学校ブログ

学校ブログ

卒業プロジェクト報告会

6年生が進めていた卒業プロジェクトの報告会が5時間目に行われていました。6年生118名が3つのプロジェクトに分かれ、さらに各プロジェクト内で13チームを作り、それぞれの活動を進めてきた内を6年生全員で共有をしていました。在校生とのおかわれ会や掃除をおこなったチームなど、すでに終えているチームもあれば、卒業式当日にミッション完了するチームもあります。20日(月)の給食時間には、在校生に向けてのメッセージをオンラインで流す予定です。卒業式当日も卒業プロジェクトの詳細は式場内のパネルで紹介する予定です。

 

タブレットはお手のもの

1年生の図工で「すきまちゃんのすきな すきま」という楽しい学習をしていました。子ども達それぞれが作った「すきまちゃん」を色々なすき間において撮影をしていくというものです。子ども達は色々なすき間や撮影スポットを見つけて、楽しそうに撮影をしています。もちろん撮影にはタブレットを使っています。それぞれがとった画像は、子ども達がタブレットから電子黒板に転送して、みんなで共有するなど、タブレットの使い方もお手のものです。

卒業式まで4日

6年生は23日(木)の卒業式まで、授業日は4日となりました。先週始まった6年生全体での卒業式に向けての練習も残すところ3回ほどとなりました。今年度は、6年生全体での歌唱も行っていくため、限られた時間の中で一つずつ確認をしながら練習をしています。118名で行うこうした時間をしっかりあじわってほしいとおもいます。

最後のLet's楓スポーツタイム

今日の昼休みは、今年度最後のLet's楓スポーツタイムでした。今回は、「卒業生と5年生をつかまえよう!」で、低・中学年が高学年をつかまえる鬼ごっこです。1年生教室では、子ども達が「どうしたら6年生をつかまえられるかな~?」とあれこれと作戦をたてている姿も見られ、1年生にとっても6年生との最後のLet's楓スポーツタイムを楽しみにしていたようです。
昼休みが始まると、運動場では、黄色い帽子においかけられるお兄ちゃん、お姉ちゃんたちがあちらこちらに見られました。また、スペシャルゲストの「ひょっとこ」も登場して、子ども達を楽しませていました。
(注:11日に開催されたRKK女子駅伝大会に合志楓の森小・中の先生方3チームが出場し、その1チームが「ひょっとこ」コスチュームで会場を沸かせていました。)

デコポンおいしい

今日の給食には、デザートとして「デコポン」がありました。クラス人数より多めに入れてあったため、「おかわりデコポン」の子ども達も多くいたようです。「この切り方の方が果汁がでるんですよね~」(真偽は別として)とこだわって選ぶ子どももいるほど、とても甘く、子ども達もおいしそうにほおばっていました。
「デコポン」「DEKOPON」は熊本果実連の登録商標で、3月1日を「デコポンの日」として日本記念日協会にも登録されています。

卒業プロジェクト(友達にありがとう)

6年生が進めている「卒業プロジェクト」。「ありがとうAチーム(友達)」は、友達への感謝の気持ちを形やイベントにして表すことを計画してきました。今日は、「ありがとうAチーム(友達)」が計画した3クラス合同でのクラスマッチです。
第1ラウンドは、クラス対抗の「ケイドロ」。1クラスが鬼となり、2クラスを捕まえていきます。広~い運動場を前面使っての3回戦!!。さすが6年生、体力勝負です。
第2ラウンドは、クラス対抗の「ドッジボール」。感謝の気持ち?!を込めたボールをお互いに投げ合い、ワーワー、キャッキャッと盛り上がっていました。
雲一つない真っ青な晴天のもと6年生みんなで楽しんだ2時間だったようです。

準備万端!

今年度の授業日もあとわずかとなり、学習もまとめの時期に入っています。そんな中、2年4組では、子ども達が黙々と自習をしています。4組担任の池田先生は、子ども達に指示をして、担任が休みの2年生の他のクラスに一時的に助っ人に入っています。コロナ禍の中で、担任不在となることもあり学年内でのリモート授業や他クラスでの授業などを行ったこともあり、子ども達も担任以外の先生方の授業を受けることも当たり前をなっています。コロナ禍で得た一つのメリットでもあります。
4組の子ども達は、自分達だけでも落ち着いて学習ができており、子ども達同士で教え合う姿も見られ、改めて成長を感じました。低学年から中学年(3年生)になる準備がしっかりとできている2年生です。3年生が楽しみです。

おわかれ遠足INカントリーパーク

1・2時間目のおわかれ会を終えて、11時前に学校を出発してカントリーパークまでおわかれ遠足に行きました。昨年度のカントリーパークでしたが、今年は御代志駅付近が新しくなり、より安全に近くなりました。子ども達は、友達と色んな話をしながらカントリーパークまで歩いていました。
カントリーパークでは、学年ごとわかれて輪になったりしてお弁当を食べていました。春の陽気の中、広いパークの中で思いっきり遊んでいました。

6年生とのおわかれ会

おわかれ遠足前に、体育館で6年生と各学年のおわかれ会を行いました。1年生から5年生まで卒業のお祝いのダンスや言葉、そして寄せ書きなどを6年生に贈りました。6年生は、低学年のかわいいおどりに笑顔になり、3年生のマツケンサンバを一緒に踊り、4年生からの6年生への思いを込めたネタに笑いをもらい、5年生のダンスに合わせた6年生へのメッセージに安心(次を任せられる!)していました。
6年生からは、卒業プロジェクトの感謝をつたえるチームが、各学年にお礼のお笑いネタを披露してくれていました。その場に応じて微調整をする6年生はさすがでした。
6年生にとっても在校生にとってもとても楽しい時間となりました。

おかわれ会&おわかれ遠足

今日の1・2時間目は、体育館で各学年と6年生のおわかれ会を行ったあと、3時間目からカントリーパークにおかわれ遠足にでかけます。朝からリック姿の子ども達からもワクワク感が伝わってきます。

春色の作品バック

この1年間、図工で描いた絵や生活科などの作品などの持ち帰りを少しずつ行っています。1年生では、思い出の絵を描いたさくら色の「さくひんバック」を子ども達が持ち帰っていました。
下校時の1年生の姿もいつもより明るく見えました。1年生も春には2年生。新1年生を迎える上級生となります。
他学年でもそれぞれ作品を持ち帰ります。ぜひご家族で子ども達の1年間の成長を鑑賞されてください。

全力でお祝い!

明日(10日)は、お別れ遠足です。お別れ遠足に出発する前には、6年生と在校生のお別れ会を体育館で行います。1年生から5年生は、卒業していく6年生へのメッセージやお祝いの意味を込めたパフォーマンスの練習を学年で行っています。練習の段階から気持ちのこもった全力でのお祝いが全身から伝わってきます。6年生にとって小学生からお祝いをしてもらう最後の会、楽しんでくれればと思います。

アルミ缶の回収

今朝(9日)、1階西側ホールで環境ボランティア委員会によるアルミ缶の回収が行われていました。小・中の環境ボランティア委員会での取組の一つで、来週17日(金)に2回目の回収があります。
アルミ缶がご家庭にありましたらご協力をお願いします。

あすチャレ!ジュニアアカデミー

3月6日(月)5・6時間目に体育館で、5・6年生を対象に「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を開催しました。これは、公益財団法人の日本財団パラスポーツサポートセンターが実施しているパラアスリート講師たちによる教育・研修プログラムの一つです。
 今回は、日本財団パラスポーツサポートセンター職員の伊吹祐輔さん(通称ブッキーさん)が講師として来校され、子ども達に「工夫することの大切さ」をテーマに授業をしていただきました。会場をアクレッシブに移動される伊吹さんを子ども達も「ブッキーさん」と呼びながら、ブッキーさんの学生時代のお話や夢、体験の他、様々なパラアスリートの競技映像を視聴しました。初めて知ることやパラスポーツに驚き、時には歓声をあげながら、色々なことを考えていたようです。
 最後には、子ども達一人一人が「あすチャレ!宣言(あすへのチャレンジ)」を書いて、ブッキーさんから「どうやったらできるか工夫してみよう」と話され会を終えました。閉会後は、ブッキーさんとの握手会の列ができていました。 どんなお話があったかなど、ぜひご家庭でも子ども達からお話を聞かれてください。
あすチャレ!HPはこちらをクリック(外部リンク)。

