日誌

日誌

後期後半スタート!

 後期後半がスタートしました。約2週間の冬休みが終わり、学校に子ども達の元気な声がひびいてとてもうれしいです。各クラスで新年の目標を決めたり、書き初めをしたりしました。後期後半の登校日数は50日と、短いながらも持久走大会や、学習発表会など行事もたくさんあります。一つ一つのことに粘り強く取り組む「木葉っ子」の姿を見せてほしいと思います。

図書室では「図書おみくじ」イベントが行われています。本をかりるとおみくじを引くことができます。おみくじには、「大吉」「中吉」「小吉」となぞなぞが書いてあり、なぞなぞに正解するとしおりなどの景品がもらえるそうです。後期後半もたくさん本を読んでほしいと思います。

あけまして おめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。昨年も、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  写真は、木葉山からの御来光です。木葉小学校では毎年、PTA活動として元日の朝に木葉山に登ります。今年もきれいな初日の出を見ることができました!

 

校内長縄競技大会

 12月22日(水)に校内長縄競技大会を行いました。長縄大会は、3分間で8の字跳びを何回跳べるかを競います。クラスごとに目標記録を設定し、目標記録を越えることができたら『金賞』をもらうことができます。11月から、クラスごとに休み時間や体育の時間などに練習に取り組んできました。今までの練習の精かを発揮しようと、張り切って飛ぶ姿が見られました。

 全員が集中し、息がそろわないといい記録は出せません。中には、この日初めて目標記録を越えたというクラスもありました。これからも、一つ一つのことに粘り強く取り組む「木葉っ子」であってほしいと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。

友だち集会(人権集会)

 12月14日(火)に友だち集会(人権集会)を行いました。今回は、体育館と各教室をZOOMで繋ぎ、低学年の部と高学年の部にわかれて行いました。それぞれの学年ごとに、人権学習で学んだことを発表し、お互いにお返しの言葉をかけ合いました。

 

 最後には校長先生からのお話として、『ええところ』という絵本の読み聞かせがありました。

               

 1人1人にちがったいいところがあり、大切な存在であると感じることができました。

 

もちつき

 12月3日(金)の午前中、5・6年生が育てたお米を使って餅つきをおこないました。保護者の方にもたくさんの御協力を頂き、感染症対策に気をつけながら実施することができました。

 

 

 

 ついたお餅はみんなで丸めました。子ども達の中には、臼や杵を使っての餅つきを初めて体験する人もおり、貴重な経験になったようです。また、5年生の児童がお米の販売も行いました。自分たちが育てたお米を、袋詰めし、パッケージも作り販売しました。「みんなで育てたお米はおいしいですよ!」「是非買ってください!」と一生懸命に宣伝もしていました。

授業参観・学級懇談会

 12月3日(金)に、今年度3回目の授業参観・学級懇談会がありました。12月が人権旬間ということもあり、今回は全ての学年で人権学習を行いました。

 子ども達の成長した様子はいかがだったでしょうか。学級懇談会もお世話になりました。

クラブ活動

 8日(水)の6時間目に、4~6年生の児童がクラブ活動を行いました。木葉小学校では今年度、子ども達の取り組みたいことに合わせて7つのクラブを開催しています。

 

ハンドメイド・工作クラブです。羊毛フェルトでクマやモルモットなどの動物を作っていました。

サイエンスクラブは、今日はべっこう飴を作っていました。

ミニ合奏クラブです。4年生から6年生の児童が一緒になって合奏をしています。この日は『ビリーブ』の練習をしていました。

他にも、室内遊びクラブや読書クラブ、スポーツクラブ、イラスト漫画クラブなどがあります。

今日は、来年度のために3年生がクラブ見学に来ていました。とても楽しみにしている様子でした。

たてわり班遊び

 木葉小学校では業間の時間に、たてわり班遊びをしています。たてわり班遊びでは、1年生から6年生までの児童が一緒になって班ごとにわかれて遊んでいます。この日もドッジボールをしたり、長縄跳びをしたりして楽しく遊びました。

 上級生が下級生に優しく教えている姿をたくさん見ることができます。また、そのおかげで低学年の児童も楽しく、元気に遊ぶことができています。他の学年の児童とも交流を深めるとても良い時間になっています。

6年生研究授業

 26日(金)に、6年生の研究授業がありました。今年度は国語の研究をしていますが、6年生ともなると文章も長く読むのもたいへんです。しかし子ども達はしっかりと教科書を読み込むことができているなと感心しました。

 

 今日は、『「鳥獣戯画」を読む』(説明文)の学習です。授業では説明文の書き方の工夫を考えました。自分の考えを堂々ときに、「教科書の○行目に・・・」「○ページの~という文に・・・」といったように根拠を示して発表する姿はさすが木葉小学校の6年生といった様子でした。

 

 

2年生 町たんけん

25日(木)に2年生の児童が町探検に行きました。今回は2年生の児童44名が、4つのコースに分かれて12カ所の施設・事業所を見学させてもらいました。それぞれ違う場所に行っての見学でしたが、一人一人班の役割を果たし見学をしてきたようです。

 

普段よく見ている施設でも、話を聞いたり中を見せてもらったりすることで、新しい発見もあったようです。他のコースに行った友達に、自分たちが行った場所で見たこと聞いたことを伝えていくために、しっかりとまとめをしていきます。

 

お忙しい中、保護者の皆様にも付き添いとして御協力頂きました。またどの施設でも丁寧に説明して頂いただきました。ありがとうございました。