学校生活
【3・4年】熊本市内1日見学旅行 その2
ゾウのおやつは、孟宗竹です。もし、近くに「竹ドラム」も置いてたら食べられちゃう???
アフリカ象が見られるのは九州ではここだけだそうです!!
ライオンから思いっきり吠えられてしまい驚く子どもたち(;。;)
シマウマの足をしっかりとスケッチする4年生
【3・4年】熊本市内1日見学旅行 その1
日野4年生と同日に本校3・4年生が熊本市内に見学旅行に出かけました。日野の斉藤校長は、「3・4年生はこの前も通潤橋に行ったばかりでしたよね?」と驚いておられました笑笑。そこで、私の方から前回と今回の違いについて簡単に説明しておきました。
熊本動植物園に到着!チョッパー像前で集合写真です。
キリンもカメラ目線です。人間に慣れてるのでしょうね笑笑
【東西コラボ】(日野)4年生1日見学旅行中の斉藤校長を直撃!!
今日は、山都も日野も1日見学旅行が見事に重なりました。日野は4年生東京都内見学です。
熊本からしたら刺激的な場所ばかりです!!※山都3・4年生の旅行の様子はこのあと詳しく掲載します!!
ピンぼけしてしまいました。日野4年生はバスの中です。今回は、本校もバタバタした日程ですので、録画した動画を交流サイトにアップしてもらうことになりました。楽しみです!!
【全校】ぐるぐるタイム 3日目
今日の運動場一番乗りはHくん。「今日は誕生日!」だそうです。「誕生日おめでとう!」これだけのネタがそろったので、即HP掲載が決まりました笑笑。
2番手はSくん。ポーズが決まっています。3番手は、Mさん・・・。
みんなそろったところで今日もスタート!
体育主任の森Tは、昨年以上に「魂」の入った走りを見せています。そのワケは・・・・・・?
【全校】2学期の人権集会
全国的には、人権デーである12/10を最終日とする1週間を人権月間としていますが、本校では、先取りして10/18~11/17を人権月間と位置づけ、各学年で学習を進めてきました。本日はそのまとめの集会となります。
1 担当の先生の話
渡邊Tから「今日の集会でみんなの心が温かくなる時間にしましょう」と話がありました。
2 歌「ビリーブ」 手話をしながらみんなで歌いました。
3 各学年からの発表
①1・2年から
「森のなかま」で学んだことを発表しました。
「決めつけない。やってないことはやってないと言いたい」などの感想が出されました。
②3・4年から
「とびばこ」を劇にして、観ている人にも内容がわかるように発表の形態を工夫していました。
4年生Aさんの人権作文が12月に町内放送で流れることもしっかりPRされていたところもよかったです。
③6年から
長崎で被爆し、差別を受けたNさんの思いから学習したことを発表しました。
「私たちは、いつでも差別をすることもされることもあるかもしれない。だから・・・」と自分事としてとらえている発表が印象に残りました。
4 県人権子ども集会のVTR視聴
県の子ども実行委員会が中心となって企画・運営している会です。コロナ禍以降、オンデマンドで実施されています。それをみんなで視聴しました。実行員会からのメッセージや県内で特色ある取組をしている学校の実践が紹介されました。
5 感想発表
のべ7名からそれぞれの学年の発表に対して感想が発表されました。
6 校長の話
階段に掲示されているポスターを見たことがあるか確認する話から、人権月間を設定した意義、みんなの前で発表することは勇気がいる。さらに「聴いていた人はどう思ったんだろう?」と気になるものである。そこで、聴いていた人から返しをもらうと安心できる。この集会で感想発表をする時間を設けているのは、そういう意味もある。鹿児島県の小学校5年生の人権詩を紹介しながら、校長自身が話下手でコンプレックスを持っていたけど、個性を生かしながら一生懸命伝えているようにしたら、「先生の思いは熱く伝わってくる」などの言葉をもらい、かえって自身の強みになったことを話しました。これまで「ポスター」に気づかなかった人はこのあと帰りに見てください。と伝えて話を終えました。
集会後、数名の子がポスターを確認していました。ちなみに、ここにいる子は、これまでにポスターを見たことがあると答えた子たちです。これまで気づいていなかった子たちは移動中にちゃんと見てくれたかなあ?
【6年】租税教室
税務署の方に来ていただき、税金について教えていただきました。
まず、税金の種類について子供たちは消費税やたばこ税、酒税などを答えました。実は授業の前に少しだけ担任と予習をしていたのです。
次に、どんなところに税金が使われているのかを予想しました。子供たちは自分の家や車を買うときには税金が使われていない、みんなで使う信号機や学校などに税金が使われていると予想して動画を見て確認しました。動画では、税金がなくなると公共施設がなくなり、すべてのサービスが有料になってしまうことがわかりました。
最後に1億円の見本を見せていただきました。子供達は、税金の使われ方を知ったことで税金を納めることの大切さがわかったようです。
【全校】ぐるぐるタイム 2日目
今年は晴天が続き、毎日朝の練習がスムーズにできています。今日は、1・2年生が運動場一番乗り!やる気をみせています。
そして、Hくんがうれしい一言「校長先生、やせた?」 池「うれしいなあ(*^o^*)」
実は、Sくんからも登校時にバスを降りた瞬間に同じことを言われていました。実際のところ・・・最近はトレーニングが不足気味というのと、このところ寒くなって「あつ○○」がおいしい季節になってきたので・・・ちょびっと体重が増えています・・・苦笑 おっと、余計なことを書きすぎました。
ランニングスタート。昨日よりもみんなの動きが軽快になっていたように感じました!
