学校生活

今日の龍ヶ岳小

6月22日(月)の様子

今日で全員出席達成が10日になりました。みんな学校生活のリズムが整ってきたようです。

これは5年生図工の授業中の様子です。カードを使って4コマ漫画をつくっていますが、話し合うときの子どもたちの表情がとてもよく。生き生きしています。

3年生道徳研究授業

今日は3年生道徳の研究授業でした。上天草市教育委員会の松岡幹雄先生(龍ヶ岳小学校 第1代校長先生)も授業参観されました。以前紹介しましたが、3年生は授業中の姿勢がばっちりです。教科書を読むときの姿勢や友だちの話を聞くときの体の向きなど、とても学習意欲が感じられます。授業後は、「早寝早起きをしたい」「ゲームの時間を減らしたい」「忘れ物しないように時間割をがんばる」など、規則正しい生活をすることをみんなで約束しました。3年生の皆さん!明日から期待しています!!

給食のお手伝いをしたよ!

今週の給食は、地場産物週間です。上天草でとれるおいしいものが日替わりで登場します。

1年生は、明日の給食の食材の準備(大矢野町でとれたトウモロコシの皮むき)を手伝いました。

むき終わってから、給食室に運びました。「1年生がむきました。明日の給食で使って下さい。」

明日の大きな作業の一つがなくなり、給食の先生方も大喜び!!笑う

1年生の皆さん!よくがんばりましたね合格

 

授業中の重点取組!

龍ヶ岳小では現在「①授業中の姿勢・返事・聞く・話す力をつけること」「②気持ちの良いあいさつができるようになること」を目標にして取り組んでいます。これは6年生の音楽の授業の様子です。「つばさをください」の合唱の練習風景です。最初は恥ずかしそうに発声していましたが、徐々にきれいで大きな声が出るようになりました。歌うときの姿勢がいいですね音楽の発声練習は、元気なあいさつや返事につながります

次は4年生の算数の授業です。友だちの発表を一生懸命聞いています。4年生も姿勢がいいですね

1年生は、6月1日のスタートから見違えるほど姿勢が良くなりました全員の目が先生の方を向いています!

3年生の理科の授業です。映像を食い入るように見ています。やる気が伝わってきます。机から乗り出すほどです。

2年生と5年生は、給食当番の様子です。龍ヶ岳小では、給食前の服装、ツメ、手洗い、消毒、体調などを細かくチェックし、衛生管理を徹底しています。継続して取り組んでいる新型コロナ感染症予防にもつながります。

給食をつくってくださる先生方へ「感謝!」

昼休みにほほえましい光景を見つけました。6年生の図書委員が1年生に本の読み聞かせを行っていました。6年生は1年生のそうじを教えに来たり、昼休みに一緒に遊んだり、素晴らしいお兄さんお姉さんです。龍ヶ岳小では、高学年児童の低学年児童へのやさしさがあふれています。低学年児童は高学年児童を心から信頼しています。伝統的に思いやりの心が育っています。心が温かくなりますね3ツ星

来週も学校のよさをた~くさん紹介します!お楽しみに!キラキラ

高学年のがんばり!

龍ヶ岳小には3人のALTの先生がいらっしゃいます。今日は、フジコALTの来校日でした。

6年生は外国語での自己紹介に取り組みました。外国の方と日常的に会話する機会があり、

子どもたちの英会話力は、ここ数年でぐっとUPしています。

5年生は、体力テストの種目の一つ「シャトルラン」を実施しました。じめじめした空気の中でしたが、体育館を何往復も走り、自分の限界に挑戦しました。

 

夏野菜もぐんぐん伸びています!

4年生が理科でツルレイシの観察をしました。「葉のぎざぎざ」、「まきひげの巻いた様子」、「草丈」、「葉やくきの色」など、細かいところまで観察し、丁寧にスケッチすることができました。気温の上昇とともに、龍小の夏野菜たちもぐんぐん成長しています。

4年生が理科室で、観察記録をまとめていると、2年生と1年生が、理科室を訪問!学校探検の途中です。2年生が1年生の手を引き、立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。4年生の落ち着いた学習態度にも驚いていました。

町探検in高戸!

6月9日(火)今日はきのうよりもさらに暑い!熱い?外に出ると太陽の光が、顔や手に刺さりそうでした。

3年生が、2,3時間目に高戸の町探検に行きました。「〇〇君のお家だ!」「このお店は〇〇を売っているよ!」「これはバナナの木だよ!?」「この道は〇〇へ続くよ!」など、たくさん歩き、たくさん見て、たくさんのことを発見しました。

たくさん歩いてつかれた~。ひと休み・・・。

みんな暑い中がんばって歩きましたにっこり

みんなで協力してがんばっています!

1.2年生は、学校生活の全ての場面で一生懸命!そうじ時間も休むことなく黙々と取り組んでいます。1年生は広い多目的ホールで雑巾がけです。1年生が毎日磨いてくれるおかげで、床が輝いています。こどもたちの姿が床に写っているのが見えますか?

 

2年生は、重い机椅子を一人で運べるようになりました。列がずれないように、みんなで声をかけ合いながらそろえています。

今日は、3階の教室では、11時頃から教室の気温が30度近くまで上がり、各教室エアコンを入れての授業になりました。

今後は新型コロナ感染症の予防と、熱中症の予防についても対策をとっていきたいと思います。ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

再開1週間が過ぎて・・・。

5年生は、社会科で日本の地理について勉強しました。友達と話し合ったり、教えたり、たずねたり・・。5年生は思いやりの心がいっぱいです。やっぱりみんなで勉強することっていいですね。とても微笑ましい雰囲気でした。

6年生は、ALTのエイミー先生との授業でした。世界の国々の勉強です。6年生はいつも発表が積極的です。

 6年生はいつも学校のくつ並べや明るいあいさつをよびかけています。校内で6年生の声が響いています。さすが学校の顔、リーダーです。

4年生は図工で、似顔絵の勉強です。表情や色使いなどとても丁寧に描いていました。目や口の動きがいいですね。いつも集中力があり授業態度がとても立派です。

元気いっぱいの3年生は、午後から体育でした。運動場でかけっこの練習をして汗びっしょりになりました。6月19日は体力テスト。練習の成果で、好記録が出ることを期待しています。

ひまわり2組は、バランスボールで、体幹、バランス、逆さ感覚のトレーニングです。難しいことに挑戦していますね。

1・2年生の下校風景です。きちんと1列に並んで安全に歩くことができています。

スクールバスで下校する児童は、乗る前に必ず手指の消毒をします。

横断歩道の渡り方がとても上手になりました。1.2年生だけで下校できます。

長~い長~い1週間だったことでしょう。しかし、さすが龍っ子です。確実に学校生活のリズムを取り戻しています。土曜、日曜日はしっかり休んで、また6月8日(月)元気に登校しましょう!