ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

会議・研修 校内科学発明展が行われます。

 夏休みに、太田郷小の子どもたちがたくさんの応募作品を持ってきてくれました。
 その中で、科学発明展のために作ってきた「科学研究」作品を掲示します。
 スペースの関係で、全員分掲示はできませんが、各クラスから選ばれて、まず校内掲示展覧をされます。
 下のポスターの要領で開かれますので、保護者の方や地域の方で興味がおありの方はご遠慮なく見においでください。
 その際、玄関の事務室に「科学発明展を見に来た」と一声おかけください。
 もちろん、児童の皆さんは、いつでも見ていいです。

花丸 2学期が始まりました。

 いよいよ、太田郷小学校の2学期が始まりました。
 今日は始業式で、校長先生や生徒指導の村嶋先生から2学期頑張りましょうというお話がありました。
 野球部や音楽部の表彰もありました。
 また、この夏休みに太田郷小に来てくれた9人の転入生の人たちの自己紹介もありました。
 始業式の後は、大掃除をして学校をきれいにしました。
 3時間目は、クラスで2学期の勉強や行事のお話があったり、宿題を集めたり夏休みに取り組んだ作品提出もありました。
 来週から、運動会に向けての練習が始まります。
 みんなの顔も、夏休みモードから勉強モード切り替わってきたようです。

会議・研修 先生たちも勉強しています。

 みなさん、夏休みもあとわずか、そろそろ2学期の準備も始めていることだろうと思います。
 太田郷小学校の先生たちも2学期の準備を始めています。
 昨日は、臨床心理士(心の悩みの相談や生き方・考え方のアドバイスをして下さる先生)の岡崎光洋先生に、学校の先生たちの抱える悩みや子どもたちの心のこと、子どもたちの相談をどのように受け止めアドバイスするかなど先生方の仕事にとって大切なことをたくさんお話していただきました。
 とっても役に立つしかも楽しいお話で、先生方も「早く子どもたちと会いたいな」と思えるたくさんのアイデアをお聞きすることができました。
 先生たちもいろんなことを勉強して、またみんなと一緒に2学期頑張る準備をしています。
 2学期もよろしくお願いします。

花丸 美化作業お世話になりました。

 今日(24日)は、朝から美化作業にたくさんおいでいただき、本当にありがとうございました。
朝7時から9時まで保護者の皆さんとお子さんたちでいろんなところをきれいにしていただきました。
運動場の草取り、窓ふき、トイレ掃除、運搬作業など汗だくになるほど頑張っていただき、本当にきれいになりました。
 先週の日曜日もたくさんの保護者の方で草を刈っていただいており、この二日間で学校が見違えるようになりました。
 あと一週間で二学期が始まりますが、子どもたちも気持ちよく学校生活がスタートできます。ありがとうございました。

グループ ご覧いただきありがとうございます。

 夏休みもあと一週間になりました。みなさん、宿題は進んでいますか。
 ところで、夏休みは学校の授業が実施されていないので、更新があまりできませんでした。
 いつもご覧いただいている皆さん、すみませんでした。
 先日、事務室で当番をされていた先生から「今日、学校を訪ねてこられた地域の方が『ホームページいつも見てますよ』とおっしゃっていました。」と教えてくださいました。
 「ありがたいな」と思うと同時に夏休みはあまり更新できていなかったなと反省しました。
 始業式からはまた「一日一更新」を目標に頑張りますので、これからもこのページをご覧いただきますようお願いいたします。

にっこり 新しい友達がたくさん来ます。


 夏休みの間に6人の人たちが他の学校へ転校していきました。
 さみしいな、悲しいなと思った人もたくさんいたことでしょう。
 そんなあなたに、うれしいお知らせです。(コマーシャルみたい(^^;) )
 この夏休みに太田郷小学校へ転校してくる人たちがたくさんいますよ。
 「えーっ?何人?」「何年生?」「男の子?女の子?」「私のクラスに来るの?」・・・・・・・知りたいよね(^.^)
 でも、それは始業式までないしょです。早く知りたいなと思うかもしれませんが、始業式を楽しみにしていてください。
 では、9月1日に元気で会いましょう。(宿題が終わっていない人!早く終わらせましょう。)

星 美化作業お世話になります。

 8月24日は「親子美化作業」が予定されています。
 すでに環境美化委員長様より案内のプリントが配付されていますので、期日前にもう一度ご確認ください。
 プリントをなくされた方のために、下にも掲載しています。
 お世話になります。



晴れ 熊本の夏といえば…

 
 皆さん、夏休みは楽しく過ごしていますか?
 あっという間に残りも15日になりました。
 (えっー?!そんなこと言わないでよー)という声が聞こえてきそうです(^_^)
 夏休みは、部活動以外には子どもたちの活動はあまりありませんので、熊本の夏の風物を紹介します。
 実は、小学4年生の社会科学習のために、八代市教育サポートセンターでは、「私たちの八代市4年生」という資料集を発行しています。今年はその更新の年になっていて、担当の先生方が夏休みにいろいろなところに取材に行かれています。私も、「私たちの熊本県」というページを担当しています。
 夏休みに取材に行ったり、お願いして写真を分けてもらったりしながら少しずつ材料を集めています。
 さて、上はこれまで私が集めた写真の一部です。
 上段左はレンコンの収穫です。不知火町です。機械はありますが、作業は大変そうでした。
 上段右が菊池市の栗です。まだ緑色でしたが、実がぎっしり詰まった感じでした。
 中央左は天草のクルマエビです。熊本の県魚というのがあって実はクルマエビなんですよ。生産量日本一です。
 中央右は氷川町の梨です。今が一番おいしい時期ですね。
 下段左は植木町のスイカです。スイカも熊本県は生産量日本一ですよ。そして下段右がわが八代市の名産「晩白柚」(ばんぺいゆ)です。まだ、緑色をしていますが、秋から冬にかけて黄色く色づきます。かんきつ類ではけたちがいに大きい果物で、八代で以前とれた晩白柚は世界最大のザボンの仲間としてギネス記録にもなったそうです。
 秋になれば、また自然の景色も変わります。
食べ物で季節を感じられるようになるのも大切ですね。
 「私たちの八代市」は、私のほかにも数名の先生方が、この冊子つくりのために頑張っていらっしゃいます。皆さんが、八代のことをもっと知ってくれて、社会科の勉強ももっと好きになってくれることを願って一生懸命作っています。

ハート 8月6日・9日は忘れてはならない日です。

 69年前の今日、広島に原子爆弾が落されました。
 新聞では、戦後69年がたち、原爆の語り部の方の多くがお亡くなりになり、直接原爆の体験をしていない人に語り部を受け継いでもらうための活動が行われているとのことです。
 受け継がれる方も本当に悩まれていると思います。
 しかし、私たちのような戦争や原爆の直接体験がない人間でも、語り部の皆さんのお話や様々な資料から、そのむごたらしさや悲惨さを感じ取ることはできます。
 子どもたちは修学旅行や平和集会を通じて、今の平和がどれほど大切なものなのかを学んでいます。私たち大人ももう一度今享受している平和が当たり前ではなく、努力して守り続けなければならないことを再認識しなければなりません。
 8月6日と9日は、その再認識を私たち大人が行わなければならない日だと思います。
 そして、15日は戦争で犠牲にならなれた世界中の人々のご冥福を祈り、平和の誓いをいたしましょう。

晴れ リーダー研修会

 台風の接近が気になるところですが、太田郷小学校の子どもたちは、今日も元気に部活に勉強に遊びに活動しています。
 さて、昨日5日(火)はリーダー研修会が第二中学校体育館で行われました。リーダー研修会というのは第二中学校区の各学校の児童会・生徒会のリーダーが一堂に会し、交流を深め、児童会・生徒会の活動を活発にしていこうというものです。太田郷小学校からは、太田郷委員の人たちが参加しました。
 三つの学校(二中・太田郷小・龍峯小)から集まった子どもたちは、自己紹介をした後、ゲームなどをして交流を深めました。初めは少し恥ずかしかったようですが、二中の人たちがリードしてくれて、名前を覚えたり、一緒にゲームを楽しんだりできました。
 この会が、リーダーだけでなく三校の子どもたちの交流にまで発展するといいですね。

お知らせ 学童オリンピック

 スポーツ界では、インターハイ(全国高等学校総合体育大会)のようすが新聞のスポーツ欄を飾っています。
 今日は、九州学院高等学校の剣道部が2年連続4回目の優勝を飾るといううれしいニュースが入ってきました。
 九州学院は、インターハイ連覇、そして春の選抜、玉竜旗に続く高校3冠も成し遂げ、これはチーム初の快挙だそうです。すごいですね。
 大津高校のサッカー部もベスト8に入るなど、熊本県のスポーツのレベルの高さもなかなかだと思います。
 熊本県内でも小学校スポーツの華「学童オリンピック」が現在さまざまな種目で行われています。
 下の写真は、日吉小学校で行われたバレーの試合の様子です。バレー部は、2回戦で多良木Jr.、3回戦で維和に勝ち、4回戦の託麻西に敗れるまで頑張りました。バレーに限らず、どの種目でもクラブチームのレベルが高く、学校単独のチームが上位まで勝ち上がるのが難しくなってきた現在、大健闘でした。
 他の種目も現在頑張っています。勝って喜び、負けて涙すると思いますが、すべて勉強です。そして、素晴らしい思い出です。
 おうちの人や先生たちへの感謝の気持ちを忘れず、今日も練習、試合に頑張りましょう。

会議・研修 サマースクール

 十二校園の活動の一環として夏休みのサマースクールが8月1日に開かれました。
 八代白百合学園高等学校の生徒の皆さんが、太田郷小学校、龍峯小学校の6年生に勉強を教えてくださる会です。
 6年生も先生ではなく、お姉さんたちに教えていただけるということで、リラックスして勉強に励んでいました。
 中学校への進学に向けて、勉強の不安がある子どもたちもいますが、白百合学園の生徒さんの協力で勉強に自信をつけ、安心して中学校へ進学してくれるのではないかと思います。ありがとうございました。