卒業まであと・・

6年生の各教室には、卒業までのカウントダウンを示す子ども達の自作カレンダーが掲示されます。今月23日(木)の卒業式まで今日を入れて残り10日。まさしくカウントダウンです。

学習もまとめの時期です

今年度も残りわずかとなり、今の学年で登校する日も10日あまりとなりました。教科書のページの数ページとなり、各学年では学習のまとめや学年のまとめ、復習が行われています。まとめテストが行われている教室も多く見られます。

卒業式練習はじまる

先週金曜日(3日)に合志楓の森中学校の卒業証書授与式が終わり、次は小学校の卒業証書授与式を2週間後の23日(木)に行います。
今日の1・2時間目に6年生は、体育館に椅子を入れて6年生全員での練習を始めて行いました。全体の動きの確認など、これから数回の限られた時間の中で行っていきます。少しずつ6年生の卒業も近づいてきています。

祝 合志楓の森中学校卒業式

今日は、合志楓の森中学校の記念すべき第1回卒業式が挙行されます。
小学校は通常授業ですが、校内はいつもとは違った雰囲気で体育館での中学校卒業式が行われることを感じているようです。いつも元気な小学生も今日は、静かに過ごしてくれています。
合志楓の森中学校を巣立つ93名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

卒業プロジェクト

6年生が卒業に向けて取り組んでいる卒業プロジェクトが着々と進んでいます。各クラスを3つのチームに分け、週に1回それぞれのプロジェクトに取り組んでいます。「卒業式実行チーム」は、卒業式でのお別れの言葉を考えたり、卒業式での歌の練習などについて取り組んでいます。「ありがとうチームA」は、学校のためになること、友達への感謝を形にすることに取り組んでいます。「ありがとうチームB」は、在校生へのメッセージ、先生や地域の方々への感謝を形にすることに取り組んでいます。教科(国語、家庭科、図工など)で身につけた技能やタブレットなどを活用して、6年生の主体的な活動の姿が随所に見られます。

卒業式を華やかに

明日は合志楓の森中学校の第1回卒業証書授与式です(楓の森中HPへジャンプ)。
秋に西合志図書館の髙本館長からいただいたサクラソウの苗を用務員の田尻先生が毎日お世話をして育ててくれました。生長とともに鉢に植え替えたり、寒波の前には事前に場所を移動させたりしながら育ったサクラソウは、きれいな花を咲かせています。明日の卒業式、そして小学校の卒業式を華やかにしてくれます。

正しい認識を持って(5年生)

5年生の総合的な学習の時間で、ハンセン病問題について学習をしています。今日は、隣接する菊池恵楓園の歴史資料館を見学に行きました。これまで学習してきた「ハンセン病」についての正しい認識や偏見や差別の事件や歴史を様々な資料や映像を通して五感で感じとる時間となったようです。
本校は、旧菊池医療刑務支所跡地に建てられていて、解体前の独房も移設展示されており、自分達の学校とも重ねあわせて見学をしました。歴史資料館に展示されている資料から「おかしい」「何でこんなことが言えるの!」と時には怒りを感じ、いかに正しい認識を持っておくことが必要なのかを実感した時間となったようです。今回の見学を踏まえてさらに学習を深めていきます。

あげパン完売!

今日の給食メニューの一つは、子ども達に人気の「あげパン」でした。給食準備の後半には、各階から「最初はグー・・・」と残ったあげパン争奪戦の大ジャンケン大会の声が聞こえてきます。
最後は、あげパンにまぶしてある「きなこ」を食缶から一粒?残さずすくい上げている子どももいるほどです。あげパンの人気おそるべしです。

自分の成長を実感!(キャリアパスポート)

全国の小中高校では「キャリアパスポート」(名称は地域や学校によって異なります)を児童生徒が持っています。小学校1年生から中学校3年生までの義務教育9年間、さらには高校3年間を加えた12年間の一人一人の歩み(成長)の記録です。
今日は1年生が、入学したころに書いた「小学1年生のわたし」と比べながら「小学1年生のわたし(まとめ)」を書いていました。また、この1年間の学習で作成したシートや日記などのファイルをめくりながら「これ楽しかったな」「なまえも上手になったな」と自分の成長を振り返っていました。キャリアパスポートは次の学年に引き継がれていきます。中学校3年生になった時に小学1年生で書いたものを見て、どんな感想を持つのか楽しみです。

キャンプイン!!

WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)の宮﨑キャンプは、一流選手のプレーを間近で見られるなど盛り上がっていましたが、本校の5年生が体育の授業で行っている「ティーボール(ベースボール型)」も上達してきています。以前はいくつかの固まりになっていた守備もポジションが定まってきたり、バッティングでも長打も見られるようになったりと見応えも出てきています。子ども達も楽しそうにゲームをやっています。楓の森小もキャンプインの季節です。

未来の自分へ

4年生は、25日(土)の学習発表会で「はばたく未来への会」と題して、総合的な学習の時間や音楽の時間に取り組んできたことを保護者の方々を前に発表してくれました。
今日は、学習の振り返りとして、保護者の方々への手紙と「未来の自分」に向けた手紙を各クラスで書いていました。「10歳のころの夢はかなえていますか」「ともだちとは仲良くできていますか」「元気にしていますか」「仕事も自分が楽しいと思える仕事をしていますか」「10年後のぼくは社会に役立つ大人になってほしいです」と10年後の自分を想像しながら手紙を書いていました。20歳になった子ども達を想像するだけでも私達も楽しみです。中には、「コロナウイルスがおさまって、みんながマスクkを外してコロナ前の生活にもどっていたらうれしいです」と書いている子どももいて、現状をしっかりと考えているなと思いつつ、将来がより楽しみになりました。
保護者への手紙は、子ども達が持ち帰って渡す予定だそうです。楽しみにしていてください。

浮遊粉じん検査

2時間目の教室で「浮遊粉じん検査」が行われていました。学校保健安全法の「学校環境衛生基準」の確認のための検査です。今回の「浮遊粉じん」検査は、「学校の授業中等に、各階1以上の教室等を選び、適当な場所1か所以上の机上の高さにおいて検査を行う」とあり、1階は1年1組、2階は4年3組、3階は中学校で、専門機関の(株)再春館安心安全研究所の所員の方に検査をして頂きました。結果は問題ありませんでした。
授業中の検査でしたが、1年生も4年生もほとんど動じることなく、授業に集中していた姿に感心しました。

中学3年生へお祝いメッセージ

今週の金曜日(3月3日)は、市内中学校の卒業式です。開校時の昨年度は2年生までの在籍だった合志楓の森中学校にとっては、初めての記念すべき第1回卒業証書授与式となります。
みんなの玄関(昇降口)の中学3年生の靴箱前に、小学生からのお祝いメッセージを掲示しました。各クラスからのお祝いメッセージですが、小学1年生のかわいい内容から小学校6年生の短歌まで、それぞれの学年が中学3年生への気持ちを込めています。数年後には、今の小学生も同じように義務教育9年間を終える時がくると思うと感慨深いものがあります。
【6年生作の短歌】
〇黒板と共に過ごした三年間 年表単語全部覚えて   〇さあ行こう 君だけの解 探す旅 途中式なら いくらでもある   〇みんなとの思い出 絶対忘れない ずっと胸の奥しまっておくよ    〇三年で小さくなった制服に 感謝いっぱい共に卒業    〇振り返る桜ふりしき通学路 涙をこらえ また前に行く   〇学ランとセーラー服の卒業生 最初で最後 また会える日まで   〇諦めず 仲間とともにのりこえた その未来には希望の光
〇楓の木 八学年に見送られ 次の未来へ歩み出せ   〇何事も自信を持って挑戦し 自分を信じ次の未来へ

授業参観・懇談会

土曜授業での授業参観(学年によっては学習発表会)と懇談会を午前中に行いました。多くの保護者の方々が参観いただき、また学級懇談会にも参加いただきました。ありがとうございました。
感染対策のため、これまで、分散や対面とオンラインなど制限をしての参観や懇談会でしたが、今回は、開校以来、制限なしの授業参観と懇談会となりました。
今年度、最後の授業参観でしたが、教室内での参観など間近で子ども達の学習の様子をご覧いただくことができ、また、担任等と直接、懇談できる機会ができたことをうれしく思います。

テンション高め・・

今日(25日)は土曜授業日。授業参観(3・5・6年)、学習発表会(1・2・4年)を行います。
朝から、子ども達のテンションは高めで、フワフワした感じが校内に漂っています。保護者の方々が参観に来て頂けることを子ども達は楽しみにしているようです。多くの皆様の来校をお待ちしています。
また、コロナ禍の中で、オンラインでの学級懇談や学年懇談会が多かった中で、今回は、久しぶりの学級懇談会も行います。先生方も久しぶりだったり、初めてという先生もおられ、ちょっと緊張しています。

25日は学習発表会

25日(土)は土曜授業で、授業参観(3・5・6年)と学習発表会(1・2・4年)を行い、その後、各学級での懇談会となります。
2年生は、各クラスごとに、この1年間、生活科で学習してきたことを発表していきます。また、音楽で練習してきた鍵盤ハーモニカを使った演奏も行います。2年の各クラスでは、学習発表会にむけた準備や練習が行われています。また、12月にも行った、菊池支援学校に在籍している本校区の子どもさん(居住地交流)も2年生の練習を参観したり、一部加わって交流を行いまし。

黄色い帽子の使い方!

1年生と言えば「黄色い帽子」(市内の1年生全員に入学時に寄贈)です。登下校時も黄色い帽子で1年生だと分かります。
昼休みに、運動場で楽しそうに遊んでいる子どもの中に、この黄色い帽子の「つば」を上に上げて遊んでいる1年生がいました。話を聞くと、鬼ごっこで「鬼」がみんなに分かるように鬼は「つば」を上に上げているとのことでした。確かに今、誰が「鬼」か分かりやすい!!。これは、これまでの1年生から引き継がれてきた伝統?!なのかは分かりませんが、このように自分達でルールを作ったり、やり方を考えたりと色々な学びを「遊び」の中でしている子ども達です。
1年生もこの黄色い帽子をかぶるのもあと1か月余りです。黄色い帽子は、4月からの新1年生にゆずり、新2年生となります。

2年ぶりの再開

2年前の令和3年(2021年)4月に開校した合志楓の森小学校は、合志南小学校と西合志東小学校の一部から分離新設されました。現在の3年生から6年生は、1年生から4年生まで合志南小と西合志東小で学校生活を送っていました。
菊池恵風園内に昨年5月にオープンした歴史資料館の見学に合志南小学校の5年生が行く際に本校を通過していました。授業の途中でしたが、5年生の子ども達がベランダから手を振って、友達の名前を呼んだりしていました。同じ合志市内の小学生同士として、これからもいろんな場面でつながれればと思います。
本校の5年生も現在、ハンセン病問題について学習を行っていて、来週、歴史資料館を見学に行きます。

合志楓の森中学校区学校運営協議会

21日の19時から第2回合志楓の森中学校区学校運営協議会を開催さいました。小・中学校のPTA会長、地域学校協働活動推進員、区長、菊池恵楓園、熊本高等専門学校、黒石原支援学校、かえでの森こども園、地域の企業から16名の皆様にご参加いただきました。今回は、9月に開催した第1回協議会以降の小学校・中学校の教育活動の様子、そして、両校の校訓についても協議をしていただきました。また、地域での小中学生の様子や御代志駅周辺の土地区画整理事業に伴った変化や課題等の情報共有がなされ、今後の合志楓の森中学校区の方向性を確認することができる機会となりました。次回は、年度があけた6月に開催予定です。協議会委員の皆様、ありがとうございました。

