日誌

日誌

前期前半の振り返り(1)

 

8月に入り、暑い日が続いています。

保護者の皆様、子どもたち、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。

コロナウィルス感染症や熱中症などの対策をしながら、今しかできない夏の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

本年度になり、早くも4ヶ月が過ぎました。子どもたちは、日々の学校生活を木葉小の仲間と切磋琢磨しながら過ごしています。少しではありますが、これまでの子どもたちの学校生活の様子をお伝えします。

 

【ミニトマト植え(2年生)】5月10日

苗から育てたミニトマト。大事に大事に育てたら、大きくなって美味しいミニトマトを実らせました。お家でも収穫できたかな。

 ミニトマト植え

 

 

【運動会】5月13日~5月28日

放課後練習、学年ごとの練習、本番まで、限られた時間の中で一生懸命練習をがんばり、運動会当日も練習の成果を出すことができました。特に6年生は、応援団やパネル作り、当日の運営など木葉小を引っ張ってくれました。

 

 

 

 

 

【芋の苗植え】6月3日

秋には大きなお芋の収穫ができますように。

芋の苗植え

 

【芸術鑑賞会】6月14日

歌あり、ダンスありのとても楽しいステージでした。「自分もいつかこんなステージに立ちたい!」と憧れを抱く子どももいました。

 

【国語の研究授業(3年2組)】6月24日

外部講師をお招きし、校内研修を行いました。ALTの先生に自分が選んだ「日本のこま」を紹介するために、紹介文の書き方を学習しました。選んだこまの魅力やそのこまを紹介したい理由を書き、書いた文章を友達と交流することで、よりよい文章を書くことができました。その後、8月9日の授業参観でALTの先生に「日本のこま」を紹介しました。

 

【田植え(5、6年生)】6月27日

天気も良く、田植え日和。泥田に入ると身動きが取りづらく、尻もちをつくこともありましたが、苗を植えた田んぼを眺めて、達成感と秋の収穫への期待感を感じていました。

 

 

振り返り(2)へ続きます。

 

保小中連携研修会

 6月16日(木)に玉東町の保育園、小学校、中学校、教育委員会の先生方が集まり、木葉小学校で研修会を行いました。

 1年生、4年生、6年生の授業を見ていただきました。それぞれ自分の考えを表現する授業でした。

 その後、玉東町の子供たちをみんなで育てるための話し合いをしました。

運動会

5月28日(土)に運動会を開催しました。たくさんの保護者の応援の中、子供たちは練習してきたことを精一杯発揮しました。たくさん応援とこれまでのサポートをありがとうございました。

歓迎会

4月22日(金)、1年生の歓迎会を行いました。午後から、玉東町グラウンドへ移動し、1年生の自己紹介や計画委員が考えた「〇✕クイズ」や「円から円に進むゲーム」をしました。1年生と交流もできて楽しい時間となりました。

 

 

 

避難訓練(地震)

4月20日(水)の2時間目に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が発生したことを想定し、避難経路を通って運動場に避難しました。

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、実落ち着いて避難することができました。

授業参観、PTA総会、学級懇談会

4月15日(金)、今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

子どもたちは、がんばっている姿を保護者の皆様に見てもらおうと、一生懸命考えたり、発表したりすることができました。

本日は大変お世話になりました。来週からの家庭訪問もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

入学式

4月11日(月)入学式を行いました。

受付の時には、緊張した様子の新1年生でしたが、6年生に連れられて教室に入り、先生たちと話したり、返事の練習をしたりするうちに、笑顔が出てきて元気いっぱいの1年生の姿を見ることができました。

6年生が1年生のお世話、入学式の片付けまがんばってくれました。

本日は、ご入学おめでとうございます。

明日からの学校生活が楽しみですね。

 

就任式、始業式

4月8日(金)今年度初めての学校です。

子どもたちは、進級して新しい教室となり、嬉しくうきうきとした様子でした。

1時間目に就任式、始業式を行いました。

就任式では、新しく着任した8名の先生方の紹介やお話、転入生の紹介がありました。

歓迎の挨拶は、計画委員会の2人からでした。木葉小学校の良いところを紹介することができました。 

 

始業式では、校長先生のお話やドキドキの担任発表がありました。

 

2時間目は、学級活動で新しい教科書も配られました。

その後は、掃除です。一生懸命がんばる子どもたちに感心しました。

6年生は、11日(月)の入学式に向けての会場設営までがんばりました。

今年度の始まりの日。子どもたちは、良いスタートが切れたでしょうか。木葉小学校は、来週の入学式で37名の新1年生を迎え、全校児童199名になります。

これから始まる1年間、子どもたちにとって楽しい学校生活が送れますように、木葉小学校職員も子どもたちと一緒にがんばっていきます!!

ブリジストン エコ絵画コンクール表彰

 7日(月)にブリジストンから、エコ絵画コンクールの表彰に来校されました。

木葉小学校からは1年生、2年生、4年生が出展していましたが、その作品の中から3名の作品が「熊本工場長賞」「熊本工場賞」に選ばれました。表彰式には、熊本工場長賞に選ばれた17作品がラッピングされた車で来校されました。

台湾との国際交流

 

22日(火)に6年生の児童が、台湾の小学生と国際交流を行いました。玉東町では例年、夏休みの時期に台湾を訪問し交流をしていたのですが、新型コロナウイルス流行のため、今年はオンラインで交流を行いました。

 

この日のために、たくさん英会話の練習をしてきただけに、自分たちのことを知ってもらいたいと必死に伝えている姿がたくさん見られました。

 子ども達は、「台湾の文化は日本と似ているところがあった」「上手く自己紹介できてよかった。もっともっと交流したい」と、充実した国際交流になったようです。