ブログ

学校生活

【6年】代打いろいろ!

 6年生担任がお休みなので、教頭先生を中心に「3人がかり」で代わる代わる6年授業に代打出動しました。小学校の授業ベテランの教頭先生による社会の授業から・・・

 

 校長による算数授業から。今回は単元末のまとめの問題。できた人から前に持ってくるように指示しました。間違っていれば私は容赦なく×をつけます。

 

 今回の授業は「拡大図・縮図」でした。授業の導入で使用しようと、いきなりこういう姿で教室に入ったのですが、あまり子どもたちから反応がなくて寂しかったです。※ 写真は決して取り調べをされているのではありません。「せっかくだから」と撮影してもらったものです。

 「楽しい学校」をモットーとする私は、常に笑いを取りに行きます!! 写真撮影はできませんでしたが、養護教諭も補欠に入りました。ちなみに、明日は、保健の授業を予定しています。来年度は中学生となる6年生にとっては、プチ「教科担任制」を経験する良い機会とも言えます!

 「人生いろいろ~♪ 代打もいろいろ~♪」  出た~!またまた昭和歌謡・・・笑笑

0

【全校】運動会は1ヶ月も延期になったけど・・・子どもの気持ちは決して離れていない

 明後日に人間ドックを控えた校長は、「最後の悪あがき」とも言える昼休みウォーキングを久々に再開しました。

 途中で1・4年生女子一輪車軍団につかまり、「サドルを調整してください」「(補助のために)手をつないでください」・・・「おいおい歩かせてくれよ~」と言いながらも、言われたことはする校長。このあと、ちょっとしたハプニングが・・・でも、ここには書き(け)ません苦笑。

 運動会は1ヶ月ちょっと延期になりましたが、(体がなまらない程度に)こうやって練習に励む子どもたちって「いいなあ!」と思いました!

0

【1・2年】閉校記念誌に載せる作品づくりに着手

 記念誌の原稿の大半が集まり、残るは肝心の在校生作品。今日は1・2年生が作品作りに着手しました。

 これは一生残る作品になります・・・といっても、低学年の子たちにはまだピンととこないでしょうね。

 少しずつ子どもたちの作業ペースが速くなってきています。完成が待ち遠しいですね。

0

【入佐児童】今日は遠くから、早くに気づいてくれました!!

 今週は、ハイタッチを控えておこうと思い、2階から児童が歩いて来るのを眺めていました。もう3~4回目になるのでさすがに今日は私がいるのを遠くから気づいたようで手を振ってくれています。さすがです!

 子どもたちがあいさつをしてくれた瞬間です。もちろん私も負けない大きな声であいさつを返しました!

0

【全校】ドキュメント 潤徳小の9/8朝

 (日野)HPを見ていてビックリしました。何と同じタイトル「ドキュメント・・・」だったのです。※結果的に(山都)HPアップが後でしたが、決して真似したわけではありません。たまたま同じだったのです。こういうところに斉藤校長と「同じニオイがする」と強く感じるのです。午後、このブログは下書きまで終わっていたのです。

 

 昨日から少しずつ欠席者が増え、「明日の運動会は実施できるのだろうか?」について昨夜からずっと考えたり、近隣校長に相談したり、保護者の意見を聞いたり・・・しながら、運動会の実施についての方針をどうするか、そして、今日の流れをどうするかを考えました。しかも、今日は外せない出張の日。私は、直接子どもたちや先生方と話して意見を聴きながら態度決定したいと思い、出張先の駐車場で会議が始まる前に、自身のスマホからZOOMを使い、自家用車の中からオンラインで集会をすることにしました。 

 まずは、朝一番、高学年の子たちの気持ちを聴くことにしました。

 「全員そろってやったほうがいい」という意見が出て、「延期する」という気持ちが多かったようですが、一方では「早くやりたい」という意見もありました。

(写真↑)子どもたちが近くの人と意見交換している様子(写真↑)反射して見づらいですがモニターには私の姿が写っています。

 最終的には「延期する」については満場一致。つぎに「どれだけ延期するのか?」については、子どもたちの意見では「1週間後」ということでまとまりました。「1ヶ月だとモチベーションがもたない」という意見が出されました。

 

 その直後、場所を職員室に移動してオンライン臨時職員会議を行ないました。子どもたちの意見も踏まえながら、学校としての方針を決定しました。その後、全校児童を集めてオンライン全校集会を実施し、朝に高学年と話した内容、それを受けて職員で決定した方針について校長から話をしました。

 

 学校の方針としては「10月に延期」と「1週間延期」という子どもたちの意見を100%叶えることはできませんでしたが、「今回の運動会は、地域にとっても最後の運動会であり、いろんなことを考えて判断しました」という話をしました。また高学年の子たちとの会議の中で「まだあまり練習できていないところがあるから(延期したい)」という意見が出されたことを引き合いに出して、延期することによって「(演技等の)完成度を高める」という考え方もできるということも話しました。「延期したことにより、みなさんのモチベーションが下がったりしないように先生たちは考えていく。皆さんも気持ちを切り替えてやってほしい」とまとめました。   