【東西コラボ】1年国語授業コラボレーション
校長が午後出張のため、参観できなかったのが大変残念でしたが、日野HPブログで詳細に述べてあったので、よくわかりました。詳しくはこちらをご覧ください →→ 日野ブログはコチラ!!
日野潤徳の1年生の担任の先生の登場に、子どもたちは大喜びで拍手で応えています。
コラボ授業では、担任の先生方が閉校記念シャツを着ておられました。いつものことながら粋なはからいで大変ウレシイです!!
山都の6人は、始まる前から楽しみな様子が伝わってきました。これまでに、ゆっくり、はっきり伝えるをめあてに練習してきました。オンライン交流時に、不測の事態が起きたときのことを考え、ICT支援員の方にも見守っていただいています。とても心強いです!!
全員、ゆっくりはっきり伝えることができました。
日野の子どもたちの発表もとても上手で、子どもたちの感想では「実際に遊んでみたい!みてみたい!」と言っていました。
Sくんは、自分の発表に対する感想があって嬉しそうでした。
とても良い交流の時間となりました。
健康委員会「あわあわ手洗い ~きれいになるまで帰れません~」
水が冷たくなり、手洗いがつらい季節となってきました。
ちまたでは、インフルエンザや溶連菌感染症や感染性胃腸炎などが流行しています。
そこで、手洗いを厳しくやっていこうということで、「きれいになるまで帰れません」をしました。
昼休みに、全校児童が参加しました。
ブラックライトで手の汚れを浮き出して、〇がもらえるまで何度も手洗いに行きます。
厳しいジャッジが下されます。
その度に、悲鳴を上げながら、再度手洗いに向かいます。
楽しんでいただけたでしょうか。
健康委員は、黒い帽子をかぶっています。
【全校】ぐるぐるタイムがスタート
今年も持久走の時期となりました。本日から、朝のランニングタイム(ぐるぐるタイム)がスタートしました。
準備運動後、一斉にスタートしました!
日頃はバス通学で、運動不足になりがちで、久しぶりに走ったという子もいたのでしょう。途中、歩く姿もちらほら見られました。決して無理せずに徐々に体を慣らしていきましょう!!
【1・2年】1日見学旅行
阿蘇ミルク牧場に行ってきました。本校では久しぶりの旅行となります。
着いてすぐ説明を聞いています。丁寧に優しく説明してくださいました。
牛乳やバターの加工を見学しています。
犬とふれあいました!
アイス作り体験をしました。
ヤギレース・・・残念ながら誰も当たりませんでした。
ご飯を食べた後は、アスレチックで30分ほど遊びました。
乳しぼり体験
えさやり体験をしています。
最後の方で命の尊さを考えさせられるハプニングがあり、子どもたちもいろいろと考えるところがあったようです。先週16日に「代打オレ」で実施した道徳では「生命尊重」を扱った授業をしたばかりでした。さらに、Sくんはまさに本日起こったことに関係する本を先週図書館から借りていたばかりでした。すごいタイミングだと思いました。本日発行の学校だよりでも触れた「数珠繋ぎ」がここでも起こっています。
【地域連携】御岳西部ふれあい福祉まつりが本校体育館で行われました
校長は2年連続来賓として招待されました。開会行事の来賓あいさつで私の出番です。そこで、あの曲が再び流れてきました(というか私が流しました)笑笑。
写真がピンぼけで正確にお伝えしにくいのが残念ですが。マツケンサンバのイントロに乗って踊って演台前に入場しました。「少し」だけ笑いがとれました苦笑。
プログラム1番 介護予防および健康作りについて講話と実技指導がありました。子どもたちのトレーニングにも十分使えそうなメニューでした。
プログラム2番 地元アーティスト2名の演奏がありました。 ※お2人ともに写真掲載許可を得ています。
(1)李呼さんのエレクトーン弾き語り
RKKラジオにも出演されている女性シンガーです。2曲目はユーミンの「卒業写真」でした。
本校に足を踏み入れたときに歌おうと決めたそうです。聴きながらギャラリーに張ってある「ありがとう潤徳小」の横断幕が目に入り、涙が出てきました。
昨日はライブの日だったそうです。ライブの翌日は歌わない日だそうですが、「(初期から応援してくれている)Hさんからの頼みならばどこでも歌いに行く」と言われていました。Hさんの人となりを改めて感じたコメントでした。李呼さんの歌はすごく刺さりました!
