ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

太田郷小が一番!(むし歯がなかった人)

 今日は、「八代学校保健研究協議大会」が八代市内の会場で開かれました
 八代学校保健会の主催で、学校と家庭、あるいは医療機関や関係団体が協力し、健康教育を推進する大会です。
 この中で、表彰がありました。「健康に気をつけ、その結果がよかった人」の表彰でした。
 今回は、特に歯の健康の分野で「むし歯なし」の優良賞が8人、奨励賞が2人太田郷から選ばれました。
 特に優良賞は市内の小学校最多で、これについて太田郷小の6年生の男の子が代表で表彰を受けました。
 太田郷小が一番歯がピカピカの人が多かったということでとてもうれしい表彰でした。















書写展出品作品決まる

 書写展の出品作品が、各学年で決まりました。今年も力作ぞろいです。
 入選作品については、担任の先生からお知らせがあります。
 また、1月28日~2月1日に「八代市立博物館 未来の森ミュージアム」特別展示室に入選した作品は掲示されますので、ぜひ見に行ってみてください。

グラフをかいています。

 五年生の算数は、「割合」の勉強をしています。
 割合には「小数」「百分率」「歩合」の三種類の表し方があります。
 この中で「百分率」つまり%を使った割合をグラフに表す練習をしています。
 三年生で棒グラフ、四年生で折れ線グラフをかいてきましたが、どちらも量をそのまま表せばよかったものです。
 ところが円グラフや帯グラフは割合を計算した上で作らなければならないので、少し手間取ります。
 社会や理科でもよく使うグラフです。この勉強の間にしっかり身につけましょう。

インフルエンザ収まらず ┌(×_×)┐

 今日は、3年生のクラスの学級閉鎖が終わり、登校できた子どもたちもいますが、やはりその数は少なく、全校ではインフルエンザ欠席者だけでなんと85人です。
 明日は週末の金曜日、今日より少なくなればいいのですが・・・。

日本製紙で火災・・・子どもたちは回り道で下校


 今日21日午後3時20分ごろ、太田郷小のすぐ目の前にある日本製紙八代工場で火災が発生しました。
 報道によると、工場内の焼却炉付近から出火しましたが、午後9時すぎには鎮圧したとのことです。けが人はないということで一安心です。
 ちょうど子どもたちの下校にあたる時間であったたのですが、まだ完全に鎮火しておらず、危険も残っていたため十条踏切へ向かう道は警察によって閉鎖されていました。
 そこで、いつもは日本製紙の工場前を通って帰る子どもたちは、今日は工場前の歩道橋から西の方(毘舎丸町方向)に回り道をしました。
 低学年の子どもたちについては、お迎えが可能なご家庭にはお迎えに来ていただきました。どうもありがとうございました。

 【午後四時頃の日本製紙の様子。火は見えませんがまだ完全に鎮火していなかったようです。】


 【テレビ局の取材がたくさんありました。】


 【日本製紙の工場前にはたくさんのパトカーや消防車が止まっていました。】


 【工場方面への通行を規制する警察の皆さん。雨の中ご苦労様です。】


 【いつもは十条踏切の方へ帰る子どもたちもこの日ばかりは毘舎丸町方面へ回り道をしました。】

雨の日は…

 今日は天気予報通り外は雨でした。しかもとても冷たい雨で、みんな昼休みはどうしてるだろうと見て回りました。
 でも、やっぱり子どもたちは元気(=⌒v⌒=)
 ろうかを走って注意される子もいましたが、ほとんどの子どもたちは思い思いに工夫して過ごしていました。
 一回のベランダでなわとびをする子、教室でけん玉、折り紙遊び、あやとり、読書と楽しく過ごしていましたよ。
 明日は、晴れるかな?・・・天気予報は雨だけど。(T◯T)

1割の以上の人がいない太田郷小

 インフルエンザの勢いが収まりません。
 今日は54名の人がインフルエンザで欠席です。
 現在三年生の一つのクラスが学級閉鎖になっていますので、インフルエンザ以外の人も合わせて80人を超える人たちが欠席となっています。これは学校の児童数の約1割を超える大変な数です。
 教室ではマスクをする人が多く、手洗いうがい換気にも気をつけていますが、インフルエンザの勢いが大きく、今日も学校に来たけれど具合が悪くなって帰った人もいます。
 明日は三年生のクラスの学級閉鎖が終わり子どもたちも登校すると思いますが、全員そろうことは難しいようです。
 お子さんがまだインフルエンザにかかっていないご家庭では感染予防のためにご家庭でも手洗い、うがい、換気等注意してあげてください。

連覇に向けて全力疾走ε=ε=┌(`0´;)┘

 昨年度、驚異的な大会新記録で優勝した太田郷チーム。
 今年のチームも昨年に勝るとも劣らない素晴らしい人材が集まりました。
 ねらうは連覇です。しかし、既にほかの参加チームも練習に訪れており、すべての学校が「打倒!太田郷」の合言葉のもと一位を虎視眈々と狙っています。
 受けて立つのではなく、今年もチャレンジャー。太田郷チームに皆さんの応援で力を与えてください。
 大会は、今度の土曜日に球磨川河川敷運動公園で午前10時スタートです。【開会式は午前9時】

 仕事を片づけ、子どもたちの写真を撮りに河川敷公園に行ったときは、すでに練習は終わりクールダウンの走りをしていました。それでもみんなかなり速く、やはり選ばれた選手たちだなと思いました。どの子も表情がきりっとしていて、とても頼もしく感じました。


 校長先生の激励を受ける子どもたちは、気持ちもさらに引き締まったようです。【上】
 監督の先生から今日の自分の記録を真剣な表情で聞く子どもたち。【下】
 パーソナルベストはとれた?


 【 打倒太田郷、そして優勝を目指して他の学校のチーム練習も熱を帯びてきました。↓ 】


 練習のサポートは、5.6年の担任の先生方。お疲れ様です。m(-_-)m
 選手の保護者の皆さんも寒い中応援とお迎えにきていただいています。 


 これで子どもたちを鍛えるんだ\(◎o◎)/! 若さいっぱいの5年生の先生。

児童自治会ともいえる「代表委員会」

 今日は六時間目に「代表委員会」が行われました。代表委員会とは、中学校や高校における生徒自治会に近いものです。
 各委員会の代表者と4年生以上のクラスの代表者が参加し、おもに自分たちの生活に関する約束事を決める場です。
 今日の議題は、「いじめを許さない」行動計画太田郷版を作ろう、というものです。熊本県のいろんな学校でこの行動計画への取り組みが始まっているところです。
 1年生から3年生は学級の意見をまとめて用紙で提出しました。子どもたちは真剣に話し合い、みんなの心に訴えるものができあがったようです。
 結果は各クラスに配付されますが、このページでも紹介します。


 【活発に意見を出し合う子どもたち】

なわとび大会は延期に…

 今日の一時間目は5年生のなわとび大会が予定されていたのですが、インフルエンザによる欠席者が多く、残念ながら延期となりました。
 そんな中、長なわ跳びを見ていましたが、各クラスともよく工夫された跳び方でタイミングをとるのがずいぶん上手になっていました。
 欠席している人たちがそろったところで大会を実施する予定です。

 【長なわ跳びの練習の様子】

冷たい風にもインフルエンザにも負けない└(^0^)┐

 今は、インフルエンザによる欠席者がたくさんいますが、学校に来ている子どもたちはとても元気です。
 冷たい風も平気で、昼休みは外に出て元気いっぱい遊んでいます。
 学校を休んでいる人も早く元気になって、みんなと一緒に遊べるといいね。

インフルエンザ再び猛威(*_*)

 大変なことになりました。
 一次は収まるかに思われていた太田郷小でのインフルエンザ感染が再び猛威を振るい始めました。
インフルエンザによる欠席者数58名。
今年最大です。
 そして、ついに今年初めて、インフルエンザによる「学級閉鎖」が実施されました。3年生の一つのクラスです。このクラスでは、なんと今日学校に登校できたのは15名。本来の児童数の半数以下です。
 このクラスでは、授業を午前中で打ち切り、給食後にすく下校の対応を行いました。そして、学級閉鎖を明日と明後日二日間行うことになりました。
 そのほかのクラスでも二桁の欠席児童のあるクラスもあります。先週収まりかけていたのですが、やはり土・日をはさんで増える傾向があります。
 とにかく、うがい、手洗い、マスク、そして十分な睡眠です。
 何とかこれ以上感染者が増えないように、生活での注意を心がけましょう。

 【明日から学級閉鎖になったこのクラスでは、給食もさみしい感じです。木曜日にはみんな元気に出てこれるといいですね。】

冬だけど暖かくなるもの

 寒い冬でも咲く花がたくさんあります。何度か紹介しましたが、本校の校長先生は、花を育てられることが大好きで、学校は冬でもいろんなところに花が咲いています。
 冬なのに春のような暖かい気分になります。学校においでになった折には、ぜひお花もご鑑賞ください。(=⌒O⌒=)

 【上は、玄関のプランターに咲いているパンジーです。下はその玄関を掃除している6年生です。】

残念なこと・・・

 今日は月曜日です。多くの学校でそうなのですが、月曜日というのは写真のようなお菓子の袋が落ちていることが多いのです。土・日に学校に遊びに来て、袋を開け、捨てていく人がなかなか0にはなりません。(お昼休みに校長先生が割れたビンを拾って来られました。誰かケガをしたらどうなるでしょう。(T_T))
 太田郷小は、私がこれまで経験してきたたくさんの学校の中では、かなりこういうごみは少ない方です。でも、ごく少数の人がこういうことをすることで、いやな気持になる人がたくさんいることをわかってください。
 たばこの吸い殻は、大人の方でしょう。子どもたちが見ます。ぜひ、大人としてマナーのお手本を見せてください。


 【それほどたくさんではないのですが、やっぱり見つかります。残念です・・・。】

6年生の皆さんへ

 6年生の皆さんへ

 あと2か月ちょっとで卒業ですね。中学校生活への期待も不安もあるでしょう。

 ところで皆さん、自分が10年後どうなっているのか想像したことがありますか?

 22歳、もう仕事をしている人もいるでしょう。大学4年生で就職が決まり社会へ歩き始める人もいるでしょう。
 

 これからの10年間は皆さんにとってとても大きな10年になります。自分の将来の方向を定めながら進路を選択していくことになるのです。
 「まだ、そんな気持ちになれない・・・」それが本音でしょうね。でも、この10年は皆さんを劇的に成長させる10年です。
 そして、悩み苦しむことも多い10年です。
 自分がちっぽけで、周りがすごいひとばかりに見えるでしょう。
 何をやってもうまくいかなくて何もしたくなくなることもあるでしょう。

 そんな時、アンジェラ・アキさんの「手紙」という曲を聴いてみてはいかがでしょう。
 「誰の言葉を信じ歩けばいいの?」「この胸が何度もバラバラに割れて」
 「自分の声を信じ歩けばいいの」 「大人のぼくも傷ついて眠れない夜はあるけど」
 みんなが必ず通る道をこの曲は教えてくれています。

 アンジェラ・アキさんは、日本生まれですが、アメリカの大学を出て、アルバイトをしながら歌手を目指しました。
 はじめはだれも取り合ってくれず、それでもめげずに自分一人で売り込みを重ね、ようやく本格的なCDデビューをしたのは28歳の時でした。
 その間の苦労は想像を絶するものだったようですが「歌手になりたい」その一心ですべての困難を乗り越えてきました。
 みなさんも、自分の目標や夢に向かって精一杯頑張っていってください。いつも心に夢や目標を持ち続けることで、人は強く生きていけるのです。
 6年生の皆さん、皆さんは本当に素晴らしい最上級生です。あいさつ、掃除、一年生のお世話・・・すべてが下級生のお手本になってくれました。あと少し、最上級生としてみんなをリードしていってください。



 アンジェラさんは、昨年の秋から家族で再びアメリカへわたりました。 アンジェラさんがアメリカの音楽大学に入学し改めて音楽の勉強をするためです。今年38歳の大学一年生です。
 人生の歩き方に公式
はありません。「自分の声を信じ歩けばいいの」 あの歌詞の通りに人生を歩いています。

 皆さんも、自分の声を信じ歩いて行きましょう。
 皆さんの中学校生活に幸あれ。

書き損じはがき集めをします

  
 もうお正月気分はすっかり抜けていると思いますが、楽しみがありますね。お年玉付年賀はがきの抽選です。それが、今日なのです。

 今年の当選番号が決まりました。確認はこちらをクリック
 ➡「日本郵便」

 皆さん、必ず確認しましょうね。
一等は現金一万円です。二等がふるさと小包。三等が切手シートです。
 そして、みなさんにお願いがあります。もちろん当選しなかったものでいいのですが、「書き間違えたはがき」があると思います。(年賀はがきだけでなく通常のはがきもOKです。)それを、本校のボランティア委員会が今週一週間学校で集めます。集めたはがきは、外国や日本の困っている子どもたちを支援する団体へ寄付します。皆さんの善意が本当に大きな力になります。1枚でも結構です。ぜひお子さんに持たせてください。


まったくわかりません・・・┌(>0<)┐

 私は、放送委員会も担当しています。放送委員会の子どもたちが、各クラスの子どもたちに「聞きたい曲」をアンケート調査しましたところ下のような結果になりました。

                                      ※4の4はあとでアンケート回収に来ます。
 さっぱりわかりません。┌(_ _)┐
 低学年が運動会で踊った「ようかい体操」くらいは聞いたことがありますが、あとは「(? 。?)」
 私が小学生のころはヒーローもの全盛で「仮面ライダー」「ウルトラマン」「ガッチャマン」・・・、女の子だったら「キャンディキャンディ」「はいからさんが通る」「エースをねらえ」といったアニメの主題歌に人気がありました。
 今でいうところのJ-POPは私たちのころは「歌謡曲」で、山口百恵さんとか、キャンディーズ、アリス、とかね。やっぱりおじさん世代にはわかりません。( ;´-`)。oO
 若いお父さんお母さんたちは上の曲などほとんどおわかりでしょうね。(*´o`*)

来週の予定

 来週の週予定です。
19日(月) 身体計測3年生 工作展しめきり
20日(火) 代表委員会
21日(水) ※通常は水曜日は5時間ですが、金曜日が全校5時間授業になったため、この日が6時間の学年もあります。
22日(木) フッ化物洗口(朝自習)
23日(金) 火曜日課5時間授業(下校時刻は各学級のおたよりをご覧ください。)
       ※この日は、先生方は研修会出張のため5時間授業です。
24日(土) 小学校対抗駅伝大会(球磨川河川敷公園)
        ※応援よろしくお願いします。

駅伝大会練習がんばっています。

 来る1月24日(土)球磨川河川敷スポーツ公園周回コースで、八代小学校駅伝競走大会が開催されます。
 太田郷小学校は毎年優勝候補なのですが、特に昨年度は強風の吹く悪コンディションの中、なんと大会新記録で優勝しました。
 今年も優勝を目指しています。今、毎日放課後に選抜された選手が大会会場である河川敷まで練習を兼ねてランニングし、現地で実際のコースを使って練習をしています。
 昨年度も出場し、連覇を目指す六年生や、昨年のチームにあこがれ、ぜひ今年出場したいと願い、それがかなった五年生などモチベーション(やる気)は極めて高いチームです。
 どの小学校も「打倒太田郷❢」で練習に励んでいることでしょう。しかし、受けて立つのではなく、謙虚に「今年もチャレンジャー」、「自分に勝つ」という気持ちでみんながんばっています。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、もしご都合がつけば応援よろしくお願いいたします。


 監督の先生の話を真剣に聞く選手たち。そして、いよいよコース練習を開始。


 「駅伝大会コース図」 八代陸上競技協会(YRK)ホームページより引用

 オール2kmで、全5区間となっています。昨年度は26チームの出場があり、太田郷Aチームが優勝、八千把小Aが2位、松高小Aが3位という結果でした。

インフルエンザ・・・増加速度おとろえる

 これまで急激に増えていたインフルエンザによる欠席者数が、今日は43人となり、昨日から3人の増加でした。増加のスビートがようやくおとろえてきたようです。
 月曜日の欠席状況を見なければ何とも言えませんが、このまま減少に転じてくれることを願っています。
 しかし、インフルエンザの感染力は強いので、まだまだ油断せず、手洗い・うがい・換気・睡眠を心がけましょう。

       

書写展に向けて

 子どもたちも先生たちも忙しいです。工作展の作品制作と同時並行で書写展の作品制作をしています。
 先日は、2年生を紹介しましたが、これは6年生です。毛筆は、さらに高度になり作品制作もなかなか難しいです。
 でも、じょうずですねーーー。w(◎o◎)w

工作展作品、完成間近➁

 これも、以前に紹介した5年生の制作のようすです。
 木製ボードにキャラクターや好きな絵を描き、着色、ニス塗りをして、最後はホワイトボードにします。
 家で使える実用版です。おもしろい作品がいっぱいです。


 ※5年生は今回電動のこぎりを使いました。初めは怖かったようで、恐る恐るでしたが、慣れてくると器用に切っていました。
 でも、けがには十分注意しましょう。

工作展作品、完成間近①

 どの学年も、工作展の作品の仕上げに力が入ってきました。いくつかの学年を紹介します。

 1年生の作品。 身近な材料や箱を使って動物を作りました。何に見えますか?


 3年生の作品。 すでに紹介した「箱の世界」を自分の創造で作り上げました。どんな不思議な世界が広がっているかな?


 4年生の作品。 透明のプラスチック板にカラーセロファンなどを張り付て、デコレーションをします。
 実は、後でこの中にLED電球をはめ込むことできれいなランプになります。

なわとびに夢中 └(^ ◇ ^)┘

 持久走も終わり、この時期の体育は各学年とも「なわとび」に入っています。一月の終わりから二月にかけては、学年ごとに「なわとび大会」が開かれることと思います。
 自転車や水泳と同じでなわとびは一度できるようになるとそのあとはどんどん上達していきます。
 学習カードに書く回数がどんどん増えていくといいですね。



 なわとびの思い出・・・
 私がずっと以前に勤務していた県北のある小学校の校長先生のお話です。今はご退職されています。
 
その校長先生は集会の時、子どもたちの前で「校長先生は、次の集会の時皆さんの前で二段跳びを〇〇回します。」と宣言され、数日後見事に子どもたちの前でやって見せられました。相当練習されたのだと思います。努力すれば、必ずできるようになるんだよ、ということを身をもって教えられたかったのではないでしょうか。
  それまで、口先だけで子どもたちを諭していた自分がとても恥ずかしくなりました。

                                                               (運用担当者)

食について考える「給食週間」

 今月の最後の週は給食週間です。食べ物に感謝する、食べ物を作っていただいている皆さんに感謝する、食べることの意味を考える、自分の健康と食べ物について考える、いろんな意味を込めた週間です。
 各学年から習字や標語、カルタなど、給食に関する作品が出されています。きょうもおいしく「いただきます」w(^o^)w

インフルエンザ急増❢

 
 太田郷小学校のインフルエンザによる欠席児童数がついに今日40人になりました。
 おとなりの第二中学校でも流行しており、今日と明日の二日間は3年生が学年閉鎖です。
 県内の児童生徒のインフルエンザ罹患者数も届け出のあったものだけで、先週の7人から今週は今日現在で1682人と急増しています。
 繰り返しになりますが、手洗い・うがいなどとともに食事や十分な睡眠などいつも以上に心がけましょう。

※インフルエンザにはいくつかの型があり、人によってはA型にかかった後、B型にもかかったり、その逆だったり、また、極めて稀に同時感染(症状はどちらかが顕著に出るそうですが)もあるとのこと。いずれにしても、症状が回復してもこの時期は油断できません。

     

卓球部室も使用開始

 新しい学童保育の部屋(二階)のすぐ上の三階の部屋に新しい卓球部室ができました。
 引っ越しは大変でしたが、少ない部員数でも自分たちで整理をしたり、道具の設置をしたりして「自分たちの部室」という感じの部屋になりました。
 さっそく今日は初打ちです。今日は一段とみんな集中していました。


新しい学童の部屋だ・・・・・・・(*´▽`*)

 ついに今日から、新しい学童保育の部屋の使用が始まりました。
 二階の一番西側の部屋で、もとは違う用途の部屋だったのですが、床をきれいに貼り直し、水道もつけ、一階にはトイレも新設し、すっかり学童保育の部屋らしくなりました。広くて明るい部屋です。みんな楽しそうです。

書写展に向けて

 今月末には八代市小中特別支援学校書写展が行われます。
 工作展もありますが、書写展も同時期にありますので、書写展の作品にも現在取り組んでいます。
 低学年は硬筆ですが、3年生以上は毛筆になります。納得いく作品ができまでみんな真剣に取り組みましょう。きっと、字がグーンと上達しますよ。


 ※これは、2年生のようすです。

インフルエンザ急増中 (:>_<:)

インフルエンザ猛威
 本日35名に急増
右肩上がりの急増(#><#)
本日時点で確認されたインフルエンザは35名
手洗い・うがい・マスク・換気・加湿・・・・・・できる限りの予防手段を取りましょう。

工事が始まります。

 過日、下記のプリントをお子さんを通じて配付いたしました。
 明日より、学童保育等の解体が始まります。工事車両の出入りがあります。車でのお子さんの送迎については、駐車でないスペースがありますので、もう一度プリントを読んでいただき、ご協力をお願いいたします。

図書委員会のクイズ !(・◇・)!

 今日は、委員会活動がありました。委員会の時間が終了しても図書委員会は何やら仕事をしています。
 「なになに?」とのぞいてみると、なんとクイズを作っているではありませんか。
 オーッ\(◎o◎)/!
 クイズ好きの私としては聞かないわけにはいきません。「何のクイズなの?」「本に関するクイズを作っているんです。」
 なるほど、みんなが本に興味を持ってくれるように本のクイズを作っているんだね。
 ちなみに、さっそくカウンターの前には「桃太郎」のクイズがありました。そこの君、答えがわかるかな???

工作展の作品続々完成 (*´▽`*)

 こども工作展の作品が、各学年で制作されています。下は2年生の作品です。
 以前紹介した、中に玉を入れてゴロゴロ転がすおもちゃです。おもしろい物いっぱいですね。


 これは、3年生の作品です。私だけの箱の世界です。
 お菓子の国だったり、不思議な海の世界だったり・・・。物語のようですね。

 他の学年も制作が進むにしたがって紹介します。

ぼくの持ち主はだれ(?_?)

 もう3学期になりました。あと3か月弱で今の学年も終わります。なのに・・・こんなに落し物がいっぱい。誰も取りに来てくれません。
 名前も書いてありません。「また買えばいいや」という考えはまちがいです。物は大切に大切に使うと、自分だけの使いやすさが出てくるんですよ。
 落し物たちがさみしそうです。暗い夜も学校においてけぼりです。早く取りにに来てあげてください。

どんどやまつり大盛況➂

 そして、登場しました。バルーンアートパフォーマーの「あややん」さんです。
 どんなバルーンアートを見せてくれるでしょう。


 ピンクと緑の風船を組み合わせて…お花です。


 ぐにゃぐにゃ風船と大きな丸い風船で・・・タコになりました。男の子はタコに食べられちゃった??


 南の島のヤシの木におさるさんがのぼっています。


 うわぁ、大きな風船だぁ。\(◎o◎)/! この中にはあややんさんからのプレゼントが入っています。


 バンッ(*_*) と割ってみると、中からは小さな風船がいっぱい。ありがとうあややんさん。


 そして、四月から入学する男の子には、風船でできたランドセルをプレゼントしてくれました。

 不思議な楽しいバルーンアートの世界でした。みんな楽しかったね。あややんさん、来年もまた来てくださいね。((o(*´∀`*)o))

どんどやが始まった② 大盛況!

 そして始まったいろんなお店。これは、豪華賞品が当たる抽選会。



第二中学校の生徒会もお店を出しました。



 体育館ではオークションが開かれています。大行列ができました。

 愛育会会員の皆さんから提供された様々な品物がオークションにかけられました。

 なんと小学生が落札!お母さんへのプレゼントかな?


 射的もあります。懐かしいですね。あたるかな?


 こちらはバザーです。


 そとでは、火が収まったところでおもちを焼いています。 


 しめ縄もここで焼きます。


 おもちおいしい?


 自分で竹輪を焼いて食べるコーナーもありました。


 おいしそうですね。


 こんなお茶目な方も・・・


 愛育会のお母さんたちも大忙しです。


 だんだん暑くなってきてジュースも飛ぶように売れています。


 フリスビーのストラックアウトコーナーも。


 バドミントンの的あてもありました。


 お昼過ぎからはバルーンアートもあります。ぜひお越しください。

どんどやが始まった①速報版

 太田郷小学校愛育会の一大イベントである『どんどや祭り』が始まりました。
 速報第一弾をお届けします。まだ始まったばかりなので、間に合いますよ。すぐにおいで下さい。

 校長先生のご挨拶で開幕です。


 普段お世話になっている地域の方に一年生がお礼の言葉を言いました。


 手づくりのメダルの贈呈です。


 いよいよ点火。その前にお祓いのお神酒です。


 校長先生や愛育会会長様の点火。


 児童代表として六年生が点火。


 一気に燃え上がりました。その勢いが凄い。


 パチパチと竹のはじける音がします。


 「うわぁ、すごい!」「あついねー」一年生もびっくりです。


 あっという間に焼け落ちました。でも、十分火はくすぶっています。このあとおもちを焼くのでしょう。


 お母さんたちは、バザーの準備で大忙し。

 これからお店がたくさん開きます。まだ間に合います。どうぞ皆さんおいで下さい。
 駐車場はありませんので、自転車やバスなどをご利用ください。

工作展に向けて

 3学期は工作展があります。今どの学年でも作品作りが盛んにおこなわれています。

【5年生の作品】 好きなキャラクターを描き、スペース部分にはホワイトボードを張り付け、メッセージボードにするとのことです。


【3年生の作品】 「小さな箱の物語」 箱の中に自分の想像した世界を作り出します。


 他の学年の分もできあがってきたら随時ご紹介します。

太田郷の一大行事『どんどや』

 来週の月曜日(12日成人の日)は、太田郷愛育会主催の「どんどやまつり」が開催されます。
 日程は、下記のようになっています。今年も、いろんなイベントが準備されています。楽しみにしていてください。
 また、5年生と6年生は、前日準備と当日片付けのお手伝いもします。
 地域のみなさんもたのしみにしている大切な行事でもありますので、高学年として下級生や地域の人たちのためにも頑張りましょう。

【今年のポスター】


【今年の予定】


【6年生・5年生への依頼文】


【今年の準備写真】

 運動場の南側のスペースに今年の竹がおいてあります。準備万端です。

【どんどやとは】
 正式には「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる行事です。

 1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松やしめ縄飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事です。

 その火で焼いた餅を食べます。焼いた灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われています。

 正月に迎えた歳神様を炎とともに見送るという意味もあるとのことです。

 日本各地で見られますが、地域によって「とんど、とんど焼き、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼き、さいと焼き」とも言われています。

 (参考 Wikipedia)

インフルエンザにかかったとき・・・

 今日は、お子さんが下のようなプリントを持ち帰ってきたと思います。
 これから、インフルエンザが流行する時期です。なるべくかからないようにしたいのですが、やはりかかってしまうことはあります。
 さて、インフルエンザにかかったときは、欠席ではなく『出席停止』の扱いになります。
 これは、「学校安全保健法」という法律で決められています。この学校保健安全法の施行規則が平成24年4月に改正され、インフルエンザの出席停止期間については、「発症したあと五日を経過し、かつ、解熱したあと二日を経過するまで」とされました。
 なお、お子さんが実際にインフルエンザにかかったとき、出席停止期間を過ぎ、登校できるようになったかはっきりわからない時は、かかりつけの病院で確認されるのが一番確実です。



