分ほどに編集して見せてくださいました。

 勤務開始から点検や実際の出動、体力作り、食事など1日の仕事ぶりがとてもよく分かり、3年生の児童も消防隊員の方々のお仕事について、詳しく知ることができました。
 また、救命救急の方法についても、119番への通報や心臓マッサージ、AEDの使用など実演をしてくださり、見ている子供たちは隊員の方の的確な処置や行動に見入っていました。
 消防士の仕事は、人々の命を守る大切なミッションであることを隊員の方々の話からしっかり学習できた子供たちの中には将来の仕事ととしてあこがれをもった子もいるように思います。

①傷病者発見 ②周囲の安全確認 ③意識・呼吸のチェック 

④役割分担(心肺蘇生・119番通報・AED手配)

⑤電話はつないだまま心肺蘇生 ⑥救急隊員の到着をまで心肺蘇生

 心肺停止状態で何もしなければ、命のタイムリミットはたったの10~12分と言われます。心臓が止まると10~15秒で意識を失い、無酸素で脳が生きられるのは3~4分です。ですから、倒れた人を見かけたら、心肺停止を疑い、できるだけ早く心肺蘇生をすることが重要になります。

 心肺蘇生をすることで、心臓や脳に血液を送り、心肺機能の回復を待ちます。また、救急車と救急救命士の到着まで心肺蘇生を続けることも必要です。

 心肺蘇生をすることは、救命の可能性を高め、後遺症のリスクを下げることができますので、正しい心肺蘇生を身に着けることが大切になります。

 実録消防署24時の撮影や編集までしていただき、子供たちに消防署の1日の様子を分かりやすく伝えようとされた熱意に感動しました。隊員の皆様の心意気と子供たちへの思いやりに心から感謝申し上げます。

 熱いのは 炎よりあつい 隊員の心

芋掘り

 11月2日 1年生・2年生・3年生が5月30日に苗を植えたサツマイモを掘り出しました。
 今年のサツマイモは紅小町、シルクスイート、安納芋の3種類でした。それぞれのサツマイモが地面に出た蔓のすぐ下から大きくなっているのが今年の生育の特徴でした。
 子供たちは大きくなったサツマイモを傷つけないように丁寧に手で掘り起こしていました。
 山下先生には、芋苗の準備から収穫の準備まで大変お世話になりました。
 定植前には、サツマイモが育ちやすいように、掘り出しやすいように大きな畝をこしらえ、マルチビニルをかけていただきました。夏場は根に栄養があつまるように蔓の管理をしていただきました。また、芋を掘るばかりの状態まで畑の手入れをしていただました。炎天下に大変な作業もされていました。
 子供たちは掘り上げたサツマイモの大きさにびっくりしながらも、収穫の喜びを感じていました。お世話になった山下先生にしっかりお礼を伝えることもできていました。

掘り上げたサツマイモ見る児の笑顔

火災の避難訓練

 11月2日 鏡消防署の隊員さんを3名お迎えして、避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は、火災が4年生教室で起きたことを想定した訓練でしたが、子供たちには、事前にいつ・どこで火災が発生するかを告知せずに実施しました。
 子供たちの中には、突然の非常ベルに驚いた子もいましたが、ベルを聞いたらすぐにシェイクアウト訓練で練習した、姿勢を低くして机の下にもぐり、動かない対応をとることができていました。
 また、子供たちは緊急放送を静かに聞くこともできていて、避難を指示する放送が流れると素早く運動場に避難、整列することができました。避難の放送から整列終了まで、かかった時間が約2分だったことには、消防署の方も感心されていました。
 避難訓練の後には、消防隊員の方から避難の時に注意することを話していただき、水消火器を使った消火訓練も行いました。
 子供たちのふり返り・感想発表では、「消火器を使って火を消すときには避難口を確保しておくことが大切であることが分かりました」や「今回の訓練を活かして消火や避難を積極的に行いたいです」という考えを述べていました。

