ブログ

食育だより

2月27日給食 お魚サラダ

今日のメニューは、麦ご飯、寄せ鍋、お魚サラダ、黒糖大豆、牛乳でした。

 

今日のサラダには白っぽくて四角いものが入っていました。見た目で豆腐を揚げてあるのかと思いきや、白身魚でした。お魚サラダというと、生魚の入ったカルパッチョのイメージだったのですが、よく考えたら、給食に生魚はありませんね。より安全に調理されて提供されています。今日もおいしくいただきました。

2月26日給食 小松菜のごまサラダ

今日のメニューは、麦ご飯、かぼちゃのみそ汁、しのだ煮、小松菜のごまサラダ、牛乳でした。

 

今日のサラダは給食らしくたくさんの素材が入っていましたが、緑色は小松菜でした。年中食べられますが、冬が旬だそうで、寒さにあたると甘みが増すそうです。糖分が凍結防止になると聞いたことがありますが、小松菜もそうなのでしょうか。今日もおいしくいただきました。

2月22日給食 ハヤシライス

今日のメニューは、ハヤシライス、ナゲット、枝豆サラダ、牛乳でした。

 

ハヤシライスの名前の由来は諸説ありますが、この物価高騰の折に牛肉のメニューを給食で食べられるのはありがたいと思いました。子どもたちの食べるのを見ていたら、意外と枝豆やパプリカが苦手な子がいて、苦労していたようです。給食はさまざまな食材を食べる体験の場でもあります。今日もおいしくいただきました。

2月21日給食 鶏肉のトマト煮

今日のメニューは、食パン、鶏肉のトマト煮、オムレツ、シーザーサラダ、牛乳でした。

 

実は先週末、頂き物のトマトがたくさんあったので、鶏肉のトマト煮を作ったばかりでした。でも、給食は具だくさんで、やっぱりおいしいです。次は具だくさんに挑戦します。今日もおいしくいただきました。

2月20日給食 海藻

今日のメニューは、麦ご飯、わかめスープ、鶏のアングレース、ひじきサラダ、牛乳でした。

 

今日はスープとサラダに海藻が入っていました。子どもの頃、家庭科の授業で海藻は体に大切な栄養をたくさん含んでいると教わりながら、あまり好んでは食べていませんでした。それが、年月を経て今では大好きに。今日もおいしくいただきました。