学校生活(ブログ)

学校生活

見学旅行に行ってきました(4年生)




通潤橋と緑川ダムへ見学旅行に行きました。子どもたちは、熊本が誇る通潤橋の迫力を目の辺りにし、資料館などでその歴史を深く学んでいました。緑川ダムでは、水の大切さとともに、洪水などの恐ろしさやダムの果たす役割の大きさについて学ぶことができました。

大津小学校区青少年育成連絡協議会がありました

今年度、1回目の大津小学校区青少年育成連絡協議会が、午後7時30分から大津小学校の図書室で行われました。PTA役員、民生員、区長、地区長、交通安全協会、校区安全パトロールの方など、およそ60名の地域の皆さんが集まりました。各地区ごとに分かれて、校区内の安全活動計画や危険箇所の改善対策、登下校時の子どもの様子、地域での子どもの様子について話し合い、情報交換をしました。地域で子どもたちを育てていこうという思いを地域の方と学校職員で共有しました。

わたしの町のたからもの~地蔵祭り・ふれあい祭~(1年生)



道徳の授業で、わたしのまちのたからもの~地蔵祭り・ふれあい祭~について学びました。
始めに、大津町の昔からの祭りである地蔵祭りの始まりについて、「おじぞうさんがつくられたわけ」という手作りの紙芝居を通して考えました。次に、大津小学校のふれあい祭の始まりについて、「26年前の大津小学校開校記念文化祭の写真」を通して考えました。子どもたちは、自分たちの親が子どものときに大津小学校が室小学校と分かれたこと、校歌と校章は室小学校と同じということ、開校記念文化祭ではいろんなことが行われていたこと、開校記念文化祭がふれあい祭へと名前が変わったことなどを初めて知りました。
最後に、26年前の大津小学校開校記念文化祭を知る当時の初代PTA会長坂本典光さんをゲストティーチャーとして迎え、当時の話を聞きました。「100年以上歌い続けてきた校歌を子孫と共有したい。孫と同じ校歌を歌いたい。」など、地域の人たちの熱い思いを語って頂きました。子どもたちは、地域の人たちの思いを知り、大津小学校がみんなに大切にされてきたこと、自分たちもふれあい祭を大切にしていきたいなどの思いを持ちました。

チーム熊本からバスケットゴールを頂きました



体育館が使用できない大津小学校のバスケットボール部のために、チーム熊本という支援団体から、移動式バスケットゴールとバスケットボールを頂きました。校長室での贈呈式を行った後、放課後に熊本のバスケットボールチーム“ボルタ-ズ”の選手達が、大津小学校の子どもたちに指導してくれました。子どもたちは、プロ選手から指導をして頂きとても喜んでいました。

大津町児童生徒集会に向けての取り組み



児童会が中心となって、大津町児童生徒集会への取り組みを行いました。10月3日(月)に代表委員会を開き、各委員会の役割を決めました。学習掲示委員会は児童生徒集会の掲示物を作成、その他の委員会は5日(水)~13日(木)にかけて給食時間に各教室をまわり、児童生徒集会への参加の呼びかけを行いました。また、学級ごとに大津町の課題を自分たちのこととして重ねて考え、自分たちにできることを話し合いました。

後期が始まりました



3日間の短い秋休みが終わり、後期が始まりました。後期始業式が行われ、3年生と6年生の代表が、後期の目標を発表しました。前期を振り返り、後期では一つ上の自分を目指すために頑張りたいことを挙げていました。保健担当からは、“お・は・な”について話がありました。安全で衛生的に健康な生活を送るために、“お”「おちついた行動しよう」、“は”「ハンカチを持ってこよう」、“な”「なおそうむし歯、歯医者さんで」を守りましょう。

一斉下校・通学路点検を行いました



地区ごとに別れて、登校班で一斉下校をしました。先生方も子どもたちと一緒に歩いて、通学路点検を行いました。子どもたちの下校の様子や地域の様子などがよく分かりました。子どもたちが登下校している際には、地域の皆様の温かい見守りをお願いします。

前期終業式がありました



2時間目に運動場で前期終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が、前期の反省と後期の目標を発表しました。前期では水泳を頑張ったという発表や後期では発表を頑張りたいなど、一人一人が自分の思いを全校児童に伝えることができました。