(2)ふたばたけし さんのギター弾き語り
ふたばさんは、介護福祉士をされており、生まれた地元の施設に勤務されています。「最近になって地元で生きていくってステキなことと思うようになった」と話されました。
2曲目の「渡良瀬橋」・・・郷土 森高千里さんのカバーです。歌詞は別れた恋人を思う内容なのですが、もともとは森高さんが橋をイメージして作った歌だと聞いています。私は、山都町の自然や景色を思い浮かべながら聴いていました。
最後は「くちなしの花」・・・介護の仕事を通して出会ったおばあさんの曲です。これがまた、刺さりました。お2人ともよかったです!!
プログラム3番 少女神楽
町内小中学生6名が舞いました。起源は2600年前にさかのぼるそうです。戦後から女性が舞うようになったという話もありました。
プログラム4番 潤徳小学校 竹ドラム
→ 詳しくは、11/20発行の学校だよりをご覧ください!!
他校区においても、地域の行事がありましたら遠慮なくお声かけください!
【6年生】火山灰を観察しよう
6年生の理科では、担任が大好きだった火山灰を調べています。
休日に喜界アカホヤ火山灰を取りに行ってきました。
喜界アカホヤ火山灰とは、今から約7300年前に南九州の海底から噴出した火山灰です。
ミルクロードを車で走っていると、明らかに上下の黒ぼく土とは違う色の堆積物を見ることができます。
この明るい色の部分を何度も水で洗浄し、双眼実体顕微鏡で観察するとガラスや輝石などの鉱物を見ることができます。阿蘇の火山灰とは特徴が異なるため、見るとすぐに分かります。
子どもたちは、「どうせならダイヤモンドがマグマから結晶として出てくればいいのに」とつぶやきながらも黄色や黄緑色に輝く鉱物を見て興奮していたようです。
【1・2年】「代打オレ」豪華?2連発 その2
5時間目は道徳授業。2学年合同で実施しました。昨年度、全校道徳の授業でやったp4c(ピーフォーシー:探究の対話)の形態でやってみました。今回は、「いかに教師の話す時間を削るか」に挑戦です。
まず、p4cの約束事について説明。コミュニティボールを使用します。このボールは、昨年1~6年生全校児童で作成しました。
実際にpc4で進めている様子です。発言権はボールを持っている人だけです。意見がまとまらなければ、途中パスもアリです。
何の写真なのか、何のポスターかを考えさせました。著作権の関係でボカしています。
最後の方で、本時のねらいにせまる絵本の読み聞かせをしました。
締めに、池部家の写真を披露。あとで家族からいろいろ言われそうですので、ここではボカシを入れています苦笑。※授業ではそのまま見せました。
子どもたちのいろんなことが見えてきた貴重な2時間でした。少しは責任を果たせたかな・・・。
【全校】全校遊びをしました!
給食後の放送で、Eくんから「外で陣取りをします」とのアナウンスが流れ、全校で陣取りをしました。
攻めていたつもりが攻められる・・・この攻防がおもしろいです!
さすがに、6年生が一番運動量が多い。とにかく全力で走る姿がカッコイイ!!
最近寒くなり、外に出る子が減ってきていたので今日はイイきっかけができました。外で待ってるぞ~!
【1・2年】「代打オレ」豪華?2連発 その1
今日は、担任の森Tがお休みのため、算数と道徳は校長が受け持ちました。校長には頼みやすいのでしょうか?
森Tは不在の時には、校長にも容赦なく「(授業)お願いします」と言ってくる(職務命令笑笑)ので断れません。まあ、私も授業するのは好きですので喜んでやっています。※子どもにはヘタクソな授業で迷惑かけていますが、山本Tの名サポートで何とか成り立っています・・・苦笑
3時間目 算数 1年「ひきざん」 2年「九九 4のだん」 の複式授業
複式授業のカギは、授業者が直接つけない「間接」時間をどう過ごさせるかにかかっています。
今回の私の「間接」指導時の作戦は、「ICT活用」および「子どもが教師になる」でした。
2年生は本時の前半は九九4のだんの特訓です。「ICTさまさま」でした!!
1年生では、「ひきざんの問題解決の場面で先生をさせる」というチャレンジをしてみました。まず、私がやってみせその要領で、希望者2名に2問分の授業をさせました。山本T(間接指導時の頼みの綱)のサポートの元でしっかりやりとげ、答え合わせまでできました。スバラシイ!!
何とかいずれも予定のところまでを終えました!!
本日は人手不足のため、授業(しかも複式)しながらカメラマンもやりました。子どもも山本Tも校長もがんばりました!!次は5時間目の道徳です。次もがんばります!!
【3年】外国語活動 アルファベット
3年生ではローマ字の学習をします。ただアルファベットを書くことについては高学年となっていますのでここでは「アルファベットに慣れ親しむ」という学習をしています。
楽しみながら学習しています!
