2017年2月の記事一覧
学習成果発表会
学習成果発表会がありました。音楽部の発表からスタートし、
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/504/)
3年生
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/505/)
1年生
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/506/)
4年生
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/507/)
2年生が前半の発表でした。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/508/)
後半は、5年生の水俣病に関する学習の発表に始まり、
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/509/)
先生方の発表を挟んでトリは6年生の発表でした。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/510/)
1年間で大きく成長した姿を見せてくれました。ご観覧くださった保護者の皆様、ご来賓、地域の皆様ありがとうございました。
3年生
1年生
4年生
2年生が前半の発表でした。
後半は、5年生の水俣病に関する学習の発表に始まり、
先生方の発表を挟んでトリは6年生の発表でした。
1年間で大きく成長した姿を見せてくれました。ご観覧くださった保護者の皆様、ご来賓、地域の皆様ありがとうございました。
学習発表会の準備
日曜日の学習成果発表会の準備を4年生以上の子どもたちで行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/501/)
体育館の玄関周りをきれいに掃除をして、保護者の方々、地域の方々を迎える準備をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/502/)
各学年の展示もすべて飾り付けられました。たくさんの皆さんのお越しをお待ちしております。
体育館の玄関周りをきれいに掃除をして、保護者の方々、地域の方々を迎える準備をしました。
各学年の展示もすべて飾り付けられました。たくさんの皆さんのお越しをお待ちしております。
クリーンタイム
6時間目の代表委員会があっている間、代表委員以外の子どもたちが学校中を掃除してくれました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/498/)
春に向けて花壇の草取りをしたり、校庭の草取りをしてくれました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/499/)
中には、手洗い場を掃除したり、非常階段の掃除をしてくれる学年もありました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/500/)
学校がきれいになりました。ありがとうございました。
春に向けて花壇の草取りをしたり、校庭の草取りをしてくれました。
中には、手洗い場を掃除したり、非常階段の掃除をしてくれる学年もありました。
学校がきれいになりました。ありがとうございました。
保健委員会の発表
今日の表現集会では保健員会からの発表がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/496/)
インフルエンザの流行は本校では峠を越えた感じがありますが、風邪・インフルエンザの予防について発表がありました。
インフルエンザの流行は本校では峠を越えた感じがありますが、風邪・インフルエンザの予防について発表がありました。
豊かな心の育成
道徳の研究授業を行いました。「ぼくの請求書」という主題での家族愛・家庭生活の充実を目指した授業でした。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/494/)
子どもたちは、一生懸命に自分のことや家族のことを考えていました。考えの交流も盛んに行われました。
子どもたちは、一生懸命に自分のことや家族のことを考えていました。考えの交流も盛んに行われました。
新入学児体験入学
今日は、来年度入学予定児童の体験入学がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/491/)
最初は緊張していた子どもたちも少しずつ打ち解けていき、楽しく活動できていいました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/492/)
最後に、メダルとプレゼントを渡して、交流を終えました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/493/)
その間、保護者も交流をして仲良くなれるように「親の学びプログラム」を体験しました。
最初は緊張していた子どもたちも少しずつ打ち解けていき、楽しく活動できていいました。
最後に、メダルとプレゼントを渡して、交流を終えました。
その間、保護者も交流をして仲良くなれるように「親の学びプログラム」を体験しました。
歌声集会
今日の朝もやや冷たい朝だったので、体育館での集会を音楽室に変更して行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/488/)
今回は、学習発表会で全員合唱する歌を歌いました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/489/)
最後に、昨年末に合った人吉球磨小中学校美術展の表彰がありました。
今回は、学習発表会で全員合唱する歌を歌いました。
最後に、昨年末に合った人吉球磨小中学校美術展の表彰がありました。
小・中連携事業
あさぎり町内の小中学校の連携を深めるために年に1回授業を参観し、その指導を検討する研修が行われます。
今年は、岡原小学校でその研修会が開催され、6年生の算数の授業を公開しました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/486/)
難しい内容のところでしたが、子どもたちは一生懸命に考え、答えを導きだそうとしていました。
今年は、岡原小学校でその研修会が開催され、6年生の算数の授業を公開しました。
難しい内容のところでしたが、子どもたちは一生懸命に考え、答えを導きだそうとしていました。
鬼は外!
1年生の教室に行くと、節分の豆まきをしていました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/484/)
「話を聞かない鬼」や「忘れ物鬼」「好き嫌い鬼」などを追い出すために豆をまきました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/485/)
豆まきの後は、先生に袋入りのきれいな豆をいただきました。(福の神用はマシュマロがありました。)
「話を聞かない鬼」や「忘れ物鬼」「好き嫌い鬼」などを追い出すために豆をまきました。
豆まきの後は、先生に袋入りのきれいな豆をいただきました。(福の神用はマシュマロがありました。)
冬の委員会活動
給食週間も終わり、新しい掲示物に張り替えているのは、給食委員会です。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/481/)
放送委員会では、お昼の放送のアイデアを話し合っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/482/)
外での活動を行う飼育委員会は、冬の冷たい時期は池の掃除も辛いものがあります。でも合鴨たちのために
頑張っています。
放送委員会では、お昼の放送のアイデアを話し合っていました。
外での活動を行う飼育委員会は、冬の冷たい時期は池の掃除も辛いものがあります。でも合鴨たちのために
頑張っています。