渡邊先生、お世話になりました


岐阜県海津市立平田中学校から緊急派遣の養護教諭として本校で3ヶ月間勤められた渡邊実里先生が、本日で最後の勤務となりました。給食の時間の放送で、全校児童に温かいお話しをして頂きました。笑顔が本当に素敵な先生でした。ありがとうございました。

大津南部陸上記録会がありました(5・6年生)



朝から天気が心配されましたが、大津小学校と大津東小学校と大津南小学校が集まり、大津南部陸上記録会を開催することができました。昨年の大会では新記録がたくさん出ましたが、今年も6年女子400Mリレーと6年女子ソフトボール投げで新記録が出ました。短い練習期間でしたが、練習してきたことを精一杯出し切ることができて、子どもたちも満足した表情でした。

土曜日授業(授業参観・引渡訓練)がありました





2時間目の授業参観では、1年生は防災教育、2年生から6年生は生活数理の授業を行いました。1年生の防災教育では、「学校で地震が起きたらどうするか」ということで、学校のさまざまな場所で地震にあった際に、まず何をするのか、揺れがおさまったらどうするか、気をつけることについて、親子で一緒に考えました。2年生から6年生の生活数理では、現在取り組んでいる題材の学習の様子を保護者に見て頂きました。授業参観後の引渡訓練では、昨年度よりもスムーズに引き渡しが進み、速やかに訓練を終えることができました。保護者の皆様には大変お世話になりました。

福祉体験がありました(4年生)



大津町社会福祉協議会の方をお招きし、福祉体験をしました。今年は、車いす体験、アイマスク体験、高齢者模擬体験をしました。これらの体験を通じて、声をかけ合うことや相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。会の最後には協議会の方から、「隣にいる友だちや家族、身近な人を大事にしてくださいね。」という温かいメッセージも頂きました。

生活数理の研究授業がありました(高学年)


6年1組では、「班別行動を成功させよう」の学習を行いました。6年生は修学旅行でハウステンボスに行きます。その際に、約4時間の班別行動を行います。時間内により多く回るための移動にかかる時間の出し方を班ごとに考えて比べました。いろんな考えが出てきたことで、それぞれの考えのよさに気づいたり、比較したりして、自分だったらどの考えがいいかを出し合うことができました。

生活数理の研究授業がありました(中学年)



3年2組では、「買い物の計画を立てよう」の学習を行いました。授業では、商品の単価や予算額、購入希望条件などを考慮して、買い物の計画を見直しました。3年生は見学旅行で子飼商店街で買い物をします。今日の授業で学んだことを見学旅行で活かすために、予算内でどのようなものを買うか考え、商品購入の理由や計算方法を明確にして自分の購入計画を立てていきます。

生活数理の研究授業がありました(低学年)



1年3組では、「みのまわりから、かたちをみつけよう」の学習を行いました。1年生はこれまでに、形からものを想像して絵を描いたり、形を組み合わせてものをつくったりした経験はある。授業では、写真の中に、まる、さんかく、しかくのような形やそれらが組み合わさった形を見つけました。子どもたちは、写真の中から形を見つけ、身の回り形があることに気づき、これからたくさんの形を見つけようと思いました。

1年生 学年レクレーション




秋空の快晴の中、大津小学校の運動場で、1年生の学年レクレーションが行われました。B-Smileインストラクターの富田さん、荒木さんを講師に迎え、親子でダンスや体操などをしました。親子で少し汗をかく程度のちょうどよい運動をすることができました。その後、各クラスで自己紹介をしました。子ども同士の交流や保護者同士の親睦を図ることができました。

集団宿泊教室に行ってきました・2日目(5年生)




集団行動を通して、協力する力や最後までやり通す力、ルールを守る力を学んできました。特に、大津小初挑戦の女鞍岳登山は、「きつ~い」「つら~い」の声が、徐々に「がんばろう!あと少し」「やった~!」の声に変わっていく姿から、子どもたちにとって、とても大きな活動となったようでした。また、天気にも恵まれ、全員参加できたことも何よりでした。

大津中学校職場体験・中学生の講話~将来の夢に向かって~(4年生)


大津中学校の生徒さんたちに来て頂き、中学校の話や、自分が小学生だったときの話、そして、将来の夢の話などをしてもらいました。小学生の子どもたちにとって、とても大きな存在に見えただろうと思います。中学校の話を聞いて、3年後の中学校生活へ期待に胸を膨らませ、目をキラキラさせていた子どもたちです。

