1/4 「カレンダー」を更新しました。
12/21 「今後の主な行事予定」を削除し、「カレンダー」に移行しました。
12/16 「学校生活のページ」を更新しました。
カレンダーは諸事情により変更される場合もありますので、学級通信なども常に確認してください。
※新型コロナウィルスの影響の関係で、行事予定の変更が生じることがあります。その場合は、学級通信や学校メール等でお知らせをいたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
8(日) | |||||||
15(日) 16(月) 17(火) 18(水) 19(木) 20(金) 21(土) | |||||||
22(日) 23(月) 24(火) 25(水) 26(木) 27(金) 28(土) | |||||||
29(日) 30(月) 31(火) |
- パブリック
令和4年度 学校生活
修学旅行
12/9、10日の2日間、6年生は長崎方面に修学旅行に行きました。
1日目は長崎市内で原爆についての講話やフィールドワーク、資料館見学などを通して、戦争の悲惨さや恐ろしさなどを学び、平和を大切にする考えを深めることができました。
2日目は佐世保に移動し、ハウステンボスで半日過ごしました。各班で行きたい施設やアトラクションを回り、友情を深め楽しい思い出を作ることができました
今回の修学旅行で学んだこと、経験したことを学校生活や今後の生活に生かしてほしいと思います。
朝のあいさつ運動
太田郷小学校では「みんなでめざそう『5つ星あいさつ』」を年間目標として、生活安全委員会を中心に目標達成に向けて取り組んでいます。
今までは毎週水曜日に生活安全委員会が朝のあいさつ運動に取り組んでいましたが、11月から全員であいさつ運動に取り組み、あいさつのレベルをさらに向上させることや、コロナ禍で機会が減った異学年交流をすることを目的として、毎週月曜日にもそれぞれの学年が持ち回りであいさつ運動を行っています。
年度当初よりあいさつをきちんと返したり、自分からあいさつしたりする児童が増えてきました。全員が5つ星あいさつができることを目指してこれからも取り組んでいきます。
社会科見学旅行(4年)
11月18日(金)に4年生が社会科見学旅行に行ってきました。
「水の科学館」では、実験やクイズ、講話などを通して、私たちが普段当たり前に使っている水の大切さを学びました。「通潤橋」では雄大な石橋と、迫力ある放水の様子を見ることができました。「恐竜博物館」では、化石になるまでの仕組みを聞いたり、様々な恐竜の化石を見ることができました。
子供たちは教科書だけでは学ぶことができない「本物」を実際に見たり聞いたり感じたりすることができ、見学旅行にとても大満足でした。
校区探検(2年生)
2年生が生活科の学習の一環で、校区探検に出かけてきました。
「新八代駅」「交番」「物産館」「コンビニエンスストア」「スーパーマーケット」の5つの施設に行きました。子供たちは、事前にインタビューの練習や班での役割分担をして、当日を迎えました。
それぞれの訪問先では、普段は入れない場所に特別に入れていただいたり、インタビューに答えていただいたりするなど、子供たちの学習のために協力していただきました。子供たちは実際に見て聞いて体験することで、たくさんの学びを得ることができました。
くまもと環境出前講座(5年)
10月14日(金)、熊本県環境立県推進課がおこしいただき、5年生を対象にくまもと環境出前講座を実施しました。
八代の身近な海である有明海、八代海の環境について、生き物のクイズを交えた講話や、洗濯水と川の水の汚れを比較する実験など、楽しみながら環境のことを学べる学習となりました。
子供たちは講座を通して、学校や家庭での生活排水が環境にどんな影響を与えているかを知り、海の生き物に悪影響を及ぼすかを実感することができました。
今回の学習と11月8日(火)に行う水俣病学習を通して、環境保全への意識を高め、行動に移していける子供たちになってほしいと願っています。
運動会(5・6年生)
今回は5・6年生の様子をお伝えします。
5年生の表現種目はフラッグを使った演技を披露しました。高学年になると、一人一人の動きが素晴らしいだけでなく、集団での動きを合わせるのもとても息ぴったりでした。
そして、運動会の一番の主役である6年生。徒競走や表現で全力を出し、さらに応援合戦や係の仕事にも太田郷小のリーダーとして素晴らしい姿を見せてくれました。
運動会(3・4年生)
今日は3・4年生運動会の様子をお伝えします。
表現種目は3年生は「ツバメ」、4年生は「よっちょれソーラン」を踊りました。
中学年になると、可愛さが残りつつも、力強さがとても伝わってくる演技を披露してくれました。
運動会(2年生)
今回は運動会の2年生の演技をお伝えします。
2年生は嵐のヒット曲「happiness」に合わせてダンスを踊りました。
2年生になると1年生の時と比べてさらに上手に踊れるようになり、成長を感じながら子供たちの笑顔での演技を見ることができました。
運動会(1年生)
10/1(土)、爽やかな晴天の下、太田郷小学校の運動会が行われました。各学年の運動会での頑張りの様子を紹介していきたいと思います。まずは1年生です。
1年生は「サチアレ」ダンスを披露しました。可愛らしい1年生の演技に、会場は和やかな雰囲気に包まれ、大きな拍手が鳴り響きました。
運動会結団式
8/25(木)に2学期がスタートし、早2週間がたちましたが、夏休み明けで生活リズムがつかめなかった様子の子供たちも、だんだん学校生活に慣れて今では元気いっぱいに過ごしています。
2学期の大きな行事である運動会が10/1(土)に行われます。それに先だって、運動会結団式を9/7(水)に行いました。
式では運動会テーマ発表、団旗授与、団長挨拶などが行われ、リーダーとなる応援団、体育委員会の6年生が、運動会に向けての意気込みや決意を発表しました。
昨年度に引き続き、コロナウイルス感染症の対策で、できる種目や活動は制限されますが、その中で子供たちは、精一杯の走りや演技をしようと頑張って練習に励んでいます。保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。
熊本県八代市日置町
445番地
八代市立 太田郷小学校
TEL 0965-32-6143
FAX 0965-32-6144
URL
リンク用バナーもご利用ください。
http://es.higo.ed.jp/otago/
熊本県教育情報システム
登録機関(CMS)
管理責任者
校長 垣田 一博
運用担当者
教諭 黒田 正記
ダウンロードしてゆっくりご覧ください。
災害発生時の対応について.pdf
震災後の心のケアについて.pdf
震災後の心のケアについて2.pdf
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は太田郷小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず太田郷小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得てください。(内容によっては許可できないこともあります。)
➁本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
➂使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。