銀河鉄道999

4年生では、25日(土)の学習発表会で、合奏曲「銀河鉄道999」を演奏します。ここ数日は、3クラス合同で体育館での合奏練習が行われています。3階の音楽室から体育館まで楽器を運ぶのも今回が初めてとなりますが、こうしたちょっとした事も子ども達にとては、色々な学びがあり、いい経験となっています。もちろん、それぞれ担当している楽器の練習を重ねた上で、120人程で行う合奏は、子ども達にとっても初めての体験です。
昨夜からSF漫画「銀河鉄道999」の作者 松本零士さんがお亡くなられたことが大きく報道されていました。今回、子ども達が「銀河鉄道999」を合奏するのも縁かもしれません。

テスト返し(社会科)

中学校の喜納先生が作成した中学校バージョンの歴史テストが6年生では先週行われましたが(関連ブログはこちら)、答案返しが授業で行われていました。問題を確認しながら、何を問われているのか、間違えが多かったところはどういったところなのかなど、丁寧に喜納先生が説明をされていました。初めての問題や解答用紙になれない面やとまどった面もあったと思いますが、6年生の今の時期にこういったテストを経験できたのは良かったと思います。6年生担任の永田先生、岡田先生、杉本先生も同じ問題に自力でチャレンジして採点していました(点数はマル秘です)。
ちょうど今日(21日)と明日(22日)は公立高校等の後期選抜(入試)が行われています。高校入試の問題と同様のテストを体験できたのは、3年後を先取りしたと考えると幸せな?6年生だと思います。

 

学校評議委員会

今日の午後、学校評議委員会を行いました。黒石原、御代志、陽光台から3名の学校評議員の方々にお越し頂き、後期の学校の取組状況や学校評価アンケート結果等を説明した後、授業参観をして頂きました。学年によっては校内工作展の作品展示も行われており、作品も鑑賞して頂きました。評議委員の方々からは、入学から約1年がたち、大きく成長した様子がうかがえたといった感想をいただき、また、子ども達が相談できる体制の必要性などについても意見交換を行いました。

第3回手洗いコンクール

保健委員会主催の第3回手洗いコンクール「プラス2」の結果発表が給食時間に放送でありました。今回は、金賞5年2組、銀賞4年2組、銅賞5年4組でした。5年2組は第1回とあわせて2回目、教室からは「おー」と歓声が上がっていました。また、今回、4日間のうちクラス全員が「〇(できた)」だった日があった4年2組と6年2組は特別賞として表彰されました。(以前のブログ「第1回手洗いコンクール」「第2回手洗いコンクール」

ふるさとくまさんデー

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」でした。菊池地域の料理で「武光公鍋」でした。鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した菊池一族の第15代当主の菊池武光公にちなんだ料理です。現代の菊池市の板前さんが考え出された料理で、菊池の特産品の水田ごぼうやしいたけなどを使った鍋です。橋本先生作成のスライドはこちらからくまさんでー(R5.2.20)菊池地域.pdf

5年生のおもてなし!

新1年生の体験入学では、受付、誘導、オープニングアクト、1年生の学校探検、1年生との交流会など、その全てを5年生が担当してくれました。特に、保健委員会と体育委員会がコラボした「みんなでダスマンたいそう」(関連ブログはこちら)を新1年生にも・・・と急きょオープニングアクトとなった「新1年生(&保護者)と5年生でダスマンたいそう」は、5年生全員での体育館でのおもてなし第1回で、和やかな雰囲気を作ってくれました。