会議・研修 音楽会に行ってきました。

 さる7月24日に、ハーモニーホールで八代市の小・中・特別支援学校音楽会が開かれました。八代市内の学校からたくさんの人たちが集まり、合唱や合奏を発表しあいました。
 太田郷小学校からは、代表で4年1組の人たちが参加しました。
 国語の教科書にも出てくる「ちいちゃんのかげおくり」、あまん きみこ さんの悲しい戦争のお話です。これを歌にしてひろうしました。一つ一つの言葉がしみとおるようで、会場の人たちも心洗われているようでした。
 4年1組の人たち、練習から本番まで大変でしたね。でも、とても立派な発表でしたよ。おうちの皆さんもどうぞしっかりほめてあげてください。

ひらめき ちゃぐりん感想文発表会

 皆さんは、ちゃぐりんという雑誌を知っていますか?農業のことや食べ物のこと、環境のことなどいろいろなことがのっている雑誌です。
 JAに関係のある出版社から出ている子ども向けの本です。
 今日、3年生の宮本さんが太田郷小学校代表としてハーモニーホールで感想文を発表してきました。
 他の学校の人たちやお客さんたちもいっぱいいたのですが、とても堂々としていて立派に感想文を読めました。 賞状ももらったそうですよ。
 お友達の人は夏休みが終わったらぜひお話を聞いてみてください。

汗・焦る 太田郷小の今

 毎日暑いですね。今日も八代地方は最高気温が36℃近くになったとか。でも、その暑さに負けずに頑張っているのが、部活動をする人や勉強する人たちですね。
 まさか、クーラーのきいた部屋でゲームざんまいなどという人はいないでしょうね?!
 下は、勉強会に来ている人たちです。写真は5年生です。学校に来て、みんなと一緒に夏休みの宿題をした方がはかどるという人たちは、自分の希望で学校に来て、先生にアドバイスをもらったり、お互いに教えあったりしてどんどん宿題を進めています。(どれくらい進んだのかな?気になりますね。)
 さらに下の左は工事の様子です。大きな金属の筋交いが入っています。これで大きな地震にも耐えられるのでしょうね。1年生教室の前なので、完成したら1年生はびっくりでしょう。
 下の右はプールの様子です。プールは誰も泳がないので、塩素消毒もなく、すっかり緑色になってきました。植物性プランクトンが発生しているのです。
(プールには一年中水がためてありますが、それは、消防法で定まっている「消防水利」に指定してあるからです。つまり、万一の火事の時に使う水ということです。)
 暑い毎日ですが、頑張っている人はいろいろな力がついてます。さあ、あなたはどうですか?(^O^)v

昼 島田町の風景

 いつも、学校の様子や学校近辺を紹介しているので、少し学校から登校距離のあるところから紹介します。
 島田町は、太田郷小から見ると臨港線をはさんで、さらに北の方の町です。八千把校区や千丁校区とも境を接しています。
 ここから通ってくる子どもたちもたくさんいます。特に、距離のある子どもたちは少し早めに出てこないと到着が遅くなってしまいます。
 さて、島田町は、写真のように圃場整備(昭和期に大規模に実施)がきれいになされた田園が広がるのどかな町です。昔からの家もたくさんありますが、近年宅地を造成して新しい家も増えてきています。これから人口が増えるのかもしれませんね。
 新幹線が町を縦断し、すぐ近くを新幹線の高架が通っているという家もたくさんあります。昔から住んでいる人たちから見ると見える景色もずいぶん変わったことでしょうね。
 藺草の刈り取りはほとんど終わり、終わったところから米作が始まりました。まだ、植えたばかりのところもありますし、もう稲穂がついているところもあります。八代地域は、このように藺草と米の二毛作が永く行われてきたところです。
 
島田町に戻りますが、お米のほかにもハウス栽培で花を作っていらっしゃるところもあります。
 そして、みんな知っていますか?太田郷小にやってくる給食は、島田町にある「中部学校給食センター」で作っていただいてるのですよ。(一番下の写真)
 歴史的には、昭和15年に八代市となる前は太田郷町井上の一部でした。沖井上とも呼ばれていたようです。昭和12年太田郷町になった時の小字名が島田で、それがそのまま市制施行時に町名となったとのことです。
 散歩をすると気持ちの良い、穏やかで静かな町です。

会議・研修 太田郷の歴史

 太田郷の歴史について調べていると、中世の郷村制の「太田郷」が明治期の行政単位としての「太田郷村」そして「太田郷町」、「八代市」と変化してきていることがわかります。
 その八代市も合併の歴史を経て現在の形になりました。太田郷は現在は八代市の中の校区ですが、かつては立派な自治体であったことを子どもたちには話したいと思います。太田郷の歴史について詳しい方にお話を伺えると嬉しいです。ご存知の方は学校へ連絡していただけないでしょうか。
 下のアニメーションは、「熊本県市町村合併史(三訂版)」の資料を利用して作成したものです。1889年(明治22年)から2012年(平成24年)までの変遷を数秒のアニメで表現しています。

 青色が「村」緑色が「町」黄色が「市」を表しています。同じ色が長く続けば、その名称が長く、短ければその名称の期間が短かったことになります。

「熊本県市町村合併史(三訂版)資料」より作成

記念日 学習用具の掃除をしておきましょう。

 テレビでは、毎日のように「猛暑日」「熱中症」「最高気温」といったあつーーーい言葉が流れていますね。
 (涼しい話題はないのかな?とも思いますが、みなさんどうすごされていますか?(^_^;))
 さて、子どもたちが夏休みに入って、ちょうど一週間がたちました。部活動でたくさんの子どもたちは来ますが、やはり普段のにぎやかさはありません。
 一方、先生たちは、事務処理や出張、部活動指導など普段と変わらず忙しい毎日です。
 運動場や校舎は夏の暑い日差しに焼かれながら「熱いよ、暑いよ」と言っているように見えます。(>0<)
 ところで、写真の下の2枚は2年生が終業式の日に自分の引き出しを洗っていたところです。一学期の汚れが落ちて、気持ちよかったと思います。
 夏休み前に、子どもたちが学校で使っていた学習用具をたくさん持ち帰ってきたと思います。各学年の「夏休みのくらし」にも書いてあったと思いますが、鍵盤ハーモニカ、絵の具、習字道具、体育服、鉛筆などの文房具はきれいにそうじや洗濯をして2学期に備えておきましょう。不足している絵の具や習字道具などは不足分を補充しておきましょう。

 掃除については、お子さんが自分でできる場合は、できるだけ自分でさせてください。
 また、夏休みの間に、「先生、〇〇をなくしました。」「お母さんがいらないと思って捨てました。」なんてことをにならないように、いるもの、いらないものをしっかり分けて、いるものは決めた場所に置き、2学期すぐに学校に持っていけるようにしましょう。


会議・研修 夏こそ自由研究・作品応募

 大人になってなかなかできないこと、それが自分の取り組みたい自由研究や作品応募です。
 普段は、「これをしましょう」と指示されて学習をしていますが、夏休みは自分の得意なことや興味のあることに取り組む時間があります。
 下のプリントは終業式の前の日に担任の先生から渡されていると思います。もし、なくしていたら、これを見てぜひ取り組んでみてください。
 私は、地名に興味があるので、「太田郷校区たんけん」でも、各町内の地名について調べてまたこのホームページでも紹介していきたいと思います。
 皆さんは、作品を作り上げたら9月1日(月)に学校にもってきて、担任の先生に提出してください。
 ※必ず、下の説明をよく読んで作り上げましょう。決められたもの以外の材料や大きさになると応募できませんので、注意しましょう。(大きくしてみたい方は、デスクトップなどに画像を保存して見てください。)
 ※習字については、「半紙」「条幅」「小型条幅」など大きさの区別がありますので、注意しましょう。JA共済の書道コンクールは、タテ約136cm×ヨコ約35cm(画仙紙半切)といわれる条幅用紙です。小型条幅ではありません。


会議・研修 暑さを乗り越えると、必ず伸びる。

 皆さん、楽しい夏休みを過ごしていますか?先週の今日が終業式でしたので、夏休みに入りもう一週間が過ぎました。
 「えっーーーもう一週間?早ーい(ToT)」と思っている人が多いでしょうね。でも、まだ7月です。夏休みはこれからです。

 今日は、夏の全国高校野球選手権の県大会決勝がありました。城北高校が優勝しましたね。熊本県代表として頑張ってほしいですね。
 また、インターハイ(全国各地のの高校が地区予選を勝ち抜いて優勝を争う全国大会)が明日から始まります。中学生も県大会が目白押しです。
 中学生や高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんのいる人の中には応援に行く予定がある人もいるでしょうね。
 そして、太田郷小学校でも部活動の練習が日々行われています。さすがに暑いので、休憩をとりながらですが、この暑さの中で体を絞り、また一つ伸びていることはたくさんの人が経験して知っています。お兄ちゃんお姉ちゃんたちに負けないように練習をがんばりましょう。
 もちろん、勉強も同様です。私が中学生の時はよく「夏を制する者は受験を制す」といわれたものです。その時は、「勉強させるためのかけ声か」くらいにしか思わなかったのですが、夏休みが終わった時に、勉強がすごくできるようになった友達がいて、驚くと同時に「しまった」と思ったものです。
 夏休みが終わって9月になった時、友達に驚かされるのではなく、自分が友達を驚かせるようになっているといいですね。(^O^)v

汗・焦る 宿題進んでいますか?

 昨日は大暑(1年で最も暑さの厳しい日)でしたが、それにも負けず、今日の暑さも強烈でしたね。外に出ると突き刺すような日光の強さに、人も動物もほとんど見られないようでした。
 元気なのは川の魚や夏草ですね。雨があまり降らなくても肥料をやらなくても青々と茂る草は本当にすごい生命力です。見習いたいものです。
 さて、宿題は進んでいますか。ときどき、宿題を書いてある「夏休みのくらし」をなくしました、という人がいるので、今回は、6学年すべての夏休みのくらしを掲載しておきます。これから先、もしなくしたらこのページで確認してください。(でも、なくさないでね。(^^;)) 
 ※文字が小さくて見づらいときには、画像を保存して拡大してご覧ください。画像を保存するには画像の上で右クリックをし『名前を付けて画像を保存』を選ぶか、画像をマウスでデスクトップまで引っ張っていってはなす(ドラッグアンドドロップ)ようにしてください。
 ※色は、学年の区別がつくようにこのホームページのために色付けしました。子どもたちに配ってあるものは、モノクロです。
【1年生】


【2年】


【3年】


【4年】


【5年】


【6年】


汗・焦る 水泳教室

 今年も夏休みの水泳教室が始まりました。
 自信をもって泳ぎたい、25メートルを泳ぎ切りたい、もっと速く泳げるようになりたい、そんな気持ちを持った子どもたちがたくさんプールにやってきました。
 二学期には水泳がないので、今年の水泳の練習は今回が最後です。みんなやる気満々で取り組んでいました。
 先生たちも「手を伸ばして」「体の力を抜いて」と声をかけながら練習をさせておられました。
 最後の測定では、今まで25メートルを泳げなかった人が次々と泳げるようになり、みんな笑顔いっぱいでした。
 明日も練習がありますので、今日来ることができなかった人は明日練習に来てください。きっと泳げるようになりますよ。

笑う 音楽会に向けて

八代市の音楽会がもうすぐやってきます。
太田郷小学校では、4年1組と音楽部が参加します。
夏休みになった今日も、練習が行われました。
音楽室からきれいな歌声がいつまでも響いていました。

花丸 13人の子どもたちを救うことができました。


 一学期にボランティア委員会で実施した「ペットボトルキャップ集め」については、たくさんの保護者の方や児童の皆さんに協力していただきました。本当にありがとうございました。
 このほど、イオン九州様より感謝状が届きましたのでご紹介します。
 回収量はなんと53.6kgにものぼり、これで子どもたちに必要なポリオワクチンが13.4人分確保されたということです。
 つまり13人の子どもたちの命を救えたことになります。
 これからも、ボランティア委員会は世界の子どもたちのために様々な取り組みを行っていきます。ご協力よろしくお願いします。

遠足 片づけをしました。

 今日は、先生たちで図工室と家庭科室の掃除と片づけをしました。
 何年も前の道具や壊れたものもたくさんあり、二学期から子どもたちが勉強に集中できる部屋になりました。

会議・研修 名所めぐりは「校区たんけん」へ

 夏休みに入って最初の土・日というより三連休でした。おうちの皆さん、子どもたちはどんな感じでしょう?宿題やお手伝いを張り切って頑張っていますか?部活でしょうか?
 まさか、いきなり涼しい部屋でゴロゴロなんてことはしていないでしょうね。(>_<)
 さて、夏休みに入ると子どもたちは部活動や水泳教室以外ではあまり学校には来ません。
 そこで、一応社会科を専門教科とするサイト運営者としては、太田郷の校区たんけんをして、子どもたちや保護者の皆さんにもより校区のことを知ってもらおうと思います。(ただ、普段は勤務や出張があるので、土・日くらいですが(^_^;)
 太田郷校区は広いので、自分の住んでいるところ以外はなかなか知らないですからね。
 私も、太田郷出身ではないので一緒に勉強するつもりで取材してこようと思っています。
 「太田郷名所めぐり」を「太田郷校区たんけん」と名称を変えて、校区の様子を少しずつお知らせしていきます。

 上は、私が昨年度「郷土資料作成部会」の一員として作った太田郷校区の俯瞰図です。
 歴史的に見ると、「太田郷」という地名は、鎌倉~戦国時代の史料にすでにその名前が見られます。八代郡八代庄(荘)の太田郷という位置づけだったようです。
 郷は律令制の敷かれた奈良時代に地方行政単位の最小単位として設定されたものですが、その後郷の下に村(惣村)が置かれ、いわゆる郷村制が成立しました。さらに、政治や行政の制度が変わることに伴い、規模や性質が変わり、太田郷は小さな行政単位ではなく、かなり多くの村(二十八ヶ村)が置かれていた大きな地域であったようです。(中世の史料では八代郡下の郷には、太田郷のほかに、道前郷、高田郷、小犬郷、道後郷などが見られます。)

 明治維新の廃藩置県により新しい行政単位が再編成されるようになりました。明治22年には松江、萩原、横手、井上、片野川、片長、日置の7ケ村が合併して八代郡太田郷村が成立しました。「太田郷村」という名前はもちろん7ヶ村を含む二十数ヶ村が太田郷といわれていたこともありますが、7ヶ村の中を通る灌漑水路の「太田井手」の名前も考慮されたようです。これが、現在の太田郷校区の原型ですね。役場は萩原にあったそうです。当時の人口は約4300人。大正期にはコメ、麦のほかに、すでに畳表、藺草、七島筵(しちとうむしろ)などが生産されていたようです。

 さて、太田郷小学校の前身である日置小学校はこれより前の明治7年に開校しており、太田郷村ができた時に「太田郷尋常小学校」と改称されました。
 太田郷村はその後八代郡太田郷町を経て、昭和15年の市制施行を機に「八代町・太田郷町・植柳村・松高村」の4町村が合併して八代市が誕生しました。これを機に、太田郷の行政単位としての機能は八代市に移されることになりました。
 これは、概要で史料にはほかにもたくさんの記述があるのですが、私は専門家ではないのでこれくらいで。(^.^)

 また、もしかすると間違いがあるかもしれませんので、詳しい方はご指摘ください。訂正いたします。
 (参考資料 「角川日本地名大辞典」 「熊本県市町村合併史(三訂版)」)

興奮・ヤッター! ドキドキワクワク通知表

 大人は人それぞれに思い出のある通知表。そして、小学一年生は初めてもらう通知表。
 一年生は、もらうときの手の出し方、礼の仕方から教えてもらいました。
(一年生の多くは、これ一体なんだろう?と、きょとんとした顔をしていました。(^.^))
 高学年になると頑張ったことや二学期努力してほしいことなど具体的なアドバイスをもらいながら、時には握手もしながら通知表をもらいました。
 一学期はどうだったかな?大丈夫。まだまだ二学期も三学期もあるから。夏休みもたくさん勉強して、二学期は先生を驚かせてください。
 もちろん、友達とたくさん遊ぶのも大切ですよ。
 通知表はよごさないように気をつけて、9月1日に学校にもってきてくださいね。(=^^=)

衝撃・ガーン 太田郷レンジャー登場!!

 太田郷小に正義のヒーローがやってきた。その名も「太田郷レンジャー ~太田郷でGO!~」
 終業式に突然あらわれたヒーロー。それは、みんなの健康を守るため。
 保健室の先生が「太田郷レンジャーーーーーーーー(^O^)v」とよぶと「赤」「青」「ピンク」「緑」「黒」の五人の戦士が次々と現れ、早寝早起き、暑さから身を守ること、食事の仕方、歯磨きや清潔な暮らしのことなど健康な体を保つために必要なことを教えてくれた。
 みんなは、「〇〇先生だ」などと言っていたが、それはちがう。彼ら五人はみんなの健康を守る戦士なのだ。太田郷レンジャーは次の学校の子どもたちを守るために去って行ったが、またいつの日かみんなを励ましにやってくるだろう。
 その時、みんなは、こう答えるはずだ「太田郷レンジャー、わたしたちはちゃんとやくそくを守って、元気だよ。けんこうにきをつけているよ!」と。
 正義のヒーロー太田郷レンジャー、みんなのからだと健康を守る太田郷レンジャー、ぼくたちは、君たちとまた会えることを祈っているよ。
 ありがとう、太田郷レンジャー\(^○^)/

昼 終業式

 今日は一学期最後の日でした。朝からうだるような暑さになりましたが、体育館でみんな静かにお話が聞けました。
 校長先生からは、みんなが一学期に頑張ったことや校長先生自身の小さかった頃の夏休みの体験、みんなの通知表に書いてあったことの中から印象深かったことの紹介がありました。
 また、ある男の子が「今日のランドセルは軽いです」と話しかけてきてくれたことに「宿題もいっぱい入れるかもしれないけど、夏休みの楽しみもいっぱい入るんだろうね」と思われたことを話されました。
 生徒指導の先生からは、事故にあわないようにすること、携帯電話の使い方、知らない人に誘われたらきっぱり断ることなど「自分の身は自分で守る」ことが大切であることのお話がありました。
 校長先生も、他の先生たちも、事故やけががなくて9月1日の始業式の日にみんなが全員そろってきてくれることが一番の願いです。

※校長先生のお話のくわしい内容は、「校長室へようこそ」に入れてあります。

にっこり 1学期最後の給食でした。

 今日は一学期最後の給食でした。1年生は、4月は給食当番をするのも大変だったのですが、今では重い食器やおかずもよいしょよいしょと運べるようになりました。
 1学期最後はみんなが大好きなカレーライスでした。心なしか、四月よりちょっぴりお兄ちゃんおねえちゃんになったようにも見えるかな?
 小学校初めての夏休みです。幼稚園や保育園より長いよね。けがや病気をしないように気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。

子どもたちを守れるのは保護者の皆さんです。

 携帯電話、スマートフォン、パソコンなど様々コミュニケーションツールが犯罪に利用され、子どもたちが巻き込まれている事件が多発しています。
 太田郷小学校でもPTAと協力しながら子どもたちを犯罪から守る取り組みを行っています。
 間もなく夏休み。ますます犯罪の危険が高まる時期になります。
 先日お配りしました「犯罪の危険性から児童を守る取り組み」の文書をもう一度お読みいただき、お子さんを守れるのはまず一番に保護者の方であることを強く思っていただければと思います。
 なお、このことに関連する児童へのアンケート結果もお知らせします。あわせてお読みいただき、お子さんと話し合いをしてみてください。






晴れ 梅雨明け宣言?


