2020年9月の記事一覧

感動から始まった1日 いろいろ

【感動!】

今朝、ある登校班が正門前の横断歩道を渡り終わった時、1人の男の子が、走って戻り始めました。どうしたのかと思って見に行きましたら、その男の子が1年生と一緒に歩いてきていました。登校班は、「その1年生が、遅れて登校する」という連絡を受けて、先に登校していたのですが、男の子が1年生に気づいて迎えにいったのです。気づいて、迎えに行くという行動をしてくれたことに感動しました。

【草が減ってきました】

昨日から、子どもたちが草取りをがんばってくれています。日曜日の保護者の皆様のご協力に感謝しながら、自分たちの運動会のために、自分たちの運動場をきれいにしようという気持ちからがんばってくれていると思います。

【砂山】

先週お伝えした5年生の砂山を使った実験は、流れる水のはたらきを調べる実験でした。

【かっこいい走り】

2年生の50m走の様子です。

運動会に向けて 4年跳び箱

またまた朝から子どもたちが主体的に草取りをしてくれました。「自分たちの運動会だから、自分たちで走りやすい場をつくる」という気持ちでがんばってくれているのだと思います。

 

【2時間目の4年生跳び箱】

みんなとても意欲的で、いろんな技(7~8つの場が準備されていました)に積極的に取り組んでいました。運動量も多く感心しました。

美化作業お世話になりました。

早朝より、また中学校体育大会が開催される中、美化作業にご協力いただきまして誠にありがとうございました。本当に助かりました。この後は、子どもたちとよりよい運動会を目指すために、よりよい運動場づくりに努めたいと思います。

昨日5時間目からのいろいろ

【昨日5時間目 砂山つくり】来週の理科の時間に実験を行うための準備をしていました。大きな砂の山を作っています。何を確かめる実験をするのでしょう。

【昨日5時間目 朝顔リース】朝顔を使ったリースをつくりました。今朝、展示してあるリースを撮影した画像を紹介します。

【草集め】朝から、昨日刈り取った草の片付けをたくさんの子どもたちが協力してくれました。

【4年生算数・6年算数・5年国語板書】

 

 

 

結団式ほかいろいろ

いよいよ運動会に向けての取組がスタートしました。今日は朝から結団式を行いました。

 

 

【白玉だんごづくり】白玉粉100gと牛乳100mlをカップではかり、混ぜて、こねて、だんごにしています。体験しながら教科の内容を学ぶ学習です。

 

【卒業に向けて】卒業アルバム用の写真撮影の様子です。カウントダウンが始まったような気持ちになりました。

【地図帳】本時で学ぶ鹿児島県長島町を地図帳で探しています。