2022年3月の記事一覧

6年生、ありがとう!(6年生を送る会 送別遠足)

すっかり春めいた3月11日(金)に、6年生を送る会と送別遠足を行いました。オンラインでそれぞれの学年が6年生へのメッセージを伝えました。

感謝のことばを上手に言えた1年生

キレッキレのダンスを披露した2年生

すてきな歌声だった3年生

よくまとまっていた4年生

6年生のいいところベスト3を発表した5年生

どの学年の発表も思いがよく伝わるものでした。

6年生から返しの言葉です。おじぎの仕方がきれいですね。ていねいさが伝わってきます。

送別遠足は大津山公園へ行きました。

楽しく遊ぶことができて、よかったです。

 

表彰集会を行いました。

作文や図画で入選した子に賞状が届いていましたので、3月10日(木)に表彰集会をオンラインで行いました。それぞれのコンクールで、代表の子に賞状を渡しました。

それぞれ、とってもいい顔をしていますね。

図画や作文だけでなく、算数の問題にチャレンジし続けている子にも賞状を渡しました。

週末には、算数チャレンジ問題を、持ち帰ったタブレットに掲載しています。結構、難問です。あきらめずに挑戦している姿があります。とても感心した答案を紹介します。

くふうして解く問題ですが、「できるところから」取りかかり、「こつこつと」取り組み、「めんどくさがらず」やりぬいています。そのことにより、くふうするポイントを見つけることができています。何と言ってもこの地道な取組が素晴らしいです。頭だけでなく心も鍛えていることになります。難関トッパ丸の精神ですね。

 

福永さん(丸美屋)、ありがとうございます。(3年生)

3月9日(水)3年生は、福永さん(丸美屋)からきなこをいただきました。

この1年間、福永さんのお力をお借りして大豆の学習をしました。福永さんからは、大豆が調理によっていろいろな姿に形を変えることや、畑の肉といわれる大豆の栄養分のすごさを教えていただきました。そして、栽培から収穫まで、定期的にかかわっていただきました。とてもよい学びができました。その上に、きなこを一人一人いただきました。

子どもたちからは、お礼のお手紙をプレゼントしました。

「食べ物ができるまでには、たくさんの時間が必要なことを知りました。」「昔の道具を使ってみると、機械で便利になったことが分かりました。」「いただきますという言葉を大切にしたいです。」と、福永さんに感謝の気持ちを伝えることができました。

 

わくわく、表現(2年生)

2年生は、子どもたちがわくわくしていた表現の授業(体育)に取り組みました。体育サポーターの先生(Alife)の方に来ていただき、曲に合わせて踊るの振りなどを教えていただきました。

リズムを取る練習もしました。流行りの曲に合わせてジャンプやけんけん跳びをするというもので、これが簡単そうに見えてとても難しく、苦戦中の子どもたちです。みんなで教え合いながら一生懸命頑張っています。