学校生活

今日の龍ヶ岳小

無言そうじがんばっています!

龍ヶ岳小の重点取組事項の中に「無言そうじの徹底」があります。それぞれの学年で、とてもよくがんばっています。6年生は、1年教室でそうじの仕方を教えたり、手伝ったりしてがんばっています。

 

今週は5・6年生の研究授業でした!

龍ヶ岳小は、令和2年度と3年度の2年間、上天草市教育委員会より、「生きる力推進事業モデル校」として研究指定を受けました。

今学校では、本校の教育目標『「夢の実現」への成長』をめざし授業研究に取り組んでいます。まだ学校が再開し約1ヶ月ですが、子どもたちの学習規律が整い、主体的に学習にのぞむ姿が見られるようになってきました。今年度は、言葉を大切にして「話す」「聞く」ことにより、『伝え合う力』(表現力)をつけることをめざします。どの学年も、よく聞き、よく発表し、自分の考えと友だちの考えを比較することで、さらに考えを深める授業が展開されています。今週は、5年生と6年生の研究授業があり、積極的に意見を交わしていました。

明日7月4日(土)の授業参観では、成長したこどもたちの学習の様子をご覧ください。

 

「冷たーい!」待ちに待ったプール開き!

7月2日(木)今日は1234年生のプール開きでした。天気も気温も水温も最高のコンディションで、こどもたちの歓声が、プールを越えて遠くまで響いていました。

今年は夏休みのプール開放がありません。授業のなかで練習して、たくさん泳げるようになってほしいと思います。

 

生き物を大切にする心の優しさがそだっています

昨日は大雨。しかも台風のような風もあり、こどもたちが育てている野菜がほとんど倒れてしまっていました。

残念に思っていましたが、今朝の農園の様子を見てびっくり!たくさんの子が農園に行き野菜のお世話をがんばっています!手つきもいいです!

生き物を大切にする優しさがあふれています。

学校に遊びに来ていたノコギリクワガタも発見!

 

雨が続いています・・・・

昼休みの子どもたちの様子です。

1年生は折り紙や読書をしている子が多かったようです。2年生は粘土遊びが人気のようです。ひまわり教室はいろんな学年の児童が、仲よく遊んでいました。

みんな雨の日の過ごし方ができており、すばらしいです。

すごいですね~

 今学校では、朝の時間に、視力検査と聴力検査を行っています。何がすごいかというと、待つときの態度です。みんな静かに、整列して待っています。この落ち着きが授業態度につながっています。もうすぐ授業参観です。成長したこどもたちの様子に乞うご期待!

大発見!みんなおおきくなあれ!

6月26日(金)3年生は理科でヒマワリとホウセンカの葉の大きさや茎の太さ、草丈の高さを観察し、スケッチしました。また、自分たちが育てているキュウリを収穫したり、モンシロチョウの卵を見つけたり・・・。自然の中には、たくさんの発見!がありました。

理科室でスケッチの仕上げをしていると、さっき捕ってきたチョウの卵から幼虫が生まれ、みんな大騒ぎ!

そのあとは、かごの中のバッタの脱皮も見られたようで、こどもたちのテンションはMAXへ!あっちきょろきょろ、こっちきょろきょろ、教室の中にも発見がいっぱいで、スケッチどころではなくなった時間でした。

体育館がレース場に!

4年生理科の授業の様子です。「電池のはたらき」の最後の授業は、モーターカーのレースです。

電池のつなぎ方や電池の向きを工夫しながらみんなで競争しました!

体力テスト(運動場編)

今日は、5・6年生が、先日雨でできなかった体力テスト(外の種目)を実施しました。

昔?は外遊びと言えば「野球」でしたが、今は「サッカー」が主流のようで、投げる動きより、蹴る動きの方が得意のようです。

ただ、多くのスポーツで投げる動きは必要ですので、(野球やソフトボール、バレーボールのサーブやアタック、テニスやバドミントンのサーブやスマッシュ、ハンドボール、バスケのオーバーハンドパス、陸上の投てき種目)がそうです。体育の時間や遊びの中で動きを身に付けていってほしいと思います。

6月23日の様子

6月は食育月間です。これは2年生の給食の様子です。デジタル黒板で、給食委員児童が調理に挑戦する様子が流れています。

「おいしそうな料理を眺めながらおいしい給食をいただく・・・」至福の時です。

2時間目は体育の時間でした。みんなフラフープを器用に跳んでいました。