食育訪問がありました


給食センターの栄養士の先生に、食育について講話をして頂きました。給食時間という短い時間の中で、「赤・黄・緑の食べ物」について、今日の給食の食材を実際に準備して、お話し頂きました。1年生の子どもたちは、給食を食べながら、質問に答えたり、疑問に思ったことをたずねたりしながら、話を聞いていました。

大津中学校職場体験学習が始まりました



今年も大津中学校から中学生が職場体験学習に来ました。4名の中学生は、今日から3日間、大津小学校でさまざまな仕事を体験します。主に1年生の教室で、授業や給食、掃除や朝のボランティア活動などに参加しています。お昼休みには、1年生と一緒に遊ぶ姿が見られました。

校外学習 配水池・浄化センターに行ってきました(4年生)





「配水池」と「浄化センター」(下水処理場)へ、校外学習に行きました。普段は、なかなか見られない施設を見学したり、職員の方のお話を聞いたりと、大変貴重な学びの場になりました。これを機に、水を大切にする気持ちや、配水池や浄化センターで働く方々への感謝の気持ちを子どもたちに持ってもらえたらと思います。

交通指導お世話になっています


今週は大津小学校の職員が分担して、各所で交通指導を行っています。大津小学校の子どもたちは、登校班で「1列」に並んで歩き、気持ちのよい「あいさつ」ができていると思います。子どもたちの良いところを更に伸ばすためにも、引き続き、家庭・地域の皆さまのご指導をよろしくお願いします。

2年生、町探検「彦しゃん水車・矢護川公園」に行きました。



 8月26日(金)、2年生の生活科「町たんけんをしよう」の学習で、矢護川公園と彦しゃん水車に行きました。矢護川公園では、おもいっきり川遊びを楽しみました。彦しゃん水車では、水の力で動く機械に感激しながら見学させていただきました。次はどんなところに町たんけんに行けるか楽しみです。

前期後半が始まりました



一ヶ月間の短い夏休みが終わり、学校が再開しました。子どもたちは朝の日差しが強い中、元気に登校しています。夏休みの間に、子どもたちの安全のために、職員で校内に白線を引きました。子どもたちは白線の内側を並んで歩いていました。児童玄関では、元どもたちの元気なあいさつが聞こえていました。活気のある学校はいいものです。

大津町教育後援会・教育実践発表大会



大津町の幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校、支援学校の教職員が一同に集まり、研修を行いました。他校の実践に学びながら自分の実践を振り返り、指導力の向上を図るとともに、日々の教育活動に活かしていきたいと思います。
大津小学校の職員は、実践発表や司会等、大活躍しました。

夏休み学習会がありました



7月25日(月)~7月28日(木)の4日間、大津小学校の図書室やパソコン室などを使って、夏休み学習会が行われました。2年生から6年生までの200名ほどの児童が学習会に参加しました。また、大津中学校の生徒10名、大津高校の生徒13名が学習ボランティアとして、大津小学校の児童のために協力してくれました。優しいお兄さんお姉さんに勉強を教えてもらい、子どもたちは嬉しそうに勉強していました。

大津町童話発表会がありました


生涯学習センターで大津町童話発表会が行われました。2年生の松永愛音さん、3年生の伊藤愛菜さん、6年生の山本歩実さんが大津小学校の代表として出場しました。3人とも堂々とした素晴らしい発表でした。大津町の代表として山本歩実さんが選ばれ、9月に行われる菊池郡市の童話発表会に出場することになりました。おめでとう!!

交通安全教室がありました(3年生)



3年生の子どもたちが待ちに待った交通安全教室が行われました。熊本県大津地区交通安全協会の方に、自転車の乗り方を一つ一つ丁寧に教えて頂きました。上手に乗りたいと努力する子どもたちの姿が見られました。
これから、3年生の子どもたちは、自分の地区内で自転車に乗ることができます。

前期前半が終了しました


4月の始業式以来、学校での生活も59日間でひと区切り、明日からいよいよ夏休みです。今年は7月23日(土)~8月21日(日)の30日間となっています。この30日間をどのように過ごすか、しっかりと考えて過ごすことがとても大切です。1時間目の全校集会で話があったように、安全・健康に過ごし、有意義な夏休みにしましょう。この夏でひとまわり成長することを期待しています。

ハッピー夏フェスタがありました!(1・6年生)






6年生から招待を受けて、1年生は「ハッピー夏フェスタ」に行ってきました。いろんな出し物(キックターゲット,わなげ,ボーリング,めくってハイ&ロー,まとあて,ジェスチャーゲーム,しゃてき,スプーンバラント,くじびき)があり、1年生はとても大喜びで楽しみました。6年生のお兄さんお姉さんが案内や出し物のやり方を優しく説明してくれました。どの出し物にも景品があり、お土産をいっぱい抱えて帰りました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

朝の読み聞かせが始まりました


毎年、読み聞かせボランティアにお世話になっている「朝の読み聞かせ」が始まりました。この日を子どもたちは、とても楽しみに待っていました。1年生の子どもたちは、読み聞かせの魅力に引き込まれ、夢中になって聴いていました。

きらきら集会がありました



お昼休みの時間に三角ステージで、きらきら集会が開催されました。きらきら集会に向けて、歌や楽器の演奏を練習してきたグループの発表がありました。また、器楽部は日頃の練習の成果を披露しました。たくさんの児童が観客として見に来てくれて、大いに盛り上がりました。次のきらきら集会が楽しみです。

授業参観・学級懇談会、お世話になりました



6年生の授業参観では、携帯電話・スマホ・パソコン等に関する情報モラルについての講話を行いました。正しい使い方や家庭でルールをつくることの大切さを学びました。学級懇談会では、学級での学習と生活の様子や「夏休みのくらし」について話をしました。たくさんの保護者の皆様に参加して頂きありがとうございました。

消防署・警察署の見学に行ってきました(4年生)





消防署では、救急車やはしご車などいろいろな種類の車両のつくりや働きについて教えて頂きました。子どもたちは目を輝かせて見たり聞いたりしていました。通信指令室の中にも入りました。見学中に通報が入り、迅速に対応する消防士さんの姿を、子どもたちは真剣な表情で見ていました。
警察署では、パトカーに乗せてもらい大興奮でした。その後、10人のグループに分かれて、いろいろな部署を回りながら説明を聞きました。子どもたちは熱心に説明を聞き、質問をしたりメモを取ったりしていました。
私たちのくらしを守るために、消防署や警察署ではどのような取組や工夫がされているかたくさん学ぶことができ、充実した見学になりました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室に行ってきました(5年生)




5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しました。語り部の方のお話しや環境に関する体験を通じて、水俣病を正しく理解することの大切さ、環境問題に取り組む姿勢など、たくさんのことを学びました。子どもたちにとって、とても充実した一日となりました。

学校の外回りを探検しました(1年生)


久しぶりの快晴に恵まれ、1年生は待ちに待った探検に出かけることができました。引水神社方面、文化ホール方面、マラソンコース方面、オークス・新上鶴方面、の4つのコースに各クラスごとに分かれて探検しました。子どもたちは、いろんなことに興味を持って先生に質問したりしながら、楽しそうに歩いていました。

ナオトインティライミさんが来ました


歌手のナオトインティライミさんが大津小学校に来ました。放課後の時間に残っていた子どもたちの前で、歌を3曲披露してくれました。始めは大興奮していた子どもたちでしたが、ナオトインティライミさんが歌い始めると、静かに聞き入っていました。大津小学校を訪ねて頂き、ありがとうございました。

校内童話発表会がありました


学年ごとに分かれて、校内童話発表会がありました。1年生からは5名の子どもが代表として参加しました。みんなの前での発表は、とても緊張している様子でしたが、どの子も表現豊かに話すことができました。とても素晴らしかったです。
低学年・中学年・高学年から一人ずつ代表が選ばれ、夏休みに大津町童話発表会に参加します。

放課後学習会が始まりました


放課後の時間を活用して、希望する児童が集まり、放課後学習会が行われました。子どもたちは、それぞれ自分の課題に合った学習を行い、分からない問題があったときには、友だちや先生、学習支援ボランティアの方々に教えて頂きながら、学習を進めています。これから毎週木曜日には放課後学習会が行われます。
今年度も放課後学習会や朝のぐんぐんタイム・さんさんタイムにおいて、学習支援ボランティアの方々に協力して頂いています。いつもありがとうございます。

