ブログ

学校生活

【東西潤徳小コラボ】給食室職員の交流を行いました

東西潤徳小コラボ「給食室職員交流」を実施しました。お互いに給食の後片付けを終える時間帯ということで15時過ぎにオンラインで実施しました。

実は、今回の交流は単なる交流だけでなく・・・大きな目的があったのです。その目的とは・・・いや、今日はまだ伏せておきましょう笑笑

 

学校規模が違うからスタッフ数も栄養教諭1名を含む7名と多いです。お互いの学校でつくる給食数は、(山都)が35 (日野)が760 です。すごい量ですね~!!このあと、日野の給食室を案内していただきました。こちらもスケールの違う内容でビックリ!

 

ちょうどこのとき、(山都)はすごい雷雨。カミナリの大きな音がリモートを通じて(日野)にも届き、驚いておられました。一方(日野)は、39度の猛暑。校舎のミストシャワーが稼働していることが先日のHPにも掲載されていました。(日野)ブログはコチラ!! こういった違いを実感できるのも本コラボの醍醐味です! 

0

【全校】7月の読み聞かせ

今日は、以前の職業を生かしてのTさんの味のある読み聞かせでした。

今日の本は「三びきのやぎのがらがらどん」子どもたちもよく知っている本です。みんな興味深く聞いていました。

読み聞かせ後の子どもたちからの感想を述べる様子です。最近は、話の感想よりも読み聞かせのテクニックについて述べることが多いようです。くれぐれも読んでいただく保護者の方にプレッシャーをかけないように!!

Tさんの感想「たくさん感想を言ってくれて嬉しかったです」  とのことでした。

朝の忙しい中にありがとうございました。

0

【6年】1学期の振り返りをプレゼンしました。

6年生では、1学期の振り返りとして頑張ったことやあまりできなかったこと、夏休みに楽しみにしていることをプレゼンソフトを使って発表しました。

1学期に頑張ったことは、「3つの挑戦」として4月に決めた目標がどうだったかを振り返りました。読書や水泳、挨拶などを目標にしている児童はしっかり取り組めたようです。終業式では代表の児童が全校児童の前で発表することになっています。

0

【3年】キングランに行ってきました!

地元「農業生産法人キングラン南国農園熊本株式会社」に行ってきました。独特の農法で安心・安全な農作物の生産に務められています。

学校にもミニトマトをいただきました。触感がシャキシャキしていてとてもおいしかったです!お世話になりました。

0

【3・6年】トンボを救出せよ!!

学級懇談会が終わるのを待っていた子どもたちが4名図書室にいました。

一生懸命窓を開けようとしていました。私は「何をしているの?」とたずねました。

窓の溝でバタバタもがいているトンボを外に出そうと窓のカギを開けようとしていたのですが、カギが動かないようです。たしかに、二重ロック式でもなく単に動かなくなっているようでしたので、隣の窓のカギを開けてトンボに触れながら少しずつ移動させ、何とか逃がすことができました!!

近くには、息絶えて乾燥していたトンボもいました。何とか1つの命を救いました~(^▽^)

優しい子どもたちに拍手 (・・||||rパンパンッ

0

【全校】授業参観・学級懇談会・閉校記念DVD製作に係る保護者説明会とお世話になりました!

今日は、全学年「道徳科」の参観授業でした。

1・2年生

にこやかな雰囲気の中で子どもたちは積極的に意見を出していました。幼・保、小連携で保育園からも参観に来られていました。

3・4年生

保護者の方も巻き込んで一緒に考える授業でした。

 

6年生

 道徳の時間もタブレットを使いこなすという6年生らしい授業でした。

 

各学級の懇談会の様子

学年をまたいで参加される保護者の方もおられ、時間差で参加せざるを得ず、学級によってどうしても人数の差が出てくるのは仕方ありません。

0

7月7日 たなばたかざり

今日は、たなばたです。

教頭先生と小田原先生が竹を用意して、廊下にすてきなたなばたコーナーができあがりました。

さっそく子どもたちは、短冊にお願い事を書いていました。

自分の願いだけでなく、おうちの人のことを書いている子もいました。

午後から参観に来られた保護者の方も、子どもたちがどんな願いを書いているのか、興味深く見ておられました。

0

【3・4・6年生】閉校記念DVD作成特別授業その6

昨日のうちに3・4年生のタブレットにソフトをインストールしましたので、今回は改めてソフトの使い方を指導されました。

また、後半では現在本校で取り組んでいる様子を収録した動画を見せてもらいました。「自分自身を映像で見てどう思うか?」との問いを子どもたちに投げかけられました。まさに「メタ認知」ですね。

みんな興味深く見ています。 

0

【3・4年&6年】訪問指導授業の裏番組 他学年の教室では・・・

3・4年生は、タブレットを用いてアンケートに答えていました。このことで、集計作業もスムーズになりますし、子どもたちも簡単に安心して回答できるメリットがあります。ICT教育の効果ですね。3年生は早く終わったのでしょうか別の課題をしています。

6年生教室では、各団に分かれて「運動会での応援演舞をどうするか」を話し合っていたようです。これまたタブレットを駆使して他校の応援団の様子を研究していました。一昔前は、教師がネットで調べたりして一斉に見せていました。時代の流れは速いです!!

