ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

部活動行進(校区民体育祭)

 10月10日は校区民体育祭でした。雨のため、1日延びての開催となりましたが、多くのみなさんが参加してくれました。
堂々とした行進でした。
 部活動行進だけでなく、校区の対抗リレーやあめくい競争などに多くの子ども達が参加していました。

6年生陸上練習

 6年生は、10月18日にある陸上記録会に向け、朝から参加種目に分かれて練習を行っています。800m走や、ソフトボール投げ、走り高跳び、ハードル走などいつも実施しないような種目にも挑戦しています。

校区民体育祭部活動パレード練習

 10月9日に行われる校区民体育祭では、昼食時に部活動パレードに参加します。
 今日は、昼休み行進の練習を行いました。運動会後なので、上手に行進でき、1回で練習も終わりました。
 当日は日曜日ですが、パレードへのご協力をお願いいたします。

頑張った運動会(午後の競技)

午後の部を紹介します。

      白団演舞              赤団演舞            おこさ通りの歌

 15 4年 太田郷っこソーラン      16 6年 勇猛果敢        17 ダンス みんなでジャンプ

 18 1年 玉入れ          19 4年 リレー          20 3年 太田郷 まめ台風

  21 5年 リレー         22 6年 表現 HERO

頑張った運動会(午前中競技)

 10月2日は運動会でした。開会式から30度を超え、とても暑い中でしたが、子ども達精一杯競技に参加しました。
 当日は白団勝利で幕を閉じましたが、一人一人の輝きが見られた運動会でした。
 保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。

      開会式              1 5年 徒走           2 1年 徒走

   3 2年 大玉転がし          4 6年 徒走         5 3年 ダイナミック琉球

   6 4年 徒走            7 5年 七転び八起き      8 1年 パンプキンの逆襲

   9 2年 徒走            10 3年 徒走        11 4年 ウルトラ綱引き

 12 5年 2001水俣ハイヤ       13 6年リレー

明日は運動会

 今日は全学年最後の運動場での練習です。少しだけ内容を紹介します。
 明日は、晴れの予定です。子どもたちも精いっぱい演技をします。
 本校は人数が多いですので、お子さまの立ち位置を確認の上、明日はご参観ください。
 今から5.6年生は準備を頑張ります。

     1年生 「ダンス」                    2年生 「ダンス」

    3年生「ダイナミック琉球」                  4年生 「ソーラン」

    5年生「水俣ハイヤ」                    6年生 「組体操」

最後の全体練習

 29日2時間目の全体練習は、雨のため体育館での実施になりました。
 最後の全体練習は、応援の練習を行いました。
 全体応援の練習の後、各団に分かれて、最後の練習を行いました。
 
    全体応援                       赤団の応援練習 

              白団の練習 応援歌はジョイフルの替え歌です

第4回全体練習(応援)

 27日2時間目の全体練習は、赤白分かれての応援練習と全体応援、おこさ音頭の練習でした。
 赤白の応援も各団工夫されていて、応援歌は全員で元気よく歌っていました。こうご期待。

        赤団応援風景                     白団演舞

       おこさ音頭練習                   楽しそうに踊っています

第3回全体練習

 26日2時間目は、第3回全体練習でした。今回も開閉会式の練習です。さすがに行進も赤白上手になりました。特に各団長がとても上手です。2時間目とても暑かったので、具合の悪くなる児童が多く心配しました。体調に注意して、あと1週間練習を頑張りましょう。

       閉会式表彰の練習                  校歌の踊り

        今年の団長です                 行進用の看板も完成

第2回全体練習

 23日4時間目は、第2回全体練習でした。1回目の練習よりも、行進も並び方も上手になってきました。残り1週間、暑さに負けずがんばります。

       開会式入場                 校長先生の話は目と心でききます

    運動会の歌が運動場に響き渡ります             ストレッチの練習

第1回 全体練習

 9月21日の2時間目は、第1回全体練習でした。3連休に台風でお休みだったので、4連休明けの練習となりました。
 今日は、初めての行進、開会式練習でした。初めてでしたが、1年生のはじめの言葉、とても上手に発表できました。
 今日の練習は曇り空で涼しかったのですが、体調を崩す子ども達も多かったです。
 睡眠を十分にとって、朝ご飯を必ず食べて練習に参加しましょう。

                    初めての行進練習   
     
        はじめの言葉                    開会式

児童集会(おこさ音頭練習)

 今日の1時間目の児童集会では、全校応援の練習がありました。
 児童整理係の5.6年生に、おこさ音頭と校歌の振り付けを教えてもらって、全員で踊りました。
 おこさ音頭は、全校応援で踊ります。校歌は閉会式の中で踊ります。さすが高学年は、振り付けも覚えていて、上手に踊っていました。

      全校応援の説明                   校歌の練習中

      おこさ音頭の練習中             全員で踊ると体育館も狭く感じます

運動会係打ち合わせ

 5.6年生で、運動会の係打ち合わせがありました。
 5年生は初めての係の仕事に張り切っていました。6年生は最上級生としての自覚の元に、進んで打ち合わせをしていました。

            招集、準備の係打ち合わせ。担当の種目を決めています。

        テーマ看板の花作り、色塗りをしています。当日のできあがりが楽しみです。

応援練習開始

 今日の朝自習の時間から、応援団の練習が始まりました。
 今日は白団が体育館、赤団は、各学級で行っています。
 1年生は、児童整理係の5.6年に、校歌とおこさ音頭の振り付けを教えてもらいました。
 運動会の練習もダンスを中心に進んでいます。10月2日の運動会に向けて、頑張っています。

   白団は体育館で一斉練習               演舞に合わせてかけ声の練習中

  1年生は教室で校歌の練習中            児童整理係のみなさんが教えています

児童集会

 1時間目に児童集会がありました。体育委員会のみなさんが、正しい行進の仕方や話の聞き方を発表しました。その後、運動会のテーマ発表、結団式がありました。赤団、白団の団長さんが挨拶をしました。最後に、運動会の歌を全員で歌い、割れんばかりの歌声が体育館に響いていました。明日からは応援団の練習も始まります。

      正しい行進の仕方                 「目と耳と心で」話を聞きます。

        応援団結団式                     団長挨拶

    運動会テーマ 
        「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」

キッズウイーク

 熊本県では、くまもとの心とからだの健康づくりについて考え、たくましく心豊かな熊本の子どもをはぐくむため、できることからはじめるキッズウイークという取組を実施しています。
今年度は本校も参加し、「三点固定運動+1」を中心に取り組んでいきます。
 「三点固定運動」+1とは 
①起きる時刻 ②寝る時刻 ③勉強を始める時刻を決めて生活をし、(+1)朝食を食べて学校に来ることです。
ご家庭でもご協力お願いいたします。
 くわしくはこちらキッズウイークポスター(太田郷).pdf
 

研究授業公開(5年3組)

 八代市サポートセンターの授業づくり部会の先生方の研究授業がありました。
 5年3組のみなさんが、自分たちで作った俳句をより一層よくするには、どうすればよいか考えました。
 多くの先生方が見に来られている中、班で話し合いながら、よりよい俳句にするために、言葉を真剣に選んでいました。5年3組のみなさんが楽しそうに学習しているのが、素晴らしかったです。

  よりよい俳句になるように班で話し合っています。出来上がった俳句を書いて、班ごとに発表しました。

ペットボトルキャップ集め

 1学期ボランティア委員会で、ペットボトルキャップ集めを行いました。
 先日届けに行ったところ、約20人分のポリオワクチンになりました。
 ご協力ありがとうございました。

運動会のテーマ決定

 10月2日は運動会です。昨日の代表委員会で、各学級から集まった意見から、運動会のテーマが決定しました。
 今年の運動会テーマは
 「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」です。
 このテーマの元、運動会の練習を頑張っていきます。

本格的に学校が始まります。

 家庭訪問お世話になりました。今週から、午後まで授業があります。
 台風も大きな被害がなく、本日は通常登校となりました。
 運動会の練習も8日から始まります。熱中症に注意して取り組みたいと思います。
 ご家庭でも、朝食や睡眠などの生活リズムの徹底と、水筒持参の協力をお願いいたします。
 さて、今日は委員会活動でした。各委員会の活動を一部紹介します。

   リサイクル委員会は古紙回収中             放送委員会は放送の練習中

 図書委員会は今度の発表の練習中        ボランティア委員会は2学期の活動計画をたてています

耐震工事完了

 体育館の耐震工事が完了し、本日の部活動から、体育館が使用できるようになりました。
 電気がLEDになり、窓ガラスもすべて新しくなりとても明るい体育館になっています。
 今日使い方の説明があり、いち早く先生方が体育館に入りました。
 明日から、体育館使用ができます。今日まで、工事へのご協力ありがとうございました。

ただいま身体計測中

 今週、身体計測が行われています。
 4月から比べて大きくなっているか、子ども達も興味津々。
 からだの成長を喜んでいる子ども達です。
 各学年に合わせて、生活習慣について保健指導を行っています。
 熱中症もまだまだ心配ですので、水筒持参と登下校の帽子着用をお願いいたします。

24時間テレビステージ発表(音楽部)

 8月27日に、イオン八代ショッピングセンターのセンターコートステージで、24時間テレビのステージ発表がありました。
 多くの観客の中、音楽部のみなさんが、阪神淡路大震災のあとつくられた復興ソング「幸せ運べるように」と、先日のコンクール課題曲「ぼくらのエコー」を発表しました。
 美しい歌声が会場に響き渡っていました。

いよいよ2学期スタートです(始業式)

 例年より早く、今日から2学期が始まります。
 今年は、とても暑い夏休みでしたが、みなさん元気に過ごせましたか?
 今回も、体育館の耐震工事のため、始業式は放送で行われました。
 始業式では、校長先生から、2つのお願いがありました。
 1つめは、早く学校生活のリズムを取り戻してほしいこと。
 2つめは、努力を大切にしてほしいこと。
 オリンピックでもそうだったように、一生懸命努力する姿には誰もが感動するので、自分の夢や目標を実現できる唯一の方法として、努力を大切にしてほしいということです。
 自分を変えることができるのは、自分自身です。
 2学期も、「にこにこ元気、太田郷っ子」を目指して、730名の子ども達と先生方で、力を合わせてがんばりましょう(^^)/。

  お話を整理しながらきいています(1年生)           静かにお話を聞いています(4年生)

    提出物もいっぱい並んでいます            校歌斉唱も教室で元気よく歌いました

PTA愛校作業

 8月21日(日)愛育会主催PTA愛校作業が行われました。
 朝早くから、愛育会運営委員の方々は作業を始めてくださいました。
 7時からの作業には、多くの皆様に参加いただき、校内や運動場がとても美しくなりました。
 25日からの2学期、子ども達も美しい環境で学習することができます。
 ご協力ありがとうございました。



楽しかったカヌー体験(3年生学年PTA)

 8月20日(土)3年生学年PTAがありました。
 今回は、「川の安全学習交流会」に参加しました。熊本地震で大きな被害を受けた御船町の児童と一緒に、川遊びを楽しみました。球磨川の親水護岸で、カヌー体験などいつもできない遊びに子ども達は大喜びでした。
 (熊日新聞8月21日にも記事が掲載されています)

        カヌー体験                丸太を使って水遊びをしています

   笹を使って小魚を釣っています               竹で作った水鉄砲遊び

市長表敬訪問

 8月10日、全国小学生陸上競技交流大会に熊本県代表として参加する八代市の小学生で、八代市長を表敬訪問しました。
 太田郷小からは、4×100mリレーに参加する6年生が、一人ずつ抱負を述べました。
 その後、市長から「たくさんの思い出を作ってください」と激励をいただきました。
 19日に熊本を出発し、20日に横浜・日産スタジアムで走ります。
 これまでのたくさんの応援や激励をエネルギーにして、練習の成果を発揮し力いっぱい走ります。応援よろしくお願い致します。
 がんばれ!!太田郷っ子。

よく踊ったでしょう

 8月6日(土) くまがわ祭りがありました。
 200人を超える太田郷の踊りの列は長く、とても大きな声が響き渡っていました。
 あややん指導の、バルーンアートが踊りを際立たせていました。
 結果「よく踊ったで賞」獲得。
 暑い中、練習から当日まで参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

 太田郷からも発信!!がんばろう熊本              太田郷のかっぱちゃん

     低学年も頑張りました。             てぬぐいも使って踊ります。

明日はNHK合唱コンクール

 8月3日荒尾総合文化センターで行われる、NHK全国音楽コンクールに出場します。
 音楽部23人と、音楽クラブ5人計28人で参加します。
 1学期、暑さに負けずずっと練習を重ねてきた、課題曲「ぼくらのエコー」と自由曲「インテラパックス」を歌います。
 今日は最後の練習、本番通り通して練習しました。3部合唱インテラパックスの歌声は、最後は4部になります。28人とは思えない歌声が、明日文化センターに響き渡ると思います。
 音楽部のみなさん、頑張ってくださいね。

サマースクール2016(6年生)

 8月2日・4日・5日、太田郷公民館でサマースクール2016が行われました。
 龍峯小・太田郷小の6年生対象に、10人の白百合高校の生徒が、夏休みの宿題などを教えてくれました。
 わからないところを丁寧に教えてくれ、子ども達も楽しく勉強を進めることができました。

リーダー研修がありました。

 7月28日太田郷公民館で、龍峯小・太田郷小・第二中学校の児童生徒代表合同リーダー研修がありました。
 小中合同で行っている5つ星あいさつを徹底するために、どのような活動をしていけばよいか、児童生徒が各グループに分かれて、話し合いを行いました。各班中学生を中心に、活発な意見がだされでいました。
 話し合ったことをもとに、2学期から各校で取り組んでいきます。
 「5つ星あいさつ」とは
  あいさつできたら1つ星   ★
  大きな声で2つ星     ★★
  目を見てにっこり3つ星  ★★★
  自分から進んで4つ星  ★★★★
  立ち止まりおじぎで5つ星★★★★★

八代市童話発表大会

 7月26日(火)ハーモニーホールで八代市童話発表大会が行われました。
 本校からは、3年生と6年生の児童が、校内審査を経て、学校代表として出場しました。
 観客も多く、少し緊張していましたが、今までの練習の成果を発揮して、堂々と発表していました。

25m泳げるようにがんばるぞ

 7月25日・26日・28日の3日間、4~6年生の児童を対象に、水泳教室が行われています。
 4つのグループに分けて練習し、最後は今日の泳力調査を行いました。
 今日すでに25m以上泳げるようになった児童も多く、最終日どれぐらい泳げるようになるかとても楽しみです。

   今日のグループ分けをしています               全員で水慣れ中

 グループの担当教諭と一緒に個別練習             最後の泳力調査中

音楽会に参加しました(5年1組)

 7月22日に、小学校・特別支援学校音楽会が行われました。5年1組のみなさんが、「森は生きている」という外国のお話を、音楽劇で発表しました。 
 2人がなんとソロで歌いました。みんなの美しい歌声が、厚生会館に響き渡りました。

    出発前にちょっと練習                  堂々と発表しました

ドキドキ通知票

 終業式の後、大掃除で教室や校舎内をきれいにしました。
 その後は、ドキドキの通知票が配られる時間です。
 1年生は初めての通知票、「まるがいっぱい」と大喜びでした。
 各学級、1学期のがんばりを伝えながら、本人に通知票を渡しました。

   はじめての通知票(1年生)          ひとりひとりがんばったことを紹介して渡されています

終業式

 61日間(6年生は62日)の1学期が終わりました。
 今年は地震のため、1日終業式が延びました。また、体育館が耐震工事のため、今回は放送での終業式となりました。
 校長先生から
  ・ 今回の地震で学んだこと…一人一人の命の大切さについて、人と人とのつながり、助け合うことの大切さについて
  ・ 通知票について…1学期よく頑張ったこと、2学期の新しい目標をたててほしいこと
  ・ 夏休み交通事故に気をつけてほしいこと
    「と」止まります、「ま」待ちます、「と」飛び出しませんの「とまと」を守りましょう。
 この3つについて話がありました。

 その後、主幹教諭から、「夏休みのくらし」について、養護教諭から「夏休みの約束」についての話がありました。
 8月25日、始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

   さすが6年生、姿勢正しくきいています       前を向いて校長先生の話を聞いています。(3年生)

    校歌も教室で歌いました。(5年生)

ことば遊び

 今日の朝自習の時間は、言葉遊びでした。中庭に向かって、各学級で練習してきたことば遊びを全員で発表しました。
 ことば遊びは、低学年は「あるけあるけ」という詩を、学年ごと交代で読みます。
 高学年は、「早口言葉の歌」という詩を、クラスごと交代で読みます。全員で合わせると、校舎に響き渡り、とてもきれいです。
 最後に全員で「太田郷コマーシャル」を発表しました。とても大きな声で発表できました。

    3.4.5年生の様子                 4.5年生は学級前のベランダから発表

   2年生は教室前のベランダで               1・6年生が発表しています

楽しかった水泳(プール納め)

 6月から行われていた水泳学習が先週末から、今週にかけて終了になります。
 各学年プール納めが行われています。
 距離ややタイムを計ったり、リレーが行われたり、楽しいうずまきや石拾いが行われています。
 今年度の水泳学習は終了となりますが、夏休みに学習した成果を発揮して、たくさん泳いでほしいなあと思います。