人権集会がありました


各学年で学習したことを、学年全体で伝え合って話し合ったり、クラスのスローガンを発表し合ったりしました。学習したことを生活の中に生かして、誰もが安心して過ごすことができる大津小学校にしていこうね。

修学旅行からのつながりが続いています


昨年度、大津小学校の6年生は、長崎へ修学旅行に行きました。被爆体験者の講話で、永野悦子さんに出会いました。永野悦子さんから「隣の友だちを大切にする」ことを学びました。
熊本大地震が起きた後、大津小学校へ永野悦子さんから電話がありました。大津小学校の子どもたちが大丈夫なのか心配してくださいました。そのことを卒業した子どもたち(現中学1年生)に伝えると、永野悦子さんへのお礼のお手紙を書きました。卒業生は、自分たちでお礼のお手紙を集めて小学校へ持ってきました。そのお手紙を小学校から永野悦子さんへ送りました。
お礼のお手紙を受け取った永野悦子さんから、ハガキが送られてきました。子どもたちが無事なことへの安堵とお礼のお手紙への感謝の内容でした。
修学旅行での出会いが今も続いています。

プール開きがありました



16日(木)と17日(金)は大津小学校のプール開きでした。昨日は小雨が降る中、1年生の子どもたちは楽しく水浴びをしました。今日の天気は曇りで、気持ちよく泳ぐことができたようです。水泳の授業は冷たくて気持ちがいいので、楽しみにしている子が多いです。

体力テストがありました


今週は体力テストを行いました。10日(金)は1年生と6年生が一緒に体力テストの種目を回りました。屋内では長座体前屈と反復横跳び、屋外では20mシャトルランとソフトボール投げを行いました。1年生は6年生にめんどうをみてもらい、とても楽しそうにしていました。

マリールイズさんが来ました


熊本地震で被災した大津小学校の子どもたちを励まそうと、2年前に大津小でユニセフの出前授業をしたアフリカ・ルワンダ出身のマリールイズさんが訪問しました。子どもたちに「どんな時も生きることを一番に考えてほしい」と伝えてくれました。

プール掃除をしました(6年生)



毎年恒例の6年生によるプール掃除が行われました。この日は、絶好のプール掃除日和!!子どもたちは、それぞれ担当の場所を一生懸命掃除していました。時には、水に濡れながら「キャーキャー」言いながらも最後まで頑張りました。お疲れ様でした。

部活動総会を行いました


平成28年度大津小学校部活動総会が19時30分から図書室で開催されました。全体会では、学校長と部活動担当から、今年度の大津小学校部活動の方針について話がありました。また、大津町教育委員会から、部活動の社会体育への移行の流れについて話がありました。全体会終了後は、部活動ごとに分かれて、各部での総会が行われました。たくさんの保護者の皆様に参加して頂きありがとうございました。

学校探検をしました(1・2年生)



2年生のお兄さんお姉さんたちが、1年生に学校を案内してくれました。大津小学校の1階から3階を回りながら、教室や特別教室について説明してくれました。仲良く手をつないで歩いている姿はとてもほほえましかったです。2年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました。

結団式がありました






全校児童が集まり、結団式を行いました。今年の運動会のスローガンは、【友情・努力・笑顔 ~今こそ一致団結大津っ子~ ~心を一つにがまだせ熊本~】です。このスローガンのもと、子どもたちは精一杯頑張ります。

運動会に向けて練習が始まりました



5月29日(日)の運動会に向けて、それぞれの学年で練習が始まりました。1年生は赤団・白団・青団ごとに整列する並びを確認しました。今日の天気は快晴だったので、中学年はソーラン節の練習、高学年はダンスの練習を頑張りました。運動会まであと2週間、体調を整えながら無理をせずに頑張りましょう。

美化作業お世話になりました



朝7時から美化作業では、草取りやテントの組み立てを行いました。保護者のみなさまのご協力により、一時間ほどの作業で終了しました。ありがとうございました。その後の、PTA総会、PTA役員決めも大変お世話になりました。

授業が再開しました


地震災害のために臨時休校が続きましたが、今日から授業が再開し、たくさんの子どもたちが登校してきました。校舎には子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。子どもたちの中には、続く余震のために不安や心配を抱えている子もいますが、少しずつ笑顔が出てきました。
今日から南阿蘇西小学校の子どもたち21名が大津小学校に登校してきました。始めに、図書室で大津小学校について説明を聞きました。その後は、各学年に分かれ、新しいお友達の紹介がありました。

