日誌
6/4~10の松橋小ニュース
6月に入ってからも、松橋小学校ではたくさんの活動が行われています。いくつか紹介します。
①福祉体験学習(4年生)
4日(金)は、社会福祉協議会の方々等を講師にお招きして4年生が福祉体験学習を行いました。
おもりを付けて歩いたり階段を上り下りすることで、高齢者や体に不自由のある方々の体の感覚を疑似体験することができました。また、車いすを押したり、押してもらったりする体験を通して、車いすに乗られている方の気持ちを学ぶことができました。この学びを生かし、相手のことを思いやって行動する気持ちがますます広がってほしいと思います。
②不審者対策訓練(全学年)
7日(火)には、宇城警察署の方々を講師にお招きして不審者対策訓練を行いました。
不審者が学校内に侵入した際、子供たちや職員がどのように行動するとよいかを体験することができました。
訓練の後は教室に戻り、警察署の方々のお話を聞きました。「自分の身は自分で守る」ことを感じることができ、よい訓練となりました。
③委員会活動がんばっています。
今年度、松橋小学校では学習委員会という委員会を新しく立ち上げました。松橋小学校のみんなが学習を好きになるために頑張っています。
今回は、低学年、中学年、高学年向けの学習クイズ(問題ウォークラリー)を作成し、校内に掲示しました。たくさんの児童が休み時間に取り組んでいます。
④町探検(2年生)
8(水)は2年生が生活科の授業で町探検に行きました。
松橋小学校の周りにある建物・お店を見つけたり、信号・横断歩道・点字ブロック・カーブミラー・道路標識などのみんなの安全を守る工夫に気付いたりすることができました。
⑤お茶体験(6年生)
9日(木)は東家先生をお招きして、6年生がお茶体験をしました。
まず、東家先生からお茶を学ぶ意義について教えていただきました。
次に、お菓子をいただく作法を教えていただき、実際にお茶菓子を食べました。
最後に、自分でお茶をたて、飲むことができました。
6年生では、社会科で歴史を学びます。室町時代の文化の学習につながる貴重な体験ができました。
6/10 水俣に学ぶ肥後っ子教室
6/10、5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しました。
目的は、水俣学習を通して、差別をゆるさない心情や態度を育てること、環境都市として生まれ変わった水俣の取組を知り、自分の生活を見直すことです。
水俣についてまず、語り部さんの話を聞きました。語り部さん自身のつらい経験や差別に対する思いを実際に聞くことで、子供たちは事前学習で学んだ知識を深め、差別を許さない思いを高めることができました。
さらに水俣病資料館や環境センターでは、水俣に関する知識、環境を大切にするために必要なことなどを学ぶことができました。
解散式では、校長先生から話を聞く態度、メモを取る態度など、学習に向かう姿勢のよさを褒めていただきました。
これからは、この学びを生かし、高学年として6年生を支える存在になってほしいと思います。
6/4 修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
子供たちは、朝からお土産を購入したのち、佐世保にある無窮洞を見学しました。
無窮洞(むきゅうどう)とは、第二次世界大戦のさなか(1943年)、当時の宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕のことです。戦時下の状況を知る貴重な場所で、子供たちも戦争が生活に及ぼす影響について理解を深めることができました。
無窮洞による平和学習が終わったあとは、ハウステンボスに行きました。活動班の中で行きたい場所や食べたい昼食を話合い、決定する経験をすることで、集団行動における折り合いの付け方を楽しく学ぶことができました。
解散式では、この2日間の挨拶、返事など学習に対する態度がよかったこと、旅行の学びを普段の生活につなげていくこと、お世話になった方々に感謝することなどの話がありました。
6年生のみなさんには、この学びを生かし、これからも松橋小学校を引っ張ってほしいと思います。
6/4 PTA委員希望調査について
5月31日付けで配布いたしました「PTA委員希望調査」ですが、今年度から、委員選出の方法が変更になっておりますのでPDFを載せておきます。御覧くださいませ。
6/3 修学旅行1日目
6/3(金)~4(土)にかけて、6年生が修学旅行に行きます。ホームページを利用して速報を出していきます。
1日目
①出発式
6年生司会のもと、出発式が行われました。校長先生のお話、添乗員さんへの挨拶、修学旅行で気を付けることを確認したあと、一行は無事に出発しました。この2日間、平和についてしっかりと学び、安全に帰ってきてほしいと思います。
②語り部による講話
6年生はお昼前に長崎に着きました。そこでまず、語り部による講話を聞いて、戦争の悲惨さ、平和の大切さについて学んでいます。講話が終わったら昼食、フィールドワークと学習が進んでいきます。
③ホテル着
6年生は、平和公園周辺のフィールドワーク、平和集会を経て、無事に稲佐山観光ホテルに着きました。
このホテルからの夜景はとても美しいので、夜景を見て今日の疲れをとってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード