ブログ

食育だより

2月14日給食 りんご

今日のメニューは、麦ご飯、肉じゃが、ごまネーズ和え、りんご、牛乳でした。

 

給食のりんご、これまで何の気なしに食べていましたが、よく考えてみれば、南関町内の食数、おそらく650食ぐらいの分、りんごを切り分けて、芯の部分を取り除いてあります。これってきっと、けっこう大変な作業ですね。ありがたいことです。今日もおいしくいただきました。

2月13日給食 1日早いバレンタインデー

今日のメニューは、チキンライス、コンソメスープ、ハートのコロッケ、コーンサラダ、ポンデドーナツ、牛乳でした。

 

あすのバレンタインデーにちなんで、1日早いお楽しみメニューです。コロッケがハートの形。ポンデドーナツはチョコがけ。チキンライスもスープも子どもたちに人気のメニューです。こんな笑顔いっぱいの給食に、給食センターの皆さんの「愛」を感じます。今日もおいしくいただきました。

 

2月12日給食 黄色いけど食材はいっぱい

今日のメニューは、人参パン、白菜のクリーム煮、トマトオムレツ、コロコロサラダ、牛乳でした。

 

今日の写真は黄色が目立ちます。彩りがいいと栄養バランスもいいと言いますが、今日はたまたま黄色の日でした。例えば「白菜のクリーム煮」だけでも、白菜、人参、タマネギ、枝豆、コーン、マッシュルーム、ベーコンが入っています。たくさんの食材が入って、今日も栄養いっぱい、おいしくいただきました。

2月10日給食 チヂミ

今日のメニューは、麦ご飯、八宝菜、野菜のチヂミ、ほうれん草のごま和え、牛乳でした。

 

チヂミは韓国料理の定番です。今日は肉や魚介類が入っていないので、野菜チヂミですが、日本のお好み焼きのような、違うような料理です。隣国でも、長い歴史の中で、独自に進化していくのが食文化の面白さですね。食を通じて国際理解を深めることもできそうです。今日もおいしくいただきました。

2月7日給食 おかず皿のタンパク質

今日のメニューは、麦ご飯(ハヤシライス)、海藻サラダ、黒糖大豆、牛乳でした。

 

今日のおかず皿にはサラダの鶏肉と黒糖を絡めた煎り大豆、動物性と植物性のタンパク質が同居していました。成長期だけにとどまらず、大切な栄養素であるタンパク質。今は粉末状の栄養食品も出回っていますが、食事で適量を摂るのが体に優しそうです。今日もおいしくいただきました。