2019年1月の記事一覧

ひばり学級 研究授業

22日は、ひばり学級での研究授業でした。

「こんな時、どうしますか」~あいさつ名人になろう~という題材で行われました。

子どもたちは、気持ちのよいあいさつは、どんなあいさつかを考え、実際にロールプレイであいさつの練習をし、実践につなげていました。

全校で気持ちのいいあいさつできるといいですね。

地域貢献!北原白秋生誕祭に有志参加

20日は、「白秋生誕祭」が御茶屋跡でありました。

南関第一小学校の宝でもある「北原白秋先生作詞、山田耕筰先生作曲」による「南関一小校歌」を22名の有志で歌って披露しました。

子どもたちも楽しそうに歌うことができました。

映画「この道」も上映されており、北原白秋先生がクローズアップされています。24日は、映画「この道」のキャラバン隊も本校にやってきます。

南関一小 ふれあい祭り

19日、今年も南関一小の好例行事「ふれあい祭り」がありました。

1年から4年は、体育館で自分のおじいちゃんおばあちゃんや地域の高齢者方と一緒に

手作りの遊び物で遊びました。

高学年はPTAとお昼のお手伝い、6年はどんどや組み立てのお手伝いと頑張ってくれました。

どんどやも勢いよく燃え上がり、楽しいひとときを過ごせました。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

特別支援学級合同 鏡開き

17日は、特別支援学級3クラスで、鏡開きをしました。

お正月の鏡餅を手で割って、ぜんざいを作りました。

みんなでおいしく食べました。今年1年幸せに暮らせますように。

体の学習(手洗い)について

9日~11日に体の学習がありました。

今回は養護の原先生から、手洗いについての話でした。

「手洗いチェッカー」で手を洗った後に、ブルーライトを当て、汚れの落ち具合を見ました。

これからインフルエンザの季節です。しっかり手洗いしていきたいと思います。