 今日の気象庁発表のニュースでは、九州南部地方は梅雨明けしたようだということでした。

 「今日は暑かったから、梅雨明けだろう」と先生たちと話していたところでした。
 ところで、皆さん、熊本は九州南部でしょうか?
 私もふと疑問に思って気象庁のホームページを見てみました。
 なんと・・・九州南部とは「鹿児島県と宮崎県」(気象庁の設定している地域名)なのだそうです。
 「えっーーーーーーーーーーーーーー?!」q(°O°)p
 私は、てっきり熊本も九州南部に入ると思っていました。

 熊本県は福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、そして山口県とともに「九州北部地方」なのだそうです。

 ということは、まだ梅雨明け宣言は出ていないことになります。
 とはいうものの、このまま雨が降らなければ数日中には出るのでしょうね。

朝 学期末の風物詩

 もうすぐ夏休みです。この時期の風物詩は、まとめのテストの連続です。
 先生たちは定期的なテストや普段のミニテスト、ノート、授業態度、提出物、宿題など子どもたちの日常の学習態度、生活態度を総合的に考え評価をしています。
 もちろん、テストも重要な要素です。高学年になると20分や30分では終わらないものばかり。ペース配分を間違えると時間切れになる場合もあります。
 しかし、中学、高校でも同じです。いろいろな経験をすることがこれから生きてきます。
 結果には必ず原因があります。いわゆる因果関係というものです。よい結果を出すためには、それを導くための原因を自分で作り出しているかどうかにかかっています。
 さあ、通知表はどうかな?ワクワクドキドキですね。(*^○^*)

にっこり 早口ことば言えるかな?

 太田郷小学校では、校内研究の課題の一つとして「言語活用」能力の向上を掲げています。
 今日は、「太田郷ことばあそび」と題してみんなで早口言葉や群読に取り組みました。
全校児童で声を合わせるのはとても大変ですが、クラスでも練習してきており、最後にピタッときまった時はとても気持ちが良かったです。
 1年生や2年生ももとても元気よく上手にできました。
 これからも子どもたちの「言語活用」能力の向上に様々な取り組みをしていこうと思います。


遠足 お願い

(保護者の方へのお願いです。)
 例年、夏休みは転居が多くなる時期です。校区外転居(転校)の場合はもちろんですが、校区内転居(転校はせず、住所の変更のみ)の場合も、早めに担任までお知らせください。保護者の方への連絡や緊急の場合の対応に支障が出る場合があります。ご協力よろしくお願いします。
※特に、転校する必要が発生した場合はできるだけ早く担任へお知らせください。

昼 あの日を忘れない

 もうすぐあの日がやってきます。8月6日と9日。人類史上初めて原子爆弾が戦争で使われた日です。
 広島では、昭和20年だけで14万人、長崎で7万人の方がなくなり、その後も後遺症に苦しみながらたくさんの方がなくなりました。今でも苦しんでおられます。
 あの戦争、あの原爆を体験された方の中には「もう、思い出したくない」とおっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。その通りだと思います。
 ただ、思い出したくないけれど、これを伝えるのが自分たちの使命であると、苦しみを乗り越えて、語り部となってくださっている方もいらっしゃいます。
 今年は、終戦から数えて69年、来年は70年になります。戦後生まれが圧倒的に多くなりました。しかし、直接戦争や原爆を体験していなくても、私たち日本人にはその苦しみを語り伝えていかなくてはならない使命があるのではないでしょうか。それは、特定の人や国などに対する憎しみや恨みではなく、戦争がいかに悲惨で愚かなものであるか、今生きている人々や
これから生まれてくる子どもたちが戦争や核兵器で苦しむことが絶対ないようにするためです。
 5年生の保護者の有志の方の中に「自分たちも平和学習の支援ができるのではないか」と思ってくださった方がおいでになり、今日は、5年生に広島の原爆についてのお話をしてくださいました。そう思っていただけることそのものが大変ありがたいことです。
 子どもたちも、来年の修学旅行の学習が深まる良いきっかけとなったことだと思います。ありがとうございました。



 夏の甲子園、終戦記念日の8月15日の正午にはサイレンが鳴り、戦争の犠牲者の方々に黙とうをささげます。
 こういうことの意味することを一つ一つ子どもたちにお話しいただければ、そのまま平和教育となります。
 特別なことをする必要はありません。平和っていいなあ、いつまでも平和な世の中であってほしい、そんなことを子どもたちにお話しいただければありがたいです。

汗・焦る 自分の身を守ろう(着衣水泳)

 もうすぐ夏休みですね。太田郷小学校は、2学期に水泳の授業がありません。また、昨年度から夏休みのプール開放も行われていないので、今週の水泳が本年度の最後のプール使用になります。
 さて、夏休み一番の気がかりは、事故です。交通事故はもちろんですが、水の事故が多発する時期です。毎年、日本のどこかで「〇〇県の〇〇川で小学生が足を滑らせ、溺死」といったいたましいニュースが聞かれます。そういった事故が0になるように、私たちも指導しています。その一環として3年生はプールおさめのまえに、着衣水泳を体験しました。
 普段着る服を着て泳いでみます。すると水着と違ってとても泳ぎにくいことがわかります。水を吸って重くなり、体にまとわりついて動きも鈍くなります。
 この体験で、水の怖さ、水の事故にあわないためにはどんなことを心がければよいかを考えるきっかけをつかみます。
 自分で体験し、自分で考えなければ身を守ることはできません。事故のない楽しい夏休みを過ごせるように、自分でよく考え行動したいですね。

会議・研修 二中校区小中連携の話し合いがありました。

 八代第二中学校の校区には、二中、太田郷小、龍峯小の三つの小・中学校があります。子どもたちを不安なくスムーズに進学させ、協力して子どもたちの健やかな成長を図るために「小中一貫・連携推進協議会」という組織があります。
 今日は、本年度第1回目の会でした。三校の担当の先生方が集まり、子どもたちにどんな働きかけをしたら、安心して学校生活を送り、中学校へも安心して進学できるのか話し合いました。
 以前も紹介した「十二校園」とは別組織ですが、地域の小中学校が協力することにより子どもたちどうし、先生たちどうしも仲良くなり、この地域の教育力が高まるのではと考えています。
( ↓ 放課後本校に集まって、熱心に話し合いをする三校の先生方)

花丸 幼稚園の子どもたちとプール遊び

 太田郷小学校と太田郷幼稚園はおとなりどうしにあります。
 定期的に、太田郷幼稚園と太田郷小学校の子どもたちがいろいろな交流をしています。
 今日も5年生とプール遊びの交流をしました。
 4時間目に小プールでみんなでワイワイプール遊びです。幼稚園の子どもたちにとっては、とっても大きなプールでしたが、5年生が一緒にいてくれて安心して遊べました。
 楽しかったかな?来年小学校で待ってるよ。





お姉ちゃんにつかまっているので安心!
どんどん進んでいってね。














握手かな?水の掛け合い?
5年生も楽しそう












ワイワイ、楽しそうな声が聞こえてきそうです。
ありがとう5年生、ありがとう幼稚園の皆さん。
みーんないい思い出ができました。

ノート・レポート 耐震工事順調です。

 この前の台風が来る前に、台風対策だと思いますが、校舎の耐震工事のために作ってある足場のカバーが外されていました。
 外壁工事や屋上の工事もかなり進んでいるようです。工事関係の皆様ご苦労様です。m(_ _)m
 子どもたちの安全面を考慮し、車が出入りする時間や工事の仕方にも注意を払っていただいています。
 運動会前後には完成する模様です。

お知らせ 3000人突破v(^○^)v

 ホームページをご覧の皆様 
 本当にありがとうございます。
 ご来校いただいた方(このページの訪問者数)が3000人を突破しました。
 突破は日曜日か月曜日くらいかなと思っていたので、びっくりです。
 キリ番にあたった方には、きっといいことがある・・・・・・・・・・・といいですね(^。^;)

 今日は、土曜日でした。太田郷小の部活動関係の試合も行われました。

 私は、バドミントン担当ですが、八代市の総合体育館で行われた大会で、たくさんの子どもたちががんばりました。
 初めて公式戦に出た子もいましたし、初勝利を飾った子、逆に初戦で負けて涙した子もいました。

 県内のいろいろなところから700名ほどの子どもたちが集まっており、見るだけでも勉強になりました。
 試合の一つ一つが自分の糧になり、思い出にもなります。また、月曜日から頑張って練習しましょう。
 野球やサッカーの試合もありました。詳しい結果は、月曜日に報告します。

花丸 またまた、キリ番ちかづく・・・

 ここのところ、毎週ご来校いただく方が500人ペースに上り、したがって2週間に1回(特に日曜日に)キリ番が出ることが多いようです。明後日頃は「3000人」目の方が出るかもしれません。
 これも、皆様方にご覧いただいているおかげです。
 今後も、太田郷小の情報を発信していこうと思います。
 明日は、部活動の試合もいくつか予定されています。月曜日には各部活の結果報告をしたいと思います。

     

グループ 十二校園の活動

 以前お知らせしましたように、二中校区の十二校園の高校、中学校、小学校、幼稚園、保育園が一斉に活動する日があります。
 今日は、その十二校園のあいさつ運動の日です。太田郷小学校では、運営委員会の子どもたちが校門に立って、登校する子どもたちに「おはようございます」と声をかていました。
 以前は、声をかけられても大きな声であいさつのできなかった子もいましたが、あいさつ運動をきっかけに元気なあいさつをできる子が増えてきました。
 また、地域の方や高校生、中学生もあいさつをしてくれるので、子どもたちもやる気を持って頑張っています。
 見かけたら、声をかけてあげて下さい。

急ぎ 台風の片づけ

 被害がそれほど大きくなかったとはいえ、木の枝や落ち葉がいっぱいグランドに散っており、また、水曜日のお迎えの車を運動場に誘導したたためにわだちがたくさんできており、6年生やサッカー部、陸上部の子どもたちが片づけをしてくれました。
 何とか、部活動ができるまでに回復しました。
 皆さんのお家でも、片付けが大変ではなかったでしょうか。

晴れ ようこそ太田郷小へ

 
 今月、3年生と1年生に新しいお友達がきてくれました。
 学期の途中であり、台風の通過時期でもあったため、いろいろ不安もあったかと思います。
 同じクラスになった人は、早く仲良くなってあげてください。太田郷小のこともいろいろ教えてあげましょう。
 もうすぐ夏休みです。太田郷小では、毎年夏休みの時期に他の学校に転校したり、太田郷小に新しく入ってくる人がたくさんいます。
 転校していく人とのお別れは悲しいですが、新しい学校でも友達をたくさん作ってください。そして、太田郷小のことも話してあげてください。
 新しく太田郷小に来てくれる皆さん、太田郷小は子どもたちもいっぱい、先生たちもいっぱい、わいわい明るい学校です。部活動もたくさんあります。早く慣れて楽しい学校生活を送ってください。困った時には先生たちに何でも相談してください。

【太田郷小への転入、太田郷小から他の学校への転校をお考えの保護者の方は、左のメニューの「転入・転出をお考えの方」をクリックして必要なファイルをダウンロードしてください。】

曇り 台風ようやく通過!