【6年】調理実習第2弾
「今日は、なんてついてない日なんだ~!!あか牛給食も、調理試食もできないなんて~」
これは校長の泣きごとです(´;ω;`) 13時から熊本市内で会議のため11時には学校を出なければなりません。
給食は間にあわない。調理が3時間目だったらギリギリ間に合う!と最後の期待もむなしく今日は午後の調理でした・・・。でも、送られてきた写真データでレポートします。
Sくんは、春巻きと水菜の炒め物に挑戦しました。
Hさんは、ジャーマンポテト、キュウリとワカメとトマトの中華サラダに挑戦しました。
Uさんは、マカロニグラタンと小松菜の和え物に挑戦しました。
ちなみに、校長は途中で〇〇〇に寄って、カツ丼を食べてから会場にいきました。「あか牛給食」に対抗しました。
【地域連携】給食試食会~校外学習でお世話になった方々をお招きしました~
1・2年生教室には、ブドウ狩りでお世話になった田上さんご夫妻を招待しました。
「ばあちゃんの名前は?」「・・・・」「ああ、知っとるよ」話がはずみます。
せっかくの機会ですので、現在学習している九九の覚えている段を聞いてもらいました。
最後に歌のプレゼントをしました。
通潤橋学習でお世話になった本田さん、渡辺さん、大林さんは3・4年教室へ。
久しぶりの給食のお味・・・堪能していただけたでしょうか?お世話になりました!!
【3・4年】通潤橋散策 その3
石管の説明を受けて橋を渡ります。
通潤橋の前で集合写真!日本一充実した通潤橋学習ができたようですね!
布田保之助さんになりきるRくん!
【全校】日野潤徳小フェスティバル(潤フェス)を鑑賞しました!
13日からスタートした潤フェス。令和5年12月2日に迫ってきた日野潤徳小開校150周年記念式典を盛り上げようと、13日から今週の土曜日までの間の中休みの時間を使って、「日野市市制60周年 開校150周年記念潤徳フェスティバル」(略称 潤フェス♪)が開催されています。
本日やっと本校でも視聴できました。
6年生の様子です。
1・2年生の様子です。
私も校長室で鑑賞しました!とにかくすごい盛り上がりであることがオンライン上からも伝わりました。芸達者な子どもたちがたくさんいて、そしてそれをみんなで盛り上げて・・・。本校ではできないことですが、すごく刺激になりました!!
最後には何とサプライズで有志職員チームが登場!何と本校の閉校記念シャツを着用されている先生がいました。涙が出るほどうれしい気持ちになりました。さすがは江戸っ子「粋」ですね!
ソーラン・・・と見せかけて・・・詳しくは、日野ブログをご覧ください! (日野)ブログはコチラ!!
【3・4年】通潤橋散策 その2
円形分水の説明を聴いています。このあと水路1.5kmを歩きます。
水路を歩いています。まだ子どもたちの体力は余裕ですね。
【3・4年】通潤橋散策 その1
昨日より少し温かくなり、散策には適した気候になりました。
今日は学校応援団(世代間交流実行委員会)の9名のみなさんにガイド役としてお世話になっています。これだけの豪華キャストで学べるのは潤徳小だけでしょうね!
みんなでごあいさつ「よろしくお願いします!!」
【有志】小松菜収穫
潤徳農園の小松菜収穫をする人を給食の放送で募集しますと、1年生と6年生の7~8名ほどが集まりました。
収穫した小松菜は、給食用および持ち帰り用に分けられました。
小松菜はビタミン、鉄分およびカルシウムの宝庫です。冬ならではの野菜です!
【3・4年生】算数複式授業から
今日は、3・4年生の教諭補助の先生がお休みということで、サポートにいきました。複式授業の大変さは私も体験済みです。※実は明後日も1・2年生に2時間(算数・道徳)入る予定です。
こんな状況です。ただ、子どもたちの自主性を育てるメリットもあります。
3年生は、重さ比べをしていました。
私はこういう授業を「ボリュームコンテスト」と呼んでいます。体感で数学的な事象を当てるというものです。「30秒たったら手を挙げなさい」というようなのもそうです。このあと、3年生は別の場所に連れて行って学習したいようでしたので4年生の指導は私が引き受けました。
残念ながら授業していたので、撮影はできませんでしたが、工夫して計算するという単元でした。全員、教科書からスキル演習まで終えることができました。そこで、私は挑戦状を出しました。
その1 マッチ棒を2本動かして飛んでくる矢から牛を逃げさせなさい
その2 マッチ棒を6本使って三角形を4つ作りなさい
実は、前日6年生の補欠授業に入ったときも同じ問題を出したばかりでした。4年生にも同じ挑戦をさせたわけです。その1については、次々と正解者が続出!!※6年生はかなり苦戦しました。
その2については、6年生でも難しいかもしれません。ヒントを出すと、休み時間まで利用して職員室まで持ってくるというやる気を見せてくれました。
さて、正解者は出るのか???
【全校】11月の読み聞かせ 代打わたしver
事情により本日担当の保護者がこられなくなったため、「代打わたし」で実施。その正体は・・・
1・2年担任の森Tでした。 ※これで「いいね」が増える!笑笑
1冊目は「どんぐりむらのどんぐりえん」
「お店あそび」の話が出てきたので、低学年の子たちにとっては、生活科でも実施しますので身近な話題です。
2冊目は「ハロウイーンくまちゃん」でした。
最後に子どもたちから感想発表。今回は読み手が担任の先生だけに、すべて1年生からの発表でした。
※( )内は、私の返しです。
児童1 きれいに読めました → (たまには、先生が子どもから評価されるのも勉強になります!)
児童2 最後らへんのところがおもしろいと思いました → (自分も、やってみたいと思ったのかな?)
児童3 ドングリの温泉風呂に私も入りたいと思いました → (絵本の世界にしっかり入ってましたね!)
今回読み聞かせした本は、もともと来られる予定だった方が読む予定だった本をわざわざ届けていただきました。Sさん、しっかり、森Tが代打を務めましたよ!!また、お子さんもシッカリと感想を発表できました!!
【全校】児童集会
5時間目に児童集会を行いました。
各委員会からのお知らせがありました。
1 運営 「閉校まで楽しく過ごそう」
2 図書 各クラスの読書冊数報告 今月の目標「本をたくさん借りよう」
3 体育・環境 「ゴミ出しを忘れずに 全校遊びを楽しむ」
4 健康 「火曜日からノーメディアチャレンジ」 ゲームやテレビの時間をできるだけ少なくする
その後、校長から閉校式典に向けて取り組んでもらうことについて話しました。
最後に、運動場に出て全校遊びを行ないました。ケイドロをしました。
6年生Hくんが、1年生Nさんを追いかけていると、Nさんが転びました。Hくんはすぐ捕まえることをせず、一旦追いかけを中止し、汚れたところをはたいて「大丈夫?」と声をかけていました。ほっこりとしました。
【6年】調理実習 校長室にもお裾分けしていただきました!
2・3時間目6年生は家庭科の授業。今日は、地域学校協働活動推進員・渡辺さんにもゲストティーチャーで来ていただきました。
Hくん、Uさんが力作を校長室に届けてくれました。※Uさんは、校長室入室関所の新しいお題にもキチッと答えて入室できました。
いただきまーす!!
※お品書き お好み焼き・豆腐ハンバーグ・キュウリとモヤシのナムル
つくってくれたのは、EくんとYさんです。
完食しました!! 「食べたら感想メモを渡す」 これは私が中学校勤務時からやっていることです。
【閉校事業】第3回実行委員会が行われました
学習発表会が終わったその日の夕方6:30から行われました。これから閉校に向けての動きも慌ただしくなってきます。各部会の進捗状況を共有し、今後やるべきことを確認しました。
ネットでの申し込み状況等から、卒業生への連絡が確実に行き渡ってない状況が判明しました。そこで、往復ハガキを作成し、卒業生の現住所に確実に届くようにしようというものです。個人情報においては、把握が難しい時代になりましたので、卒業生に確実に届けるためには、実家の方に直接お願いするしかありません。
校区ごとに分かれて集まってもらい、誰がどこの家に届けるのかの話し合いをしている様子です。少々面倒な作業ですが、現在の状況では確実に届けるにはこれしかありません。
連絡が徹底できたら、今後のお知らせはHP上で確認する体制を確実にとりたいです。毎回ハガキを送っていても情報が遅くなってしまいます。
【全校】最後の学習発表会 その3
6年発表
修学旅行で学んだことを劇にしました。絵・シナリオ・練習等をほとんど自分たちの手で作り上げました。
特に永井隆さんのことが子どもたちの印象に一番残っていたようでしたので、今回の発表の中心にしたようです。
永井さんが生まれる前の医師とのやりとりのシーン。
医師となりたくさんの患者の診療をしている永井さんの身体を案じる看護師とのやりとり
悲しい思いを抑えて見送ってくれていた妻の姿に驚く永井さん。
最後は平和講話の感想、そして「平和のバトンをつなげ続けていこうと思いました」という決意という形で締めくくりました。たった6名でキャスト・大道具・小道具・ナレーターを掛け持ちでやり遂げました。さすがは6年生!!あっぱれです。
最後は特別プログラム「全員竹ドラム演奏」で締めくくりました。音響の場所等の影響で演奏にずれが生じてしまいましたが、子どもたちの演奏そのものは素晴らしいものでした。
最後の教頭先生の講評では、「22人の心がピッタリそろっていた!運動会から1カ月もたってないのに、短い中でよく頑張った」との話がありました。
【全校】最後の学習発表会 その2
3・4年生の発表
まずは3・4年生全員で北原白秋「お祭り」の群読発表
次に3年生の発表 「八朔祭り」に参加しての感想を述べました。
その後、リコーダー演奏を披露し、下名連石の民話の劇を行ないました。
4年生発表。 「通潤橋へ続く布田家三代」の劇を行ないました。
途中、リコーダー演奏も披露。
3・4年生は、15日(水)に通潤橋散策学習をします。当時に思いをはせながら、通潤橋ができるまでの苦労、そして現在もなお利用されていることなどを、体で感じてきてほしいと思います。
【全校】最後の学習発表会 その1
2学期は目まぐるしい日々です。準備期間が短い中に何とか準備を終えて本番の日を迎えました。
運営委員Yさんのはじめのことば、校長の話に続き、発声練習も兼ねて全校で「もみじ」と「ビリーブ」を合唱しました。「ビリーブ」は手話付きで歌いました。
1・2年生の発表
国語・音楽・体育・図工・外国語?の要素が詰まった発表でした。オープニングは、Mー1グランプリの登場曲が流れ、代表2名の「こ・ん・に・ち・は~」の錦鯉ネタで始まりました。
ここで、自身が笑いのツボにはまってしまいました。これが他の児童にも自然発生的に波及し、次の場面まで影響したのですが何とか持ち直して発表が再開しました。
国語で学習した「おむすびころりん」の劇、童謡「にじ」の合唱のあとは、ショータイム。きゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」のBGMで体育(水泳授業)の再現、そしてマツケンサンバを踊りました。
ところが!曲の中盤くらいになると、突然、子どもたち全員が校長席にやってきて舞台に上げようとしました。当然、私は抵抗しました。「いやだ~」「ムリ!!」しかし、子どもたちは容赦なくめっちゃ強いチカラで「ムリヤリ」に舞台に上げられてしまいました。私はとうとう観念し、歌って踊ったのでした笑笑
いつものごとく、後で自身の歌う動画を見たのですが・・・穴があったら入りたいです。
でも観られた方が、少しでも楽しんでもらえたら幸いです。ちなみに後片付けの直後に、ある保護者から「次も歌ってくださいね」とリクエストを受けてしまいました苦笑。
【全校】潤徳小学校最後の稲刈り
天候の事情により、予定より1日延期しての実施となりました。世代間交流事業実行委員会主催の行事です。委員会の補助金等で運営されています。いつもお世話になっております。
実行員会副会長様のあいさつ
田んぼを提供していただいている八田さんから稲刈りについての説明
今年は、高台にある小学校から田園地帯を観ていると、このように田んぼの一部がへこんでいるのをよく見かけました。今回稲刈りをする田んぼもこの通り!
八田さんから「これは豊作である証拠である」と話がありました。これは、穂の付きがいいので重みで倒れるのだそうです。私はてっきり「いのししが荒らしたんだと思いました」と言ったら、「確かに入っています」と答えていただきました。
稲刈り開始!
1・2年生も同じようにやっています。
稲刈り全風景。中央奥に潤徳小が見えています。
4年生部隊、エリアの刈り取り終了1番乗り!でもここで終わらず他に手伝いに行きます。
やり遂げました!!みんなでやったぞ~のポーズ
昨年より人数は減り、田んぼの面積は大きいのですが、今年は短時間ですべてやり遂げました。開会で言った「収穫米は給食で食べるよ」の一言が効いたのかもしれません笑笑
収穫された米は、本校給食用の米になります。収穫米を実食する日が楽しみです!
【3・4年】代打オレ!~放課後学力アップタイム編~
担任の渡邊Tが、通潤橋学習の下見に出かけられたので補欠に入りました。いろんな気づきがありました。現場に入るといいことばかりです。わからない問題は辞書で調べます。ICTが発達した現代ですが、紙の辞書で調べる作業も大事にしたいものです。
国語辞典の引き方に少しずつ慣れている段階のようです。2番目の文字の順番を意識しないと該当の漢字は見つかりません。そういった実態を知ることができました。子どもの実態がわかれば助言の仕方も変わってきます。
辞書で調べながらやる学習が「楽しい」という声もありました。いいことです!!
後半戦です。あと5分!がんばれ~
時間が来たらあっという間に教室からいなくなりました。しかし、その後児童玄関近くでSさんから怒濤の3問連続問題を浴びました。1問だけは私も正解できました!!
【全校】本番まであと4日!
今年の学習発表会では、竹ドラム演奏も予定しています。八朔祭り以降はまともに練習する機会がグンと減り、今週だけで仕上げなければなりませんが、子どもたちはよくがんばっています。
低学年の子にもわかりやすいように、リズムに「おにぎり」などの言葉をつけて覚えさせています。子どもたちも興味を持って覚えることができています。
4年生以上は、レベルの高いリズム練習に取り組んでいます。強弱の表現がずいぶん上手になりました。これに「となりに(みんなに)合わせる」意識がついたとき、鳥肌が立つようなものすごい演奏になるでしょう。あとわずかしかありませんが、この子たちならやってくれそうな気がします!
【3・4年】校内研(人権学習公開授業)から
3・4年生合同で「とびばこ」という題材で渡邊Tが公開授業を行いました。
運動が苦手な子に対して冷やかしで笑う同じクラスの子たち。ここで、1人の子が「笑うな」と一喝します、
こちらが予想しなかった深い意見も出されました。3・4年生の豊かな感性を知ることができた授業でした。
自分が書いた意見をお互いに交流しています。
【閉校事業】閉校事業実行委員会役員会を行いました。
18:30から本校図書室にて、標記の会を行いました。寄付金の中間報告や今後のことについて協議しました。
詳細についてはここでは述べませんが、予算面でかなり厳しい現実があります。また、ネット上での式典・懇親会の参加不参加の回答が少ないことから、卒業生のところに通知が確実に届いていないのではないかという懸念もあります。
そこで、再度郵送等で案内を徹底することや、さらなる予算の確保に向けての今後の動き等について確認するための会を来週10日(金)18:30から本校図書室にて実行委員会を実施することになりました。学習発表会の日の夕方からとなりますが、ご出席をお願いします。
【6年】ステージ練習を始めました!
学習発表会に向けてシナリオも出来上がり、いよいよステージでの練習が始まりました。ステージでの動きなどを指示する演出家も2人の児童が進んで立候補してくれました。最後まで自分たちの力で発表を作り上げようとしています。練習が始まると、どのような動きをした方が良いのか迷う場面がありました。そんな時は演出家の2人が担任に意見を求めてきます。担任としても、子供たちの考えを尊重しながらアドバイスを送っています。子供たちが自分たちの力で作り上げていく発表です。是非、見に来てください。
【6年】地層のでき方 再現実験
山都町には阿蘇火砕流堆積物である溶結凝灰岩を見ることができます。通潤橋も溶結凝灰岩で作られています。しかし、泥、砂、レキが積み重なった地層を見ることができません。そこで甲佐町で見られる地層をgoogle mapで見た後に地層がどのようにしてできたのかを再現する実験を行いました。泥、砂、レキに見立てた大きさが異なる粒を水と一緒に流し込みます。すると、重たいものから先に沈む様子を観察することができました。
【全校】シェイクアウト訓練
この日は、全国一斉に10:00から標記訓練が行われました。緊急地震速報は見聞きしてから強い揺れに襲われるまでの時間がごくわずかであり、その短い間に、慌てずに身を守るなどの防災対応をとるためには日頃からの訓練が必要です。この日は、町の防災無線を受け、校内放送で防災対応をとる指示を流し、各教室で身を守る行動をとりました。
3年生の様子
4年生の様子(理科室のため、全身が入りません。頭を優先して守ります)
6年生の様子
1・2年生 訓練後、担任からの防災についての話をしています。
【有志職員】寒くなりましたが・・・下に長袖を着てPR活動!!
本日は、町の同和教育授業研究会その2(保育園・中学校編)でした。
本校から「保育園授業参観」に出かけた田中教頭と増田養護教諭は、閉校記念Tシャツで参加。中学校にはさすがに着ていけませんでしたが・・・苦笑
いつものごとく、(日野)潤徳小HPを観ていましたら・・・運動会が終わっても、閉校記念シャツを着用されている先生がいました!! ブログはコチラ!! 着用ありがとうございま~す♡♡
※(日野)斉藤校長の粋な計らいであるとは思いますが笑笑
【全校】保健指導
本日は、朝から図書室で養護教諭の増田Tから歯の健康について話がありました。
増「1週間後は11月8日。何の日でしょう?」
児「いい歯の日」 イラストもかいてあったのですぐに理解できたようです。
増「みなさんは、(このイラストの)どちらの食べ方ですか?」
多くの児童「左」
最近は、右の食べ方をする人が多い。これは、口周りの筋肉が関係している。だから、意識して左の食べ方をすることで口周りの筋肉を鍛えることができるとの話をされました。
歯磨きも大切ですが、口周りの筋肉をつけることも大事であることを学びました。
【低学年&健康委員】食べ物もよく育つ潤徳小!
昼休みにウォーキングを終え、1・2年教室前の花壇をみると・・・ふくよかなサツマイモが掘られていました!学校の花壇でここまで大きいイモが収穫できるとは!!自然がいっぱい!有機農業の校区ならではの事象だと思います。ちなみに、学童の前にはシカのものらしいフンが落ちていました。要警戒!!
その後、健康委員会が小松菜を収穫していました。こちらもおいしそうです!!
収穫された小松菜が本校給食に登場する日も近いことでしょう!楽しみです・・
【全校】九州中央道(山都中島西IC~山都通潤橋IC間)ビデオレター撮影を行いました
国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所から、標記の開通記念に本校が「地域の声ビデオレター」への出演依頼を受け、本日その撮影を行いました。
関係者紹介の様子です。
正門の前で撮影です。
これは、うまいな~と思いました。
その他、各学年から趣向を凝らした演出が披露されました。完成版をお楽しみに!!
庁舎ロビーや山都文化の森のTVモニターで11~12月で放映される予定です。
【東西コラボ】運動会動画を観て 6年生
昨夜、「(日野)運動会の動画を交流サイトに貼り付けました」とのメールが(日野)斉藤校長先生から届きましたので、本日朝から先生方に連絡しました。今日は6年生が動画を視聴しました。
以下、6年生の感想です。※児童の番号は「延べ」での番号です。
応援合戦について
児童1 「動きがそろっていた」 児童2 「かっこよかった」
児童3 「強かった。同じ演舞があった」
ソーラン節について
児童4 「構えがかっこいい」 児童5「迫力があった」
児童6「移動がスムーズだった」 児童7 「一緒に踊ってみたい」
私も観ましたが、迫力が全然違います。ものすごいパワーを感じました。大人数で気持ちが1つになったときのパワーはスゴイです。ソーランの前には、プロムナード的な隊形移動も組み込まれ、見ごたえのある演技でした。
応援合戦も圧倒されましたが、やってることは似ています。「運動会の歌」も同じ。遠く離れていてもこうやって同じようなことをやっているんだなあという事がわかると、親近感がまた一段と湧いてきました。
スバラシイ動画を送っていただき、ありがとうございました!!
【全校選抜】郡学童陸上記録会に6年生4人で堂々と出場しました
素晴らしすぎる晴天のもと標記の記録会(以下、郡陸と表記)が益城町総合運動公園にて行われました。
そして、東京では同志である(日野)潤徳小学校150周年記念大運動会が行われました。
日野ブログはコチラ!! ※どちらの潤徳小も「体育主任・晴れ女」の共通点にビックリ笑笑!!
大人数の迫力ある運動会が実施された様子がブログから十分すぎるほど伝わってきます。併せて、ライブ配信 されていましたので記録会の合間に少し視聴しましたが、やはりすごかったです!!
話を戻します。郡陸は郡内小学校5年生・6年生の選抜チームが集まる大きな大会です。本校からはわずか4名の出場ですが、子どもたちは力いっぱいの競技を見せてくれました。
お祭り人間・田中教頭が、人数が少ないからせめて昇り旗は!と4本ほど閉校記念昇り旗を持参しました。
見えにくいですが、下写真の中央部に写っています。
そして、今回は男女混合チームで代表男子4×100mRに出場しました。潤徳小は第5レーンです。
初めてのスタートブロック体験でした。
オープン参加という形になりましたが、力走したと思います。一番左の走者はアンカーSくん。必死に走っている様子がわかります。
6年男子ソフトボール投げ Eくん。
6年女子ソフトボール投げ Yさん。 2位でした。
一番遠いところで行われ、うまく撮影ができませんでした。ある方から「一眼レフもってこんと見えませんよ」とダメだしをされてしまいました苦笑
6年男子走り幅跳び Sくん 昨年の記録を上回り、2位でした。きれいなフォームです!!
6年女子走り幅跳び Hさん。これまた見事なフォームで跳躍しています! 2位でした。
閉会式での感想発表では山都町を代表してEくんが述べました。他校の先生から大絶賛でした!!以下、本人が話した内容を記します。
今日、僕はソフトボール投げとリレーに出ました。リレーでは、みんなと協力して走れたし、ソフトボール投げでは自分の全力を出せました。そして僕が通っている潤徳小学校は今年度で閉校です。閉校は寂しいけどみんなで協力できたり自分の全力を出せたりした今日のこの郡陸はぼくのいい思い出に残りました。
4名のみなさん、お疲れさまでした!!役員の森Tや立山T、応援団長の田中教頭にもお世話になりました。
また、保護者の皆さまには、遠路からの送迎・応援で半日お世話になりました!皆さんに感謝です!!
【全校】みんなで楽しく過ごすために
6年生の国語科の学習に「みんなで楽しく過ごすために」という単元があります。そこで、話し合った遊びを全校児童でこれから5週にわたって行っていきます。今週はイカだるまゲームです。「だるまさんがころんだ」を行い、動いてしまった人はくじをひいて書かれているお題に沿った話をみんなにします。やったことがある遊びでも全員で行うと違う楽しみがあります。昼休みの体育館がとても楽しい雰囲気に包まれていました。
6年生の説明をしっかり聞いています。
【全校】ブドウ狩りに行きました! その3
ブドウ狩りをさせていただいた上に、ブドウをいただきました。お礼に校歌を披露しました。
希望者が今日の感想を発表しました。
最後に田上さんから子どもたちへのお願いがありました。「本を読んでください。自分は小さいときに読んでなくて後悔しました。本を読むと友達が増えます」と話してくださいました。ありがたい言葉です!!
みんなでごあいさつ。「ありがとうございました!!」
学校に帰ると、早速1・2年生が図書館に本を借りに来ていました。ちゃんと田上さんの話が入っていたのですね!!スバラシイ!
【全校】ブドウ狩りに行きました! その2
いよいよブドウ狩りに入ります。早速、Hくんが質問しました。
Hくん「いくつまで持って帰ってもいいですか?」
田上さん「1人2房までいいよ」 Hくんはきょうだいがいるので・・・!!
1年生には高すぎますので、コンテナを借りてそれに上ってとりました。うれしそうです。
ブドウ園全体の様子です。
【全校】ブドウ狩りに行きました! その1
田上農園様のご厚意により、ブドウ狩り体験をすることができました。バスに乗って入佐地区の山を上っていったところにビニールハウスが並んでいました。学童の子たちは、何度か来たことがあるようでした。
真ん中においしそうなブドウが盛り合わせ!!早速「食べたい」と言う子がいました。私も同感です笑笑
田上様から、まずブドウについての説明がありました。
実際に糖度を測られました。果汁を搾って糖度計に浸します。24度でした。18度以上が店頭に並ぶとのことでした。
続いて、ブドウ狩りの方法を伝授していただきました。枝は緑の方が新鮮だということです。
お待ちかね!試食の時間です。3種類を食べ比べました。贅沢の極みです。
「潤徳小でよかった」私たち職員もそう感じたひとときでした。いろいろなことに詳しい田中教頭情報によると店頭価格は???円とのことです。それを試食させていただいているのです!!