        1年生 石拾い                3年生 うずまき

      4年生 最後の自由時間               6年生 泳力調査中

人権集会

 各学年1学期に行われた人権学習のまとめとして、人権集会が行われています。
 先日の授業参観では、全学年人権学習を行いました。
 教材文で学んだこと、自分の生活の中で同じような経験はなかったかなど、発表し合っています。自分のきつさを語れる仲間づくりを目指し、これからも取り組んでいきます。

      1年生人権集会                    5年生人権集会 

太田郷生き物発見隊

 雨上がり、溝にはいつくばっている子ども達。いったい何をしているのでしょう。
 実は…。オタマジャクシと蛙をとっています。
 いったいなぜ、溝にオタマジャクシがいるのでしょう。不思議です。

クラブ活動

 12日6時間目にクラブ活動がありました。4~6年生が参加します。
 みんな楽しみにしているクラブ、雨がやんで運動場のクラブもできました。

   今日の屋外スポーツクラブは、水球              もくもくと本を読みます 読書クラブ

 一人一人好きな物を作っています 手芸クラブ     おにごっこみたいなラグビー  タグラグビークラブ

幼稚園とプール交流

 太田郷幼稚園の園児のみなさんと5年2組がプール交流を行いました。
 全員でじゃんけん列車をしたり、幼稚園生をおんぶやだっこをしたりして、水遊びを楽しみました。

夏の訪れ

 30度を超える日が続いています。とても暑い毎日です。
 のどがかわく前に、こまめに水分補給をしっかりしましょう。帽子、水筒を持ってきましょうね。
 ところで、朝から暑さに輪をかけるように、蝉の声が聞こえます。
 暑い中子ども達は、朝からせみ取りに夢中です。素手でとります。
 登校中、子ども達の指さす先には、何とせみの抜け殻が…。せみの抜け殻を見つけては、集めたり、探したりしています。太田郷っ子、暑さに負けず元気です。

音楽会リハーサル(5の1)

 7月22日に、小学校・特別支援学校音楽会が行われます。
 今年度は5年1組が、学校代表として発表します。
 人の思いで、自然を操ってはならないという「森は生きている」という外国のお話を、音楽劇で発表します。
 今日は厚生会館で、実際のステージの立ち位置など確認しました。
 22日の発表会が楽しみです。

願い事かなうかな

 1年生の廊下には、七夕の飾りが飾ってあります。
 「お勉強ができますように」「プールで上手におよげますように」など、たくさんの願い事が飾られています。みんなの願い事がかなうといいですね。

人権学習授業参観

 7月1日(金)人権学習の授業参観を実施しました。
 とても蒸し暑い中でしたが、廊下が通れないほど、多くの保護者の皆様に、ご参観いただきました。
 今回は、各学年にあわせて、予断や偏見、差別の現実を知り、差別をなくしていくためにどうすればよいか話し合いました。今後、自分たちの日々の暮らしを振り返り、つながりあえる仲間づくりをめざしていきます。

    1年生:およげないりすさん                2年生:なくなったたまご

    3年生:くれよんをぬすんだんじゃねえ           4年生:いっぺんどなったろか

    5年生:伝えたいただひとつのこと           6年生:手紙をくれたあなたたちへ

食育まつり

 6月28日~30日に、給食委員会主催の食育まつりがありました。
 昼休み家庭科室で行われましたが、3日間雨だったこともあり、家庭科室前には長蛇の列ができていました。
 豆つかみ大会、給食カルタが人気でした。

     はし使いが重要です。               カルタは給食委員会がつくりました。

  給食委員会がクイズを出しています。            魚釣り、なかなかつれません。

5年3組 研究授業

 6月29日5時間目に、5年3組の国語科の研究授業がありました。
 今日の内容は、インタービューを通して、「きくこと」について考えていく内容でした。
 この授業は、提案授業だったため、本校の先生方全員が参加しました。また、指導主事の先生や、龍峯小、第二中学校の先生も参観されました。
 とても参観の先生が多い中、5年3組のみなさんはいつも通りに、はきはきした授業を見せてくれました。

 今日の授業の流れを説明されています。          班に分かれ、インタビューをしています。

 インタビューをする人、記録に分かれて活動中。        6時間目は、授業研究会がありました。

 よりよい授業づくりのため先生方もがんばります。     今日の授業をもとに、1年間研修を続けます。

校内童話会

6時間目に、校内童話会が行われました。
今年度は、体育館耐震工事のため、職員の前での発表になりました。
各学年代表の6人が、多目的室と音楽室に分かれて発表しました。
声の大きさ、間の取り方、語りかけ方などとても素晴らしく、全校児童の前で発表できないのがとても残念でした。
低学年、高学年で選ばれた各1名は、本校の代表として、八代市童話発表会へ出場します。

教育実習終了

6月6日から今日まで3週間、2年2組と6年1組に、ルーテル学院大学からお二人の実習生が教育実習に来られていました。
お二人とも、3年間実習にお見えになりました。
今回の3週間実習では、算数を中心に、すべての教科の授業をされました。
この実習で学ばれたことを元に、来年度は教師になることを目標にがんばられるそうです。

学年童話発表会

今週は、各学年、学年童話発表会が行われています。
学校や家庭で覚えた童話を、学級で発表し合い、その中で選ばれた各学級代表が、各学年の前で発表してくれました。
1.2年生は5分、3~6年生は7分の童話を覚えるのは大変な事ですが、とても感情豊かに発表してくれました。

 初めての学年童話発表会(1年生)               真剣に聞いています(2年生)          
※6月28日(火)6時間目に校内童話会が行われます。
 今年度は、体育館が耐震工事のため使用できないため、学年童話会で選ばれた学年代表児童が、職員の前で発表し、学校代表2名を選出します。

きれいな学校にしよう(愛校作業)

