学校生活(本校)

学校生活

児童集会がありました

今日は、環境美化委員会による発表がありました。

昨年に比べて、ゴミを少なくすることができているので、この調子でがんばりましょうと言ってもらえました。

また、プラスチックゴミについて考える劇や映像もありました。

捨てられたプラスチックゴミが鳥たちを苦しめていること、海を汚していることなどを知ることができました。

たくさんの人が感想を発表してくれました。

環境を守る行動をとることの大切さを感じたようです。

 

また、今日・明日で職場体験に来てくれている中学生の紹介もありました。

2日間ですが、お兄さん達と楽しく過ごせたらと思います。

 

文責:C.M

ALTの先生とのお別れ

6月にお別れしたALTの先生に続き、もう一人の先生ともお別れをすることになりました。

最後の授業は、文や綴りが正しいかBETするゲームを行いました。

習った表現や単語を思い出しながら、楽しくゲームに参加していました。

自信がある問題の時は全額BETする人や、あっという間に1ドルになってしまう人などが出て、終始大盛り上がりでした。

大好きだった先生に、感謝の気持ちを一生懸命伝えました。

新天地でのご活躍を願っています。

Thank you very much.

 

文責:C.M

 

不審者避難訓練

今日は、不審者の避難訓練を行いました。

放送を聞いて安全な場所へ避難し、訓練後は体育館で全体会を行いました。

駐在所の方にお話をしていただいました。

校長先生からのお話。全員が真剣に聞き、“自分の命を大切にして生きること”を感じる時間となりました。

 

文責:C.M

行政相談の学習を行いました

6年生は、行政相談についての学習を行いました。

行政相談員の方や総務省の方、地域の方々に来校していただき、自分たちの校区でここをどうにかしたい!ということを話し合っていきました。

住みよいまちにするために、みんなで真剣に話し合いました。

自分たちの声がまち作りにつながることを実感したようで、この授業の後は用紙いっぱいに感想を書いていました。

 

文責:C.M

 

交流のあとは、家庭科の学習!

5校時の交流の後は、弥次分校に残って6校時の授業。

家庭科をすることにしました。家庭科では「クリーン大作戦」の学習をしています。汚れに応じたそうじの仕方をする必要性を学び、オリジナルのそうじグッズを作りました。せっかくなので、弥次分校をそうじすることにしました。

みんな時間いっぱい一生懸命そうじに取り組んでいました。クリーン大作戦、大成功です!!

文責:C.M

弥次分校との交流~2回目~

6月の交流をしに、6年生は弥次分校へ行きました。

今回は、学習の交流です。1年生と3年生の2学年と交流をすることになったので、1・3年生が学習した内容を調べ、それに合わせて問題作成に取り組みました。

6年生が作成した学習クイズを弥次分校のみんなに出題し、クイズを解きながら学習していく時間にしました。

弥次分校のみんなも、クイズアプリを使ってくれているようで、前回よりもスムーズに準備が整いました。

早速クイズのスタートです!

問題を読んであげたり、ヒントをあげたりして、1年生が答えやすいようにサポートしていました。

3年生にも寄り添ってあげていました。

クイズを解くごとに順位が激しく変動するので、どちらの教室も大盛り上がりでした!

楽しい交流ができました。

1ヶ月後の交流では、さらに仲良くなれるようにしたいと思います。

文責:C.M

 

租税教室

本日、6年生は税について考える「租税教室」を行いました。

社会の授業で税については学習しましたが、自分のこととして深く考えるまでは至っていなかった子供たち。

法人会の方のお話やDVDの映像を通して、税と自分たちの暮らしについて、真剣に考えていきました。

今の社会に限らず、未来も安心して暮らせる社会にするために、税金は大切なのだと学ぶことができました。

貴重な学習の機会となりました。

 

文責:C.M

ALTの先生、ありがとうございました

今日はALTでお世話になった先生の最後の日でした。

いつも明るく、楽しく、そして分かりやすく英語を教えてくださった先生のことが、子供たちは本当に大好きでした。

全員で感謝の気持ちを伝えました。

先生からも、激励の言葉をいただきました。

 

帰国されても活躍されることを願っています。

Thank you very much.

