学校生活(本校)

学校生活

今の国語の授業は!

2月21日。上の写真は、5年生の国語の授業のようすです。下級生に向けて本の紹介をしようというものです。学んだことを生かすことの大切さを学んでいます。

 

縦割り活動を再開しました

2月の中旬に、上級生が下級生と一緒に遊ぶ縦割り活動を再開しました。昼休みに長縄とびをしているようすです。コロナ禍の中できなかったことを、少しずつ取り戻していきたいと思います。

 

スペシャルイングリシュタイム1

2月3日、八代市のALT、ジューリア先生、ショーン先生、アライザ先生、マサアキ先生の4名と英語の学習を行いました。(1月24日には弥次分校でも行っています。)ALTの先生の自己紹介を聞き質問したり、一緒にゲームをして交流しながら話をしたり、少し緊張感もある時間を過ごしました。写真は6年生のようすです。

4年生に向けての本校と弥次分校との交流授業

 金剛小学校と弥次分校では4年生の準備に向けて、3年生の3学期に交流授業をしています。2月2日(木)に、金剛駐在所の徳永さんに活動やお話し、子どもたちの質問に答えていただきながら一緒に学ぶ時間もありました。3月までにあと2回実施する計画をしています。

3年生 国語の研究授業 その2

1月25日には太田郷小学校から吉本スーパーティチャーを講師としてお招きし研究授業を行いました。子どもたちも教職員も学びを深めることができました。黒板には子どもたちが考えた意見でいっぱいでした。

3年生 国語の研究授業 その1

「図書室に紹介されている本を、金剛小学校のみんなに紹介しよう」という学習課題で始まった3年生の国語の授業(「モチモチの木」斎藤隆介)。友だちと意見を交流しながら、主題にせまっていきます。

4・5年生 人権集会

12月22日(水) 4・5年生合同で人権集会が行われました。

コロナの感染状況も少し改善し、

今年度初めて体育館で集会を開きました。

事前に人権学習として4年生は、

「ぼくの名前は葵です」(きずな・人権教育研究協議会)

という教材文で学習を行いました。

5年生は、水俣病について学習を行いました。

今日はそれらの学習で学んだことを交流しました。

↑発表の様子

久しぶりの集会で、さらには他学年の前でしたが

立派に発表しました。

その後、感想交流を行いました。

さすがは5年生、たくさんの手が挙がりました。

4年生も自分なりの意見を発表できた人もいました。

「いじめや差別をしてはいけない。」

「自分にできることやクラスのことを

考えていていいと思った。」

などの感想がたくさん出ました。

 

最後に校長先生にまとめをして頂きました。

 詩の紹介とともに「悲しい人達がいなくなるためには

みなさんの思いやりの心を集めることが大切です。

相手の気持ちや友達の心の痛みに気付いてください。

自分はどうすればよいか、何ができるかを

考えてください。」と伝えられました。

 

一人ひとりがみんなを大切にして、

みんなが楽しく学校生活を送るために

自分には何ができるのか考え続けてほしいです。

文責:N.H

 

 

持久走大会

12月16日(木)

曇り空の下、雨にも負けず金剛小学校持久走大会が開催されました。

2時間目に3、4年生

3時間目に1,2年生

4時間目に5,6年生 が走りました。

 

少ない練習時間でしたが、本番は他学年と一緒にしたことや、

保護者の皆様の声援が刺激になって

たくさんの児童が新記録を出しました。

 

きつくても自分に負けず走り切った経験を

いろんな場面で役に立ててほしいと思います。

↑3年生 目標発表

↑3年生 スタート

↑4年生 スタート

↑4年生 感想発表

↑ 4年生 表彰式

冬休みも自分で体力を高めてほしいですね(^^)/

文責:N.H

社会科見学 (4年)

11月18日(木)よい天気に恵まれて社会科見学に出発しました。

巡る順番は、エコエイト→通潤橋→緑川ダムです。

コロナの感染状況も落ちついて、久しぶりの校外学習、

しかもバスを使っての見学ということでみんな

とてもわくわくしていました。

まず、エコエイトやつしろでは、何をする施設か、

どのようにごみを処理しているか動画で見ました。

↑話している人の方を見てよく話を聞いています。

 メモをしっかり取っている人もいました。

 

次に、施設内を見学して回りました。

↑タッチ式のクイズがありました。

↑大きなごみクレーンにびっくりです。

※ゴミピット内のごみをかき混ぜ、水分量などを均一に

しているそうです。

↑ごみが施設に搬入されてくる様子を見学しています。

↑圧縮して資源にされたものを見学しています。

↑発電の体験コーナーもありました。(テレビを30秒つける

 だけでもこんなにエネルギーを使うんだね!)

八代市のごみがどのように処理されているのか、

ごみを減らすためには何をすることが大切なのか

しっかり学んできました。

 

次に通潤橋に行きました。

史料館で通潤橋の仕組や通潤橋がどのようにできたのか

を学びました。

そして美味しいお弁当を食べ、大迫力の放水を見学しました。

布田保之助の努力や白糸台地の人の思いを感じられたでしょうか・・・

↑アーチ橋の仕組みを体感しています。

↑お弁当タイム☆ 

 

最後に緑川ダムに行きました。

初めて間近にダムを見た児童も多く、その大きさに

驚いていました。

↑ダムの上を歩いています。

↑ここで水を流して緑川の洪水を調節しているんだね。

↑資料館もありました。

 

全員揃って、そして約束を守って一日行動することができました。

とても楽しく学びの多い一日になったようです。

文責:N.H