 とても心配された台風ですが、熊本県地方には甚大な被害を及ぼすことはなかったようです。太田郷小学校も特にものが壊れるなどの被害はなく、各ご家庭からの報告も今のところありません。皆様の所はいかがだったでしょうか。
 しかし、沖縄をはじめたくさんの所で風や雨の被害があり、死傷者もでたという悲しいニュースも流れました。台風が通過する地方でこれ以上被害が出ないことを祈るばかりです。
 さて、明日は通常登校になります。子どもたちには登校中に危険なものが落ちていたりしないかに気をつけながら安全に登校するように朝からお話しください。
 学校も朝から室内に入れていた品物を外に出したいと思います。
 明日は金曜日です。時間割は担任から連絡してある通りですので、もう一度確認してあげてください。

雨 備えはいかがですか?

 台風の備えはいかがですか?
 7月9日
20時40分発表の気象庁の予報では、台風の中心が八代市の近くを通るようです。中心気圧    985hPa、最大風速    25m/s、最大瞬間風速    35m/sとなっており、勢力は衰えてはいるものの風の強さがまだまだあり、油断はできません。
 太田郷小学校でも、風で飛びそうなものは室内へ入れ、子どもたちも午前中で帰しました。
 明日の午前中が最接近のようです。たとえ風雨が弱くても、突然強くなる場合があるので、子どもたちは家から絶対に出さないようにしてください。
 明日は授業がありませんので、これまで学習していたことや宿題をさせてください。
 授業はありませんが、職員は出勤しますので、お知らせいただかなければならないことが発生した場合は、太田郷小学校までご連絡ください。
 また、安心メールにもご注意ください。まだ、登録をされていない方は、簡単に登録できますので、左の「学校からのおたより保管庫」をクリックし安心メールの登録のファイルを開いて登録をお願いします。
 あさって金曜日は、通常の授業が予定されています。

明日7月10日は臨時休業日です。

 明日(7月10日)は、臨時休校です。
 安心メールでもお知らせしましたが、明日は台風8号が接近する恐れがあり、児童の安全を考慮し、臨時休業日といたします。あさっては、通常の登校になります。時間割は、担任の先生から知らせてあります。
     

 本日は、子どもたちのお迎えにつきましては、連絡したプリント内容をお守りいただき、スムーズに車が流れました。ご協力ありがとうございました。

嵐 台風の対応について

明日(7月9日)の対応についての連絡です。
 台風8号が接近しています。下記のプリントおよび安心メールでお知らせしましたように、明日(9日)は給食なしで午前中授業になります。
 明後日(10日)の対応につきましては、午前8時まで自宅待機をお願いします。
 詳しくは、お子さんに持たせましたプリント(下と同じ)や安心メールをご確認ください。
 なお、明日自動車でお迎えの保護者の方の数が相当数に上ると考えられます。安全のため、一方通行にします。
 職員の誘導に従ってください。ご協力よろしくお願いいたします。



混雑が予想されます。安全のため、必ず職員の誘導に従ってください。

雷 台風接近中!

台風8号接近中
 勢力の強い台風が接近しています。
 台風に対する対応については、「安心メール」や「学校からのプリント」でお知らせします。
 新しい情報にお気を付け下さい。

会議・研修 授業参観お世話になりました。

金曜日は、授業参観にたくさんお越しいただきありがとうございました。
 7月の授業参観は、全校一斉に「人権学習」をしました。
 自分たちの身近なところにある差別やいじめ、偏見などを見抜く力を育て、それを許さないという強い気持ちを持たせることを私たち職員は願い授業をしています。
 身近にある「おかしいな(間違っている)」と思われることにまず気づく力を育てることが、大きな人権侵害(社会や国際的なことも含む)に気づくことにつながります。
 どうか、ご家庭でも授業を話題にしながら、人権について語り合ってみてください。

昼 もうすぐ夏休み

 子どもたちにとっては「ウキウキ」保護者の皆さんにとっては「うーーーーーん(+_+)」という感じ(?)の夏休みが間もなくやってきます。
【でも、自主的な学習や家庭生活の大切な役割分担の練習期間としてはとても有意義ですよ!】
 あと2週間(授業日は10日)ですが、7月18日(金)は終業式で授業はありませんので、勉強するのはあと9日です。
この時期、先生たちは、成績処理と通知表作成、夏休みの課題づくり、募集作品の準備などいつも以上に忙しくなります。また、部活動の試合もこの時期にある部があり、多くの先生たちがスケジュールぎっしりで特に大変な時期です。
 児童の皆さんもまとめのテストの時期ですね。また、そろそろ家に持ち帰るものの整理もしましょう。(何を持ち帰るか
は、担任の先生から指示があります。)

【今週の予定】

 8日(火)クラブ活動 4年生以上
 10(木)、11日(金) 家庭学習の日で5時間授業
 ※学年によっては、6時間の場合もあるので担任の先生に確かめてください。
 夏休みまであとちょっと、みんながんばれ!(先生たちもがんばれ!)
 ※でも、先生たちに子どもたちと同じような夏休みはないんです・・・。(残念(>_<;))


雨 売店に売ってあるもの

 7月5日16時30分気象庁発表の台風情報では、台風8号がこのままの進路だと数日後に九州のほうに来る可能性があるようです。梅雨の雨で、ただでさえ地盤がゆるんでいるので、もし来れば大きな被害が出るのではないかと心配です。子どもたちの登下校時のことも心配です。

 、全く話題は変わるのですが、子どもたちが文具を買うお店・・・といえば「文房具屋さん」はもちろんですが、今はいろいろなお店で買えますよね。でも、学校の売店も頼りになります。
 「昨日あれ買い忘れちゃった。今日授業で使うんだけど、学校の売店に売ってあるかな。」そんな時は、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」に「学校の売店で買えるもの」というところがありますので、クリックして確かめてみてください。
(もちろん、食べ物は売ってませんよ。 (^_^;))
※売店が開いているのは朝(8:00-8:30)と2時間目の休み
時間です。

雨 お持ち帰りしましょう。

 本日の授業参観には、たくさんおいでいただきありがとうございました。
 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 また、そのあとの「フッ化物洗口」に関する説明会、学級懇談会にもたくさんご参加いただきありがとうございました。
 それらの様子は、来週詳しく写真付きでご紹介します。
 さて、別のことですが、お願いがあります。
 雨が降ると(あるいは降りそうなとき)、みんなかさを持ってきます。でも、帰るときに雨が降っていないと忘れていく人がいます。
 そうして、学校にはこれまでもいくつものかさが残っています。(長い間(例えば学期の終わりまで)持ち主不明で誰も取りに来なかったかさは、かさたてから学校の倉庫にうつされます。)
 忘れられたかさも心なしかさびしそうにしています。持ち主の人、早く家に持ち帰ってあげてください。















会議・研修 岡本敏明先生について

 先日、昔の太田郷小学校の校歌のことについて書きましたが、今日は、現在の校歌について書いてみます。
 現在の校歌の作曲者は岡本敏明先生です。
 岡本先生についてはこちらの➡【玉川学園 岡本敏明先生】のページで確認することができます。(玉川学園の担当者の方には、リンク許可をいただきました。)
 あの「カエルの合唱」の作詞や「どじょっこふなっこ」の作曲をされたのも岡本先生です。
 著作権の関係で、写真はここに掲載できません。上のリンクを開き、ご覧になってみてください。
 太田郷小学校の児童の皆さん、昔の校歌も、今の校歌も偉大な方が作っていらっしゃいます。誇りをもって、歌い継いでいきましょう。
 なお、作詞者の塩山薫児先生のことについてご存知の方は、太田郷小学校へぜひ情報をお寄せください。


音楽 授業参観お世話になります。


 明日は授業参観です。日程については、下記の通りですが、左の「学校からのおたより保管庫」にも文書が入っていますので、ご確認ください。

 〇授業参観                     午後2時00~午後245

 〇フッ化物洗口についての説朋会(体育館)  午後255~午後325分 

 〇学級懇談会(各教室)               午後335~午後425

 明日の授業は、人権学習です。子どもたちの考えや発言にもご注目ください。
 また、子どもたちは真剣に考え、勇気をもって発表しますので、授業参観の折は静粛にしていただき、心の中で子どもたちにご声援をお送りください。
 本年度から開始されるフッ化物洗口に関する説明会を授業参観後体育館で行います。大変大切な説明会ですので、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
 なお、もし雨の場合は、駐車のための運動場開放はしませんので、ご了承ください。
 ※近隣のお店の駐車場などに駐車されますと、ご迷惑をおかけすることになります。お店の方も大変困っておられますので、お店の駐車場への駐車はご遠慮ください。駐車の際は、係の者の誘導に従ってください。
 では、お待ちいたしております。

大雨 扇風機活躍!