 

文責:C.M

児童集会がありました

今日は、児童集会が行われました。

まずは保健委員会の発表です。暑くなり始めたので、熱中症の予防について、劇を交えながら分かりやすく発表をしてくれました。

今後は暑さ指数にも気をつけながら、体を一番に過ごしていきたいと思います。

その後は運営委員会からの発表です。

身だしなみの取組をがんばっていきましょう!という呼びかけでした。最近、身だしなみを意識して過ごす人が増えました。運営委員会の呼びかけのおかげですね。

 

校長先生からは、かかとをそろえることについてのお話がありました。一度立ち止まってかかとをそろえる心の落ち着き、また、次の人を思いやる心がないとできない行動です。

金剛小のみんなで意識をし、心を磨いていきたいと思います。

 

文責:C.M

プール開きを行いました

今日は6年生のプール開きをしました。

自分達できれいにしたプールを一番に使えるという奇跡!

わくわくしてプールへ向かいました。

教頭先生のお話を聞きます。

 

その後は、水慣れを兼ねて宝探しゲームをしました。

班対抗戦で行いましたが、どの班も大量の宝をゲットしていて盛り上がりました。

みんなでうずまき作りもしました。

小学校最後の水泳学習も、楽しくスタートを切ることができました。

 

文責:C.M

プール掃除をしました

来週から水泳学習が始まります。

それに伴い、今日は5・6年生でプール掃除を行いました。

スポンジで隅々まで磨き上げます。

みんなのがんばりのおかげでピカピカのプールが蘇りました。来週からの水泳学習が楽しみになりました。

文責:C.M

体力テスト

今日は体力テストを行いました。

体育館では、立ち幅跳びと上体起こし、長座体前屈の測定を行いました。体のバネを使って、遠くまで跳ぼうとがんばっています。

ふう~っと息を吐きながら、ゆっくり段ボールを押しています。

6年生は、お世話をしている学年の子にアドバイスを送ったり、仕方を教えたりしていました。

 

30秒間一発勝負の上体起こし。腹筋をしっかりと使い、1回でも多くとがんばっていました。

 

文責:C.M

弥次分校との交流

今日、6年生は午後から弥次分校へ出かけました。弥次分校の1~3年生と交流をして仲を深めるためです。

今日のために、1年生チーム・2年生チーム・3年生チームに分かれ、、タブレットを使ったクイズづくりに取り組んできました。今日は、作成したクイズに参加してもらうことで仲を深めることにしました。

1年生の教室です。

問題を読んであげたり、隣で一緒に考えたりしたことで、楽しくクイズに参加してくれたようでした。

 

2年生の教室

クイズに正解する毎に、「いえ~い!」「やったー!」という歓声があがっていました。大いに盛り上がっていました。

 

3年生の教室

担任の先生に関する問題や、弥次分校に関する問題に、「これは分かる!」「たぶんこれ!」と素早く答える子が多かったです。たくさん正解していました。

 

交流は大成功でした♪

次回は1ヶ月後です。次はどんな内容にしようか、と話をしながら本校への帰り道を過ごした6年生でした。

 

文責:C.M

 

 

交通教室がありました

今日は、交通教室がありました。

1校時は、5・6年生合同で行いました。

6年生にとっては、6回目の交通教室。改めて大切なことを口ずさみながら、指導員の方のお話を聞いています。

ヘルメットを正しくかぶれているかの確認です。

おでこが見えないように、あごとの隙間は指1本、耳の部分も隙間を作らないなど、大事なポイントを教わりました。きちんとできているか、友達と確認し合います。

代表の人達に手伝ってもらい、自転車の点検の仕方についても学びました。

ブレーキは手前でかけて徐行し、止まります。止まった後は身を乗り出して左右と後方の確認をします。

後ろから来る車に気づかないで事故に遭うことが多いと教わりました。

 