学校開放がありました



4月19日(火)の午後に町役場から専門家をともなっての学校施設の検査があり、4月22日(金)にその結果がわかりました。残念ながら体育館は使用不可能になりましたが、学校の校舎に関しては、破損箇所を明示の上、応急対策をとって、使用可という判断が下されました。
そこで、大津小学校では、4月27日(水)から学校開放を行っています。子どもたちは、登校後、学級ごとに担任と1人1人話をした後、体操やお絵かき、工作、ゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。
学校開放は、4月28日(木)、5月2日(月)、5月6日(金)まで行います。そして、5月9日(月)から授業を再開する予定です。

入学式がありました


平成28年度大津小学校入学式が行われました。今年度は、114名の児童が大津小学校に入学しました。体育館に元気に入場し、氏名点呼では大きな返事をすることができました。また、話を聞くときには、静かに話を聞くことができました。新一年生の姿は、とても立派でした。

就任式・始業式がありました




16名の新しい先生方を迎える就任式が行われました。新しい先生方のあいさつでは、元気が出るスピーチが多く、子どもたちは大きな声で応えていました。児童会からの歓迎の言葉では、大津小学校のよさを紹介しました。
始業式では、校長先生から「一人一人が“心を磨く” 思いやりのある温かい人になろう」という話がありました。担任発表と転入者の紹介では、子どもたちは嬉しそうに喜ぶ姿が見られました。最後に校歌を元気に歌い、今年度の新しいスタートを切りました。

退任式がありました




退任式が行われ、13名の先生方とお別れをしました。先生方から大津小での最後の話をして頂きました。児童代表がお別れの言葉を送り、PTAよりお別れの言葉と花束が先生方に送られました。最後に器楽部の演奏に合わせて、全校児童でアーチをつくり、見送りました。13名の先生方、ありがとうございました。

修了式が行われました




1年生から5年生の修了式が行われました。始めに、各学年の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。その後、2年生と5年生の代表者が、後期で頑張ったことやこれから頑張りたいことを発表しました。校長先生の講話では、「一つ上の自分になるために、素敵な言葉が使えるようになりましょう。」という話がありました。生徒指導担当からは、「は・な・み」という言葉で、「はなしをします。お金やお店の使い方。」「なくすな命。自転車の乗り方に気を付けます。」「みんなの迷惑になることはしません。落書きや火遊び」について話がありました。また、保健担当からは、「あ・い・す」という言葉で、「あさご飯」「いつもと同じ時間」「すききらいをしない」など健康について話がありました。最後に、一年間お世話になった浅野先生に、お別れと感謝の言葉を伝えました。ありがとうございました。

6年生の修了式がありました


6年生にとって小学校最後の修了式が行われました。校長先生の講話では、「信」という言葉が6年生に送られました。「自分を信じる」「友だちを信じる」「夢を信じる」。自分に自信をもって、失敗をおそれずに、これからも挑戦してほしい。子どもたちは、「信」の言葉を胸にとめ、卒業式に臨みます。

卒業式が行われました


平成27年度大津小学校卒業式が行われ、卒業生110名が卒業証書を受け取りました。今年の「別れの言葉」は、卒業生が歌のパート(ソプラノ・アルト・マーレ)ごとに並び直し、保護者や在校生、先生方、地域のみなさんへ言葉と歌を送りました。今年は、「証」「仰げば尊し」「旅立ちの日に」を歌いました。また、「旅立ちの日に」は、卒業生が主旋律を歌い、在校生が副旋律を歌い、素晴らしい二部合唱となりました。最後の卒業生退場の場面では、卒業生全員で保護者をぐるっと囲むように並び、ありがとうございましたと感謝の気持ちを伝えました。思い出に残る感動的な卒業式になりました。

ハナミズキの苗木を植えました(卒業記念樹)


6年生が半年かけて取り組んできた「卒業サプライズ大作戦」の残金を使って、ハナミズキの苗木を2本購入しました。ピンクの花と白の花が咲く苗木を、保健室の前と職員室の前に植えました。6年生全員で、大きく育つようにと心を込めて、土をかぶせました。小さい苗木ですが、つぼみがついており、いつ花開くか楽しみです。