 蒸し暑い日が続きますね。
 太田郷小学校(市内の小学校はほとんどだと思いますが)には、壁掛け型の扇風機が各教室に4台ずつ設置してあります。
 もちろん、クーラーほど涼しくはないのですが、何もないよりはずっと過ごしやすいです。
 とくに、湿気のこもるこの梅雨の時期、扇風機は、じめじめした空気を入れ替えるのにも大活躍しています。
 (プリント類がよく飛ぶのは仕方ないですね・・・。)(^_^;)

花丸 成長する植物・成長する子どもたち

 学校には、たくさんの植物が植えてあります。1年生の朝顔やひまわり、2年生のミニトマトなどたくさんの植物が育ってきました。
 梅雨の一雨ごとに美しく成長していきます。生命の力強さを感じますね。
 子どもたちも、日に日に成長するのがわかります。
 植物に負けないようにぐんぐん大きくなってね。(*^-^*)

笑う もうすぐ七夕

 ♬さーさーのはーさーらさらー♬ 
 最近はあまり見られなくなった七夕飾りですが、1年生が昨日七夕の笹飾りを作って廊下に飾っています。
 今日はいくつか紹介します。(名前は消してあります。授業参観で見てください。)
 「おもちゃがほしい」・・・そうだよね先生もほしいです。(^^)
 「お花屋さんになれますように」「ピアノの先生になれますように」・・・頑張ればきっとなれるよ。(^.^)
 「プールで泳げるようになりたいです」・・・水がちょっとこわいけど、練習中なんだね。(^-^)
 「ビーズが上手になりますように」・・・ビーズで飾りを作っているんだね。(^_^)
 「自転車に上手に乗れますように」・・・今練習してるんだ。早く乗れるといいね。(^o^)
 「アイドルになりたいです。」・・・絶対なれるから、頑張れ(^○^)
 「大人になっても会えますように」・・・今のお友達がとても大切なんだね。(^◇^)
 「お父さんお仕事がんばって」「お母さんおいしいごはんありがとう」・・・こんなこと言われたらお父さんもお母さんも頑張るよ。(*^_^*)
 「家族が健康に過ごせますように」・・・立派だね。1年生でなかなか言えないよ。(*^○^*)

 まだまだ、楽しい願い事がたくさんあります。金曜日の授業参観で見てください。

会議・研修 連絡とお願い

①明日は、校外での職員研修のため子どもたちの下校は午後2時50分です。職員は数名残りますので、部活動のある子どもたちは、学校に残り、多目的室ないし図書室で自習をさせます。その他の子どもたちは下校いたします。
➁これま
でもお願いをしておりますが、保護者の方の校内での駐車場所は校舎前の空きスペースの部分です。体育館前や南門(赤門)前の通路は駐車できません。これは、下校する子どもたちの安全確保のためです。また、校内への侵入も西門から入り南門へ出る一方通行です。子どもたちに危険が及ばないように、どうかご協力よろしくお願いします。

眼鏡 授業でパソコン

 太田郷小学校では、教育機器を積極的に活用しています。
 教育機器といえば、私たちの子どものころは、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)というものを見たように思います。教室にスクリーンが必要だった時代です。
 今では、授業で、写真のように大型液晶テレビにパソコンをつなぎ、画像や動画を見せたり、授業用のソフトを写し出し子どもたちの理解の手助けとしています。
 常にパソコンやテレビを使うわけではありませんが、必要に応じて使うことで、子どもたちもより理解を深めることができています。
 この他にも、校務では、紙資源の節約と時間の効率化を図るために職員会議の提案は、サーバーの中に共有フォルダーを作り、ファイルを保存して各自のパソコンで開いて見ています。大量の印刷をしなくなったことで、印刷したり配布したりする時間を節約し、紙そのものも節約できています。
 本校では、若手からベテランまで抵抗なくパソコンを活用し、校務や授業に生かしています。
 お子さんにも、授業の様子をお聞きになってみてください。

グループ 委員会活動の日でした。

「委員会活動紹介」
 今日は6時間目に委員会活動がありました。
 以前も給食委員会や放送委員会、図書委員会などを紹介しました。
 今日は1学期の反省をする委員会が多く、話し合い活動が多かったようです。
 また、6年生は、卒業アルバム用に委員会の写真を撮りました。
 保健委員会はトイレのチェックをしました。
 体育委員会はプールの掃除でした。
 広報・掲示委員会は、掲示物の張替えをしました。
 図書委員会は図書の整理、リサイクル委員会は、各教室の資源物回収と整理をしました。
 ボランティア委員会は、前回紹介したペットボトルキャップの整理をしました。
 そのほかの委員会は、今日は話し合いが多かったようです。

花丸 お掃除のできる子はなんでも頑張れる

 学校生活の中で大切なことの一つに掃除があります。
 誰も見ていなくても掃除ががんばれるようになった子は、いろいろな面でとても成長しています。
 そして、そんな子は、他のことでも頑張れるようになっています。
 私たちは、子どもたちと一緒に掃除をしながら、なぜ掃除が必要なのか、どのようにしたらきれいになるのかを繰り返し説明し指導します。
 中には、ぞうきんを投げたり、ほうきを回したりする子もいますが、何度も何度も指導しながら次第に頑張れるようにしていきます。
 お家でも、できる掃除や片づけは自分でやらせてください。いろいろな面で成長してくるはずです。

音楽 今週の予定です。

【今週の主な予定】
 7/1 火 委員会活動 5.6年生
 7/2 水 火曜日課5時間授業・・・全員下校が午後2時50分です。
 ※先生たちが別の場所に研修に行って、戻ってきますので、部活動をする人たちは、先生たちが帰ってくるまでは、多目的室などで自習をしましょう。
 7/4 金 授業参観(午後2時00分)・保護者説明会・学級懇談会
  ※授業参観のプリントは、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」にも入れてあります。

【7月の予定】

 いよいよ7月になりました。1学期終了まであと19日(登校する日は15日)です。どの学年も学習のまとめに入っていきます。
 来週以降の予定は、メニューの「行事予定カレンダー」に入れていますが、一応下に書いておきます。
 7/8 火 ク
ラブ活動 4.5.6年
 7/16 水 「言葉遊びタイム」朝自習で実施
 7/18 金 終業式、大掃除、学級活動です。

  ※夏休みの水泳教室については、後日担任の先生からプリントが配られます。


【用具の持ち帰りについて】
 学期末になってきましたので、用具の持ち帰りを担任の先生から連絡されると思いますが、学年の話し合いによって、何を持ち帰って、何を持ち帰らないのかをきめて子どもたちに連絡いたします。
 担任の先生からの指示をお子さんに確認してください。※学級通信などで連絡のあるクラスもあります。

お知らせ 伝統を受け継ぐのは君たちだ!

 太田郷小はスポーツの盛んな学校です。部活動加入率も高く、みんな好きなスポーツを楽しんでしています。
 写真は、玄関を入ったところにあるショーケースです。古いものからつい最近のものまで優勝旗やトロフィーがたくさん飾られています。
 優勝旗は、ペナントをつけて、一度返しに行かなければなりませんが、再び優勝してここに戻ってきてくれることでしょう。
 先輩方が作り上げてきた太田郷小の歴史を作るのは、今学校にいる君たちです。勝つことばかりでなく、礼儀や、相手に対する思いやりを学ぶこともすべて含めて部活動です。

 もう数十年前、私が卒業した中学校の体育館の壁面には毛筆で「心・技・体」という文字が大きく書かれていました。中学生の時は、ピンとこなかったのですが、今になってわかるのは、技術だけができても十分ではない、人として成長するためには、「心・技・体」のバランスが大切だということです。
 今年も、一生懸命頑張って、自分自身を成長させ、太田郷小の良い伝統を伝えていこう。みんながんばれ!

苦笑い こんなに集まりました。

 ボランティア委員会が呼び掛けていたペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。こんなにたくさんのふたが集まりました。
 ボランティア委員会が、これをショッピングモールにもっていき引き取ってもらいます。
 その後、ペットボトルキャップは、回収業者によって引き取られ、その代金が世界で困っている子どもたちの手助けをするそうです。(図書の支給、給食の支給、ワクチンの接種など)
 本当にありがとうございました。
これからも、ボランティア委員会の活動にご協力お願いします。

期待・ワクワク 部活待ち

 太田郷小学校の部活動は、午後4時30分から始まります。それまでは、先生たちは片づけや個別指導、研修、事務処理などほかの仕事をされています。
 部活動が始まるまで子どもたちだけで練習させるのは危険なので、子どもたちは、特別教室で宿題などをして待っておきます。
 下の写真は、多目的室です。職員室からも見えます。図書室で勉強する子もいます。教室は、放課後先生が教室にいる時だけ使わせています。写真の多目的室の子どもたちは少ないのですが、多いときは、部屋いっぱいの子どもたちが勉強しています。

花丸 ついに2000人突破・・・ありがとうございます。

訪問者、ついに2000人を超えました。
\(^○^)/
ご訪問、ありがとうございます。


 かつて、太田郷小学校は30人31脚で全国制覇をしたことがあります。
 このホームページも、アクセス数と内容の充実度で全国制覇をすることを目標にこれからも頑張っていきます。
 応援よろしくお願いします。m(_ _)m (運用担当者)

 ※2000人目のキリ番の方、おめでとうございます。何もプレゼントはありませんが、きっと何かいいことがあると願っています。
 ※このホームページをご覧の皆さん、よろしかったらご覧になった感想を左のメールでお寄せいただければうれしいです。

花丸 校内童話発表会がありました。

 昨日は、2時間目に校内童話発表会がありました。1年生から6年生まで、それぞれによく練習した成果が出て、聞いている人たちもとても楽しい時間を過ごしました。
 学年代表の人だけあって、様子がよくわかるような読み方の工夫や、表情、身振りも考えてありました。
 誰が学校の代表になってもいいような発表でした。


※すみません。写真の一部に間違いがありましたので、昨日掲載分を訂正しました。お詫びいたします。

鉛筆 気づく力!

