学校生活(本校)

学校生活

今日の練習

今日は雨の合間をぬっての練習でした。

グラウンドがぬかるんでいたため、いつものような動きは厳しかったのですが、1回だけに限定して始めから通すことにしました。

もしかすると、本番もこのようなコンディションで演技しなければならないかもしれない!そう思い、がんばる4・5・6年生でした。

今日もすばらしい演技でした♪

 

文責:C.M

高学年練習も仕上げに入りました

運動会を週末に控え、練習も仕上げに入りました。

入場から通し練習です。

表情も真剣そのものです!集中しています。

一人一人が心の中でカウントを数えていました。

かっこよく決まっています。

今週は、天気が心配ですが・・・

できる範囲で最終仕上げをしていきたいと思います!

本番まであと少し!!心を一つにがんばります。

 

文責:C.M

10月の児童集会がありました

今月は運営委員会の発表でした。

学校スローガンの達成に向けて、「光りかがやく 玉入れ合戦!」を実施しました。最後は、感想を伝え合い、みんなで目標に向かってがんばったことをあたため合いました。

 

文責:M.M

2回目の全体練習

弥次分校も一緒に、2回目の全体練習が行われました。

今回は、開閉開式の練習に加え、応援団練習も行われました。

練習を重ねてきた応援団の演舞はキレがあり、とてもかっこよかったです。

今年は、応援合戦の中で応援歌を一緒に歌うことになりました。みんなが参加する今年の応援合戦。どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

 

文責:C.M

高学年練習

今日から運動場で組体操を行うことにしました。

体育館で何度も練習したので、思った以上にスムーズにできましたよ♪

力強さも加わってきました。明日はさらに先の技を練習します。

支える友達、バランスを取って上に乗る友達、お互いが感謝と労いの気持ちをもち、明日の練習にも臨んでほしいと思います。

 

文責:C.M

運動会全体練習

今日は、弥次分校の子供たちも朝から本校に登校する日です。

2校時には、全体練習を行い、開閉会式の練習を中心に行いました。

短い時間でしたが、集中してがんばりました。

その後、応援団の挨拶も行われました。団長、副団長からそれぞれ一言ずつ、そして団員からも「よろしくお願いします!」という元気いっぱいの挨拶がありました。

頼もしい応援団のメンバー達!

これから運動会まで、みんなをリードしてくれることでしょう♪

就学時健康診断が行われました

来年度入学する新1年生と保護者の方が来校し、就学時健康診断が行われました。新入生が、諸検査を受けている間、保護者の方々は、「親の学び」プログラムを行いました。わいわい!ガヤガヤフリートークで日頃の子育ての悩みをみんなの悩みとして分かち合いました。笑顔と和やかな雰囲気に、体育館に戻った子供たちも安心した笑顔でした!

高学年の練習

第1部はマスターした4・5・6年生。

今週は第2部の練習に進みました。

組体操の技を行うので、安全を考慮して体育館で練習しました。

曲に合わせて動けるようになってきました!

4年生も繰り返し練習してがんばっていました。

 

文責:C.M

応援練習を行いました

今日は、そうじの時間を使って、全校児童で応援の練習を行いました。

本校は体育館に集合して、声出しの練習を進めました。

応援団が準備万端で臨んでくれたおかげで、15分間の練習でしたが、とても充実したものとなりました。

応援団の気合いがみんなにも伝わりました!

また、弥次分校ともオンラインでつないで練習を行いました。

いい運動会になること、まちがいなしです!

 

文責:C.M

運動会に向けて

高学年の練習の様子です。

今年は、フラッグダンスと組体操にチャレンジします!

今週はフラッグダンスの練習です。

昼休みは、有志が集まって組体操に取り組んでいました。

初めてのチャレンジにわくわくしながら、みんなで声をかけあって頑張ってい子供達でした。

 

文責:C.M

ナップザックづくり

6年生は、家庭科でナップザックづくりを進めています。

久しぶりの裁縫で、「難しい!」とあちこちから声があがりました。

分からない所は教え合い、助け合いながら、少しずつ作っていきます。

やっとのことで完成!

うれしさのあまり、完成品を授業中ずっと身に付けていました。

修学旅行に持っていくのが楽しみで仕方ないようでした。

 

文責:C.M

シンクロマット

6年生の体育では、マット運動の学習をしています。

今年は、習得した技を友達とシンクロさせて披露することにしました。

「せえの!」「1、2、3!」などの号令はかけずにシンクロする、をルールにしました。

すると、チームでタイミングを合わせるための作戦会議が始まりました。

練習を重ねる内に、タイミングが合ってきました!

ピタッと合う爽快感を味わった6年生でした。

 

文責:C.M

弥次分校との交流~4回目~

今日は、6年生と弥次分校との交流の4回目が行われました。

10月に行われる運動会に向けてということで、今回は応援団の交流と玉入れ・台風の目の交流を行うことにしました。

まずは応援団の練習です。

応援団を中心に、6年生が応援歌やコールを披露します。

はじめは小さい声で(大丈夫かな・・・)と心配になりましたが、くり返すとすぐに慣れてくれました。どの教室からも元気な声の応援が聞こえてきましたよ!!

「オー!」のポーズも決まっていました!

 

続いては、運動会種目の交流です。

1・2年生とは、体育館で玉入れを行いました。どうすればかごに玉が入るのかコツを考えました。赤チーム・白チーム・6年生チームの3チーム対抗戦で、何度も対決しました。

3年生とは台風の目の交流です。

台風の目は、走った後にコーンを回ってこなければいけないので、回り方や棒を持ったときの走り方についてアドバイスしながら練習しました。

最後に運動場に出て、こちらも3チーム対抗戦を行いました!

大盛り上がりの交流でした。

1ヶ月後の運動会が楽しみになった一日でした。

 

文責:C.M

体育委員会の発表

児童集会で体育委員会による発表が行われました。

運動会に向けて気をつけてほしいことの発表でした。

シャツを入れ、ゼッケンをつけ、帽子をかぶること。お手本を示してくれたので、分かりやすかったです。

健康な体を作るために、よく寝ること、しっかり食べることの大切さについての発表もありました。

 

さらに、運動会のウォーミングアップで行うダンスの披露もありました。

昨年度からさらにレベルアップしていました。踊りながら体をほぐすことができるようにしたいものです♪

 

文責:C.M

運動会のスローガンを決めよう

運動会に向けて、代表委員会でスローガン決めを行いました。

各学級から持ち寄ったスローガンの案をもとにして、話し合いを進めていきます。

「こんな運動会にしたい!」という思いを伝え合っています。

話し合いの結果、ステキなスローガンに決まりました。

今年の運動会スローガンは、

光る汗は輝くダイヤモンド 心を一つに 見せろ金剛魂

です。スローガンを達成することができるように、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 

文責:C.M

2学期が始まりました

まだ暑い日が続く中で2学期がスタートしました。

校長先生のお話です。背筋を伸ばし真剣に聞いていました。

さらに、新しいALTの先生の紹介もありました。これからたくさん交流をして仲良くなりたいと思います。

 

文責:C.M