学校生活

今日の龍ヶ岳小

先輩とのつながり(1月13日)

 6年生は、中学校の先輩や地域の先輩とのつながりがあった一日となりました。

 まず、給食の時間に6年生と中学校をリモートでつないでの活動がありました。まず、栄養教諭の田﨑先生から、中学校3年生へ受験へ向けての食生活についての話がありました。そして、最後に6年生から中学生へ向けて「受験頑張ってください。」とエールを送りました。

 6時間目は、龍ヶ岳の伝統の龍神太鼓の練習に入りました。子ども達の大先輩でもある、地域学校協働活動推進員の中さんに指導をしていただきました。子ども達もこのすばらしい伝統を受け継ごうと真剣に頑張っていました。学習発表会で披露します。楽しみにされてください。

 

目標発表(1月12日)

 全校集会で、各学級の代表が3学期の目標を発表しました。始業式同様、校長室からリモートで行いました。

新しい年になり、みんな気持ちも新たに、頑張りたいことや、もっと伸ばしたいことなど発表してくれました。

各教室での聴く態度もとてもよかったです。

 

環境出前講座(1月11日)

 今日、3年生で環境出前講座がありました。県庁の環境教育推進員の倉田さんと西さんに来ていただきました。

 まず、海や干潟の生き物についての話やクイズがありました。その生き物たちが人間が捨てたゴミなどで、大変なことになっていることを知ることができました。また、海に様々な排水が流れていることも教えてもらいました。その後、水道の水、米のとぎ汁、醤油を流した水、洗剤で皿洗った後の水、近くの川の水のパックテストを行いました。これから、使った水を流す時に、どのようなことに気をつければよいか考えるとてもよい経験ができました。

 今回の学習を生かして、これから身近な環境から大切にしていってほしいと思います。

 

3学期始業式(1月10日)

 3学期がスタートしました。子どもたちも新たな目標をもって笑顔で登校していました。

 始業式は、リモートで行いました。校長先生が、名前を呼ぶ時に「さん・くん」をつけることで、お互いに優しい気持ちになり、笑顔になるということを話されました。今年の目標を漢字一文字で表すと「笑」みんなが笑顔で登校できる学校にしていってほしいということも言われました。各教室で子どもたちも真剣に話を聴くことができていました。これからの生活の中で生かしていってくれると思います。

 その後、養護の大谷先生から、体調管理についての話もありました。

 3学期も110人笑顔いっぱいの学校で、色々なことにチャレンジしていきます。

 

2学期終業式(12月23日)

 本日は、終業式でした。

 終業式の前に、この度、民生委員をお辞めになられる下村さんをお招きして、お話をしていただきました。下村さんには、15年間、朝から交通指導を続けていただきました。おかげで子どもたちも安全に登校することができました。子どもたちからも寄せ書きを贈りました。これまでありがとうございました。

 終業式では、最初に校長先生の話がありました。2学期(77日間)の中で、様々な行事を通して子どもたちの頑張りや成長したこと、冬休みも「KKJ」(地域の方に会ったら、どうすればいいか。早寝早起きをするためにはどうすればいいか。健康や安全に気をつけて過ごすためにどうすればよいか。家族のために何ができるか等)を意識して過ごすことを伝えられました。

 次に、各学級代表が2学期に頑張ったこと、冬休みに頑張ること等を発表しました。全員、自分をよく振り返り、成長が分かる素晴らしい発表でした。

 最後に、生活担当と保健担当からの話もありました。

 

 さあ、明日から冬休みです。これまでの自分を振り返り、新たな年の目標をもって、元気に過ごしてほしいと思います。

1,2年生 昔遊び(12月21日)

 21日に1,2年生が地域のおじいちゃん、おばあちゃん方と一緒に昔遊びを楽しみました。龍老連(龍ヶ岳町老人会)の皆さんに来ていただき、色々な遊びを教えていただきました。

 今回は、四つのコーナーに分かれてローテーションで回りながら活動しました。「お手玉、あやとり、折り紙コーナー」「けん玉、ぶんぶんごま、おはじきコーナー」「竹とんぼ、こまコーナー」「たこコーナー」それぞれのコーナーでおじいちゃんや、おばあちゃんにうまくできるこつ等を丁寧に教えていただきました。  子どもたちも笑顔いっぱいの時間となりました。今日は、あいにくの雨でしたので、晴れた日に外で竹とんぼやこま、たこあげをやってみたいという声もたくさん聞かれました。冬休みも、ぜひお家で遊んでほしいと思います。

 龍老連の皆様本日は、本当にお世話になりました。これからも、子どもたちを温かく見守っていただけるよう、よろしくお願いします。

 

文化財出前授業(12月20日)

 20日に4年生で文化財出前授業が行われました。県の教育総務局文化課から髙野さん、進藤さん、藤森さんに来ていただき、熊本県や上天草の文化財について教えていただきました。

 熊本県の文化財では、熊本地震で被害にあった文化財が修復されていく様子や、現在どうなっているか等を説明してくださいました。また、上天草の文化財では、古墳やアコウの木等を紹介していただきました。

 子ども達も説明を聴いたり、クイズを解いたりしながら、新たなことを知ることができました。また、地域の素晴らしさにも気づくことができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

親子料理教室(12月15日)

 15日に1年生の親子料理教室が行われました。子どもたちもお家の方と一緒に料理をし、それを食べることができるということで、

とても楽しみにしていたようです。

 この日に作った料理は、エンゼルピラフ、クリスマスリースサラダ、ヘルシーキッシュ、ミニケーキです。家庭でも簡単に作ることができ、味も抜群で、大好評でした。冬休みにお家でも一緒に料理をしてみたいという感想も多かったようです。みんな笑顔いっぱいの時間となりました。

 

人権集会(12月15日)

 15日(木)に全校で人権集会を行いました。8日から16日は龍ヶ岳小学校の人権旬間でした。「いじめゼロ~みんなにやさしくする龍っ子~」のスローガンのもと、これまでも各学級で人権学習等を行ってきました。

 今回の集会では、まず、熊本県人権子ども集会の動画を視聴しました。代表の小学校のこどもたちが、いじめや差別をなくすためにどのような取組をしているのかを学ぶことができたました。

 その後、「みんなが楽しいと思える学校にするには」のテーマのもと、縦割り班で話し合いをしました。「自分が言われて嫌なことは、友だちにも言ってはいけない。」「周りの人のことも自分だったらと考えることが大切。」「嫌なことを言っている人がいたら、注意したり、やめさせたりすることが大切。」等の意見が出ました。また、これらのことを行動に移して行くことの大切さも確認することができました。

 最後に校長先生から、星野富弘さんの言葉についての話があり、子どもたちも改めて自分の言動を振り返ることができました。

 今回の取組で考えたことを、生活の中で実行し、これからも、みんなが楽しいと思える、笑顔いっぱいの龍ヶ岳小学校にしていってほしいと思います。

 

いきいき芸術体験教室(12月12日)

 12日に龍ヶ岳中学校と合同で、「いきいき芸術体験教室『清和文楽』」がありました。

 清和文楽の里協会の皆様に来ていただき、人形浄瑠璃の公演と体験教室をしていただきました。

 公演では「むじな」「雪おんな船頭小屋の段」を観ました。子ども達も人形の動きや内容に引き込まれ、真剣な表情で鑑賞していました。

また、体験教室では、人形遣い、太夫(台詞を言う人)、三味線の方々の説明等がありました。最後は、実際に人形に触れることもできました。

 日本の文化に触れることができた貴重な時間となりました。