 太田郷小学校では、週に2回職員朝会が行われ、週に1回職員夕会が行われます。
 最後は、校長先生からお言葉をいただきますが、本校の校長先生は時々「私の人権意識の低さからだと思うのですが…」というお話をされます。
 今日お話しされたのは、玄関に上がる階段のことです。「校長室へようこそ」でも紹介している校長先生の花のプランターのことです。

【手すりの下に並べられたプランター・・・今は、移動されています。】

 子どもたちやお客様に楽しんでもらおうとたくさんの花を作っていらっしゃいますが、そのプランターが中央の手すりの下にも並べてありました。
 先日、4年生が目の不自由な方についての学習をしました。 その時視覚障害者の皆さんに来ていただきました。その方たちが階段の上り下りされる時に、プランターがあったために上り下りがしにくそうであったとのことです。校長先生がその方たちの様子を見て「はっ」と気づかれたようです。
 今では、プランターは、手すりから離れたところに置いてあります。私自身も「ああ、きれいだな」と思っていただけで、今朝、校長先生からお話を伺うまでは全く気づきませんでした。その方たちの様子を見ていても、私は気づかなかったかもしれません。
 「気づく力」は「相手の立場に立って考える力」ともいえます。私たち教師は、子どもたちに「相手の立場に立って考えなさい」とよくいいます。でも、子どもたちはまだ、心も体も発達の途中にあり、相手の立場に立って考える力は十分ではありません。また、これは、ある意味仕方ないことです。だからこそ、私たち大人が折につけ、指導助言をしていかなければなりません。もちろん、私たち自身が相手の立場に立って考えることを常に意識せずにはできないことです。常に自分を戒めながら、子どもたちとともに学んでいきたいと思っています。
 太田郷小の花々、また、子どもたち、職員は、太田郷小においでになる皆さんを心から歓迎しています。

 

雨 激しい雨でしたね。

 今日は、断続的に激しい雨が降りました。すごかったですね。鹿児島では、さらに雨量がすごかったようです。
 学校の雨どいからも水が滝のようにあふれ、隣の太田郷幼稚園との境にある用水路もかなり水位が上がっていました。
 残念ながら、幼稚園の皆さんも今日はお外の遊びができないようで、幼稚園舎も心なしか寂しそうにしていました。

花丸 キリバン近づく

 いよいよ2000番のキリバンが近づいてきました。1000番からあっという間で、これもみなさんのおかげです。
 これからも、よろしくお願いします。もしよかったら、キリバンを取られた方、ホームページの感想などメールで教えていただけるとありがたいです。もしよかったらですが…。

バス 自分の命を守ろう

 今日は、2時間目と3時間目に低学年の交通教室がありました。
 写真は、2時間目の1年生の交通教室の様子です。
 八代市の交通安全協会の皆さんのご協力で、交通事故にあわないためのルールの勉強や道路の歩き方を勉強しました。
 信号の見方や歩き方を実際にやってみました。1年生も真剣に取り組めました。

鉛筆 そう!あの実験をしています。

 保護者の皆さん、おぼえていらっしゃいますか。小・中学校でした理科の実験です。
 色水を植物に吸わせて、水の通り道を調べる実験です。(中学校では「道管」「師管」「維管束」って覚えましたよね・・・。えっ?忘れちゃった?そうですよね。)
 6年生は、ホウセンカを使います。カッターを使って、ホウセンカのいろいろな部分を調べ、食紅で染めた色水がどこを通っているかを見つけます。
 なかなか難しい観察なのですが、6年生の皆さん、みつかりましたか?

ノート・レポート 今年もたくさん本をいただきました。

 八代市社会を明るくする運動推進委員会の皆様に、今年もたくさん本を寄贈していただきました。
 毎年、図書館に本をたくさんいたいただいています。
 太田郷小は児童数が多いので、毎年、本の消耗とその入れ替えの必要もあり、本をいただけることはとてもうれしいことです。
 図書委員会の子どもたちが受け取りました。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

ひらめき 豆つかみゲーム・・・

 毎年6月は「食育月間」です。
 「食育月間」は、国、地方公共団体、関係団体等が協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の国民への浸透を図るための月間として、「食育推進基本計画」により定められました。
 太田郷小学校では、給食委員会が主催して、家庭科室で、「食育イベント」をしています。
 その内容は・・・・・・。
 ①魚釣りゲーム・・・磁石を付けた釣竿で魚を釣っています。魚にはちゃんと名前がついています。知っている魚はいるかな。
 ➁食べ物クイズ・・・先生が持っている写真は何の花でしょう?キャベツやブロッコリーなど花を見たことない野菜の花の問題です。
 ➂食育かるた・・・食べ物に関するカルタです。給食委員会手作りです。
 ④豆つかみゲーム・・・制限時間内にどれだけ大豆を決められ場所にはしで移動できるかを競います。

 今回のイベントの参加者には、給食委員会特製のしおりがプレゼントされます。
 太田郷小は児童数が多いので、今日は2年生と5年生でした。家庭科室がいっぱいになる大盛況でした。
 給食委員の皆さん、ありがとうございました。

ノート・レポート 図書館に殺到!

 図書室のパソコンが復活し、今日は、朝から図書室にはたくさんの人たちが本を借りたり返したりするために集まりました。
 本を読めないと思うと、逆にもっと本を読みたいという気持ちになるのかもしれませんね。
 私たちが子どものころは、図書館から本を借りるといえば、「図書カード」に鉛筆で日付や本の名前を書いていました。カードの字が雑になって図書館の先生から厳しくしかられた思い出もあります。(^^ゞ
 管理がパソコンになってバーコードで貸し出しができるので、たくさんの人が効率よく、より多くの本を借りることができるようになりました。
 これからも、100冊、200冊を目指してたくさん本を読みましょう。

晴れ 昔の太田郷小学校校歌

 音楽室の前のろうかに下のような「昔の太田郷小学校校歌」が貼られています。
 昭和8年作ということですので、戦前はこの曲が歌われていたことだと思われます。
 驚くべきは、作詞、作曲者です。作詞は熊本県内のたくさんの学校の校歌を作詞した山口白陽、そして作曲はあの山田耕作です。
 偉大な二人の音楽家によって作られたかつての校歌は、その内容も重々しいもので、時代を反映しているもののようです。
 これを歌われた方もいらっしゃると思います。思い出がありましたら、手紙やメールでお知らせいただけると嬉しいです。

ノート・レポート 本の貸し出し復活します。

 児童の皆さん、お待たせしました。先週からパソコンの不具合で図書館の本の貸し出しができませんでしたが、水曜日からできるようになります。
 本を借りたままの人、借りようと思ったけどできなかった人、たくさん図書室に行ってください。


 とりあえず、何とか復活した図書館のパソコン(とりあえずの復活です。)

にっこり 平和集会をしました。

 今日は二時間目に平和集会をしました。
 六年生が今月修学旅行に行ってきたので、その勉強の成果を発表することと、平和とは何か、平和はどうやって保たれていくのか、子どもたち
一人一人の心がけも、平和につながることなの だということをみんなで勉強しました。


 開式は、人権委員会の人たちです。この時間は平和について考える時間であることを呼びかけました。

 校長先生は、校長先生のお母さんのことについてお話しされました。校長先生のお母さんが、戦争中に飛行機から機銃掃射をされて死ぬかもしれないと思ったこと、長崎の原爆投下の時に光や雲を見たことなどを話されました。詩も読んでくださいました。

 続いて、六年生の発表がありました。長崎修学旅行で学んできたことを全員で呼びかけました。立派な発表でした。

 映画は、原爆について考えさせるアニメでした。原爆を知らない子どもたちも原爆の怖さとともに、戦争が家族をばらばらにし、たくさんの悲しみを生み出すことに気づいたようでした。
 4年生の人が感想を発表してくれました。

 最後に今月の歌「U&I」をみんなで歌いました。

 
閉会も人権委員の人です。この時間に学んだことをこれからの生活に生かしていきましょうという呼びかけでした。

 1年生にもよくわかる平和集会で、きっとお家でも話題になっただろうと思います。

花丸 お友達大好き!

 「せんせいさようなら」「さようならー」
 今日も、1年生が元気に帰っていきます。

 1年生の先生に用事があり、1年教室に行ってみると、何人も寄ってきて、「ねえねえ」と話しかけてくれます。とってもかわいいです。

 「〇△◇◎先生、さようなら」と、大きな声で私にさよならを言ってくれます。しかもフルネームで。おまけに完全に別の先生の名前を。(まあいいか・・・(^_^;))

 そんな一年生教室のろうかを見ると、なんとまあ、かわいい工作がたくさん飾ってあること。ビニールに色セロファインを貼って、大好きなお友達の顔を作っているようです。
 下の紙には「〇〇ちゃん」とお友達の名前も書いてあります。
(いいなあ、先生の顔も作ってほしいなあ。できれば、正しい名前で (^_^))

 保護者の皆さん、授業参観を楽しみにしていてください。

お知らせ 常に向上心を持つ

 今日の6時間目は、6年生の水泳の授業でした。
 よく見てみるとみんな足に黄色いものをつけています。
 なんだかわかりますか?そう、フィン(足ひれ)です。
 これは、推進力を増す用具なので、スピードの体感やキックのフォーム矯正などに使っています。

 私たちが小学生の時は、せいぜいビート板だけでしたが、いまは、ヘルパーはもちろん、フィンやパドルといった水の抵抗を感じながらフォーム作りをする用具が小学校でも使われるようになりました。

 もっと速く、もっと遠くへ。自分の限界に挑戦する向上心は、必ずほかの所でも生きてきます。
 時は、常に前へと進む。今日の自分より、明日の自分が成長しているように、頑張っていこう。
(最後は青春ドラマになりました(^_^))

汗・焦る メダカブリーダー???


 理科専科のM先生が、この前から「いやあ、今年はメダカがうまく育ちました。卵もたくさんつけています。」「このあいだ5匹も卵からかえりました。」と盛んに話されるので、「どれどれ(+_+)と理科室に見に行きました。」
 そしたら、なるほど卵の入ったシャーレがたくさんあります。
 そして、小さな水槽では、ほんの数ミリの孵化したばかりの稚魚が泳いでいるではありませんか。(\(◎o◎)/!)

 「なるほど、ほんとに孵化してる」。実は、学校でメダカを繁殖させることはとても難しいのです。
 条件がなかなか整わないうえに、子どもたちが出はいりしたり、実験で使ったりしてメダカにはとても ストレスがかかります。

「いやあ、私はメダカブリーダーができますよね。」と冗談半分のМ先生!。

でも、確かに上手に育っています。


 上の写真が孵化したばかりのメダカです。実際の体長は、ほんの数ミリです。
 下の写真は、シャーレに入った卵です。うまく育てば、これも孵化します。

 
 皆さん、メダカにストレスを与えないようにそっと観察しましょう。

お知らせ 5.6年生は何かなあ?

 今日は、5年生は6時間目に体育館で学年童話発表会をしました。

 6年生は、社会、道徳、国語などそれぞれ計画された授業が行われました。

 高学年になると本当に落ち着いた学習ができますね。

眼鏡 3.4年生は何してる?

上の4枚は、3年生、下の4枚が4年生です。
3年生は、一斉に習字の時間でした。「日」を書いていました。
私服を着ている子がいますが、習字の墨がついてもいいように汚れ対策です。
右上の「折れ」の所が難しい漢字です。上手に書けたかな?(^.^)


 4年生の写真の中に、音楽室でいすの上に立っている人の写真があります。これは、音楽室で、声を出しやすくするために、自分たちで自主的に立って歌っているのだそうです。
 水泳は、個人差を考慮して、たくさん泳ぐグループと少しずつ泳ぐグループに分けてあります。
 下の右は、童話発表会の学級予選の様子です。座って聞いている人も、評価シートに書き込みをしています。

曇り 1.2年生は、何を勉強してるのかな?