 今週、児童一人一人が学校内の環境整備を行うことで、学校を大切にしようという気持ちを養うため、各学年愛校作業が行われています。
 各学年、担当場所に分かれ、除草作業やゴミ拾いなどを行っています。

中庭の除草作業を行った1年生。              たくさん草とったよ。

溝掃除をがんばった6年生。            あげた泥で、校庭のへこんだところの穴を埋めました。

読み聞かせ楽しみ(愛育会読み聞かせ)

今日から、愛育会の図書委員会の皆様による、読み聞かせが始まりました。
大型絵本や紙芝居を、保護者の皆様が読んでくださり、子ども達も目を輝かせてお話を聞いていました。
今年度は、年9回行われます。図書委員会の保護者の皆様よろしくお願いいたします。

フッ化物洗口が始まりました。

今日から、今年度のフッ化物洗口が始まりました。
フッ化物洗口は、歯を強くするお薬を使ったうがいのことで、むし歯予防のために有効な手段といわれています。大人の歯が生えそろう中学生までに間にすると、歯を強くする効果があります。
本校では、木曜日の朝自習の間に行っています。
今年度は30回行う予定です。

                         
*フッ化物洗口は、平成26年度から県内小中学校で実施するようになりました。

第1回代表委員会がありました。

4年生以上の学級代表と各委員会の委員長が出席し、運営委員会の司会で、第1回代表委員会が行われました。
今回は1年間の月目標を決めました。
7月:やつしろスピリッツをがんばろう        
9月:運動会の練習をがんばろう
10月:本をたくさん読もう
11月:学校をきれいにしよう
12月:掃除を無言で取り組もう
1月:友達のよさをもっと見つけて仲良くなろう
2月:手洗いうがいをしっかりしよう
3月:生き物や植物を大切にしよう


1年間、決定した月目標で取り組んでいきます。

交通安全に気をつけます(1年生)

あさひ園のみなさんが、手作りの交通安全のキーホルダーを、1年生にプレゼントしてくださいました。
キーホルダーをいただいた1年生は、ランドセルにつけたり大喜びでした。
これからも登下校時には、交通安全に気をつけたいと思います。
あさひ園の皆様、ありがとうございました。

水泳楽しみ(各学年プール開き)

今週、各学年プール開きが行われています。
去年よりたくさん泳ぐことができるようにがんばります!


初めてのプールに大興奮(1年生)            初めての大プールの深さにびっくり(3年生)

八代スピリッツ(靴のかかとをそろえる)

今年度、八代市の学校では「八代スピリッツ」として3つのことに取り組んでいきます。
八代スピリッツとは…
1 自分から進んであいさつをする
2 話す人の顔を見てしっかり話を聴く
3 靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる の3点です。

靴箱には、手前のへりにかかとをそろえるといいのかなぜかというと
ただ入れるのではなく、ヘリにそろえるためには、どうしてもそこに立ちどまらざるをえません。
その結果、運動場から流れるように走ってきた子ども達が立ち止まることで、気持ちの切り替えができ、そのあとは歩いて教室へ向かう流れができます。

かかとのそろったくつばこ。見た目もきれいですね。

とうもろこしの皮むきをしたよ(2年生)

2年生がとうもろこしの皮むきをしました。
始めに生産者の方から、とうもろこしについて教えていただきました。
その後、習ったむき方で楽しそうにむいていました。
むいたとうもろこしは、その日の給食として出されました。
とてもあまいとうもろこしに子ども達も大喜びでした。

水泳が楽しみ(プール掃除:6年生)

5月30日のよく晴れた午後、6年生がプール掃除を行いました。
これから1学期に行われる水泳の授業に向け、全校児童のみなさんがきれいなプールで泳げるように、がんばって掃除しました。



プール開きは、6日(月)2.6年生 7日(火)1年生 8日(水)3年生 9日(木)4.5年生の予定です。楽しみですね。

楽しかった修学旅行(2日目)

2日目は、子ども達が待ちに待ったハウステンボスです。
昨夜は、思ったよりも早めにねむった子ども達でしたが、起床時刻にはもう制服姿でした。
いったい何時に起きたのでしょうか?
朝食後、ハウステンボスに向けて出発しました。
ハウステンボスでは、班行動に分かれて活動しました。
人気のお化け屋敷では、途中リタイヤが続出。一緒に入った先生のバックのひもを握りしめ、ゴールした子どもたちもいました。


ハウステンボスで集合写真を撮り、班行動に出発。     人気の監禁病棟前で。ドキドキ帰ってこれるかな?

最後は、佐賀県立宇宙科学館見学です。

-20度の世界や地震体験、リニアモーターカー体験などがありました。

修学旅行では、寝食を共にし、同じ経験をすることで、仲間との親睦を深め、思い出を作ることができます。
この2日間で、平和の大切さやを感じた6年生。今後太田郷小学校のリーダーとして、頑張ってくれることを期待します。

楽しかった修学旅行(1日目)

5月25・26日6年生132名は、長崎・佐賀県に修学旅行に行きました。
1日目は、平和学習です。
フェリーで島原に渡り、昼食後被爆者の方の体験講話を聞きました。
平和公園で、平和集会を行い、如己堂や原爆落下中心地、原爆資料館を見学しました。
その後、グラバー園、大浦天主堂を見学し、ホテルに到着しました。
1日目の様子を一部紹介します。

出発前に体育館で出発式を行いました。              初めてのフェリーの大興奮。

語り部さんが、原爆の恐ろしさを語ってくださいました。       平和公園で平和の誓いを行いました。

 3.9キロ離れた所でも、爆風がすざまじかったこと。原爆の破壊力の50%は爆風、35%が熱線、15%が放射線と聞き、子ども達も驚いていました。人間は生きていく権利があるのに、生き地獄のような原爆のすざまじさについて、実際被爆された方の話を聞き、衝撃を受けました。その後平和公園の平和祈念像前で、平和集会を行いました。
 6年生の平和の誓い
  ★いじめや差別をしません ★命を大切にします ★平和な世界を作っていきます。

