2016年7月の記事一覧
2年生のみなさんへ~お野菜をとりに来てね!~
夏真っ盛りの岡原小学校では、2年生が植えたお野菜が次々に実っています。
1学期中は、雨続きでなかなか成長できなかったオクラの花がたくさん咲いています。
オクラチームのみなさん、プールに遊びに来たらオクラを見ていってくださいね。
トマト、ピーマン、キューリ、ナス、ししとう!!
の皆さんも、お野菜を見に来たら、収穫していってください。
皆さんが来るのを、お野菜が待っています!
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/266/)
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/267/)
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/268/)
1学期中は、雨続きでなかなか成長できなかったオクラの花がたくさん咲いています。
オクラチームのみなさん、プールに遊びに来たらオクラを見ていってくださいね。
トマト、ピーマン、キューリ、ナス、ししとう!!
の皆さんも、お野菜を見に来たら、収穫していってください。
皆さんが来るのを、お野菜が待っています!
夏休みも学校にGO!(3年生学習会)
夏休みに入ってもう10日。お子さんの宿題は順調に進んでいるでしょうか。
今日は3年生が学習会にきて、一生懸命宿題をしています。
少し見ない間にみんな真っ黒です。
でも、ちゃんの辞書を持ってきて、コツコツと頑張っていました。もう少しで終わりそうな子、まだまだこれからの子、それぞれの計画を立てて、頑張ってくださいね!
6年生グラウンドゴルフ交流
今日は、朝から校区の老人会化の方々とのグラウンドゴルフによる交流会がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/261/)
最初はなかなかうまくいかなかった子どもたちでしたが、後ではずいぶん上手くなりました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/262/)
最後は、商品をもらって、かき氷までいただき、楽しんだ朝のひと時でした。
最初はなかなかうまくいかなかった子どもたちでしたが、後ではずいぶん上手くなりました。
最後は、商品をもらって、かき氷までいただき、楽しんだ朝のひと時でした。
部活動等の大会
夏休み最初の土日でした。様々な大会等に出場しました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/257/)
23日(土)には、球磨村の総合運動公園でソフトボールの大会に出場しました。結果は残念でしたが、熱い中に頑張りました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/258/)
夕方からは、あさぎりホームの夏祭りに音楽部が出演しました。お年寄りの方も盛り上がりました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/259/)
24日(日)には、人吉第二中学校グラウンドで陸上記録会がありました。そして、童話発表会にも代表児童が出場しました。
23日(土)には、球磨村の総合運動公園でソフトボールの大会に出場しました。結果は残念でしたが、熱い中に頑張りました。
夕方からは、あさぎりホームの夏祭りに音楽部が出演しました。お年寄りの方も盛り上がりました。
24日(日)には、人吉第二中学校グラウンドで陸上記録会がありました。そして、童話発表会にも代表児童が出場しました。
1学期終業式
大きな事故や子どもたちにもケガ等がなく無事に1学期を終えることができました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/254/)
終業式では、子どもたちの代表が1学期に頑張ったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表しました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/255/)
校長先生からも「努力の壺」のお話があり、とても頑張っていた様子を話されました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/256/)
その後、教室で通知表や夏休みの宿題を受け取りました。楽しい夏休みが始まります。
終業式では、子どもたちの代表が1学期に頑張ったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表しました。
校長先生からも「努力の壺」のお話があり、とても頑張っていた様子を話されました。
その後、教室で通知表や夏休みの宿題を受け取りました。楽しい夏休みが始まります。
租税教室
人吉税務署から講師として来ていただき、6年生で租税教室を行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/251/)
DVDを見たり、クイズに答えたりしまして、楽しく学習しました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/252/)
最後に、1億円(と同じ重さの紙)を持ってみることもできました。
DVDを見たり、クイズに答えたりしまして、楽しく学習しました。
最後に、1億円(と同じ重さの紙)を持ってみることもできました。
久しぶりの外の運動部
今日は、天気が良かったので久しぶりに外の運動部活動ができました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/249/)
陸上部は今度の大会へ向けて、幅跳びの練習をしたり、ハードルの練習をしたりしていました。
陸上部は今度の大会へ向けて、幅跳びの練習をしたり、ハードルの練習をしたりしていました。
3年 社会科見学②
ずっと延び延びになっていた社会科見学に出かけました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/246/)
今回は、学校の南側にある「やったろ館」まで出かけました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/247/)
いいお天気になったので、みんな汗だくでした。
しかし、中にはごみを拾いながら移動している子もいました。
今回は、学校の南側にある「やったろ館」まで出かけました。
いいお天気になったので、みんな汗だくでした。
しかし、中にはごみを拾いながら移動している子もいました。
認知症サポーター養成講座
あさぎりホームの方に来ていただいて、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/243/)
5・6年生を対象に講話をしていただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/244/)
受講のしるしに「オレンジリング」をいただきました。
5・6年生を対象に講話をしていただきました。
受講のしるしに「オレンジリング」をいただきました。
応援団リーダーの結団式
まだ夏休みにも入っていませんが、今日は9月末の運動会に向けて応援団リーダーの
結団式がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/241/)
赤団、白団それぞれのリーダーさんがこれからの練習に向けて決意を新たにしました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/242/)
熱く、長い夏になりそうです。
結団式がありました。
赤団、白団それぞれのリーダーさんがこれからの練習に向けて決意を新たにしました。
熱く、長い夏になりそうです。
ボランティア委員会の活動
ボランティア委員会では、ごみ減量のため、週1回全校のごみの量を図っています。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/239/)
その他、リサイクルにも取り組んでいます。子どもたちも頑張っています。
その他、リサイクルにも取り組んでいます。子どもたちも頑張っています。
心肺蘇生法講習会
授業参観の後は、体育館で保護者と5・6年生合同の心肺蘇生法講習会がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/236/)
6年生は、昨年経験しているため慣れたものでした。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/237/)
最初はぎこちなかった5年生も後ではとても上手にできるようになりました。
保護者も、プールの監視をするために必要なので、真剣に取り組まれていました。
6年生は、昨年経験しているため慣れたものでした。
最初はぎこちなかった5年生も後ではとても上手にできるようになりました。
保護者も、プールの監視をするために必要なので、真剣に取り組まれていました。
1学期末の授業参観
今日の授業参観は全学級で道徳の授業を公開しました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/233/)
ずいぶん学校生活にも慣れてきた1年生もドキドキの授業参観でした。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/234/)
2年生は、自分の心臓の音を聞いて、命の大切さを考える授業でした。
さすがの6年生は、資料から家族それぞれの思いをくみ取って、家族を大切にしていこうという心情を育てる授業でした。
ずいぶん学校生活にも慣れてきた1年生もドキドキの授業参観でした。
2年生は、自分の心臓の音を聞いて、命の大切さを考える授業でした。
さすがの6年生は、資料から家族それぞれの思いをくみ取って、家族を大切にしていこうという心情を育てる授業でした。
七夕
学校の正門のところに七夕飾りをしました。たくさんの願い事が書かれています。
ALTの先生とのお別れ
2学期から別の小学校で教えることになられたALTの先生とのお別れ会がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/230/)
子どもたちもとても残念がっていました。
![](https://es.higo.ed.jp/okaharues/wysiwyg/image/download/18/231/)
最後は英語でお別れの言葉を言って花束を渡しました。
子どもたちもとても残念がっていました。
最後は英語でお別れの言葉を言って花束を渡しました。