ブログ

日誌

11/14 5年稲刈り

11月14日は、4Hクラブの方々や、宇城市役所の方々にお世話になり、稲刈りが行われました。

 

はじめに、コンバインを使って稲を刈る様子を見せていただきました。

鎌を使って稲を刈りました。初めは慣れない手つきの子供たちもあとからは、スムーズに刈り取ることができていました。

最後は、この米作りの学びをこれからの生活に生かしていきたいと代表の子供がスピーチしてくれました。

11/11 宇城教育事務所学校訪問

11月11日(金)に宇城教育事務所の学校訪問がありました。

これまでの私たちの教育活動にアドバイスをいただくことができました。

松橋小学校の子供たちは、落ち着いた態度で授業を受けることができ、自分の思いをきちんと発表することができているとお褒めの言葉をいただきました。

以下には、研究授業の様子を載せます。

それぞれの学級で子供たちの実態や課題に合わせた工夫がなされてました。

子供たちの意欲を引き出すために、教材・教具の工夫がみられました。

子供たちが自らの課題に進んで挑戦したり、単元の学習の見通しをもって活動する姿がみられました。

外国語(英語)・算数・図工でも、子供たちの意欲を引き出すために様々な題材を取り扱っていました。

国語では、教材文に書かれた根拠を大切にして自分の理由を発表する姿がみられました。音楽では、音の構成を図に表すことで一年生に対して曲の工夫を分かりやすくみせていました。図工ではタブレットを活用して作品の感想をまとめ、交流を図っていました。

特別支援学級の授業では、それぞれの子供たちの自立を促すための工夫がとられていました。

本校が研究している特別活動や特別活動の取組を生かした社会の授業もありました。子供たち同士で折り合いをつけながら話し合いをまとめる姿がみられました。

今後も、子供たちのよりよい成長のために職員一同がんばっていきます。

 

11/4 2022年 第18回「人権フェスタinうきし」について

2022第18回「人権フェスタinうきし」が、

12月10日(土)の13:00~14:55、

ウイングまつばせ会場で行われます。

今回の講師は、みえ人権教育・啓発研究会代表の松村さとひろさんです。私たちの人権感覚をより豊かにするお話がありますので、ぜひ、保護者の皆様の参加をお願いいたします。

また、松橋小学校はもちろん、宇城市の小・中学生及び特別支援学校の児童・生徒のみなさんが作成した人権ポスターや標語なども展示してありますので、御覧いただけたらと思います。来場者全員にプレゼントもあるそうです。

R4 人権フェスタinうきしパンフレット.pdf

10/22 令和4年度運動会

10月22日に令和4年度の運動会が行われました。

 ①開会式

一年生のはじめの言葉、校長先生のお話、企画委員長の誓いのことば、それぞれに思いがこもったものでした。

 準備運動は、エアロビクスを取り入れたもので、みんな楽しそうに体をほぐしていました。

 ②競技

 

 

 

かけっこにリレー、ダンスに花笠、ソーラン節など子供たちは全力を出し切ったと思います。また、子供たちのがんばりを支えるために、応援団のみんなも気合の入った応援を披露してくれました。

③閉会式

 

 

 今年は、赤団の勝利に終わりましたが、お互いの健闘を称える姿が見られたことを嬉しく思いました。

これからは、運動会で学んだ、「全力を尽くす大切さ・規律を守る大切さ・一生懸命はかっこいい」ということなどを学校生活の中で生かしてほしいと思います。

10月前半の松橋小ニュース

10月前半も活動が盛りだくさんでした。

①3年社会 ゆめマート見学

10月6日(木)、3年生が社会科の単元「お店の工夫」のまとめとしてゆめマート松橋店に行きました。

お店のバックヤードを見学し、お店の商品を補充したり、商品をつくったりしていることを学ぶことができました。

見学のあとは、お買い物学習をおこないました。それぞれにお家の方に頼まれたものを買っていました。レジではセルフレジと通常レジを体験する児童がおり、レジの工夫についても学ぶことができました。今後は、学んだことを新聞にまとめる予定です。

 

②運動会練習始まりました。

10月22日(土)の運動会に向けて、どの学年でも練習が本格化してきました。

 

10月11日(火)は応援団の任命式と体育委員会の発表が行われました。

赤団、白団も熱い思いをもって、頑張っています。

表現運動は、1・2年「ツバメダンス」3・4年「花笠音頭」5・6年「ソーラン節」です。どの学年も少しずつ仕上がっており、来週の本番が楽しみです。

開会式・閉会式の全体練習も始まりました。校長先生、体育主任から運動会を成功させようとお話がありました。また、応援練習も行われ、各団の演舞も仕上がりつつあります。

朝の活動では、応援団員たちが1~5年までの教室にでかけ、応援練習を行っています。また、委員会活動では運営委員会が掲示用のスローガンを作成するなど、運動会に向けて高学年を中心に学校が動いています。

ある学級では、担任が毎日のようにあたたかいメッセージを黒板に書き、子供たちの頑張りを支えています。運動会まで後5日!カウントダウンも始まっています。天気にも恵まれますように。