金剛小学校は自転車通学をする人も多いです。道がせまく危ない場所もあります。一人一人が意識をして命を守っていきたいと思います。

 

文責:C.M

20mシャトルラン

5月末に体力テストが予定されています。

各学級で20mシャトルランをすることになっていて、今日は1年生が計測するお手伝いを行いました。

1年生のペースに合わせて、6年生も一緒に走ります。

「まだいけるよ!」「がんばれ!」

と温かい声援に後押しされ、1年生も精一杯走り切ることができました。

 

文責:C.M

炒め物の調理実習

6年生は家庭科で調理実習を行いました。

今回は、野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習です。

計画に沿って、野菜を切る作業を進めていきます。

野菜によって切り方が異なります。同じ大きさで切れるように集中してがんばっていました。

同時進行で、スクランブルエッグの準備も進めました。

炒め始めると、良い香りが漂ってきました。

火加減も気にしながら炒めていきます。

あっという間に2品が完成しました。

 

スクランブルエッグは、各自で作ったので、タブレットで撮影して先生に提出します。

いい色のスクランブルエッグ!おいしそうです。

おいしく仕上がったようで良かったです。

家庭でもぜひ実践してほしいですね。

 

文責:C.M

全校集会がありました

今日は全校集会が行われました。

まず運営委員会から、代表委員会で決定した学校スローガンについての発表がありました。

今年度のスローガンは、

今の自分をこえろ!光りかがやく金剛っ子 ~みんながみんなのヒーローになろう~

になりました。チャレンジする心、思いやる心を大切にし、ダイヤモンドのように身も心も輝く金剛っ子を目指したいと思います。

 

その後は、各委員長からの発表がありました。

それぞれの委員会でがんばりたいこと、全校のみんなへのメッセージなどを話してくれました。

校長先生から、委嘱状をいただきました。

委員長として学校のためにがんばるぞ!という思いを強くしたようでした。

金剛小がますますパワーアップするよう、全校で盛り上げていきたいと思います。

 

文責:C.M

ハードル走

6年生は体育のハードル走のまとめを行いました。

ハードリングの仕方を学び、なるべく低姿勢でハードルを越えていけるように練習を重ねました。

今日は、友達と競いながらタイムを計って学習のまとめとしました。

上手な友達の姿を見て学び、繰り返し練習する人が多かったです。

タイムを聞いて「やった!自己ベスト!」と喜ぶ人もたくさんいました。

 

次は走り高跳びの学習へと移ります。次の学習も楽しみです。

 

文責:C.M

代表委員会

第一回の代表委員会が行われました。

4年生以上の学級代表と各委員会の委員長、運営委員会のメンバーで学校スローガンについての話し合いを行いました。

1年生から6年生、弥次分校それぞれからあがってきた意見をまとめつつ、スローガンを作り上げていきました。

今年度は、「何にでも挑戦する気持ち」と「困った人がいたら助ける心」を育てたいという意見にまとまりました。

活発な話し合いのおかげで、すてきなスローガンになりました。

スローガンは、来週の全校集会でお披露目しようと思います。

 

文責:C.M

弥次分校と本校をつなぐプロジェクト

6年生とこの1年間がんばりたいことを話し合った結果、そのうちの一つに「弥次分校とつながること」が出てきました。

運動会という大きな行事だけでなく、交流の機会がもてるといいなという話になり、第1回はタブレットで作成した学校・先生クイズで交流することになりました。

1年生グループ、2年生グループ、3年生グループに分かれ、クイズ作りに取り組んでいます。

クイズを通じて、弥次分校の子供たちとの仲が深まっていくことを願っています。

 

文責:C.M