日誌
12/16 6年生「うきうき総合計画発表会」
12/16は、6年生が宇城市をよりよくするために考えた提案を、宇城市役所の職員の方に発表する日でした。
今回は、代表の4グループがごみ問題や有害な危害を及ぼす鳥獣被害に対する提案を発表してくれました。
子供たちのプレゼンのスライドも見やすく、発表の声も聞き取りやすかったとお褒めの言葉をいただきました。また、提案に対するアドバイスをいただくこともでき、貴重な体験ができたと思います。このように学習の成果を、地域に向かって発信していく取組をこれからも進めていきたいと考えています。
12/13~15 大なわ大会
12月13日から15日のお昼休みを使って、体育委員会主催の大縄大会が行われました。
13日は5・6年生大会でした。
あるクラスでは、跳ぶ前にみんなで円陣を組んで気持ちを高めていました。
縄の間隔を狭くして、たくさんの人が跳べるように工夫するクラスばかりで、さすが高学年という跳び方でした。
14日は、3・4年生大会でした。
中学年も、毎日のように練習を重ねており、上手だなと感じさせるクラスが多かったです。また、楽しそうに跳んでいる姿が見られ、体力だけでなく仲間づくりもできているなと思いました。
15日は、1・2年生大会でした。
1年生は、まだ全員で大縄を跳ぶことが難しいので、6年生と一緒になわを通りぬける練習を行いました。
2年生は、大縄に挑戦です。得意な子もそうでない子も自分のペースに合わせて頑張って跳ぼうとする姿が素晴らしかったです。
これから、冬が本番を迎えていきますが、体力づくりのためにも外でたくさん遊んでほしいと思います。
12/13 おもちゃランド(1・2年生交流活動)
12/13は、2年生が生活科の学習でつくった手作りおもちゃを、1年生を招いて楽しんでもらう活動が行われました。
二年生教室の前、廊下、教室の黒板には1年生をお迎えするためにたくさんの飾り付けがなされていました。
手作りの空気でっぽう、釣り遊び、ストラックアウトなど、図工や理科の学習にもつながっていくようなおもちゃがたくさんありました。2年生は1年生に遊び方をていねいに説明し、やさしく教えることができていました。微笑ましい光景に思わず笑みがこぼれました。来年は、今の1年生が同じことを行う予定です。先輩の姿を見て来年も素敵な光景が見られることと思います。
12/9 宝探し
12月9日のお昼休み、企画委員会主催の「宝探し」イベントが行われました。内容は、企画委員会で準備した折り紙の作品を、学校中の至る所に隠し、それを見つけた人がもらっていいというものです。
1年生から6年生まで、多くの子供たちが参加してくれました。中には、低学年の子供のために高学年の子供が探してあげるという素敵な姿も見られました。
12/8 人権集会
12月8日は先月から全校をあげて人権学習に取り組んだ学びを交流するために、人権集会が行われました。
コロナの感染状況を鑑みて、リモートでの発表となりました。
1年生から6年生まで、それぞれの人権学習で取り扱った教材の内容、そこから学んだこと、自分や友達のよいところ、これからの自分の行動などについて考えたことを発表してくれました。
学年発表のあとは、人権委員会から、「じんけん自己診断~こんなときどうする?~」【総務省HP掲載】の紹介がありました。内容は、現在の人権問題をクイズ形式にして学びやすくしたものです。子供たちも分かりやすく学ぶことができたようです。また、この自己診断は大人用もあります。興味があられる方はチャレンジしてみてはいかかでしょうか。
最後には、①人の体のことを悪く言わない ②人の名前のことを悪くいわない ③命に係わる悪口をいわない この三つを気を付けて生活していきましょう。と校長先生のお話がありました。
松橋小学校の教育スローガンは、幸せにあふれる未来へ~夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい~です。人権学習の学びが子供たちの「笑顔いっぱい」につながってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード