日誌

日誌

多文化交流(6年生)

 2月5日(水)、多文化交流として町内在住のスリランカ出身の方をお招きして、6年生がスリランカの文化について学びました。

 異国の文化を知ることは、日本について考えることに繋がります。民族衣装や食べ物、言語であるシンハラ語など教えていただき、親近感が高まりました。家庭科室で、ココナッツベースのサラダを一緒に調理して、食べました。とっても美味しかったです。

性に関する教育/なわとび大会

 1月24日(金)2校時に性に関する教育、3校時になわとび大会を行いました。

 性に関する教育では、発達段階に応じて、命の大切さをさまざまな題材で学び、考えることができました。保護者の皆様にも一緒に考えていただける良い機会になったのではないでしょうか。

 なわとび大会では、今まで練習してきたことを出そうと学級で声を掛け合ってがんばりました。最高記録を出して喜んでいる子供達の様子も見られました。一つのことに向かって、みんなで一緒にがんばったことで、学級の団結力が高まったことと思います。

冬休み前集会

 12月24日(火)、冬休み前集会を行いました。4月から150日間の学校生活が過ぎました。

 校長先生の話の中で、木葉小の今年のめあて「自分や友達の考えを大切にしながら学習する木葉の子」について振り返る時間がありました。子供たちは、自分の考えを周りに伝えたり、友達の考えを受け止めたりと、多様な考え方に触れながら、一緒に学び、日々成長しています。

 冬休み期間には、自分の成長した部分に気づいたり、これから挑戦したいことを決めたりと、また新たな目標に向かう準備をしてほしいと思います。大きな目標を持ち、それに向けてコツコツとがんばれる小さな目標を決めるのもよいですね。

 

 

1月8日(水)新年のスタートの日、214名の元気な木葉っ子と会えるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

 

お金の学校(5年)

 12月17日(火)、講師をお招きし、お金の学校(消費者教育)を行いました。お金の価値とお金の正しい使い方を教えていただきました。また、班に分かれて家族会議を開き、急な出費にどう対応するのかを話し合い、欲しいもののためにお金を貯めることや本当に欲しいかどうかを見極めることなど、リアルに考える時間もあり、お金についてしっかり考えることできました。

 今は、電子マネーなどの普及で、実際にお金に触れないことが増えてきたので、使いすぎず、しっかり考えてお金を管理できる人になってほしいと思います。

 

持久走大会、PTA講演会、学級懇談会

 12月12日(木)、校内持久走大会、PTAの講演会、学級懇談会を行いました。

 午前中の持久走大会は、子供たちが、授業や業間のランニングタイム等で練習を重ね、自己ベストを目指して大会に臨みました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に応援いただき、子供たちは応援を糧に頑張ることができました。ご声援ありがとうございました。

 また、周回コースに立ち、子供たちの安全確保のためにご協力いただいたPTA役員の方々、本当にありがとうございました。

 午後からのPTA講演会では、講師をお招きし、特別支援教育についての話をしていただきました。

 学級懇談会では、ご参加いただいた保護者の皆様と4月から9ヶ月間の子供たちの成長などをお話することができ、有意義な時間となりました。

 5年生の子供たちは、田植えや稲刈りを行ったお米販売を行いました。保護者の方や地域の方に購入いただきました。ありがとうございました。

 お忙しい中、応援や講演会や懇談会への参加まで本当にありがとうございました。

 

ともだち集会(人権集会)

 11月26日(火)に全校児童で「ともだち集会」を行いました。

 「笑顔あふれる木葉小」を目指して、様々な考え方に触れ、相手の考えを知ることや自分のことを見つめる素敵な時間になりました。

 ともだち集会は、各委員会で何ができるのか話し合い、準備や計画を行い子供達が考えてつくりあげました。

 人権標語紹介、誕生日ゲーム、環境の大切さ、給食委員のポスター紹介、本の紹介、感謝の気持ちポスター、トイレ思いやりの木、クロスロード、校長先生の話、みんなで歌おう「お陽さまになって」のプログラムで進みました。ともだち集会後には、各学級で集会を振り返りました。

 ともだち集会を通して、気づいたこと、学んだこと、考えたことをぜひこれからの生活に活かしてほしいと思います。

木葉小学校三二オリンピック

 10月16日(水)~11月1日(金)に計画委員会主催の三二オリンピックを行いました。

 今年の競技は、バスケットボール、サッカー、障害物競走、なわとび(短縄)、新種目として野球、ボウリングが加わり全部で6種目の競技を行いました。

 バスケットやサッカーはゴールに入った本数、障害物競争やなわとび(持久跳び)は時間、野球はキャッチボールできた回数、ボウリングは倒したピンに書いてある合計点数で競いました。

 野球では、大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボールをしました。これは、6月に行った代表委員会で決定したことで、出場選手は、グローブを使ってキャッチボールを楽しむことができました。

 最後に、種目ごとに金・銀・銅のメダルの授与式と記念撮影を行いました。

 主催の計画委員会は、計画、準備、運営を行いました。よく考え、話し合い、協力しながらがんばっていました。三二オリンピックをやり遂げる中で大変なこともあったようですが、達成感や充実感を得て、「自分達はできる」という自信をもったようです。これからも木葉小をさまざまな場面で引っ張ってほしいと思います。

 三二オリンピックに出場した選手、計画委員会の子供達、お疲れさまでした。

 

   

玉東町教育の日

 10月18日(金)、玉東町教育の日が行われました。玉東町の2つの保育園、2つの小学校、1つの中学校が一堂に会して、代表学年による発表や縦割り班遊びを行いました。

 木葉小の発表は3年生による「スクールミュージカルダンス」でした。堂々とした演技とかっこいいダンスで会場が引き込まれる発表でした。

 玉東中生徒会による「Gレンジャーショー」では、サプライズでくまモンが登場し、子供達は大喜びでした。一緒に記念撮影をすることができました。

 午後からの縦割り班遊びでは、中学生のリーダーが中心となり、楽しく遊ぶことができました。

 1日を通して、玉東町の仲間ががんばっている姿に感動し、かっこいい中学生に憧れを抱いたことと思います。これからも、玉東町の子供達が互いに切磋琢磨し合い、高めていく仲間になってほしいです。

稲刈り

 10月15日(火)、学校の田んぼで5・6年生が稲刈りを行いました。PTAの方、地域の方々に稲の刈り方を教えていただきました。初めて稲刈りする児童が多く、稲を刈ることに苦闘しながらも、楽しんで作業をすることができました。

 収穫したお米は、販売したり、お米を炊いておにぎり作りをしたりする予定です。子供達も楽しみにしているようです。

 お忙しい中、ご協力いただきました地域の方、PTAの役員の方々、ありがとうございました。 

前期終業式

 10月11日(金)、前期終業式を行いました。校長先生のお話や2・4・6年生の代表児童の発表がありました。厳粛な中で式を終えることができました。子供達の真剣に話を聞く態度から、4月からの成長を感じました。

 

校長先生のお話「前期には、どんなところが成長しましたか。今日受け取った通知表には、みなさんががんばったところが書いてありましたね。」

2年生「1年生の頃より漢字が書けるようになりました。掃除やミニトマトのお世話もがんばりました。後期は、算数をがんばりたいです。」

4年生「無言掃除や委員会活動をがんばりました。後期は、自分から笑顔であいさつができるようになりたいです。」

 

6年生「運動会の時は、応援団長としてみんなをまとめることをがんばりました。大きな声であいさつもできるようになりました。漢字大会に向けて自主学習もがんばりました。後期は、中学生に向けて、復習をがんばりたいです。」

3人の代表児童がみんなの前で堂々と発表することができました。

最後に、6年生児童の伴奏で校歌を歌いました。

 

来週から後期が始まります。後期も、一日一日を大切に、今自分ができることを積み重ね、さらなる成長に繋げてほしいと思います。