【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
今回は、学校スローガン「やさしさあふれる金剛っ子~笑顔で落ち着いた学校生活をすごそう!~」の振り返りと、今後の取組について話し合いを行いました。
「落ち着いた」の部分について、達成できていない人が多いようでした。残り3ヶ月間で、みんなが楽しみながらスローガンを達成できるような取組を考えて実施していこうと思います。
文責:C.M
いよいよ3学期が始まりました。
校長先生からは、3学期は“つなぐ”学期だというお話がありました。今の学年のまとめ、そして次の学年に向けて準備をする、そんな学期にしていきたいと思います。
また、新しい友達も加わりました。
3学期もみんなで力を合わせて、益々パワーアップできるようにしていきたいと思います。
文責:C.M
5年生は、家庭科でごはんと味噌汁の調理実習を行いました。
計画通りに進められるよう、班員で声を掛け合います。
なべの中の変化に驚いていました。
おいしくできあがった2品に、大満足の様子。
家でも作りたい!という声がたくさんあがっていました。
文責:C.M
今日は、持久走大会が行われました。
練習してきた成果を発揮しようと、みんな一生懸命に走りました。
5年生では、応援グッズを制作し、コースのあちこちに飾りました。保護者の方々や友達の声援、応援グッズに後押しされ、いい走りをすることができました。
文責:C.M
図工で取り組んでいた版画の作品に、裏から色を入れました。
色を入れると、仕上がりの雰囲気もずいぶん変わります。
満足いく仕上がりになったようでした。
文責:C.M
5年生は、卒業式に向けて大きなミッションがあります。
それは、いっぱいのサクラソウで6年生の卒業をお祝いすることです。
今日は、ポットで育てていたサクラソウが大きくなったので、植え替えを行いました。
プランターには事前に植え替えたのですが、まだまだたくさんあったので、花壇に植えました。
水やり当番を決めて、心を込めて育てていこうと思います。
文責:C.M
今日は人権集会が行われました。
校長先生のお話の後、運営委員会による劇の発表がありました。
遊びの中でつい出てしまう暴言、できること・できないことへの非難、さまざまな呼び方をばかにすること等、身の回りでありがちなことをテーマにしました。
おかしい所を考えましょう、と呼びかけすると、
活発な話し合いがあちこちで行われていました。
自分自身を振り返る機会となればいいなと思います。
劇の後は、学年を越えて仲を深めるために、ゲームを行いました。
じゃんけん列車やかぶってイエーイゲームを行いました。
笑顔輝く集会となりました。
文責:C.M
水俣に学ぶ肥後っ子教室で、5年生は水俣へ学習をしに行きました。
到着後、まずきれいな水俣の海に感動する子ども達。
お天気に恵まれ、太陽に照らされて海が輝いていました。
環境センターでの学習です。環境を守るために自分には何ができるのか、考える時間となりました。
外で食べるお弁当。とてもおいしかったです。
語り部さんのお話を聞いた後、水俣病資料館を見学しました。語り部さんの話と合わせて、水俣病について深く学ぶことができました。
たくさん学ぶことができた1日でした。
文責:C.M
今日は、図書委員会による発表が行われました。
読書旬間の取組についてや、おすすめの本の紹介などがありました。
発表の後、「借りたい本が決まってよかったです。」「早速借りに行こうと思います。」といった感想が聞かれました。
たくさんの本に出会う期間となることを願っています。
文責:C.M
今日は、本校1年生と3年生の研究授業が行われました。
国語の説明文教材での授業でした。
3年生では、話の進め方(食品を取り上げる順番)にかくされた秘密をさぐりました。友達と意見を交わしたり、一緒に考えたりして熱心に取り組む姿が印象的でした。
今日は、代表委員会が行われました。
来週から始まる人権月間に向け、全校で取り組む“人権スローガン”を決めました。
学級代表や委員長の人たちから活発な意見が出ました。
文責:C.M
気持ち良い秋の風が吹く中、再び農家さんの田んぼへ行きました。
今日は、足踏み脱穀機を使っての作業です。今も昔ながらの方法で脱穀されているそうです。
高速回転する機械の中に稲の束を入れます。
出てきた籾をふるいにかけます。
他の子たちは、バケツ稲のときと同様に手作業で脱穀をしました。
手間がかかっていること、たくさんの人が関わっていることが分かり、感謝して生活していこうと思える時間となりました。
貴重な体験ができました。
文責:C.M
お米農家さんの田んぼで育てていたお米が収穫時期を迎えました。
大きく実った稲を刈る作業です。
作業について説明を聞きます。
わらで縄をつくる練習中です。太ももを稲の束に見立てて巻き付けてみました。上手にできています。
刈ったらまとめて運びます。
練習したように縄でしばって完成です。
干す作業までできました。今度は1週間後、脱穀作業です。
文責:C.M
今日は、午後から就学時健康診断が行われました。
5年生はお手伝いとして参加しました。
待ち時間に読みきかせをしているところです。
しっかりとお話を聞いてくれています。
4月の入学が楽しみになりました。
文責:C.M
バケツ稲で作ったお米の精米作業が無事に終わりました。
朝からお米をといで、炊きました。
人数分のおにぎりにして、実際に食べることに。
いつも食べているお米と違って、黄色っぽくて崩れている粒もたくさんありましたが、自分たちで愛情かけて育てたお米とあって、「おいしい!」と食べ進める姿がありました。
普段食べるおいしいごはんのありがたさに感謝しようと思った5年生でした。
文責:C.M
今日は、お米の精米作業を行いました。
瓶の中に玄米を入れて、すりこぎ棒で押しながら、ぬかを取り除いていきます。
少しずつぬかが取れ、白くなっていくお米に感動する5年生でした。
文責:C.M
先日脱穀をしたお米。
今回はもみすりの作業を行いました。
すりばちと野球ボールを使って、もみがらを外していきます。
班の友達と協力して作業を進めます。
フーっと飛ばして、すりばちの中が玄米だけになれば、完成です。
思った以上に大変な作業でしたが、無事に終えることができました。
文責:C.M
秋晴れの空のもと、運動会が行われました。
白熱した徒競走。最後まで駆け抜けました。
本校1・2・3年生によるダンス。かわいい踊りでした。
応援団による応援合戦。気合いっぱいの声が響き渡りました。
リレー。仲間を信じ、バトンをつなぎました。
弥次1・2・3年生によるダンス。キレッキレの踊りがかっこよかったです。
1・2年生の玉入れ対決。間の踊りもかわいかったです。
3年生の台風の目。スピード感あふれる戦いでした。
4・5・6年によるフラッグ。最高の演技で、会場に感動を与えてくれました。
今年の運動会は、「今このしゅんかんを全力で 笑顔あふれる運動会」のテーマに合った、すばらしいものでした。
暑い中での応援、ありがとうございました。
文責:C.M
弥次も一緒の全体練習が行われました。
開閉会式の練習後、今日は応援団の演舞を通して見せてもらえました。
赤も白も、気合の入った応援でした。たくさん練習してきたことがわかる、すばらしい演舞でした。
土曜日の本番が楽しみになりました。
文責:C.M
今日は脱穀を行いました。
割り箸を使って、ポロポロポロ・・・と外していく作業が楽しかったようでした。
思った以上の量が取れて、満足気の5年生でした。
文責:C.M
会議開催や様々な情報を掲載していきます。
(右のメニューの一番下にあります。)
熊本県教育情報システム
登録機関
◎ 管理責任者
校長 今岡 康則
◎ 運用担当者
・情報教育担当 後藤 麻裕
・教務主任 松田 真典
・弥次分校主任 本田 浩之