 12時前に出張先を出発し給食の時間ごろに学校につきました。私は、すぐにすべての教室を回り、子どもたちに生の声で声掛けをしました。「あなたたちが出した意見は、無駄にはなっていない。必ず生かすよ!」と話し、自身がこれまでに経験した想定外の行事変更事案についても触れました。

          「潤徳小のみんな~、気を取り直して行こう!」

0

【東西コラボ】校長オンライン会議

 (山都)は運動会延期+α対応、(日野)は台風接近+αによる対応(日野)の具体的な対応の様子はコチラ!!と、お互いに危機管理対応を終えて一息ついたところでオンライン会議を行ないました。

 (日野)運動会はもともと10月実施ですので、本校が10月に移動したことをプラス方向で活かせるようなことを話しました。また、今月は給食コラボや6年修学旅行もあります。交流を活発にできる2学期になりそうです。毎回、斉藤校長のパワフルさに元気をもらっています(^▽^)

0

【全校】「八朔音頭」全体練習に地域から飛び入り参加!

 2時間目に参加者全員で踊るプログラム「八朔音頭」の途中で、地域の方が飛び入り参加されました。決して怪しい方ではありません。プール掃除の時も来ていただき、いつも協力的な方です。「八朔音頭が聞こえてきたので寄りました」とのことでした。

 運動会当日は、残念ながら用事が重なり来られないとのことでした。その分、今日来てもらったんですね。最近、地域の方がのぼり旗の写真を撮りに来られたりするなど来校者が増えてきています。本日も朝から、地元老人会の方が来られ、当日の出場競技についての確認に来られました。どれくらいの参加者があるのか・・・楽しみです。

0

【閉校事業】記念誌の全容イメージが少しずつ・・・

 本日、閉校記念誌を印刷・製本の依頼業者に来校していただきました。

 卒業生や旧教職員からの原稿が予想以上に集まり、予算が少し当初より増える可能性がありますが、「来たものは受け付ける!」という藤原部長さんの方針で、少々額が上がっても進める方向で考えています。

 さすがはプロです。味のある作品ができそうです!!少しは見えますかー?

0

【東西コラボ】2年生運動会練習コラボレーション

 久しぶりの学年コラボです。(日野)の運動会は10月実施ですが、9月実施の本校と交流することで、(日野)の運動会を盛り上げることにもつながるはずです。本日の1時間目の部分でコラボを実施しました。 (日野)ブログはこちら!!

 本番直前です。お互いに「こんにちは」と言ったり手を振ったり・・・

  これから作成しようかと思ってまず(日野)HPを見たら、先に記事があがっていましたので、甘えて「働き方改革モード」で作成することにしました笑笑

 

(山都)のモニターではこう映っています。こちらがくまモン(人形)を登場させると、少し盛り上がりました。

 

 オンライン上で合同くまモン体操をしました。うちは運動会準備運動でやるんです。子どもたちは元気いっぱいプライドを持って踊っていたようです。(日野)の子たちも元気いっぱいでいい雰囲気です。

 

  続いて、(山都)が運動会で披露する表現運動をしました。まず「花笠音頭」から・・・

 

 2曲目は少々懐かしいポルノグラフィティの「ミュージックアワー」です。昨年は最新曲の「新時代」を採用。今年は少し昔の曲。ナカナカ幅広い森Tです。

 

 演技披露後には、(日野)からたくさんの元気になる言葉をいただきました。(山都)の子たちは、とっても喜んでいましたよ!

 9/9はきっといい天気になるでしょう!(日野)の声援に応え、史上最大で最高の運動会にします!! 

0

【全校】今週は、運動会に集中!

 八朔祭りを終え、今週はDVD制作に伴う活動を休止し、いよいよ運動会に集中する週となります。ずっと天気予報が心配されましたが、さすがは晴れを呼び込むM先生。週間天気予報からは雨マークが少しずつなくなってきています。そして、今日はミストを浴びているような感じでほどよい霧雨の中全体練習を実施しました。

 

 運動会の歌。6年生は少ない人数の中、業務多数を請け負いながらも自ら大声を出して下級生を鼓舞しています。本当にがんばっていると思います。

 この後の時間では、学年ごとに練習を実施、昼には一輪車競技出場者の練習を行いました。運動会まであと4日です。

0

【全校】潤徳小ブラスバンド隊が、八朔祭りで堂々の演奏を披露!