また、受付担当の子ども達は、何度もおじぎやアナウンスの練習やシュミレーションを繰り返し、最後はホテルマンのような振る舞い?でお出迎えをしていました。案内担当もやさしく新1年生に声をかけるなど、戸惑いながらも気持ちが伝わるおもてなしでした。
各クラスでの新1年生との交流では、事前に折り紙や塗り絵を準備したり、トランプを準備したり、絵本の読み聞かせをしたり、即興で的当てをしたりと、その場でも色々と思考錯誤しながら、どのようにしたら楽しんでもらえるかを考えていました。また、折り方をタブレットで表示したり、お絵かき用のキャラクターは新1年生のリクエストを聞いてタブレットで検索して表示したりとここでもタブレット活用している5年生はさすがです。5年生のおもてなしで、最初、泣いていた子どももいつの間にか笑顔で楽しんでいました。
5年生もあと1か月あまりで6年生、その準備もしっかり整っているようで頼もしい限りです。

新1年生体験入学

今日の午後、来年度入学予定の新1年生111名の体験入学を行いました。
オープニングアクトでは5年生による絵本「ダスマンたいそう」の読み聞かせと5年生と親子一緒に「ダスマンたいそう」が行われました。その後、保護者の方々は、体育館で川畑トレーナーと寺本トレーナーによる「親の学びプログラム」でグループでのすごろくトークでの会話を楽しんでいただきました。(資料楓の森小レジュメ.pdf

新1年生は、5年生が一人一人とてをつないで、まずは学校探検。1階から3階まで「ここが勉強する教室だよ」「ここはけがをしたときにくる保健室だよ」「この人が校長先生だよ(通りすがり)」と丁寧な?説明をしてくれました。その後は、5年生の教室4クラスに分かれて、5年生が考えた新1年生のおもてなしで一緒に楽しい時間をすごしていました。


かっ飛ばせー!!

5年生の体育ではベースボール型の授業が行われます。バットを初めて持つ、グローブを初めてはめるという子どももいる中、授業用にアレンジされたベースボール型のため、ルールにそって楽しんでいます。ソフトボール大の柔らかめのボールをティーバッティングで打っていきますが、「かっ飛ばせー♪」という声援もあり、外野?も盛り上がっています。
体育では、「体つくり運動系」「器械運動系」「陸上運動系」「水泳運動系」「ボール運動系」「表現運動系」「集団行動」と「保健領域」があります。「ボール運動系」は5・6年生の内容で、1~4年生はゲームとして、ボールけりやゴール型ゲームやネット型ゲームの授業をしています。
 

50m走おにごっこ(卒業生参戦!!)

昼休みに体育委員会が主催しているLet's楓スポーツタイムの今回の内容は「50m走おにごっこ」です。1・2年生は月曜日雨のため来週に延期となりましたが、昨日(15日)には、3・4年生の日でした。
ルールは、50mスタートラインの数メートル後ろから鬼(体育委員)がスタートし、50mゴールまで鬼にタッチされずに逃げきるというものです。
今日(16日)は、5・6年生の日でしたが、特別に卒業生(楓の森中1年生)が参戦してくれました(昨年度6年担任の後藤先生に頼まれて、逃げ切れなかった?!可能性もありますが・・・)。
本来は、中学生が鬼役予定だったそうですが、途中から中学生を高学年が追いかけるという逆バージョンでも楽しんでいたようです。延期した1・2年生は来週月曜日(20日)に行います。

書道パフォーマンス

4年生から6年生で行っているクラブ活動が先日(14日)が最後の日でした。
習字クラブ(7名)では、毎回、その時期の思い出や季節、かきぞめなどその時期に応じたお題(「紅葉の秋」「勉強の秋」「お年玉」「宿題」「こたつでみかん」「雪だるま」「集団宿泊ニジマスつかみ」などなど)を書にしていましした。次は、どんな書が書かれてくるのか、掲示される書を見るのが楽しみでした。
最後の習字クラブでは、模造紙にクラブのみんなで寄せ書き風の書に仕上げていました。担当している杉本先生によると、本来は、書道パフォーマンス風にさらに大きい作品にしたかったそうですが、十分見応えのある作品に仕上がっています。

音を合わせて(4年合奏)

コロナ禍の中で制限されていた音楽での合奏も対策を継続しながら少しずつ活動を再開しています。
4年生では、「銀河鉄道999」の合奏曲を一人一人が担当する楽器を使ってクラスごとに練習を重ね、4年生全体での合奏に取り組んでいます。
学年全体での合奏は、3年ぶりです。音を合わせていく楽しさを味わってくれればと思います。4年生の合奏は、25日(土)の授業参観(学習発表会)で演奏予定です。

手洗いコンクール プラス2!

保健委員会が定期的に実施している「手洗いコンクール」ですが、保健室前掲示版に張り出された掲示には「手洗いコンクール プラス2」と「プラス2」と追加されています。さらに、掲示版前に設置されたテーブルには、ひも(リボン)につながれた爪切りが3つ置かれています。
保健委員さんに聞くと、爪が伸びていることで手洗いだけで難しいこともあるとのこで、今回は、爪切り(プラス1)とハンカチ持参(プラス2)を加えたとのことでした。手洗いコンクールも進化しています!!

一足早く中学生気分?

6年生2組と3組の社会は、楓の森中の喜納先生が授業をされています。6年生での歴史の学習が一区切りついたため、中学校で行っている定期テスト形式のテストを6年3クラスで行われました。小学校では単元が終わるごとに行うワークテストで、カラー刷りで問題と解答が同じ場所にあります。
今回のテストでは、喜納先生が6年生用に作成され、問題用紙(5枚)と解答用紙(1枚)は別紙となります。中学校入学後は、こうしたテスト形式が全教科で行われます。今回は、一足早く中学校のテスト形式を体験したことになります。
いつもと違うテストに戸惑いながらも、あと2か月後には中学生となる6年生にとっては、心の準備の一助となったのではとおもいます。

2年生にむけて・・

1年生の子ども達も楽しみにしている図書室での図書の時間。1年生の間、借りることができるのは1冊ですが、2年生からは2冊借りることができるようになります。
1年生もあと1か月となった今の時期から練習も兼ねて、2冊借りる練習が始まっています。カウンターで借りる本2冊を重ねて出している姿にも成長が見られます。


第2回自学コンクール

掲示委員会が多目的室で行っている「第2回自学コンクール」。2年生から6年生の各クラスから選ばれた自学のコピーが掲示してあります。
ドリル的な自学から自分の興味のあることを調べた自学まであり、内容だけでも色々な自学があり見応えがあります。また、4学年の自学を一堂に見ることができ、学年に応じて自学が進化している様子も見ることができます。参観した子ども達がお気に入りの自学にシールを貼っていく形式でコンクールは行われています。

ECOプロジェクト(巻心編)

事務室では、校内で子ども達や先生方が使用する紙類やチョーク、赤ペン、テープなど様々な消耗品を不足することがなく、まだ無駄がないように計画的に在庫管理をして、教育活動を支えています。
その消耗品の一つにテープ類があります。昨年度から事務の上田先生が職員室前のロビーに空き箱を置かれて、校内外で使用済みテープの巻心の回収をされています。これは、「テープの巻心を集めて緑の地球を守ろう!」というニチバン巻心ECOプロジェクトで、校内で集まったダンボール1箱分の巻心を送ったところ、小・中学校あてに「感謝状」がとどきました。今後も引き続き回収しています。プロジェクトの詳細はわたしたちにもできる環境にいいこと セロテープ編.pdf

雨の日の昼休み

昼休みは、図書室での読書のほか、子ども達の多くが運動場やかえでの道広場などで遊んでいます。今日は雨で、外遊びができない昼休み。それでも子ども達は、教室で「だるまさんが転んだ」で楽しんだり、トランプ、オセロの他、自作のすごろくやボードゲーム?を楽しんだりしています。消しゴムや定規を使ったオリジナルの遊びもどの教室でも見られます。自分建でルールを作り、遊びを生み出していく中で、自然と色々な力がついて、多くの事を学んでいると思います。