三学期の始業式➁

 生活指導(生徒指導)の先生からは、「いじめは絶対にしてはいけません。」「いじめのない楽しい太田郷小学校を作りましょう。」「あいさつ日本一運動を完成させ、本当のあいさつ日本一の学校にしましょう。」というお話がありりました。


 保健室の先生からは、「インフルエンザがはやり始めています。手洗いうがいをしっかりしましょう。」「うがいをするときは、あ・い・う・え・お」と言いながらしましょう。」というお話がありました。


 最後に 1月24日(土)、球磨川河川敷スポーツ公園周回コースで開催されます八代小学校駅伝競走大会に参加する選手の人たちが紹介されました。
 太田郷小チームは毎回優勝候補で、昨年は大会新記録で優勝しています。
 今年の選手の人たちも張り切っています。よかったら皆さん応援に来てください。

三学期の始業式①

 今日は、3学期の始業式がありました。
 校長先生からは、みんなが冬休みに事故や大きなけがもなく元気に出てきてくれことがうれしかったですということと、インフルエンザに気をつけましょうということのお話がありしまた。(校長先生も少しかぜ気味だそうです。)



 昨年もみんなの前でお話をされましたが、ある一年生の男の子の身長が一年で5センチも伸びたこと、隣にいる六年生の男の子は一年生の時に隣の一年生の男の子と同じ身長だったことを紹介されました。みんなびっくりしていましたね。
 六年生の男の子は「好ききらいせずに食べているからです」と身長が伸びた秘密を教えてくれました。


 校長先生の目の前にあるのは「サクラソウ」です。このホームページでも紹介しましたが、校長先生が学校で大切に育てられています。
 みんなもよく目にしていますね。サクラソウは寒い冬に肥料をあげると暖かくなってとてもたくさん花を咲かせること、これは、人にもあてはまり、三学期しっかり学習のまとめをして力をためてほしいことを話されました。


 みんな静かにお話が聞けています。うわぐつもきちんと並べて礼儀正しいですね。

 今年最初の校歌を元気に歌いました。

 ※校長先生のお話は、「校長室」のページに入れてあります。

10円玉はどっちが表?

 去年十二月に一年生の持久走大会を応援していた時のことです。
 病気で見学している男の子と女の子がいました。かぜをひいているとのこと。
 その男の子が「先生10円落ちてたよ」と拾ってくれたので、ついでに「ねえねえ、10円の表はどっち?」と聞いてみました。」
 すると、その子は「こっちだよ」と絵がついている方を即答しました。私はびっくりしました。
 「1年生だから、10がかいてあるほうをえらぶだろう・・・」と思ったからです。


 「ぼく、どっちが表か知ってるんだよ」と言ってその子は「絵がかいてある方が表」と解説までしてくれました。
 「すごいねー」と私は感心するばかりでした。
 ところで、なぜ絵がかいてある方が表なのでしょう?実はこれに関する法律はないのだそうです。
 いきさつは長くなるのですが、とても短く説明すると・・・
 『かつて貨幣(硬貨)に使われていた「菊の紋章」の側を表と呼んでおり、この基準が長く用いられてきました。しかし、第二次世界大戦後、貨幣の図柄に「菊の紋章」が使われなくなり、裏表が特定できなくなりました。そこで、これまで「菊の紋章」の反対側、つまり裏面側に必ず年銘(〇〇年)があったことから、年銘のある側を裏としたものです。』(造幣局Q&Aより)
 ・・・ということだそうです。でも、知ってるって楽しいですよね。
 ついでに10円玉にえがかれている「平等院鳳凰堂」について。
 「平等院」は「鳳凰堂」をはじめ複数の建築物で構成された寺院です。平安時代に建てられました。世界遺産にも登録されています。
 実は、10円玉にえがかれている「平等院鳳凰堂」と今の「鳳凰堂」は少し違います。これまで数回の改修が加えられてきており、昨年最新の改修が終わりました。10円玉の鳳凰堂は改修前の姿です。(でも、どこが違うかわかりますか?私にもよくわかりません。)
 ちなみに、知り合いに写真を撮ってもらいましたので10円玉の絵と比べてみてください。


 皆さん、わかりましたか?これは、「お勉強」の部屋にも入れておきます。

しつこいようですが・・・

 明日は始業式です。もう4度目くらいになってしつこくてすみません。下に書いてあることをもう一度読んで、きちんと準備をしてきましょう。
 給食がないので、お昼の12時までには下校します。部活動については、担当の先生から連絡があっているはずです。
 連絡がない場合は、明日たずねてみてください。
 明日は少し早起きして、持ち物を確かめて学校に来ましょう。まってます。


 始業式に持ってくるものは、各学級で連絡してあると思いますが、「通知表」 「歯ブラシ・コップ」 「うわぐつ」 「宿題(出ているクラス)」 「ぞうきん(言ってあるクラス)」は必ず持ってきましょう。
 始業式の日課は下の通りです。「給食」はありません。11時45分~12時00分に下校します。

インフルエンザに気をつけましょう。

 新聞報道によりますと、インフルエンザが県内各地で発生し始めているようです。
 学校にも発熱のために部活動をお休みしますという連絡が入り始めています。
 発熱だけではインフルエンザとは言えませんが、できるだけ早めに医療機関を受診し、診断を受けましょう。

 元気な人は、うがい、手洗い、マスク着用を心がけましょう。
 みんなが少しずつ気をつけることで、インフルエンザの流行を少しでもおさえるようにしましょう。
 かかってしまった人は、とにかく安静です。病院の先生のおっしゃることをよく聞き、しっかり休みましょう。

一足早く始動

 皆さん、冬休みは楽しく過ごせましたか?
 いよいよ明日から3学期が始まります。元気に登校してくださいね。
 ところで、部活動をしている人たちは一足早く学校で活動を始めています。
 下は、上段からサッカー部、陸上部、バスケット部です。みんな寒さに負けず頑張っていますよ。

お知らせとおわび




 明日1月4日~6日までの3日間、都合により、ホームページ更新は休ませていただきます。
 1月7日から更新を再開します。毎日見に来ていただいている皆様には誠に申し訳ありません。
 1月7日をお待ちください。

2日遅れの初詣

 色々あって、2日間は出られませんでしたが、つい先ほど初詣に行ってまいりました。やっぱり校区内ということで、初めに竹原神社に行ってきました。

 穏やかな気候の中、私と同様初詣の方もいらっしゃいました。お参りをしていると、宮司さんが「ちょっと待ってください、お祓いをしますから」と言ってくださり、わざわざ御幣(ごへい)でお祓いをしてくださいました。とてもアットホームな神社です。


 昨日、おとといはたくさんの初詣の方がいらっしゃったのでしょう。おみくじがたくさん結んでありました。
 今年一年、皆さんが幸せでありますように。(=^ v ^=)


 手水場(ちょうずば)で手を清めるのを忘れていました。すみません。


 祠(ほこら)の苔むした屋根を見るとこの神社の歴史が感じられます。


 このクスノキは、竹原神社のシンボルともいえるものです。推定樹齢300年と言われています。


 八代市の名木に指定されています。


 八代にはほかにもたくさんの神社があるのであといくつか行ってみたいなと思っています。


 この記事は、学校紹介のページにも入れておきます。

2学期の思い出⑥

「12月の思い出」
 12月は学習のまとめの時期です。ゆうチャレンジなどテストがたくさんありました。

 授業参観の日に行われた「岡崎光洋」先生の講演会は大好評で、たくさんの感想を寄せていただきました。


 学級懇談会では初の試みとして「親の学びプログラム」が行われました。保護者の方どうしの意見の交流が中心で、これも好評でした。


 持久走大会が学年別に行われ、たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただきました。


 フッ化物洗口が本格的に始まりました。朝自習の時間を使って定期的に行われ、むし歯予防に取り組んでいます。


 終業式の日、みんなで元気に今年最後の校歌を歌いました。


 部活動の大会などでたくさんの賞をもらってきました。終業式で紹介し、校長室で表彰をしていただきました。


 ワクワクドキドキの通知表わたしです。


 さようなら、みんな楽しい冬休みを過ごしてネ。3学期元気に学校に来ましょう。

 以上2学期の思い出でした。3学期も楽しく学校生活が送れますように…。(^ ^)(^ ^)

2学期の思い出➄

【11月の思い出】
 11月はたくさんの行事がありました。

 いろんな学年が社会科見学に行きました。上は3年生です。日奈久のまちです。


 これは、4年生です。水の科学館での見学の様子です。


 例年3年生は、総合的な学習の時間の勉強で近くの特別養護老人ホームへ行ってお年寄りと交流しています。


 1年生は、来年入学予定の幼稚園・保育園の皆さんと交流しました。


 地震や火事にそなえて避難訓練もしました。


 6年生は、第二中学校の文化祭に参加しました。


 「学校応援団」(保護者の方や地域の方に子どもたちを支援していただく取組)にたくさんの皆さんの協力をいただきました。
 上は、5年生のミシンの学習のお手伝いに来ていただいている様子です。