 校長先生からも、いじめや差別をしないこと、永井博士の「如己愛人」の精神を大切にすることなどの話がありました。

ホテルでの夕食、おかわりしてもりもり食べました。      ホテルで友達と過ごす時間、楽しかったです。

健康診断が行われています。(歯科検診)

本校の歯科検診は体育館であります。
733人の子ども達を、6人の先生方が見てくださいます。
1年生は、初めての歯科検診ドキドキしていましたが、上手に受けることができました。
まだ結果は分かりませんが、むし歯のお知らせをもらったら早めに治療しましょう。

1年生学校探検中

1年生が学校探検をしています。
自分たちの通う学校に、どんな部屋があるか探検しながら、廊下の歩き方や、教室の入り方、挨拶の仕方を学んでいます。
いろいろな部屋にある物を見つけ、やっと覚えたひらがなでメモをとっています。

保健室を探検中の1年生。身長計が人気です。

水防避難訓練がありました

集中豪雨、台風接近のおそれがある場合を想定して、安全に下校できるための練習を行いました。
年度当初、ご家庭から申請されている、「A:自分で歩いて帰る、B:学校でお迎えを待つ」の二つの方法に分かれて練習をしました。
その後、先生方で地域の危険箇所の見回りを行いました。

   一斉下校前、黄色門A対応の子ども達が、集合している様子です。

第1回クラブ活動(クラブ活動決め)がありました

5月17日(火)に、4~6年生を対象に、クラブ活動決めがありました。6年生から順番に、入りたいクラブを決めていきます。
今年度は、屋外スポーツ、工作、手話、タグラグビー、イラスト、ドッチボール、将棋、バドミントン、手芸、読書、卓球、パソコン、音楽、百人一首、バスケットボールの15のクラブで活動していきます。
クラブが決定したら、年間計画をたてました。次のクラブ活動は6月7日の予定です。

  6年生からクラブを決めていきます                   バドミントンクラブ

  今年は百人一首クラブもできました                    屋外スポーツクラブ

避難訓練がありました。

5月13日(金)に、4月27日に雨のため内容変更されていた避難訓練が、再度行われました。
まだまだ余震が続きます。
学校で大きな揺れを感じたときは、机の下にもぐって身を守ることのできる子ども達です。
子ども達も真剣に、避難訓練に取り組んでいました。
校長先生から、避難に対する心構えなどのお話がありました。

また、5月16日(月)に、震災後の子ども達の心の状態を把握するため、「心と体のチェックリスト」を実施しました。
これは、期間を空けて数回実施いたします。

              






               心と体のチェックリスト.pdf

今学期初めての授業参観

授業参観がありました。
低学年の子ども達は、昼休み保護者の車が来るのを、運動場でずっと待っているほど、楽しみにしていました。
教室には入れないほど、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
1年生 国語                     2年生 国語
3年生 図工                     6年生 社会

地震などの災害発生時における対応について

熊本地震の余震が続きますね。早く地震が落ち着くことを祈るばかりです。
今週から本格的な学校再開となります。
子ども達の安全を最優先に考え、子ども達が安心・安全に学校生活が過ごせるよう見守っていきたいと思います。
災害時の対応についてと、心のケアに関する保健便りを先日配布しています。ぜひご一読頂き、ご不安なことは小さな事でも学校にお知らせください。


災害発生時の対応について.pdf                         震災後の心のケアについて.pdf

1年生初めての給食

27日(水)、1年生は初めての給食でした。
給食は自分たちで準備します。

1日目のメニューは、ビーフカレーライス、コロコロサラダ、お祝いデザート、牛乳でした。
おかわりをして、たくさんたべました。

学校再開です。

熊本地震の被害はいかがだったでしょうか。
被災された皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
余震が続く中、車中泊をしていたり、避難所で過ごしたりしている子ども達も多く、会えない間は子ども達の状況がとても心配でした。
27日(水)待ちに待った学校再開です。

2時間目に避難訓練を行いました。
緊急地震速報にあわせて、机の下に隠れる1年生。

外に逃げる練習もしました。


まだまだ余震が続きます。
心から安心できる日はまだのようですが、力を合わせ職員一同、子ども達を見守り支えていきたいと思います。

地震に伴う今後の対応について3

4月27日(水)より登校を再開します。

(1)4月27日(水)より登校を再開します。給食はあります。安全に注意して登校してください。
(2)下校時刻は、全児童14時一斉下校とします。(28日も同様)
(3)時間割は、18日(月)の時間割になります。
(ただし4時間授業、2時間目に避難訓練を行います)
(4)水やお茶を入れた水筒を持参してください。
(5)部活動は5月1日(日)まで中止します。

★一斉下校についてお願い★
 基本的には徒歩での一斉下校となります。
 やむを得ず車でお迎えに来られる場合は、以下の点をお願いいたします。
(1)13時45分までに入校し、西側駐車場(学童側)で待機する。
(2)児童の安全確保のため、集団下校が完了するまでは、車の移動はできません。
(3)児童に、当時車で迎えに行くことを必ずお伝えください。

*急遽地震などで変更があった場合は、学校より、メール、電話、HP等で連絡いたします。

地震に伴う今後の対応について2

4月26日(火)まで休校いたします。

4月27日(水)は、通常通り登校です。給食は実施予定です。


 (通常通り登校の場合は、学校より連絡はしませんが、4月27日の登校に変更があった場合は、学校より、メール、電話、HP等で連絡いたします。)


臨時休業中は原則として、子ども達だけで出歩かない。
児童の安全確保を第一に、各家庭の状況に応じて対応してください。

以下の連絡をいたします。
(1)学習面については前学年の復習や予習などを各自自主学習で行ってください。
(2)4月27日(水)は、水やお茶を入れた水筒を持参してください。
(3)部活動は4月27日(水)まで中止いたします。