 暑すぎず雨も降らない、ほどよい気候の中、八朔祭りが行われました。商店街・地域住民の間を歩くのは気分がよいものですね。 

 ポイント地点で竹ドラム演奏を披露しました。4年生の出番です。

 続いて6年生の出番です。

 メイン会場(文化の森)で児童全員による演奏です。

 大勢の前で演奏するという小規模校の子どもたちには貴重な経験をさせてもらいました。笑顔で演奏をしていた姿が印象的でした!

0

【全校】いよいよ明日が本番!最後のロード練習

 トップページにも大々的にPRしていますが、いよいよ明日が八朔祭り本番となりました。実は、既に数名の方から「お心遣い」をいただいています。感謝です!子どもたちは、明日も地域の皆さんにしっかり聴いてもらえる演奏をしてくれると思います。 

 まずは、学校近くのロータリーにて・・・

 

最後は、正門前をメイン会場に見立てて全員で合奏♫

 みなさま、明日の演奏をお楽しみに~!! 

0

【全校】師匠、ありがとうございました!

 地域学校協働活動推進員の渡辺さんに、運動会プログラムの「八朔音頭」の指導をお願いしました。本校の山本Tも地元住民として指導にあたりました。子どもたちはずいぶん上手になりました。

 今日は練習の終わりに、子どもたちからお礼のあいさつをしました。渡辺さんは、本校HPのヘビーウオッチャーで、「八朔祭りや運動会に向けてのみなさんの練習の様子はHPで見ています。明日の八朔祭り、しっかり頑張ってください」とありがたい言葉をいただきました。本当にいつもありがとうございます!

0

【全校】4年ぶりに「リヤカー潤徳号」が降臨!

 倉庫に眠っていた「リヤカー潤徳号」が4年ぶりに目を覚ましました!オリンピック以上に待ち遠しかったと思います。

立派な状況で残っていました。当時のPTA会長Tさんが中心になって飾り付けをされたそうです。感謝です!

 準備は万端!明日はいい天気になるといいですね!!

0

【閉校事業】閉校事業第2回実行委員会

 夜7:00から本校図書室にて第2回の実行委員会が開催されました。早く来られた方には、会の前に本日の八朔祭りの練習動画を見ていただきました。

 実行委員長からあいさつがあり、続いて3部会(記念碑・式典・記念誌)から進捗状況の報道がありました。

 実行委員長から、予算面の話があり、学校からは式典・運動会参加、シャツ販売等の案内についての提案をしました。

 各校区に分かれて、役割分担の話をしました。さらに現PTAの方には、少し残っていただいて八朔祭・運動会当日の動き等について確認をしました。会が終わり、ふと時計を見るともう9時近くになっていました。遅くまでお世話になりました!!また、2日八朔祭りと9日運動会当日はよろしくお願いします!

0

【全校】午後雨があがった?・・と思ったら・・・

 6時間目は、八朔祭りパレードの練習。雨があがったので外に集合し、出発~!

歩き始めたところで・・・雨が落ちてきました(^_^;) ・・・体育館練習に変更!

気を取り直して、体育館でパレード練習!

 このあとメイン会場でセッティングした後の演奏練習もやってみましたが、今までで一番のできばえでした!

その動画を・・・本日夜の閉校事業実行委員会の最初の方でに流そうかと思っています!

0

【全校】今日は雨模様・・・室内練習に切り替えました!

 こんなに運動場の姿って変わるものか!・・・今更ながら感じています。ただ、ポジティブに考えれば「今日は少し休みなさい。いつもより涼しい中で練習できるよ」ということなのかもしれません。

 室内環境は以下の通り。比較的活動しやすい環境です。

 

2時間目は、体育館でくまモン体操の細かなポイントについて森Tから指導がありました。

  後半は見違えるほど良くなっていました。

0

【給食室】毎日が暑さとの闘い!調理員の先生方

 給食室の環境について先日新聞にも掲載されていましたが、厳しい環境の中で給食の調理をされています。毎日栄養を考えたおいしい給食をいただけることに感謝をしながら給食室の後片付けの様子をのぞいてみました。

 本日の給食室は29℃。「風があって今日はまだいい方ですね」とこたえてくれました。先日は39℃まであがっていたとのこと。くれぐれも熱中症に気を付けられてください。いつも本当にありがとうございます!!

0

【閉校事業】横断幕とのぼり旗が設置されました。少し寂しさも・・・

 朝から、高松閉校実行委員長さんが来校され、横断幕とのぼり旗を持ってこられましたので、一緒に設置しました。

 明日は、夜7時から第2回実行委員会です。これから、閉校に向けての動きがますますあわただしくなってきそうです。

0

【全校】八朔祭り「パレード」のプチ練習をしました!

 本校北側には、校舎のおかげで日陰になっている道があります。そこを利用すれば、午後の暑い中でもパレードの練習が出来るという田中教頭先生の発案で日陰での「プチパレード練習」を行いました。

 

 できるだけ本番に近い形でやろうと、簡易リヤカーも随行しました。

しばらく行ったところで、竹ドラムをセットし演奏します。ここでは、4年生・6年生が主人公になります。

 まずは4年生から・・・

   次に6年生です。

0

【有志児童】今年は一輪車競技を運動会プログラムに入れます!

 今年は地域や卒業生に呼びかけての大運動会!プログラムもかなり職員で練り上げました。そこで、1学期ブームとなった一輪車もプログラムに入れることになりました。本日の昼休みに一輪車競技出場者希望者は1・2年教室に集まるように伝えると全児童の4分の3くらいが集まりました。

 4年前本校で行われた一輪車競技の動画を観て「すげ~」と声が上がっていました。子どもたちのやる気に火が付いたようです!

0

【全校】練習 その3

開会式の練習風景から。入場行進です。今日はまず「何となく」の感覚をつかませます。

 今年は、準備運動に意外とハードな「くまモン体操」を採用しました。意外と6年生が一番ノリノリでした笑笑

0

【全校】練習 その2

  昨年度はほとんど出番のなかった「即席ミスト」霧吹きで代用します。休憩時間、子どもたちに「かけて欲しい人?」ときくと何人かが志願してきたので、ミッチリ吹きかけてあげました。子どもたち同士ではいたずらにつかう可能性があるので、吹きかけ作業は教職員で行いました。

 ここで、ポロシャツ・Tシャツ販売の告知を行います。早速、森体育主任と増田Tなど数名職員がいち早く購入し、着用して練習に臨みました。こういうデザインですので、どこにでも気軽に着ていくことが出来ます。潤徳小閉校の記念品として、いかがでしょうか?カラーは黒と白があります。お好みでどうぞ~!!

  ※東京(日野)潤徳小の関係者の皆様もいかがですか?

0

【全校】本日から運動会の練習もスタート!

 今日から、八朔祭り練習と並行して、運動会練習もスタートしました。1・2年の子たちは、元気が有り余っており、どうも自分自身が校長先生になったつもりで壇上であいさつをしたがっているようでした。それほど校長は子どもたちの憧れの存在になっているのかな・・・と実に自分勝手な解釈をしております笑笑。そしてとうとう4名の子に指令台のマイクをジャックされてしまいました。※とにかく明るい安村ではありませんが「安心してください!」練習前の時間のことですし、マイクの電源は切っています。

 「そんなことしてると、ホームぺージに載せちゃうぞ~」と警告しましたが、子どもたちは「やった~♪」とウェルカム状態でした。それでは、遠慮なく載せさせてもらいましょう笑笑 

 

 朝からテレビでは熱中症対策をとる部活動のニュースが流れていました。山都町は平地と比較すると屋外でやれる環境はありますが、昨年度は数名の熱中症(気味?)を出してしまいましたのでその反省を生かしたいと思います。

 練習直前に厳重警戒レベルになりました。「取れる対策は取ろう」ということで、練習直前に先生方を招集し、日向での活動時間は必要最小限度にすること、休憩を小まめにとること等について確認しました。

 体力を温存するため、日陰でできることは日陰で行いました。今年も森体育主任が張り切っております!!

0

【全校】運動会の結団式

新学期が始まったばかりですが、運動会は9/9と目の前に迫っています。そこで本日結団式を実施しました。

最初に児童会から今年のスローガンが発表されました。

続いて、各団に分かれて結団式をしました。赤団の様子です。

白団の様子です。

0

【全校】始業式 その2

続いて学年代表による「夏休みの思い出や2学期頑張ること」の発表がありました。

1年生Jさん。家族でプールに行ったりバーベキューをして楽しかった様子を紹介しました。

 2年生Hくん。従兄弟とトランポリンで遊んだり、1・2年生レクリェーションが楽しかったことを話しました。運動会・勉強を頑張るとのことです。

 3年生Rくん。天草でバーベキューを楽しんだことを話しました。玉入れ・かけ算・早寝早起きを頑張りたいとのことです。

 4年生Kさん。全国大会に出場しての感想を話しました。漢字の学習・ソーラン節・家の周りのウォーキングを班張りたいとのことです。

 6年生Uさん。なすびの手伝い、竹ドラムの練習を頑張り、花火大会を楽しんだことを話しました。最後の行事で思い出を作る、いろいろなことにチャレンジする、得意なことをとことんするとのことです。

養護教諭・増田Tから夏休みを振り返り、2学期をどう過ごしていくかについて話がありました。ポイントは3点。①(きつかったりおかしいなと思ったら)早めに伝える②朝からシッカリ食べる③たくさん寝る 

0

【全校】始業式 その1

式の前に表彰を行いました。郡絵画展に全校で7人が入賞し、代表でHさんに賞状を渡しました。

続いて校長の話。前半は自身の夏休みを紹介。全1分10秒の自動プレゼンテーションにまとめてみました。

 後半は、「2学期以降、子どもたちや先生方に大切にしてほしいこと」について話しました。まずはクイズから・・・。

 故・野村克也さんの言葉から引用しました。「潤徳小はみなさんの挑戦と失敗を応援する」と、失敗を恐れず挑戦していく姿勢を大切にしてほしいという話をしました。閉校に向けての取組も進めていくことも併せて伝えました。

0

【全校】美化作業お世話になりました!!

天候が大変心配されましたが、暑すぎずほどよい気候の中で作業ができました。

 

斜面等の熟練の技が必要な部分は保護者の方にお世話になっています!

 

子どもたちもがんばっています!自分たちの学校は自分たちで!!

作業後の様子です。きれいになりました!!

後片付けまでしっかりがんばっている子どもたち・・・頼もしいです!!

有価物回収の方は、あまり集まらなかったようでした。手配・回収等お世話になりました。

1週間後は、八朔祭り。その1週間後は運動会と続きます。いよいよ実りの2学期が始まります。

0

【東西コラボ】(日野)潤徳小の職員会議(校内研修)におじゃましました!

 (日野)斉藤校長先生にお声かけしていただき、本日の午後2:00から新学期前の職員会議の冒頭でご挨拶する時間を設けていただきました。※東京は、明日から早くも新学期だそうです。私からは、9月に早速、八朔祭や運動会が行われ、ハードスケジュールの中ではじまるという話をしました。 

 (日野)は運動会は10月実施だそうです。毎日暑すぎて外での活動ができないようです。私が「熊本は南国ですが、山都町は現在28.6℃です」というと「いいなあ」という声が(日野)の先生方から聞こえてきました。※1学期の5年生社会科授業に本校6年生がゲストティーチャー(GT)として参加したことがありましたがその時の話と同じです。高地にあるため気温が平地より多いときで5℃違うこともあります。

 

ちょっとブレてしまいましたが、(日野)職員室の様子です。先生方の反応の声も今日はシッカリ聞こえてきて、コミュニケーションを楽しむことができました!

私からのあいさつの後には、(日野)を代表して、若手の先生からご丁寧なあいさつをいただき、ありがとうございました。2学期も東西コラボよろしくお願いします!!

   (日野)から見たコラボの様子はコチラ!!

0

【全校】八朔祭り練習その2

 今日は、練習2日目。子どもたちにとっては、「夏休みもあとわずか・・・」というとき。今年の夏休みは少々ハードだと思います。

 最初に少し行進の練習をしました。なかなか「様」になっています!

 

学年ごとにみんなの前で演奏してみます。少々の「プレッシャー」を感じる瞬間でもあります。

でも、決してムリにさせることはしません。

 

 6年生には、「自ら演奏する番号を申告して演奏する」というハイレベルのお題が出ました。しかし、6年生は、みんながそれをやってのけました。最上級生の意気込みに「死角なし」です!

0

【職員】週末は「美化作業」ですが、天候が心配・・・やれることはやっておく!

 週末8/26美化作業日および9/2八朔祭りの天気予報を毎日見ています。なかなかスッキリしない天気です。しかし、運動会は確実に近づいています。運動場の整備は「必須」です。

 

 午前中の晴れ間の時間に、本校の「(軽)トラックYAROU」である渡邊Tと立山Tが本日も汗を流しました。

 

さらに、運動会グラウンドとして申し分ないトラックになってきました!

 

 今日のグラウンド最終仕上がり状態です!八朔祭り練習終了後の戸締まり時に体育館2階ギャラリーから撮影しました!! 

 スバラシイ!!お2人の先生、おつかれさまでした~(*^o^*) 

0

【全校】八朔祭にむけての練習を再開しました!

3週間以上のブランクがあり、どうなることかと気をもんでいましたが、4年生以上の子どもたちはしっかり覚えていました。1・2・3年生も本日の練習で少しずつ思い出してきたようです。

 今日も6年生は早めに来て会場準備をしていました。すると・・・

 

駆け足でステージ下に行き、自ら手伝いをする4年生以下の子たち。すごい成長です。

 

まずは、2番から3番、4番・・・とリズムの復習をしました。6年生が見本を見せます。

 

後半は、3年生・4年生も前に出てやりました。

 

本校の4年生は、他校で言えば5年生の位置にいます。今回も6年生に近いレベルのことを要求されましたが、なかなか上手な演奏でした。

0

【職員】お盆も明け、先生たちも徐々に本格始動!!そして閉校の現実もひしひしと・・・

 今日は、久しぶりに先生たちのほとんどが集結しました。午前中いっぱいは、1学期の総括と2学期に向けて、研修を行いました。写真は、増田T主催の「職員研修」のワンシーン。

 

 そして、校門には「のぼり旗」が立ちました。「閉校の現実」がひしひしと伝わってくるという寂しい気分にもなりますが、何よりも19年間にわたってお世話になった潤徳小学校に感謝を込めながら、地域と一体となって残された期間を過ごし、惜しみながらも盛大に閉校式典を執り行っていこうという思いがたくさん詰まっています。あと1週間で2学期が始まります。これまで以上に1日1日を大切に過ごしてしていきたいと思います。

 ※現在、県に校区内へのぼり旗設置許可を申請中ですので、いったん撤去しています。許可が出次第、再び設置します。(8/22追記)

 

 

0

【潤徳小職員“勇姿”】運動会を前に・・・「(軽)トラックYAROU」始動!!

夏休みの風物詩「(軽)トラックYAROU」(昭和世代にしかわからないかも??諸処の事情で、あえてローマ字表記にしました)が始動しました。昨年は、S先生に頼りっぱなしだったこの作業(運動場の草を根こそぎとる)「S先生異動後は誰がする?」と話題になっていた職員室でしたが、本日渡邊Tと田中教頭Tと立山Tが連係プレイで午前中の雨が降らないうちに運転および作業をしていただきました。

先鋒 渡邊T

中堅 田中教頭T

大将 立山T

 

お3方のおかげで、草が、かなり削り取られました(^_^)  ありがとうございました!!

0

【出勤職員】台風に備えて・・・対策

台風6号が接近しています。そこで、本日の午後出勤した職員で台風対策を行いました。

教室はカーテンを閉め、飛来物によって窓が割れたときにできるだけ破片が飛び散らないようにしておきます。

外にある風で飛びそうなものは室内に移動します。そして、目にしたものは・・・

学校菜園に植えてあるプチトマト・キューリ・ブルーベリーを風で被害を受ける前に収穫しておきます。そして、いただきます!!食材を大事にし、いただく・・・立派な食育の実践です笑笑

0

【1・2年】学年行事

8月6日(日)潤徳小学校の体育館と家庭科室で1・2年生の学年行事がありました。

9時に体育館でドッヂボール大会をスタートしました。学年委員長さんの挨拶のあと、みんなで準備運動と運動会の練習も兼ねて、くまモン体操を踊りました!

1回戦は大人VS子ども!ですが、大人は利き手の逆の手で投げるハンデをもらって戦いました。結果は、子どもの勝ち~!

2回戦も大人VS子ども!次は大人も利き手で投げる、本気の勝負をしました。結果は・・・またまた子どもの勝ちでした(^^)!

ドッヂボールのあとは、家庭科室に移動してカレー作り♪

お家の人に手伝ってもらいながら、硬いにんじんやじゃがいもを切るのをがんばっていました。

玉ねぎが目にしみる~(>_<)

カレーができるまでは、自分のお母さんや友達のお父さんにおんぶしてもらったり、抱っこしてもらったり、楽しい時間を過ごしました。カレーもできて、みんなで楽しく食べました。とてもおいしかったです。

最後の後片付けまでがんばりました!

1・2年生の保護者の皆様、大変お世話になりました。夏の思い出が1つ増えました(^^)/

0

【児童会】矢部中学校校区リーダー研修会

7月31日に矢部中学校、矢部小学校、中島小学校、潤徳小学校の児童会代表が矢部中学校に集まり、リーダー研修会を行いました。潤徳小学校からは、6年生の2人と4年生の1人が参加しました。

初めは、各学校からの取組紹介です。

 今年度で閉校になる潤徳小学校の歴史や取組を堂々と紹介していました。特に、Uさんは、原稿を読むのではなく、タブレットを操作しながらしっかりと前を向いて発表していました。プレゼンの力が付いてきています。

次は、中学生や他校の児童も含めてグループをつくり、学びの5か条についての動画づくりです。

 それぞれのグループが与えられたテーマに沿って課題を解決するために大切なことを考え、動画を撮影します。恥ずかしがりながらも、自分達で考えたストーリーで役割を演じていました。

最後に動画の発表です。

お互いの発表に感想を伝え合うことができました。それぞれの学校を引っ張るリーダーとして、他校からの良い刺激を受けながら成長できたと思います。2学期からの活躍が楽しみです。

 

 

0

【東西コラボ】オンライン校長会談を行いました!

 夏休みに入っても鬼のようなスケジュールで校外での業務も多い今日この頃です。そのちょっとした合間に(日野)斉藤校長からのお誘いで、1学期の振り返りも込めて13:30から会談を実施しました。

 会談の冒頭で、フットワークの軽い斉藤校長はタブレット持参で(日野)職員室に移動され、出勤されている先生方から一言ずつ暑中見舞いの言葉をいただきました。もうすっかり慣れられて、私より先に錦鯉ネタ「こんにちは~」で“先制”パンチを繰り出された先生も多かったです。“先生”だけに・・・笑笑。中には、大雨の被害を気遣っていただいた方もおられたり、「また東京に来てください。呑みましょう!私も焼酎呑んでます!」などすっかり「姉妹校」の気分にさせていただき、ほっこりしました(^▽^)

 その後、1学期の反省や2学期に向けての指向について話しました。私自身、8月5日までは本当に目の回る忙しさですので・・・落ち着いたら、またオンライン飲み会やりますか?

 

 

 

0

【6年】矢部地区青少年健全育成推進大会で6年生が表彰を受けました。

7月24日(月)18:00から町図書館ホールにおいて矢部地区青少年健全育成推進大会が行われました。

金賞と銀賞受賞者が代表で表彰を受けました。写真は金賞受賞者です。本校からは、6年生のTさんが書いた作文が金賞を受賞しました。

人権学習で学んだことや5・23差別をなくす山都地区集会に参加したこと、母親との会話のやり取りの中で考えたこと等について、6年生らしい立派な発表でした。

0

【6年】夏休みになってもがんばっています!

6年生は、夏休みになってからも八朔祭に向けた自主練習、運動会に向けた応援団、ソーラン節、くまモン体操等の練習を行っています。

  

上の写真は、八朔祭に向けた全校練習の前に自主練習を行っている様子です。10種類のリズムを体で覚えていきます。

 

 上のパソコン画面は、ロイロノートを使って自宅にいながら友達と応援団の内容を検討している様子です。団長任せにするのではなく、それぞれのリーダーが中心となって話し合いを進めています。今年の運動会は得点を競わないため、例年とは違った応援合戦になるようです。

9月には、八朔祭、運動会、修学旅行と行事が盛りだくさんの6年生です。応援よろしくお願いします。

0

【全校】夏休み初日から八朔祭練習がスタート!

今年の夏休みは今までにない光景ばかりでした。朝から、いつものように徒歩で、バスで子どもたちがやってきました。そして、図書室を中心に練習を行いました。今日は、実際に竹をたたいてみました。低学年は練習に参加するのは今回が初めてでしたが、ノリノリで練習に臨んでいました。

 1・2年生の子たちが実際に竹をたたいてみました。なかなかいい調子です!!このあと、元気な声で校歌も歌っていた1・2年生の子たち。その様子をほほえましく見守る上級生の姿がほのぼのとしていいなあと思いました。歌い終わると自然と拍手が起きました。こういうところもいいですね~(^_^)

0

【有志職員】山ガールズ他1名による竹取物語

周知のように本校では閉校記念DVD作成に取り組んでいます。その中に収録予定の潤徳小校歌合奏で使用する竹を潤徳小職員有志4名(通称「山ガールズ他1名」)で本校職員のご家族が所有する竹山に行きました。今回竹を提供いただいたことに心から感謝します! 

竹山に入っていきます。ヘビはいないよね~。

初めてのチェーンソーによる竹切りに挑戦する“不器用な”(高倉健?)校長。事前にYouTubeで竹の切り方を視聴して臨んだのですが・・・あんなにスムーズにいきませんでした(T-T)

「自転車ヘルメット」をかぶって伐採作業し、軽トラを颯爽と運転した田中教頭先生をはじめ、女性陣3名のパワーはスゴイものがありました!お疲れ様でした。

以下、今回の収穫の全てです!いい楽器が製作できそうですね(^_^)

 

 

 

 

0

【地域連携】閉校事業「事務局会」を開催しました

予算関係をある程度確定しないとこの先、話が進みません。今回は、各部会からどのくらいの予算が必要なのか、何を追加し何を削るか・・・そのあたりのシビアな協議が行われました。先立つものがないとどうしようもありません。本当に頭の痛い内容でしたが参加者の皆さんは熱心に意見を出されました。

 事務局会が終わった後、PTA三役の方に残っていただき、9/9の運動会についての相談をしました。今回は地域や卒業生も巻き込んだ大運動会となるため、プログラムについては職員間で何度も話し合いを重ねた上で案を作成しました。現役児童・職員が少ない中で大人数を動かしていかねばならないので、どうしてもPTAの方々のお力が必要です。少々無理難題のような内容についてもお話ししましたが前向きに受けとめていただきました。8/8に前倒ししてPTA役員会を開催するようにしました。

 帰るころには夜の9時近くになっていました。参加された皆様、本当にお疲れ様でした~!!

ちなみにこの夜、私は、“久しぶりに”帰りの山道でイノシシに出会いました(;゜ロ゜)

0

【全校】1学期最後の登校日 終業式を行いました!

 今日も6年生は早く会場入りして準備をしています。いつもありがとう!!

 校長の話。終業式の意味、各学年で1学期に成長したと思う点、夏休み中の3つのお願い、通知表について等の話をしました。今までの集会の中で一番しっかり聴いていたと感じました。

 各学年からの発表。今回は、「現代の学校」らしくプレゼンテーション形式で実施しました。

トップバッターは1年生Sくん。機器の操作も手慣れたものでした!

 続くは、2年生Kさん。

 3年生Tさん。

 4年生Eさん。しっかり顔をあげて発表できています。

 6年生Hくん。さすがは6年生!全校のモデルとなるプレゼンテーションを披露してくれました。スライドの中身・・アニメーション機能も取り入れながらナカナカ凝ったものになっていました!

 1学期最後の校歌斉唱。もう少し声がほしかったかな・・・。

 立山Tから生活面の話がありました。児童と同じパターン「6ねん たてやま・・・・」という形でのプレゼンテーションをされたので子どもたちも興味をもって聴いていました。

 そして、増田Tからの健康面での話。今日も「おばけ」が登場するお話で子どもたちの興味関心をひいていました。

0

【3年、4年、6年】着衣水泳を行いました!

日野潤徳小のHP(こちら)を見ると着衣水泳を行い、校長先生も子どもたちと一緒にペットボトルを持って浮いている様子が掲載されていました。山都潤徳小でも着衣水泳を行いました。

 上の写真は、足を伸ばして溺れている子につかまらせ、みんなでひっぱりあげている様子です。決して1人では無理をせず、周りの人に助けを求めることで自分も安全に助けることができました。

 

 

上の写真は、あごの下にペットボトルを挟むことで呼吸ができるようにしながら、救助を待っている様子です。

溺れてしまったときには、大声で助けを求めるよりも浮いて救助を待つことが大切です。

夏休みには、海や川に遊びに行く機会があるかもしれませんが、毎年水難事故が起こっています。子どもたちだけで行動することがないよう、大人も気をつけて安全に楽しい夏休みにしましょう。

0

【6年家庭科】演奏用スティック入れをミシンでつくる

6年生は少ない人数で全体のリーダーとしていろんなところで動いています。今回は、全校児童が八朔祭等の演奏で使うスティック入れを家庭科の授業で作成しました。教頭先生の授業に助っ人が登場。地域学校協働活動推進員の渡辺さんにきていただきました。

6時間目にのぞいてみると・・・もうできあがっていました!!

すばらしい!6年生にはこんなことまでできるチカラがあるんです!!頼もしいです。

いつも自らHPのモデルになってくれるSくん。思いっきりの「ドヤ顔」をしてくれました笑

0

【1・2年】森クラス恒例のお楽しみ会

基本的に自分たちのチカラでイベントを運営させようとする森T。今回もその方針を貫き通しました。

プログラム1番は「カラオケ」 ☆実は森T自身も「カラオケ好き」を公言しています。

子どもたちも少しずつほぐれてきて、大声で歌うようになりました。

このあと 2 このなかみは何でしょう 3 たからさがし と続きました。森Tのお楽しみ会の定番です。

6時間目は体育館に移動しました。熱中症注意レベルです。しっかりと大型扇風機が用意されていました。

4おにごっこ 5いろおに 6ドッヂボール と続きました。笑顔いっぱいで楽しむ子どもたちでした。

0

【全校】ホントにホントのプールじまい・・・(´;ω;`)

明日1学期終業式を迎える本日が、最後の授業となります。そこで本日、潤徳小最後のプール授業すなわちプール納めを行いました。先日、(日野)潤徳小では着衣水泳に臨む斉藤校長先生の雄姿?がありました。ライバル心むき出しの私は、斉藤校長先生に負けじとプールに入りました!何せ今回は特別です!!最後のプールですから・・・          斉藤校長も(日野)ラストプール授業に潜入していた!コチラから

シャワーを浴びて準備運動後、赤組白組に分かれてのムカデ競争。運動会よりも前から既に赤白の勝負はスタートしています。

ありゃりゃ~!珍客がプールに侵入していました。

続くは紅白メディシンボール競争。投げたら失格、あくまでも手渡しです。紅白戦のため、まだ校長は動きません。

じゃんけん列車に入りました。ここで満を持して校長をプールへ投入。最後のじゃんけんを務めます。「あれ?自分ってこんなに体が白かったっけ?」ウォーキング等のため腕から先は黒いのですが・・・笑笑

やられた~(T-T) 痛恨の負け~!!

 今日は心から童心に返りました。しかし、子どもたちの中にいる私の姿・・・違和感はぬぐえません笑

 体育主任の森Tからの「めあては達成できましたか?」にみんな笑顔で答えていました。

最後は、みんなで18年間お世話になったプールにあいさつをしました。

体育主任の手で、プールの機械を止めました。本当にこれで最後です。ありがとう!お世話になりました。寂しいけど・・・

0