 おとなりの太田郷幼稚園のみなさんと5年生がおいもほりの交流をしました。


 芸術鑑賞会として、今年は「陸上自衛隊西部方面音楽隊」の皆さんに来ていただき、生の迫力ある演奏を聴くことができました。


 十二校園の取組の一つとして家庭教育部会主催で「ケータイ安全教室」が太田郷公民館で開かれました。
 子どもたちの周りには危険がいっぱいであること、それを守れるのは保護者の皆さんの正しい知識と強い意識であることを教えていただきました。

2学期の思い出④

【10月の続き】
 運動会が終わっても、いろいろな行事や学習活動がありました。

 3年生には、「栄養教諭」の教育実習の先生がおいでになりました。本校卒業生です。
 一緒に食べ物の栄養や健康についての勉強をしました。


 これも3年生です。近くの特別養護老人ホームのスタッフの方から「認知症(にんちしょう)」はどんなものかということを教えてもらいました。
 「認知症」の人に対するみんなの理解がとても深まりました。


 2年生が中部給食センターに見学に行きました。給食センターのお仕事のことをたくさん教えてもらいました。


 これも2年生です。校区内の自動車学校に行きました。交通ルールのことや事故の危険について学びました。


 6年生です。運動会が終わるとすぐに「陸上記録会」の練習をはじめました。本番ではたくさんの記録を作ったことはみなさんご存じのとおりです。

3学期の準備を早めにスタート


 1月行事は、「カレンダー」のページで見ることができます。
 一応ここにも書いておきます。
【1月の主な行事】

 8日 始業式
 9日~身体計測 6年(体育服がいります。)

12日 成人の日 どんどや
13日 身体計測 5年(体育服がいります。)

       委員会活動 5.6年生
14日 身体計測 4年(体育服がいります。)
15日 身体計測 3年(体育服がいります。)

16日 身体計測 2年(体育服がいります。)
19日 身体計測 1年(体育服がいります。)
20日 代表委員会 身体計測予備日
21日 校内研修が23日に移動したため学年によっては6時間授業
22日 フッ化物洗口
23日 読み聞かせ
     校内研修(先生方が校外で研修をされるので特別時間割)
          ※時間割の詳細は細部が決定してからお知らせします。
27日 クラブ活動
29日 フッ化物洗口
30日 読み聞かせ

 3学期の始業式に持ってくるものは、各学級で連絡してあると思いますが、「通知表」 「歯ブラシ・コップ」 「うわぐつ」 「宿題(出ているクラス)」 「ぞうきん(言ってあるクラス)」は必ず持ってきましょう。
 早めに準備をしておくと忘れません。

 始業式の日課は下の通りです。「給食」はありません。11時45分~12時00分に下校します。

年賀状

  
 最近は、メールやメッセージアプリなどリアルタイムでメッセージを送れるようになり、年賀状を送る人もずいぶん少なくなったようです。

 実は私は筆不精で、新年のあいさつは直接会ってする方なのであまり年賀状もメッセージも出さず失礼をしてばかりいます。
 それでも担任をすると子どもたちからいつもたくさん年賀状をもらうのですが、今年は担任もしておらず、子どもたちからの年賀状は思ってもいなかったのですが、何人もの子どもたちからもらってうれしく思っています。
 去年担任した子どもたちや、初任地の学校で担任し、もう子どもが何人もいる子【子じゃないですね。】からも来ます。

 「今年は大学受験です」という女の子には、心から夢が実現できるように願う賀状を出しました。
 このように、私たちの仕事はたくさんの子どもたちと関わり、時にはその子の進路や人生にも影響を及ぼすことがあります。その責任をひしひしと感じます。
 今年も、職員一同子どもたち一人一人が少しでも成長できるように自分のできることを精いっぱい頑張ろうと決意しています。

 6年生の卒業まであと3か月。6年生は、地道な苦労をいとわず、下級生のためにも力を尽くしてくれる素晴らしい子どもたちです。思い出いっぱいに卒業させたいと思っています。6年生の皆さん、あと3か月がんばりましょう。保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶





 昨年は、太田郷小学校並びに本ホームページをご支援いただきありがとうございました。
 本年も職員一同しっかり頑張りますので、子どもたちの健やかな成長のためご支援ご協力よろしくお願いいたします。

宮城道雄の「春の海」

 お正月の曲と言えば、宮城道雄の「春の海」ですね。
 日本人の心にしみる素晴らしい作品です。ぜひ聞いてみてください。

※画面をクリックすると動画が始まり、再びクリックすると一時停止します。

 宮城道雄は8歳の時に失明しながら、筝曲を学び、なんと11歳で免許皆伝となりました。
 14歳で最初の曲を書き、35歳の時にこの「春の海」を発表しました。
 「春の海」は日本はもとより、アメリカやフランスでもレコードが発売され、世界的に高い評価を受けました。
 日本人としてもとても誇らしい曲と言えるでしょう。

【出典・参考 Wikipedia

今年もお世話になりました。ヽ(o'д'o)ノ


 2014年もあと5時間ほどで終わろうとしています。(あらっ?ゆく年くる年バージョン・・・(*⌒∧⌒*))
 皆様にとって、この一年はどのような年だったでしょうか。
 楽しいことも、悲しいこともたくさんあったと思います。(そうそう、私もです。(ToT))
 6月から始めたこのホームページも皆様のご支援のも
と、何とかここまでたどり着くことができました。
 太田郷小の子ども
たちや保護者の皆さん、地域の皆さんが「太田郷小学校って楽しいところだ」と思ってくださるようにと微力ながらがんばってまいりました。
 公式ページではあるのですが、あまり硬い文章や内容では見ていて楽しくないと思い、私事を混ぜたり、柔らかめの表現を使ったりしてきましたが、ご不快に感じる方もいらっしゃったのではないかと
反省しております。ヽ(´・_`・。)
 ただ、担当者としては「交代しなさい」と言われるまで今の感じで更新していきたいと思います。ご理解ください。(=⌒o⌒=)
 さあ、来年が皆様にとって今年以上に充実したよい年でありますように心から願いまして年末のご挨拶と本年の御礼とさせていただきます。
 どうぞ来年も太田郷小学校とともにこのページをよろしくお願いいたします。
(●^_^●)♪

お正月の言葉

 明日は元日です。お正月に関わるいろいろなしきたりがありますが、言葉の意味を知るのも勉強になりますよ。

〇おおみそか

大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日です。昔のこよみでは毎月の最終日を晦日(みそか)といいました。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日と言ったそうです。

〇かがみもち

鏡餅(かがみもち)とは、もちを神様にそなえる正月飾りです。

鏡餅という名前は、昔の鏡の形に似ていることによります。昔の鏡は青銅器でできていて丸い形でした。神様の祭で使っていたそうです。

〇としこしそば

年越し蕎麦(としこしそば)とは、おおみそかにえんぎを担いで食べる蕎麦です。

江戸時代には定着したそうで、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べるとも言われています。

〇じょやのかね

除夜の鐘(じょやのかね)は、1231日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時をはさむ時間帯に、お寺のかねをつくことです。多くの寺で108回つかれます。これは、人間の煩悩(迷いや苦しみ、欲など)108あり、これをとりのぞくためとも言われています。

しょうがつ

正月(しょうがつ)は、年の初めのことです。前の年が無事に終わった事と新年を祝う行事でもあります。正月飾りをし、正月行事を行なったり正月料理を食べて盛大にお祝いをしたりします。

三が日や松の内と混同されたりしますが、本来131日までが正月です。

〇おとしだま

お年玉は、本来正月に新年を祝うために贈られる品物のことをいいます。現在では特に子どもにお金をわたすことをいうことが多くなっています。

お年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈ったそうです。

〇はつゆめ

初夢(はつゆめ)とは、新年の夜に見る夢です。この夢の内容で、1年をうらないこともあります。新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(11日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多いようです。

 

出典・参考 Wikipedia

 ※これは、「お勉強」の部屋にも入れておきます。

2学期の思い出③

 【運動会の思い出】

 運動会は朝から小雨が降っていましたね。でも、何とか午前中は持ちこたえ、主要種目は実施できました。一年生も初めてでしたが、頑張りましたよ。



 六年生は、やっぱり最上級生。雨というとても難しいコンディションの中見事に組体操をやり遂げました。



お昼ごろにはこの状態。よくできたなあと思います。できなかった種目は、翌週の水曜日に実施しました。


 そして、運動会から3日目。びっくりするくらい晴れた中、運動会の残りの種目を仕上げました。応援の保護者の方もたくさん来てくださって、みんな充実感いっぱいでした。

街もお正月準備

 以前のような正月の風物が少なくなったとはいえ、この時期は正月飾りが多く見られます。

〇「松浜軒」(しょうひんけん)とは・・・
 
八代城代松井直之(まついなおゆき)が、母崇芳院尼(すうほういんに)のために元禄元年(1688)に建てた御茶屋です。
 古くからの砂浜堤防内の沼地を取り込み、球磨川から導水して庭園とした立地で、浜堤には松林が連なり、八代海・宇土半島・さらには雲仙を望む雄大な眺望の庭園でした。(松浜軒の名の由来はここからきているようです。)
 現在では都市化が進み雄大な眺望をのぞむことはできませんが、大名庭園として変化に富んだ景色を構成しており江戸時代初期の形状をよく今に伝えています。
 また、松井家に伝わる家宝を展示する松井文庫の資料館が庭内にあります。(八代市公式ホームページより)
 八代のお殿様は地元の人からは親しみを込めて「松井さん」と呼ばれています。だから、この松浜軒も「しょうひんけん」ではなく、「松井さん」と自分たちは子どものころ言っていました。(私は、松浜軒のすぐ近くにある八代第一中学校出身なので。)
 一国一城が基本であった江戸時代に肥後国に熊本城と八代城(松江城)という二つの城があったのは「薩摩藩」に対する江戸幕府の備えであったと言われていますが、南北朝時代の古麓城、安土・桃山時代の麦島城そして今の八代城(松江城)と八代には三つの城が築城されました。それほど八代は戦略上重要拠点だったのです。(この八代三城の物語はあまりにおもしろく、また、あまりに時間を要するためにここではもう書きませんが、いつか紹介したいと思います。六年生必見です。)