お別れ遠足に行きました


6年生を送る会が終わった後に、スポーツの森運動公園に遠足に出かけました。行きは6年生と1年生が手をつなぎ歩きました。しりとりやテレビの話などをしながら楽しそうに歩いていました。天気にも恵まれ、子どもたちは広場でたくさん走り回って遊んでいました。6年生は小学校最後の遠足を楽しんでいました。

6年生を送る会がありました





新旧児童会交代式の後に、6年生を送る会が行われました。器楽部の演奏から始まり、4年生のリコーダーの演奏と言葉、1年生からのプレゼントと歌、2年生からのクイズと歌、3年生のアンケート結果と楽器の演奏がありました。5年生からは、6年生への挑戦状ということで、尻相撲・フラフープ回し・縄跳び(二段跳び)の対決がありました。結果は2勝1敗で6年生が勝つことができました。さすが6年生という姿と、5年生の頼もしい姿が見られました。最後に6年生からは、卒業式で歌う「証」を歌いました。どの学年も素晴らしい発表で、思い出に残る送る会になりました。

表彰、新旧児童会交代式がありました




「熊本子どもの美術展」特選作品の表彰と、バスケットボール部・サッカー部の表彰がありました。その後、旧児童会役員から一年間を振り返っての感想と、新児童会役員から就任のあいさつがありました。これからは、新児童会役員が大津小学校を引っ張っていきます。旧児童会役員さん、大津小学校のために頑張ってくれてありがとうございました。一年間お疲れ様でした。

卒業サプライズ、大成功でした!!(6年生)



5・6年生の時にお世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝える「卒業サプライズ~6年間の感謝の気持ち~」が行われました。6年生が生活数理の授業で取り組んできた古紙・アルミ缶回収で得たお金を使って、お世話になった先生方へ感謝状と手作りのプレゼントを贈りました。また、お礼の言葉を伝えたり、先生方との思い出を劇にして楽しんでもらったりもしました。最後に、「ハナミズキ」を歌い、感謝の気持ちを歌声にのせて伝えました。15名の先生方は大変喜ばれていました。

二分の一成人式がありました(4年生)


4年生が二分の一成人式を行いました。「大切なもの」をみんなで合唱した後、二分の一成人式証書の授与が行われました。それから、お世話になってきた先生方のメッセージをみんなで見て喜んだり、感謝の気持ちやこれからの目標などについて呼びかけを行ったりしました。お家の方にも多数ご出席頂き、温かい式となりました。これまでお世話になった方々への感謝の気持ちと、これからの希望を胸に伸び伸びと成長していってほしいと思います。

放課後学習会、一年間お世話になりました


毎週木曜日の放課後学習会が最終日を迎えました。計18回の学習会で、合計7時間30分も勉強することができました。子どもたちは、地域のボランティアの方に丸付けをして頂いたり、教えて頂いたりしました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

新入生体験入学がありました






来年度入学予定の119名の新1年生が来校しました。1年1組から4組に分かれ、いろいろなことを体験しました。おうちの方は、体育館で「親の学びプログラム」を行いました。サイコロトークで楽しくおしゃべりをしたり、生活リズムについてお話を聞いたりしました。4月からの入学が楽しみですね。

全校人権集会がありました





子どもたちが自分たちの学校生活の中から見えてきた課題の解決に向けて、どのように取り組んできたのかを振り返る全校人権集会が行われました。各学年の発表を通して、大津小学校の課題をみんなで考えました。発表の後には意見交換の時間があり、多くの児童が手を挙げて、自分のことと重ねながら自分の考えや思いを伝えました。一人ひとりの問題をみんなの問題として考え、共感することができる集会になりました。

立会演説会と選挙がありました



来年度の児童会役員を決めるための立会演説会と選挙が行われました。12名の立候補者は、「大津小の課題」と「新しく取り組みたいこと」について、全校児童に演説しました。演説後、4・5・6年生は受付を済ませて投票用紙を受け取り、記載台で記入して投票箱に投票しました。児童一人一人が大津小学校のことを考えるとても有意義な時間になりました。

三小交流がありました(4年生)