27日(水)の時間割は、18日(月)の時間割で行います。

地震に伴う今後の対応について

4月19日(火)から4月22日(金)までは地震の余震の恐れがあるため、休校となります。
度重なる大きな揺れが続きますが、地震の被害などはいかがでしょうか?
明日4月19日(火)から4月22日(金)まで休校いたします。
4月25日(月)は通常通り登校です。(通常通り登校の場合は、学校より連絡はいたしません。)

臨時休業中は原則として、子ども達だけで出歩かない。
児童の安全確保を第一に、各家庭の状況に応じて対応してください。

以下の点を連絡いたします。
(1)学習面については、前学年の復習や予習などを各自自主学習で行ってください。
(2)家庭訪問は延期いたします。期日については、学校再開後、別途連絡いたします。
(3)4月25日(月)は、水やお茶を入れた水筒を持参してください。
(4)部活動は4月25日(月)まで中止いたします。19日開催予定だった、部活動総会は延期いたします。(期日未定)




4月18日(月)休校のお知らせ

4月18日(月)は地震の余震の恐れがあるため、休校となります。
度重なる大きな揺れが続きますが、地震の被害などはいかがでしょうか?
4月18日(月)は余震に気をつけて、安全に過ごすように心がけてください。
19日(火)の登校については、明日の午後以降、メールや電話、HP等で連絡いたします。

地震による休校のお知らせ

4月14日(木)の地震により、4月15日(金)本日は休校となります。
とても大きな地震でしたが、けがや被害はありませんでしたか?
被害などがあった場合は、学校に連絡してください。
今日は余震に気をつけて、安全に過ごすように心がけてください。
月曜日の登校については、メールや電話、HPで連絡いたします。

1年生118名が入学しました。

 4月11日、118名のかわいい1年生が太田郷小に入学しました。
 入学式では、校長先生や愛育会会長様のお祝いの言葉、担任の先生のお話、児童会代表の人たちの太田郷の1年間の紹介がありました。
 「入学おめでとうございます」の言葉に、「ありがとうございます」のお返事がとても上手な1年生でした。
 明日から元気に登校してくださいね。


学年の先生方の挨拶もありました。

6年生の運営委員会のみなさんが、太田郷小学校について紹介しました。

ようこそ太田郷小学校へ(就任式・始業式)

14名の先生方をお迎えして、平成28年度太田郷小学校がスタートしました。
始業式では、校長先生が3つのお願いについて話されました。
1 話をする人と目を合わせる。
2  あ:あいさつ(ありがとう)をしよう
  い:命を大切にしよう
  う:運動、遊びで体を鍛えよう
  え:笑顔を大切にしよう
  お:思いやりの心をもとう
  し:しっかり話を聞こう
3 正しいということできる人になろう

 733名で新学期がスタートします。にこにこ元気、太田郷を合言葉に、今年度も楽しく過ごしましょう。

先生方 お世話なりました。

 今日は、退任式が行われました。
 お世話になった15名の先生方とのお別れの式でした。
 校長先生を含む4名の先生がご退職され、その他の先生方は次の勤務校が決まっています。
 校長先生から、担任される先生方のご紹介があったのち、先生方一人一人からごあいつがありました。
 運営員会代表の人のあいさつ、花束贈呈を行い、みんなの間を先生方は退場していかれました。
 お世話になった先生方に、挨拶をしたりお手紙を渡す人もいました。
 先生方は、次の学校でも頑張ってください。今までありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます。

 今日は、卒業式でした。素晴らしい天気と美しい桜の花にお祝いされ、6年生の旅立ちの記念の日となりました。
 保護者の皆さん、来賓の皆さん、先生方に見まもられ、一人一人しっかり卒業証書を受け取りました。
 長いようで短かった6年間でしたね。4月からは中学生、自分を高める3年間にしてください。

桜咲く

 今日は、熊本県地方に桜の開花のニュースがありました。
 今週は卒業式、修了式を控えています。
 皆さんの一年間の頑張りにも大輪の桜の花が咲くことでしょう。
 

自学ノートは宝物

 自分が子どものころは、教科書の学習がやっとで、せいぜい担任の先生から怒られないように宿題をやるのが精一杯でした。
 しかし、近頃は、先生方が子どもたちに主体的な学習の力をつけさせることを目標に、「自学ノート」つまり自主学習ノートの取り組みをされることが多くなりました。
 与えられる学習はかえって楽なのですが、自分で自分の課題を見つけて取り組むというのはなかなか大変です。
 写真にあるように6年生のあるクラス全員分の自学ノートは山のように出来上がりました。
 メジャーリーガーになり、素晴らしい業績を積み重ねてきたイチローは次のようなことを話しています。
 「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」
 目の前にある大切なことに一つ一つ一生懸命取り組んでいくと、気づいたときにきっと大きなことを成し遂げられるのだということです。
 6年生の皆さんは、中学校に行っても自学ノートの思い出を自分の心に常においてみてください。

卒業記念 バイキング給食

 恒例となりました6年生の卒業記念のバイキング給食がありました。
 どれでもいくつでもというわけではないのですが、栄養のバランスも考えながらパーティーのように楽しく給食をいただきました。
 中学校に進んでも給食はあるのですが、小学校での給食は残りわずか。これも思い出の一ページです。

総練習がありました

 今日は、卒業式総練習(予行練習)がありました。緊張感の中、本番さながらに行われました。
 卒業式まであと1週間余り。良い卒業式になることでしょう。

思い出のドッジビー

 体育委員会主催でドッジボール大会が行われました。
 雨のために延期されていた中学年の部(ドッジビー)が今日行われ、みんな楽しい時間を過ごしました。
 もうすぐ一つ上の学年。4年生はクラス替えがありますが、クラスは変わってもみんな友達です。