 上4枚が1年生、下4枚が2年生です。
 1年生は、国語で「おむすびころりん」の授業でした。自分が、おじいさんになってセリフを考えながら体で表現しています。
 みんなとても楽しそうでした。


 2年生は、学年童話発表会を体育館でしました。
 代表のひとは緊張しているはずですが、とっても落ち着いて、心を込めて読んでいました。
 もちろん、本は使わず暗記です。長いお話をよく覚えられましたね。
 おうちの方も見においでになっていました。

晴れのち曇り アメニモマケズ!

 八代地方は、金曜日の夜から土曜日にかけて激しい雨でしたが、皆様の所はいかがでしたでしょうか。
 先週1000人を超えたばかりの来校者(アクセスカウンター)が、1週間で500人増え、ついに1500人になりました。
 本当にありがとうございます。工夫をしながらできるだけ「今の太田郷小」をお知らせしようとアメニモマケズ頑張っています。
 始めたばかりで、気づかない所も多々あるかと思いますので、電話やメール、お子さんを通じてお気づきをお知らせいただけるとありがたいです。
 また、「こんなことも載せてほしい」というご要望がありましたら、それもお知らせください。
 これからも、太田郷小学校のホームページにご期待ください。


【6/23の週の予定です。】
24日(火)平和集会 2校時 体育館
26日(木)1.2年生の交通教室2.3時間目
27日(金)校内童話会 2校時 体育館 9時45分~10時30分
【校内童話会には、保護者の方はおいでいただいても結構ですが、狭いので、いすなどは用意できません。すみません。】


※7月の行事予定は、左のメニューの中の「行事予定カレンダー」で確認してください。

※余談ですがついさっき、このトップページが消えました。間違って、メニューの中から削除してしまったようです。何とか復活させましたが、びっくり、びっくり・・・。

昼 朝自習


 下の記事で、愛育会の「読み聞かせ」のことについて書きました。
 実は、この時間は朝自習(8時30分~45分)の時間で、他の曜日には先生がついて授業で十分理解できなかったところの補充や、ドリル、その他各学級で計画している内容の学習をしています。








 上の2枚は3年生のクラスで漢字テストをしている様子です。みんな真剣ですね。



 一番下の写真は6年生のクラスで、童話発表会の代表を決めるための予選をしているところです。



 月曜日は職員朝会があるで、1年生から6年生まで自分たちで静かに自習をしています。
 毎日の積み重ねが大きな力になるのです。

ノート・レポート 読み聞かせの時間

 今月から毎週金曜日の朝に、愛育会の図書委員の皆さんが、朝の読み聞かせに来てくださいます。
 子どもたちがとても楽しみにしている時間です。

 「〇〇ちゃんのお母さんだ」という声に、ちょっと照れる子もいて、和気あいあいとした雰囲気の中、昔話など図書委員さんたちで選ばれた本を読んでくださいます。
 一学期は、六月の間、二学期は、十月と十一月、三学期は、一月と二月に行われます。
 また、十一月には、五年生対象にパネルシアターも計画されています。
 皆さん、楽しみにしていてください。

ノート・レポート 耐震工事進行中


 学校の耐震工事もずいぶん進んできました。この前は大きなクレーンが入ってきましたし、上から見ていると一年生教室横のコンクリートのろうかがきれいに修復されていきます。
 完成したら、見違えるようにきれいになっているのでしょうね。
 
 まだまだ秋まで続くそうですが、その日を楽しみにしておきましょう。


晴れ まだ、図書館の利用ができません。


 おとといから図書館のネットワークが切断し、パソコンが使えなくなりました。貸し出しはすべてパソコンでの管理ですので、今図書館の本を借りたり返したりすることができません。
 今日(金曜日)市役所の担当の方が来られて、もう一度修復をされますので、しばらく待っておいてください。


 下は、図書館のコーナーです。梅雨時期なので「雨の季節にピッタリの本」が置いてあります。日本には四季があるので、それぞれにピッタリの本がありますよ。
 貸し出しはまだできませんが、利用はできますので、図書館で読んでみてください。

会議・研修 研究授業


 どこの小学校でもそうなのですが、先生たちは、わかりやすい授業を作るための研究をしています。
 それを「校内研究」といいます。太田郷小の今年の校内研究も、授業つくりの研究です。
 

 これは、五年生の国語の研究授業の様子です
 難しい説明文の読み取りだったのですが、自分でしっかりノートに書き発表できました。
 













 一番下にあるのは、ある女の子の国語辞典です。4年生の時から調べたところに付箋を貼り続け、こんなにたくさんになりました。
 自分の努力が目に見えるのでやる気も起きるでしょうね。

晴れ 太田郷小学校のヒミツ!


ヒミツ!…といっても、特別なものではなく、校内にはこんなものがありますよ、という紹介です。

 私は、夕方に学校の戸締りのお手伝いもしていますが、戸締りをしているといろいろなものが目につきます。
 これは、理科室です。
 イラストが上手ですよね。5年生の勉強なので、高学年はどの先生が描かれたかすぐ分かるはずです。
 今は、現場にもカメラやインターネットの利用が広まっていますが、手書きのイラストは訴えてくる力があります。説得力がありますね。

 下にあるのも、理科室にあったもの。
 これは、校内の教室どこにでも貼ってある「発表の仕方」の掲示プリントです。ときどき、これを見て練習してみましょう。

↓続きがあります。「続きを読む」をクリック



 これは、生活委員会の人たちが、ろうかを走らないように呼びかけるために作った水の入ったペットボトルです。
 安全にも気を配り、訴えかけるものも十分にありますね。







 そしてこちらは、トイレのスリッパ。きれいに並んでいる学年のものです。残念ながらすべての学年がこうではないのですが、一人一人が気を付けて、こんなにきれいにならべられるようになったらいいですね。

キラキラ 強さの秘密


 太田郷小学校にはたくさんの部活動があります。みんな一生懸命練習しています。
 強い部活も多く、昨年度はミニバスケ部と野球部が県の大会で優勝しました。陸上部も県大会で何人も優勝しています。他の部活もトロフィーや賞状をたくさんもらってきました。
 また、バスケ部ではないのですが、昨年度八代市の駅伝大会で太田郷小チームが新記録で優勝しました。
 その中で、今日はミニバスケ部を紹介します。
 ミニバスケ部は昨年度熊本県バスケットボール大会で優勝し県代表として東京で行われた全国大会に出場しました。伝統的に強いのですが、その強さの秘密は、「心」にあります。
 左の写真をご覧ください。バスケットではあるのですが、外でダッシュを繰り返しています。その時に、「ハイッ」『ハイッ!」と自分たちで声を出しながらダッシュを繰り返すのです。
 私たちがそばを通ると大きな声で「こんにちはー」と挨拶をしてくれます。
 一人一人の目ががとても真剣です。
 強さの秘密は、この一人一人の真剣さにあるのです。「上手になりたい」「自分を高めたい」この目的意識が高いので、練習にも気持ちが入り、一日一日の成長が目覚ましいのです。
 強い部活に共通していることだと思いますが、どれだけ目的意識を持って参加しているか、全員が一つの方向を向いているか、これにかかっています。
 今年も、ミニバスケ部はきっと活躍してくれるでしょう。また、他の部活動も昨年度以上に活躍してくれること間違いありません。

花丸 名人芸


 どんな世界にも名人といわれる人はいます。
 Y先生は、理科の教材でもあるツルレイシとインゲンマメを中庭の花壇で育てていらっしゃいます。
 あまり、日当たりもよくなく、条件は悪いのですが、ご覧のように青々とした立派な葉が茂っています。
 夕方になると毎日のように世話をしに来ておられます。

 名人といわれる人に共通するのは、作品や、相手に対する熱意と愛情であることは、万国共通のようです。

会議・研修 少人数授業

 太田郷小では、三年生以上に少人数授業を取り入れています。(六年生はティームティーチングをしています。)
 少人数授業というのは、クラスを分けて人数を少なくし、一人一人により分かりやすい授業をすることです。太田郷小では、算数の少人数授業 をしています。

 これは、四年生の少人数授業の様子です。

 人数が少ないので、一人一人が先生の近くにいます。







 黒板も近く、テレビも近く、先生のお話もよく聴けます。

ひらめき 調理実習



 昨日は六年三組が調理実習をしました。
 卵料理と野菜のソテーだったそうです。
 さて、味はいかが・・・?


 後片付けも、家庭科の大切な技能です。





 給食と一緒に作った卵料理を食べました。
 自分たちが作ったものなので、量が多くても食べられます。

星 きらきらの世界


 四年生は、図工で「きらきらの世界」という工作を作っています。
身の回りにあるきらきら輝く材料で、自分の想像の世界を作ります。
 図工で求められる「構想する力」を育てる大切な教材です。
みんな、どんなきらきらの世界ができたでしょうね。
七月の授業参観を楽しみにしていてください。

小雨 昨日の太田郷小

 
 昨日は、更新の時間がなく、毎日更新が途切れてしまいしまた。
 今日から、また頑張ります。
 傘のシーズンです。雨の日は児童昇降口にある傘立てもいっぱいになります。
 ところが、帰りに雨があがると傘を忘れる子が続出。(涙!)
 そして、忘れ傘がだんだん増えていきます。学校には、たくさんの忘れ傘が置いたままにしてあります。
 かわいそうなので、持ち主の人は持ち帰りましょう。





 

 教室に飾るためでしょうか。廊下にきれいなアジサイが水につけておいてありました。
 花を見て、心いやされる人もたくさんいます。きれいな花を見て、きれいだなと思える心のゆとりがほしいですね。
 (自分の反省です。)

会議・研修 総合的な学習の時間


 四年生は、昨日、目の不自由な方についての学習をしました。
 お話を聞いたり、点字の作り方を練習したりしました。

 相手の立場になって考えることがいかに大切なのかを学んでいくのも、太田郷小の総合的な学習の時間の大切な目標です。


点字の役割や作り方についてお話を聞きました。

実際に作ってみました。
「難しいなあ」という人もいれば「私できたよ」という人もいました。