二学期の思い出➁

 【教育実習の先生との思いで・・・続き】
 教育実習の先生方が9月だけで三人おいでになりました。みんなすぐに仲良しになりましが、お別れは悲しかったです。



 【運動会練習の思い出・・・続き】
 9月は本当に暑かったのですが、運動会にかけるみんなの思いはそれ以上に熱かったですね。

部活動練習計画

 部活動各部の冬休みの練習計画は以下の通りです。(※野球部は各学年のコーチから、バレー部、音楽部は担当の先生からお話があったと思います。)       
 変更等がある場合は、連絡があるはずですので、気をつけておいてください。
 何も連絡がない場合は、予定通りです。















【体育館部活動まとめ】     

2学期の思い出①

 冬休み中は、2学期の思い出や校区紹介の続きを書きたいと思います。
 2学期の初めから6年生に教育実習の先生がおいでになりました。本校卒業生です。
 授業もとても上手になって子どもたちと思い出をたくさん作って行かれました。



 9月2週目から運動会練習が始まりました。
 やっぱりリレーは運動会の中でも一番盛り上がります。6年生は早くからリレーの練習をはじめました。



 運動会の結団式がありました。赤白に分かれて、気合が入っています。二人の団長も本当によくリーダーシップをとってくれました。

冬休み初日の学校は・・・

 今日は冬休み初日でした。ちょっと用事があって朝から学校に行ってきました。
 バレー部の練習が体育館で行われていましたが、それ以外には人影はありませんでした。
 職員玄関の上にはしめ縄が飾られ、正月準備も完了です。


 今日は27日。子どもたちの心は、「お正月」の歌詞にもあるように「もう いくつねると お正月」という感じでしょうか。
 ただ、私たちの子どものころと違うのは、元日からショッピングモールやコンビニも営業していて、それほど特別という感じがしなくなったことで
しょうか。
 また、小さな日の丸を車につけている人もほとんど見られませんし、凧揚げも、ましてやこま回しや羽根つきもほとんど見ませんね。

 様変わりはしましたが、年の初めはやっぱり特別。気持ちをリセットして、頑張りましょう。
 また、中学受験、高校受験、大学受験をする人たちにとっては仕上げの冬休みですね。素晴らしい春がやってくるようあとひと踏ん張りがんばりましょう。

どうだったかな???

 終業式の風物詩、通知表わたしです。
 結果のよかった人、ちょっと残念だなと思った人いろいろだったと思います。
 でも、それを三学期の頑張りの材料にしてください。ゆだんしていれば、勉強の力はつきません。
 がんばればがんばるほど、伸びていきます。この冬休みも宿題以外もがんばった人は見ちがえるように三学期は伸びますよ。

今日は終業式

 今日は終業式でした。
 校長先生からは、通知表を読んでほめてあった人のことについて紹介がありました。皆さんどうでしたか?
 また、北朝鮮に拉致(無理やり連れていかれた人)の家族の人の悲しみについてお話しされました。人権の大切さ、家族の愛の深さを考えてほしいという願いからです。
 生活指導の先生からは、冬休みの安全なくらしについて、保健室の先生は、妖怪ウォッチのキャラクター「ジバニャン」と会話しながら健康なくらしについてお話しされました。
 音楽部の人たちは、アナと雪の女王の主題歌「Let It Go~ありのままで~」を歌ってくれました。上手でしたよ。(^^♪
 みんな楽しい冬休みを過ごしてネ!((o(*´∀`*)o))♪

冬休みのくらし 低学年

 いよいよ明日から冬休みです。それぞれクラスで「冬休みのくらし」が配られたと思います。
 よく読んで、健康・安全で楽しい冬休みにしましょう。



みんな読んでね 冬休みのくらし

 このような冬休みのくらしが配ってあると思います。今日の終業式でたくさんの先生方からあったお話をよく読んで、安全な生活を心がけましょう。冬休みの間も先生たちが時々校区内を見て回ります。

去りゆく友達のために④

 そして、いよいよ、教室で先生とみんなからのプレゼントです。
 先生からは、5年生での思い出がたくさん詰まったアルバム。そして、みんなからは、心を込めたお手紙です。
 その子からも、みんなへ一つずつ丁寧にプレゼントがありました。
 明日の終業式までは一緒ですが、すぐにお引越しなので、明日でほとんどの子がお別れです。
 今日ゆっくりお別れが言えなかった人は、明日しっかり言葉をかけましょう。( 私も、何も言えなかったので、明日お別れをいいます。)
 本当に素晴らしいお別れの会でした。繰り返しになりますが「友達っていいなあ」

去りゆく友だちのために➂ミッキーとミニーだ\(◎o◎)/!

 今回一番のサプライズがなんとあの「ミッキー」と「ミニー」の登場です。
 パンケーキを食べていたみんなのところへやってきたのは、間違いなくあのスターでした。☆彡
 突然の訪問に子どもたちも大興奮。(◎◇◎)
 しかも、全員に一つずつプレゼントをくれたのです。(担任の先生にも特別プレゼント!)。そして、転校する女の子には「アナと雪の女王」のキャラクター「オラフ」がプレゼントされました。
 オラフは愛だけが詰まった魔法でできた雪だるまです。みんなの気持ちがオラフの中に詰まっていることでしょう。
 ミッキーさん、ミニーさん、本当にありがとうございました。(今度は私の家にプレゼント持ってきてね。v(^o^)v)

去りゆく友達のために➁

 まあ、普通はこういう会では、その子を囲んで思い出を語り合うとかしんみりしたものを考えるのですが、さすが底抜けに明るいこのクラスは、なんとメインイベントが「お化け屋敷」です。
 図工室に紙を貼って少しでも暗くしたつもりですが、残念(>o<;)、今日は天気がよくあまり暗くなりません。しかも、仕掛けは、棚の中に入っておどかすと言う何ともシンプルなもので、( これで驚くとは思えないけどなあ・・・。)というわたしの懸念はどこへやら、結構「キャー」という声が響いていました。!(・○・)!
 やっぱり子どもの気持ちは子どもしかわからないんですねー。;(^=^);

去りゆく友達のために①

 今日は、5年生の一つのクラスで、大きなイベントがありました。他のクラスもしている「お楽しみ会」なのですが、このクラスは特別な『お楽しみ会』です。
 ある女の子が県外の学校に転校することになりました。それを聞いた時、みんなも急なことだったのでとてもびっくりしていたのですが、その女の子に少しでも楽しい思い出を作ってあげようとこの数日間、出し物やお手紙などたくさんの準備をしていました。私もそばで見ていて「友達ってやっぱりいいなあ」と思いました。
 下の写真は、お楽しみ会の一つで「パンケーキ」を作っている様子です。

大切なのは「なかま」

 今日は、5年生が人権集会を行いました。いじめやからかい、悪口などたくさんのきつい思いをする人がクラスから、5年生から、この学校からいなくなるようにと心を込めて自分の気持ちをみんなに届けました。聞いていたみんなからもたくさんの「お返し」がありました。
 最後に担当の先生から「なかよし」と「なかま」はどうちがう?というみんなへの問いかけがありました。
 本当に素晴らしいクラス、学校にするためにはたくさんのなかまがいることが大切、そのなかまが支えてくれることが大切だというお話でした。
 みんな、真剣に考えていてとてもいい人権集会になりました。

お楽しみ会真っ盛り

 今日もたくさんのクラスで「お楽しみ会」が行われました。左は二年生のクラスで、今年のクラスの出来事ランキングを発表しているところです。
 1位は、転校していった二人の女の子のことでした。やっぱり友達と別れるのはさみしいよね。
 右は、5年生です。ビンゴゲームで商品を選んでいます。私もほしくなるようなものがたくさんありましたよ。

クリスマスケーキ おいしーーーーーい❢

 今日は、クリスマス。そして今年最後の給食の日でした。
 待っていましたクリスマスケーキ(*´▽`*)
 1年生から6年生までどの教室でもニコニコ笑顔です。ほんとにおいしそう・・・。
 実は、お昼の放送で私が豆知識をお話ししたのですが、一世帯当たりのケーキの消費量(金額)日本一は東京なんです。
 では、熊本県は何位かというと、なんと全国3位なのです。(市町村では熊本市が日本一ケーキにお金を使っています。)
 熊本県民は、ケーキ好きなんですね。ヾ(●・▽・●)ノ♪
 みんな、ケーキはおしいかったぁ???

同じ熊本県なのに…なぜ?

 今日は、県内ニュースで「明日(木曜日)は小中学校の終業式です。」というのを聞かれた方もいらっしゃったと思います。
 「あれっ、太田郷小は金曜日が終業式なのに、なぜ?」と思われたかもしれませんね。
 実は、市町村立の小・中学校の春休み、夏休み、冬休みなどは、それぞれの市町村教育委員会が定める「学校管理規則」で定まっています。
 ちなみに熊本市は

〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月6日まで

〇夏休み・・・・・・・  夏季休業日     7月21日から8月31日まで

〇冬休み・・・・・・・  冬季休業日   12月26日から1月6日まで

〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月25日から3月31日まで

となっています。
 一方八代市は

〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月7日まで

〇夏休み・・・・・・・  夏季休業日     7月21日から8月31日まで

〇冬休み・・・・・・・  冬季休業日   12月27日から1月7日まで

〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月に5日以内で校長において指定する日

となっています。

 少しずつ違いますね。他の市町村も同様にそれぞれ教育委員会が規則を定めています。

 だから八代市立の小中学校はまだ冬休みではないのです。でも、年間のトータルではほぼ同じくらいのお休みになります。

※県立高校や県立中学、私立の学校は別に定めがあります。

 (ちなみに、北海道の札幌市は夏休みも冬休みもそれぞれ25日間と定められています。地域の事情を考慮して規則は決められているんですね。)
※このコーナーは「お勉強の部屋」にもコピーして入れておきます。

お楽しみ会 ──ヽ(〃∀〃)ノ──!!

 昨日はお楽しみ会が開かれたクラスが多かったようです。残念ながら私は時間の都合で行けなくてその様子は撮影できませんでした。
 下の写真は6年生のあるクラスの放課後の様子です。かなり盛り上がった様子が出てますね。
 飾り付けも細かくて、なかなか本格的です。内容はどうぞお子さんに聞いてみてください。三学期はきっと撮影します。

学期末の風物詩

 きっと皆さんも覚えのある学期末の風物詩と言えば「品物の持ち帰り」です。
 下は1年生の教室の様子です。先生が「机の中に残すもの(持ち帰らないもの)」を黒板に書いていらっしゃいます。
 大きなバッグに持ち帰るものを入れて・・・・・・・アララ?それ持ち帰っちゃダメなんじゃない?なんていうのはやっぱり1年生だから。
 しっかり確かめて、ちょっと重いけど頑張って今日持って帰ろう。


※昔々私が高学年を担任してた時、どんなに言っても終業式にしかものを持ち帰らない子がいました。山のように荷物を持ったその子の姿はまさにクリスマスツリーだったので、「オイオイ〇〇君。またクリスマスツリーだよ。だから早く持ち帰りなさいと言ったでしょ。」 「先生、大丈夫です。」(どこから来るのかその自信(´・_・`)) その子はまたまた、クリスマスツリーの姿で遠い家に帰っていくのでした。(みんなは早く持ち帰ろうね。( ^∀^ ))

卓球部お引っ越し\(◎o◎)/!

 以前からお知らせしていましたように、本年度は1学期から耐震工事を行っていました。ほぼ完成し、これから引っ越しが始まります。
 何の引っ越しかというと「学童保育」と「卓球部」が校舎内の部屋に引っ越すことになったのです。
 今日、さっそく部活動の時間に卓球部の引越しが始まりました。(新しく卓球部室になるのは3階の一番端の部屋です。)
 部員が少ないので、コーチや先生方子どもたち全員で運べるのも限られています。
 金曜日の午後に職員全員で卓球部の卓球台なども含めた大型の品物を移動させる予定です。

 学童保育の引っ越しはまだ先です。

コロコロ大さくせん

 2年生は工作をしていました。あれっ、何だろう?貯金箱のようにも見えるし、小物入れにも見えますね。
 実はこれ「転がすおもちゃ」なのです。名前は『コロコロ大作戦』。自分の好きな形を作り、中に丸いボール状のものを入れ転がして遊びます。
 中に入れるものがどんなものになるかで不規則な動きになり、面白い転がり方をします。どんなコロコロが完成するのか楽しみですね。ヾ(●・▽・●)ノ

はじめての「そろばん」

 昔は、街の中には必ず数軒の「そろばん教室」があったのですが、今はずいぶん少なくなりました。
 小さな駄菓子屋に行くと、おばちゃんがそろばんで計算して、お菓子を新聞に包んでくれたのを覚えています。(昭和40年代の話です。(。>∀<。))
 さて、算数の教科書では、わずか数時間の取り扱いですが、きちんと入れてあります。
 三年生のこの時期に初めてそろばんを扱いますが、ほとんどの子が初めてで興味津々。でも、五玉一玉を入れる手順を覚えるのは大変ですね。
 そろばんを学習するのはそろばんの使い方を覚えるのはもちろんですが、十進法の仕組みをそろばんという器具を使って体で覚えることや、一桁の暗算を連続で素早く練習する意味もあると思います。
 また、指先を細かく使うので、お箸と同じで脳へのプラスの刺激もあるかもしれませんね。

この鳥たちはいったい…???

 今日何気なくプールの方を見ていると何か動く物体が…。よーく見ると、鳥です。まるで池を泳いでいるかのように水鳥たちが優雅に泳いでいるではあませんか。
 プールを使わなくなってはや五か月。水の色も変わるといろんな様子も変わるものです。
 ところで、この鳥なんでしょう。(・・? 名前がお分かりの方教えてください。<(_ _)>

計算大会

 月曜日のことですが、五年生では計算大会が行われました。
 これまで学習したことがどれくらい身についているか、今の計算力はどの程度なのかを測るものです。
 結果を自分で分析し、三学期の算数の学習に生かしていきます。

1年生も持久走

 昨日は、1年生の持久走大会が3時間目に行われました。
 保育園などでも走ったことはあると思いますが、小学校は距離がグーンと伸びます。
 運動場を二周し、中庭を通り、また運動場に戻るというコースです。
 前夜少し雨が降った影響で、運動場にも水たまりが点々としていました。
 でも、1年生は張り切って大会が始まりました。


 けがをしないようにしっかりと準備運動をしました。

 ウォームアップで走ります。

 さあ、いよいよ第一グループのスタートです。みんなドキドキです。 (1年生は男女一緒に走ります。)

 勢いよく飛び出し、今日こそ一番になるぞ!・.*:+:(n'∀')η:+:*.・

 負けるもんか、ぜったいにおいつくよ(;`へ´;)∧(;`へ´;)

 中庭のコースへ全力疾走└(^0^)┐

 苦しいけど、最後まで走りぬくよ(>o<;)

 ゴールは目の前だ\(^o^)/

 最後の力をふりしぼれ<m(^ 0 ^)m>

 第二グループの出発。おうちの人が応援してるよn(^ o ^)/

 スタート;;(^o^);; 早くも激しいトップ争い!

 わたしたちも負けないよ(^ ^)(^ ^)

 「がんばれー」 おうちの人の応援はとても力になります。

 苦しいけど、最後まで頑張るよ(⌒∧⌒)

 ゴールまであと少し(;> <;)

 最後まで頑張れ(:><:)

 おうちの方も、我が子の頑張る姿をカメラに収めていらっしゃいました。

 この一年生で本年度の持久走大会はすべて終了しました。
 みんな最後までよく頑張りました。
 長距離を走るのは体力や技術はもちろん、「最後まで走りぬくぞ」という心の強さが必要です。
 持久走は体だけではなく、心の強さも身につけさせてくれる競技です。
 保護者の皆さん、応援本当にありがとうございました。

2学期最後の週です。

 今週でついに2学期も終了です。運動会練習から始まり、このあいだの日曜授業参観まで保護者の皆様には本当にお世話になりました。
 また、子どもたちも日々成長している様子が見て取れ、うれしく思います。来年もどうぞよろしくお願いします。
 さて今週の予定は下記のようになっています。火曜日は天皇誕生日でお休み、また金曜日は終業式があるので、今週の授業は実質3日間だけです。
 個人の品物は、担任の先生の指示にしたがって持ち帰りましょう。
【今週の予定】
22日(月) 通常授業
23日(火) 天皇誕生日【お休み】
24日(水) 通常授業
25日(木) 通常授業
26日(金) 終業式【3時間授業】 ※給食なしで12時までには下校します。
27日(土) 冬休み始まり【~1月7日】冬休みは12日間です。

 終業式の日には、子どもたちが冬休みに関するプリントや通知表を持ち帰ります。必ず、全部保護者の方がチェックしてください。
 3学期の始業式の日に持ってくるものも確認しておいてください。
 通知票を見ながら、今年のお子さんの成長について話し合うのはとても大切なことです。伸びたところはしっかりほめて、努力が必要なところは励ましてあげてください。



<蛇足>「子どもの成長と言えば・・・。」
 全くの私事ですが、このあいだ中学生の息子に (私)「おまえが小さかった頃は、〇〇とか△△とかしてほんとうにかわいかったなあ・・・。」なんてことを言ったところ (息)「子どもは日々成長して変わっていくんだから昔と今が違うのは当たり前。比べんで(比べないで)!」とピシャリと言われてショックと反省_(>_<)_をしたところです。
 親って身勝手だよなと自分のことを振り返り、長く教員をやっていながら子どものことをたいしてわかっていない自分にがっかりしたところでした。保護者の皆さん、こんなことないですか?└(´o`)┘

 子どもって、親の知らない間に成長していくんですね。ちょっと寂しい気もするのですが…。

持久走大会終わる ヽ(o'д'o)ノありがとうございました

 今日は、とても天気が良かったのですが、朝から厳しい寒さで運動場の水分が氷になっていました。
 気温が上がるにつれ、それが溶け、雨が降った後のようにぬかるみができてしまいました。
 しかし、何とか持久走大会の実施にこぎつけました。今日は、6年、5年、3年の日でした。
 「おやっ?」かわいい応援団が来ていると思ったら近くの保育園の皆さんです。お兄ちゃんおねえちゃんがいる人もいるのだとか。
 いっしょうけんめい「がんばれー」と言ってくれましたよ。
 おうちの皆さんもたくさん応援に来ていただき、みんないつも以上に力を発揮して自己新記録がたくさん出ました。応援ありがとうございました。


※私が五年の授業担当なので他の学年が撮れていません。すみません。他の学年の写真が手に入りましたらアップします。

「祝」三万アクセス (*´▽`*)


 ついに、三万アクセスを達成しました。これも、このページに興味を持っていただいている皆様のおかげです。

 ありがとうございます。──(*'∀`*)ノ──♪
 これからも、ページの充実のために校内外を問わず、取材を行っていきたいと思います。
 お気づきや情報がありましたら、ぜひお知らせください。
 これからも、太田郷小学校公式ページをよろしくお願いいたします。


やっぱり外がいい (*^─^*)

 昨日とは打って変わって今日はとてもいい天気でした。ケビン先生なら「It is a fine day today.」とおっしゃるような天気でした。
 でも、相変わらず気温は低く、昼休みになっても10℃に上がりません。でも、子どもたちは元気。中には、半そでで遊んでいる子もいてビックリ\(◎o◎)/!
 大人になると忘れるのは、自分たちも子どものころは同じだったということです。きっと、寒くてもこんな感じで遊んでたんだろうなあと思いながら見ていました。

 (だって、昭和の時代って冬に平地でも雪が結構降りましたよね?ね? 昭和を知らない人も多かったりして ;(^.^);)

おうちの方もお手伝い(^-^)

 フッ化物洗口も三回目になり、すっかりみんな慣れてきたようです。
 学校応援団として三年生の保護者の方が朝早くから学校においで下さってお手伝いをして下さっています。
 なれてきたら、自分たちだけでもできると思います。ご協力ありがとうございます。

プラモデルも作らない時代かなぁ…

 何度か五年生の理科教材の「モーターカー」を紹介しましたが、ついに完成し、今日持ち帰りでした。
 目的は、電気の働きを知ることなのですが、モーターカーを走らせるのも楽しみです。
 しかし、モーターカーが走るまでが一山二山あって、とくに、モーターの部品である整流子やブラシがうまく組み込まれないとモーターが回転しませんし、また、よくあるのがエナメル線のエナメルのはがし方が足りなかったりビニル導線のビニルが電池ボックスの金具に接触している場合です。
 でも、なぜ回らないんだろうと考えながらチェックしていくことで、電気の性質(金属を伝わる)を理解していきます。そして、モーターが動いたときに「やったー、そうか、ここだったのか!」という発見と喜びがあります。(トライアンドエラーを通じて学ぶということですね。)
 これは、自分たちが子どものころプラモデルに夢中なっていた時の感覚と同じです。でも、今はプラモデルってあまり流行っていませんよね。八代にあった老舗の模型屋さんもほとんどなくなり、プラモデルファンだった私としてはさみしい限りです。(すみません。個人的な感傷でしたm<_ _>m)


 校長先生が育てていらっしゃる花もたくさん咲きました。ここ数日の寒さにも負けず、とてもきれいな花を咲かせています。
 学校においでになった際は、玄関前の階段にあるプランターの花もどうぞご覧ください。

一体これは何?

 1 算数の勉強で、階段状に段が増えていくと必要な直線はどのように増えるのかを調べています。きまりがあるのですが、さて・・・。
 2 いったい何に使う板でしょう?そうです。なわとび練習用の手作りジャンプボードです。特に、低学年の人が喜んで使っています。

 3 そうです。またカラスに食べられてしまいました。石けんの残骸です。しばらくは、石鹸は室内に置きます。(普段子どもたちのいない部屋のベランダです。)
 4 欠席している人や体調の悪い人の分の給食の牛乳が残ると、クラスの子どもたちで分けるのですが、さすがに寒くなってくると希望者が減ります。残った牛乳は廃棄処分になってしまうので、給食委員の子どもたちが職員室の冷蔵庫に保管しにきます。消費期限内のものはお料理クラブなどで利用しますが、消費期限が過ぎたものは廃棄処分です。もったいないので、なるべく教室のみんなで飲んでしまってね。

さむーーーーい(*_*) そして雪☃

 今日も本当に寒かったですね。そして、ついに雪が降りました。積もるほどではなかったのですが、珍しいので子どもたちもそわそわ。
 さすがに、あまりの寒さに、教室でじっとしている子もいれば、外で遊ぶ子もいてやっぱり子どもって強い。└(^0^)┐



 白い雪が写っているのが見えますか? さて、明日も、今日と同じくらい寒いそうです。ウ~ ブルブル∑(((*゚ェ゚*)))

感染性胃腸炎はすぐに連絡を




注意!!
「胃腸炎」増加中
 いよいよ、インフルエンザの季節がやってきました。ここ数日の冷え込みはかなり厳しく、欠席者も軒並み増加傾向です。
 今日、お子様を通じて、下記の保健だよりを配付しました。本校では、インフルエンザはまだ聞かれませんが、感染性を含む胃腸炎がかなり増加傾向です。
 お子様の健康が守られますように、下記の内容をよくお読みいただき、ご家庭でも健康管理をお願いします。

 なお、病院で「感染性胃腸炎」と診断された場合は、すぐに学校にご連絡ください。
 ↓この保健だよりは、「おたより」のコーナーで、ダウンロードできます。

みんな悩んでいます・・・

 日曜授業参観の後に行われた岡崎先生の講演会には本当に多数の保護者の皆様に参加していただきました。
 心より御礼申し上げます。また、日が経ってはしまいましたが、岡崎先生から「保護者の方の感想がいただけないだろうか」というお話があり、お願いしたところ、下のようにたくさんの感想が寄せられました。
 保護者の皆様にも心に残るお話だったことだろうと推察されます。
 勝手ではありますが、一部を紹介いたします。(部分的に引用させていただきます。)
 〇 「 『思い通りにいかない時、日常の対人関係がうまくいかない時こそ成長の時』 『便利は心を育てない、困難が心を育てる』 このようなお話が心にとても残りました。先生の言葉が自分自身へのエールにも聞こえました。」
 〇 「 (子どものことで心配し、悩んでいたところ) 岡崎先生のお話を聞いて本当に心が救われました。子育てに対して、すごく肩の力が入っていたように感じました。
 〇 「 子育ては、『カーリング』のように、子どもの前の困難をとりのぞいていくやり方ではだめだ、というお話は自分にとって心当たりのあることで、はっとしました。もう一度、子どもに向かう自分の気持ちを整理しなおそうと思います。」
 など本当にたくさんの感謝のお手紙をいただきました。これらはそのまま岡崎先生にお届けします。
 岡崎先生ご自身からも「来年も、また呼んでいただければ、今度は1時間30分はお話ししたい。」と言っていただきました。





先生、味見してください!

 今日は、6年生のクラスが、家庭科の調理実習で簡単なおかずづくりをしました。
 これまでの学習を生かして、1食分の献立を考え、材料をそろえ調理しました。
 6年生のいいところは、協力的であることです。どの班を見ていても、男女関係なくよく協力し、自分たちの知識や技能を高めていこうという意欲が感じられます。
 「先生、味見してください。」写真を撮っているとある班の人たちに声をかけられました。どれどれ『上手にできてる。でも、先生みたいなおじさんにはちょっと塩加減が足りないかな』
 「はい、ありがとうございました。」勝手な感想を言ってもニッコリ笑顔でお礼を言ってくれます。(実は、栄養のバランスを考え、調味料にも制限があるので塩味が薄いのは当然なんです。ゴメンネ(~◇~))

 
 担任の先生のところに、できた作品をもっていって評価してもらっています。↑
 厳しいことを言われても、なんだかうれしそう o(*´∀`*)o

外が使えない時は・・・(>o<;)

 今日は、朝から雨になったうえに、寒かったですね。写真右は購買の前の温度計です。午後1時頃になんと7℃くらいしかありません。\(◎o◎)/
 運動場も使えない子どもたちは、昼休みに何をしているかというと・・・・・・・・。



 ↓ あやとり、なわとび、つみき、ねんど、折り紙、鍵盤ハーモニカ・・・なるほどね、いろんな遊びがあるものです。いやいや、まだありますよ。


 ↓ けん玉、本の紹介イラスト(国語の勉強)、右側は机の高さ調整をしています、消しゴム遊び・・・いろいろ考えますねぇ。

 ↑ おや(・・? 一番下の写真は何でしょう?。左の女の子は6年生。一年生と遊んであげています。右の男の子も6年生。体育委員会の人で、雨でできた水たまりに砂を入れています。
 今年の6年生は本当に頼りになります。