日誌

日誌

1年1組研究授業

 本日2時間目に、1年1組の研究授業がありました。今日の授業は国語の説明文、『じどう車くらべ』の学習です。『しどう車くらべ』は3種類の自動車のしごとやつくりについて書かれた文章です。

 今日は、『一番すごいつくりのしどう車』について、考えを発表していました。1年生らしい可愛らしい様子と、一生懸命に考えを書いたり発表したりする姿が見られました。とても温かい雰囲気で学習していました。

 

2年1組研究授業

 10月29日(金)の2時間目、2年1組の研究授業が行われました。今回の授業は国語の物語、『お手紙』の授業でした。「がまくんが一番うれしくなったのはいつだろう」を学習課題として、一人ひとり自分の考えをもち、たくさん発表をしていました。

 今回の授業は、本校が情報化優良校認定を受けているということもあり、ICT活用の公開授業を兼ねたものとなりました。そのため、玉東町教育委員会や山北小学校、山鹿市立鹿北小学校からも参観に来られました。授業では児童がノートを撮影し、色つきのカードに貼り付けてタブレットで考えを提出しました。

 タブレットを活用し集中して授業に取り組んでいる姿勢は見事でした。今後もICTの有効的な活用について研修を深めていきたいと思います。

 

稲刈り

 10月29日(金)に5・6年生の児童が稲刈りを行いました。5月にみんなで田植えをした稲が、見事に実っていました。保護者の方々にも協力して頂き、稲の刈り方も教えて頂きました。

 最後には刈った稲を集めてまわり、一粒一粒のお米を大切にすることもできました。みんなで協力して収穫をすることができ、収穫の喜びを感じることができました。準備や後片付けなど、御協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

みかん畑見学

 10月26日(火)に3年生がみかん畑に見学に行きました。今回は玉東町の原倉西でみかんを育てられている地域の方に見学させて頂きました。畑の大きさはやく2.5㏊もあるそうです。

 質問やみかん狩り体験を通して、どのようにして玉東町でおいしいみかんが作られているのかを学ぶことができました。今が収穫の最盛期ということで、おみやげもたくさんいただきました。ありがとうございました。

 就学時健診

 先日、来年度入学予定の新1年生の就学時健診がありました。初めて木葉小学校にやって来たということもあり、とても不安そうな表情でした。しかし5年生のお兄さんお姉さんに連れられて、安心して健診を受けることができました。待っている時間には5年生が絵本の読み聞かせをして楽しませていました。

いもほり

 28日(木)に1年生~4年生が芋掘りをしました。5月に植えた苗がぐんぐんと生長しており、たくさんの芋がほれました。

 晴れの日が続いていたため、土が硬くほるのが大変でしたが、大きな芋がとれてみんな大満足でした。今日は保護者の皆様にも朝から準備や片付けなど御協力頂きました。ありがとうございました。

 

銅板で鶴づくり

 今日の5・6時間目の総合の学習で、6年生が銅板で鶴作つくりや、3年後の自分へ向けての手紙を書きました。一人一人が平和になることを願って、丁寧に鶴を折っていました。11月7日、8日の修学旅行へ向けて準備が着々と進んでいます。

東京パラリンピック銅メダリスト 乗松選手来校!

 先日、東京オリンピック車いすラグビー代表の乗松聖矢選手に来校頂きました。熊本県出身の乗松選手は、手足の力が低下する難病を発症し、12歳の頃から車いすを使った生活をされています。乗松さんは「好きなことを見つけて頑張れば、それが自信になる」「勉強で考える力を身に付け、友達を大切にすることが大事」とおっしゃており、とても心に響くお話でしたと。また、最後にはなんとメダルも触らせていただきました。

おもちゃまつりに1年生を招待しよう

  昨日、2年1組の教室では「おもちゃまつり」が開かれていました。生活科の時間に空気やゴム後からで動くおもちゃを作り、1年生を招待しみんなで遊んで楽しみました。

トイレットペーパーの芯で作った「ロケットポン」や、うちわで扇いで進ませる「ヨットカー」などどれも面白い物ばかりでした。

 1年生が楽しんでくれる姿を見て、2年生も大満足だったようです。2年生のお兄さんお姉さんらしい姿を見ることができました。

 

火災避難訓練

  今日の業間に火災避難訓練を実施しました。今回の訓練は、家庭科室で火災が発生したことを想定し、全校児童が運動場に避難しました。避難にかかった時間は3分です。火災の時は安全に素早く避難しなくてはなりません。「○おさない ○かけない ○しゃべらない ○もどらない」を意識して避難することができました。