大津小学校の体育館で、大津小、大津南小、大津東小4年生の三小交流を行いました。お互いの学校のよさ、校区、校区の水、仲間づくりのこつ、はやっている遊びなどについて紹介したり、グループ別に別れてゲームをしたり、作ってきた名刺を交換したりして仲良く過ごしました。楽しい時間はあっという間で、お別れの時になりました。「来年会おう!」「またね!」などと言いながら、大津南小、大津東小のみんなを見送りました。三小は同じ中学校校区です。これからも交流を深め、中学校進学への準備を進めていきたいと思います。

三小交流会がありました(5年生)



5年生の三小交流会が大津小の体育館で行われました。学校紹介、ミニゲーム、人権学習で学んだことの紹介をしました。習い事や幼稚園・保育園で一緒だった友だちもいたようですが、交流が始まってすぐの頃はまだまだ緊張した様子でした。ゲームや自己紹介をしていくうちに和やかな雰囲気になり、皆とても楽しんでいました。また、人権学習では、学校ごとの課題を出し合いました。自分たちのクラス・学年に重なるところもあったようで、自分事として重ねて考える事が出来ました。2年後には、同じ中学校に行く仲間として、今後もたくさんの交流をしていけたらと思います。

児童会役員選挙の選挙運動が始まりました


選挙管理委員会が校内に選挙ポスターを掲示し、一週間の選挙運動が始まりました。立候補者たちは、朝8:00から8:15までの時間と給食時間に選挙運動を行っています。給食時間には、応援者の友だちとともに各教室を回り、「こんな学校にしたい」や「新しく取り組みたい」ことなどを演説しています。12人の立候補者のみなさん、精一杯頑張ってください。

三小交流がありました(6年生)



大津小、大津南小、大津東小の6年生が人権啓発福祉センターに集まり、三小交流を行いました。最初に、各学校からの発表がありました。大津小は、児童会の子どもたちが発表した後、各学級からこれまでの人権学習で学んできたことを発表しました。どの学校の発表も、自分自身や学級・学校のことをしっかり見つめた、堂々とした発表でした。
次に、指導員の松永鶴美さんにお話をうかがいました。「友だちはできるものじゃなくてつくるもの。」「自分からチャレンジしよう。」「人権学習は何のためにあるのか。それは、自分自身のため。そして、周りに広めていくこと。」など、アドバイスをたくさん頂きました。
その後、三校混合で編成された10名ほどのグループに分かれ、感想交流を行いました。自己紹介を行った後に、松永さんの話を聞いての感想を発表し合いました。そして、中学校に向けて楽しみなことや頑張りたいこと、不安なことを出し合いました。
わずかな時間ではありましたが、今回同じ中学校に進学する友だちと一緒に学習し、中学校生活に向けた希望や不安を語り合うことで、お互いの思いを知る良い機会になったようです。

児童会役員選挙の立候補者説明会を行いました


8日(月)に立候補者受付、9日(火)に立候補者説明会が行われました。選挙管理委員会から、選挙運動や立会演説会についての説明があり、選挙ポスターやタスキが配布されました。立候補者は今週中に選挙ポスターやタスキを作成し、来週からの選挙運動に備えます。

租税教室で知った税の大切さ(6年生)



大津町在住で税理士として活躍していらっしゃる二田水さんを講師に迎え、租税教室を行いました。「税金が何に使われているか」「税金がないとどんな生活になるのか」「税金の収入源はどうなっているのか」など、子どもたちの疑問が解決されるよう、分かりやすく説明をして頂きました。税の大切さを感じることができた2時間でした。

大津町人権啓発福祉センターで学習してきました(4年生)


4年生は大津町人権啓発福祉センターへ学習にでかけました。施設内を見学し、お話を聞きました。3年生の時に灰塚簡易水道で学んだことと今の自分たちのくらしが重なっているということ、安心して伝えることが差別のない世界への第一歩であることなどについてお話し頂きました。子どもたちは真剣に耳を傾けて、質問をし、感想を伝えることができました。人権学習を通して、差別のおかしさに気づき、差別をなくすために行動できる学級、学年になれるよう、より一層取り組んでいきたいと思います。

児童会役員選挙が告示されました



4・5年生を対象に児童会役員選挙の告示が選挙管理委員会から行われました。来年度の児童会役員を6年生から3名、5年生から3名、合計6名選挙で選びます。大津小学校のために、自分の力を出してがんばってみようという気持ちがある人を求めています。4年生と5年生は積極的にチャレンジしましょう。