全校集会

 11月2日朝、全校集会を開きました。今回は、保健室の村﨑先生が担当され、排便について「うんちの教科書(NPO法人日本トイレ研究所発行)[2023年]」を使って健康管理の学習をしました。
 子供たちは、うんちの教科書の「うんちってなに?」「うんちはどうやってできるの?」「うんちのみわけかた?」等々の資料から自分の便の状態を知り、体の調子や健康について考え、いいうんちを出すために大切なことを学んでいました。
 元気でいるためには、よく寝て、よく食べて、すっきりいいうんちをすることが大切です。小腸や大腸等の腸の調子を整えると、いいうんちがすっきり出るばかりでなく、免疫力上がったり、自律神経が整ったり、太りにくくなるなど、体にとって良いメリットがあるようです。
 子供たちはこれから1週間「うんちチェックシート」の記録をします。子供たちがいいうんちを出し、自己管理能力を高められるようにご家庭でもうんちについて一緒に考えていただき、便をチェックする習慣が身に着くようご指導をよろしくお願いします。

落ち葉かなお腹がすっきりいいうんち

献穀米をいただきました

 10月31日、八代市献穀事業実行委員会から献上米になったお米をいただきました。
 早乙女・田男として抜穂祭に参加した子供たちが、9月30日に収穫しました稲穂は、脱穀・乾燥・籾すりの工程を経て玄米になり、精米と選別を受けてきれいな白米の献上米に仕上げられました。
 仕上がった献上米は宮中に奉納されており、今月の宮中行事、新嘗祭で使われる予定です。お米の他に粟も同じように献上されています。
 子供たちが八代市献穀事業実行委員会からいただいたのは、この献上されたお米を2kg入の袋に詰められた白米でした。
 本島様をはじめ龍峯地区の皆様で育てられた貴重な献上米をいただき、子供たちも大変喜んでいました。
 いただいた献上米は、お米の上品な香りがあり、しっかりした甘みとうまみがあるとても美味しいご飯になります。

本気でチャレンジ みんなで団結 運動会

 10月29日 天は高く、晴れわった秋空の下、龍峯小学校創立150年目の運動会を開催しました。
 子供たちは150年目の記念の運動会を成功させるために、本当に粘り強く諦めることなく練習に取り組んできました。全体練習や学年の練習に参加する子供たちの笑顔を観ていると、僕も「がんばらんば」と思えるほどの気を感じていました。
 当日は、運動会スローガン「本気でチャレンジ みんなで団結 運動会」に見合う子供たち一人一人のチャレンジを随所に見ることができました。

 徒走で転びそうになるのを踏ん張ったり、転倒してもすぐに立ち上がりゴールをめざす姿がとてもかっこよく感じました。

 全身を大きく使ってキビキビと動くダンスも、観ていてかっこよく、すごいぞと感動しました。

 団体競技は、知力と体力を使い全員が力を合わせ協力する姿や団に貢献する姿が素敵でした。

 リレーも練習してきたバトンの受け渡しがスムーズできていました。

 6年生を中心に新しい演舞を取り入れた応援合戦は、練習の段階から苦労があったようですが、団長をはじめ団員が、しなやかにしたたかにメンバーをまとめる様子にリーダーとしての成長を感じました。

 プログラムの競技以外でも運動会の係の仕事を一人一人がきちんきちんと取り組んでいて、運動会の大成功を支えていました。

 運動会の感想をひとことで言えば「感動した」になるのですが、この感動にはたくさんの感動があり、子供たち一人一人の本気でとことんチャレンジする姿がたくさんありました。子供たちが努力し、助けあい、運動かを作りあげた姿に感謝の言葉をおくります。ありがとう。

 子供たちのこうした頑張る姿を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様のご協力とご理解に改めて心から感謝申し上げます。また、当日は早朝より交通安全協会の皆様に交通整理や誘導・案内を丁寧にしていただきました。お陰で無事に運動会を終えることができましたことに重ねて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 創立150年目の運動会を成功させた子供たちが、これからもより良く成長できますように、職員一同チーム龍峯の下、教育活動を充実させて参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いします。

 当日の様子は後日掲載します。

 朝の練習のようすから

 運動会本気でチャレンジバトンパス