卒業式合同練習

 今日から卒業式の合同練習が始まりました。
 太田郷小の卒業式は5.6年生が参加します。〈他の学年はお休みです。〉
 24日(木)に予定されています。あと2週間を切りました。
 素晴らしい卒業式になるといいですね。

暑かった遠足

 6年生を送る会のあと、各学年それぞれの目的地へ遠足に出かけました。
 午前中はどんよりしていたのですが、お昼ころには天気も良くなり、汗ばむほどでした。
 みんな、楽しい思い出ができたことでしょう。

6年生を送る会

 今日は、体育館で6年生を送る会が開かれました。
 この後、各学年ごとに遠足に出発しました。

 ↑3年生の出し物「おかしの好きな魔法使い」

 ↑1年生の出し物「こいぬのマーチ」

 ↑4年生の出し物 リコーダー演奏

 ↑2年生の出し物 音楽劇「フレデリック」

 ↑5年生の出し物 合奏「風の丘」

 ↑ 音楽部 合奏「トレイントレイン」

 ↑6年生の出し物「旅立ちの歌」

 ↑太田郷委員 「贈る言葉」

 ↑ 全員合唱「おくりもの」

※この後は、いよいよ遠足に出発です。

部活動送る会

 今日は、部活動をしている人たちが体育館に一斉に会し、部活動の6年生を送る会をしました。
 今年度も6年生を中心に素晴らしい活躍をしてくれました。
 5年生以下の人たちも、太田郷の伝統を引き継いで、ますます部活動を盛んにしてください。
 PTA会長様、また、コーチの皆様本当にありがとうございました。

今年度最後の授業参観

 今日は、本年度最後の授業参観でした。6年生にとっては小学校最後の授業参観でしたね。
 性教育(いのちの勉強)があったり、今の学年でできることの発表があったりと、バラエティに富んだ授業参観でした。
 そんな中、4年生は、二分の一成人式を行い、自分がこれまで成長してこれたことの感謝をおうちの人に述べました。
 6年生は、小学校生活を振り返る時間でした。
 4月からは、新しい学年になります。あと1か月。学年のまとめをして、心おきなく進級できるように頑張りましょう。
 

最後の児童集会

 今日は、今年度最後の児童集会でした。
 各委員会の委員長さんの挨拶がありました。
 今の学年もあと1か月ちょっとです。5.6年生を中心に学校全体を盛り上げていきましょう。

禁煙教育

 今年も、たかの呼吸器科内科クリニック院長、高野 義久先生に講師をお願いし、6年生を対象に禁煙教育を行いました。
 子供たちがタバコがどのようなものであるかを知り、成人した後も自分の判断で行動することを学びました。
 まず何より正しい知識を身に着けることが大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。

インフルエンザ警報発令中(◎_◎;)

 今日、県健康危機管理課より県内のインフルエンザ患者が増加し、大流行を意味する「警報レベル」に達したという発表がありました。
 太田郷小学校は、インフルエンザによる欠席は、今日現在で6人ですが、これから増える可能性もあります。また、インフルエンザ以外の感染症で欠席している人もいますので、みなさん、注意しましょう。やはり、手洗い、うがい、マスクが基本です。
 また、体調不良になったら、何はともあれ、病院を受診しましょう。

春になったら1年生

 今日は、来年度入学予定の皆さんが太田郷小にやってきてくれました。
 学校生活を体験する1日入学です。
 1年生が中心になってお世話をしてくれました。
 喜んでもらえたかな? 4月になったら学校に来てね。みんな待ってます。

不審者対応避難訓練が行われました。

 今日は、不審者対応避難訓練が行われました。
 残念なことに、近年は、学校に不審な人が侵入し、子供に危害を加えるという事件も何件か発生しています。
 職員は、子供たちの避難誘導、子供たちは落ち着いた行動をとることを目的とした訓練です。
 今回は、警察からも職員の方に来ていただき、子供たちの行動をほめていただきました。
 また、職員は、体育館において「さすまた」の使い方など不審者に対する対応方法を学びました。

校内工作展開催中

 恒例の校内工作展が開かれています。水曜日までです。
 力作ぞろいなので、ぜひご覧においでください。
 職員玄関で、来客用窓口から「工作展を見に来ました。」と一言言っていただければいいです。

今年もインフルエンザがやってきました。

 毎年、この時期はインフルエンザが蔓延する時期です。
 太田郷小でも、インフルエンザ『り患者』が出ました。
インフルエンザの予防法については、厚生労働省のホームページに書いてありますので、ぜひご一読ください。
「厚生労働省 インフルエンザQ&A」←クリック
手洗い・うがいはもちろんですが、マスクはこの時期必須です。
また、不要不急の外出は避けてください。

学校からお願いです。
 病院で「インフルエンザです。」という診断を受けた場合、すぐに学校にご連絡ください。
 欠席、その他インフルエンザにかかった場合の対応に関してわからないことがあれば、担任、もしくは養護教諭までお尋ねください。
 早く、インフルエンザの流行が収まることを祈っています。


今年も頑張りました。

 1月30日(土)に、恒例の八代小学校駅伝競走大会が行われました。
 毎年、太田郷小チームは上位入賞をしており、過去には大会新記録で優勝した年もあります。
 今年も大健闘をし、Aチームは全体の4位に入賞、Bチームも最後まで全力で走りぬきました。
 6年生はもうすぐ卒業です。5.6年生で大切な思い出の一ページを作りました。
 保護者に皆様には、寒い中応援ありがとうございました。

とてもうれしいです。ありがとうございます。

 先日、学校あてにメールが届きました。
 「ホームページを楽しみに見ています」というお言葉でした。
 なかなか以前のように更新できなくて、本当に申し訳なく思っていたところに、このような温かいお言葉をいただき、ただ、ただ、恐縮しています。
 毎日というわけにはいかないですが、できる限り、学校の情報を皆様にお伝えしていきたいと思います。
 ホームページをご覧の皆様、太田郷小学校の保護者の皆様、これからも応援よろしくお願いします。