日誌

日誌

水俣に学ぶ肥後っこ教室(5年生)

 6月12日(火)、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、環境のことや水俣病のことを学習しました。

 環境センターでの環境学習では、改めて環境を守る大切さを学びました。「マイバックを持つ」「マイボトルを持つ」「電気は小まめに消す」など、子供達は自分にできることについて発表することができました。

 水俣病資料館や水俣病資料館情報センターでは、映像や資料を見て水俣病に関することを詳しく学びました。

 語り部さんによる講話では、小さいころからの生活やこれまで感じてきた思いについて、貴重なお話を聞くことができました。

 一日を通して、水俣病の歴史を正しく理解し、現在の水俣の様子を実際に見ることができました。水俣の海を見た子供達は、「きれい!」「お家の人に見せてあげたい!」と言っていました。このきれいな海をとりもどすために取り組んだ市民の方々の努力や思いを受け止め、自分にできることを今日から取り組んでほしいと思います。

 

交通安全教室

 28日(火)に1・2年生、29日(水)に3~6年生の交通安全教室を行いました。

 講師として、交通安全協会、役場、駐在所の方々をお招きし、1・2年生は道路の歩き方や横断歩道の渡り方、3~6年生は、自転車の乗り方を指導していただきました。

 死角になるところや気をつける場所など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。学んだことを忘れずに、命を守るための行動を児童全員が心がけていきたいと思います。

 お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。

 

プール掃除

 5月28日(火)、4・5・6年生でプール掃除を行いました。

1年間で溜まった汚れを落とすのは大変でしたが、みんなで協力してきれいになるまで掃除をがんばりました。

 来週のプール開きが楽しみです。

運動会

 5月25日(土)、気持ちの良い晴天の下、令和6年度運動会を開催しました。

 今年の運動会スローガン「一致団結~励まし合い、一生懸命最後までがんばろう~」でした。各学年の徒走や団体競技、表現など、どの演技も一生懸命がんばる子供達の姿が見られました。

 保護者の皆様も、早朝より係の仕事や応援、運動会後の片付けなど、ご協力ありがとうございました。

 

PTA除草作業

 5月11日(土)、PTA除草作業を行いました。

 学校周りやプールサイドの除草作業、校舎の窓ふき、外更衣室の掃除など職員や子供達だけでは普段手が届かないところまで綺麗にしていただきました。

 保護者の方、子供達のおかげで、学校全体がとても綺麗になりました。お忙しい中、朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。

 また、別の日に作業に来られている保護者の方も多くいらっしゃいます。本当にありがとうございます。

 来週から、綺麗な環境の中で、運動会の練習に励んでいきます。

除草作業後のきれいになった校舎周りと運動場

結団式

 5月10日(金)、結団式を行いました。

 司会進行は、体育委員会が務めました。計画委員会による運動会スローガン発表や応援団員の自己紹介がありました。今年の運動会スローガンは、「一致団結~励まし合い、一生懸命最後までがんばろう~」です。運動会では、仲間を励まし、最後まで一緒にがんばり、友達との絆をさらに深めてほしいと思います。応援団員の自己紹介は、応援団長を筆頭に大きな声ですることができました。

 これから2週間、運動会の大成功に向けて、みんなでがんばっていきます!

避難訓練(不審者)

 5月7日(火)に避難訓練(不審者)を行いました。不審者役は保護者の方にボランティアとしてご協力いただきました。保護者の方の迫真の演技のおかげで、実際に起きたことを想定した訓練ができました。

 今回は、警察署の方をお招きし、子供達の避難の様子を見ていただきました。最後に、避難をする際の注意点の話をされました。

いかのおすし

いか・・知らない人についていかない

の・・・他人の車にらない

お・・・おごえを出す

す・・・ぐに逃げる

し・・・何かあったらすぐにらせる

 もしもの時に行動できるように、このキーワードを忘れないようにしましょう。

体力テスト&引き渡し訓練

 5月2日(木)の午前中は体力テストを実施しました。1年生と5年生、2年生と6年生はペアで高学年が手本を見せながら、3・4年生は学年ごとに種目の測定を行いました。低学年の子供達は高学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て、自分の記録を出そうとがんばっていました。

 午後からは、大雨時の避難を想定した引き渡し訓練を行いました。体育館に避難して整列した時、子供達の話し声が大きかったため、先生から子供達に、「避難するとき、全校児童で集まるときは静かに待つことを身につけてほしい」と伝えました。その意識は、自分の命を守ることや、指示を聞いてさまざまな行動をスムーズに行うことに繋がります。

 保護者の皆様、お忙しい中、引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。

 

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月19日(金)に、今年度初めての授業参観を行いました。子供達は、お家の人にがんばっている姿を見てもらおうと張り切っていました。

 PTA総会、学級懇談会も多くの保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、お世話になりました。ありがとうございました。

 

ひまわり学級1組

ひまわり学級2組

1年1組

1年2組

2年

3年

4年

5年1組

5年2組

6年

子供達が学習している姿はいかがでしたでしょうか。

次回の授業参観は、7月です。成長が楽しみですね。

避難訓練

 4月15日(月)避難訓練(地震)を行いました。今日は、悪天候のため、避難場所は運動場ではなく、体育館に変更して行いました。

 お・・・おさない

 は・・・はしらない

 し・・・しゃべらない

 も・・・もどらない

 て・・・ていがくねんゆうせん

「おはしもて」のキーワードを意識して避難訓練を行うことができました。いつどこで地震が起こるか分かりません。1人1人がその時に命を守るための判断、行動ができるようになってほしいと思います。