0

【1・2年】町教委・河田指導員さまの訪問指導がありました

1・2年生の複式(算数)授業を参観していただきました。

学習内容は、それぞれ 1年「長さを比べる」2年「時間と時刻」 です。

1年生の今日の学習の流れです。この時間は、観察等を取り入れるなど1年生の間接指導が多くなる組み立てになります。

朝顔のつるの長さに順番を付けています。途中から長さを比べるというより、「私の方が長い」というのを競うような場面もありました。負けず嫌いなのですね笑笑。

2年生、時計をみてキチッと時刻が言えるかどうか確認をしています。

河田指導員からは、にこやかな雰囲気で子どもたちが学んでいる姿や学習規律がしっかりしていることに感心しておられました。

0

【1・2年】地域探検 Cipollinoへ 

 天候が心配されましたが、「晴れ女」の異名をとる担任森Tのチカラが発揮され?雨も降らない中で徒歩で学校を出発しました。

近くのパン屋さん「Cipollino」にご協力いただきました。

着いてすぐに質問タイムでした。

パンの数を数えました。種類が豊富で数えるのがとても難しい様子でした。

厨房に入り、生地の説明を受けました。匂いをかがせてもらったり、触らせてもらったりしました。

 ロールパンを実際に作りました。粘土のようにしてしまったり、生地を均等に伸ばすのに苦戦していました。

 できあがったパンは、ひとりひとり名前シールがついていました。

 放課後、図書室にいた2人の子にインタビューしました。 

池「そのパンおいしそうだね!ちょうだい」児童1・2「だめ~」

児童1「家でもつくってみたい」池「校長先生にもつくってくれる?」

児童2「自分で食べる。校長先生にはあげない~」 池「・・・」

私はトボトボと校長室に戻りました。

お礼の手紙を書き、本日の夕方にはお店に届けました。Cipollinoさまには、大変お世話になりました!

0

【全校】閉校記念DVD作成特別授業その5

今回は、3年生以上での実施となりました。

10パターンのリズムストロークを練習しました。素人目に小学生にはレベルが高いように見えたのですが、子どもたちはしっかりこなしていて、講師の先生からはお褒めの言葉をいただきました。

最後の方では、リズムを意識しながら、校歌を口ずさみながら実際にその場で行進してみました。

0

【チーム潤徳小】大雨で汚れたプールを掃除しました!

2日連続の休校。大雨の直後のプールは下のような状況でした。

教頭先生の一言が全職員を動かしました。「最後のプールなので、ここで諦めたくありません。明日、底にたまった汚れを浮かすためにき回そうと思います。可能な方は、水着の準備をお願いいたします」 

本日、職員全員が水着着用してで集まり、かき回し作業およびゴミ掬い取り作業を行いました。

みんな最初は「冷た~い」と言いながら入りましたが、時間が経つと観ての通り慣れるものです。

※ちなみに校長も水着を持参していましたが、あえて今回は虫取り網でのごみ掬い作業に徹しました。

作業後のプールです。

先生方、お疲れさまでした~!!

0

【閉校記念事業】記念誌について業者と打ち合わせをしました!

藤原部会長さんにも来校いただき、依頼予定の業者の方と今後のスケジュールについて打ち合わせをしました。

「原稿の依頼を7月中旬に行い、原稿の回収を8月末に」というザックリとした方針が決まりました。今後は、本校の卒業生、在校生、保護者、旧職員等に原稿依頼や記念式典の1次案内等をしていく予定です。いよいよ本格的に忙しくなりそうです!!

0

【1・2年】忍者修行の時間をリポートします!

「放送席~ 放送席~ こちら、1・2年生の水泳授業(忍者修行)の現場に来ています!今からリポートします!!」

 雨が強く降る昼休みに、子どもたちは水着姿で校長室にやってきて「今日は水泳あるんですか?」と聞きにきました。どうやら、校長が「やる・やらない」を判断していると思っているようです。私はスマホを見ながら、「校長先生の天気予報~ 5時間目が始まる頃にはやみそうだよ」というと大喜び。しかし、実際は雨が残っていました。画面は「雨やめ!雨やめ!」と飛び跳ねながら祈っている様子です。 

 忍者修行の様子です。レベルが1~10くらいあって、森Tがレベルに合わせた指示を出します。ここでは「カニ」を指示。子どもたちはカニになって水の中を移動します。「先生、見て見て」アピールがすごかったです。BGMにはきゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」がかかっていました。見ていても楽しい授業でした。

レベル4の「葉っぱ」の指示が出ました。何とかうまく水に浮こうとしています。このあと、「イルカ」や「だるま」「潜水艦」など難度の高い指示が出されましたが、子どもたちは精一杯演じきっていました。見る方もやっているほうも楽しい授業でした(^▽^) 

0

【6年】国語科「私たちにできること」

「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章をかこう」という目的で環境を良くするためにできることを考えました。

はじめに提案文を書き、それをもとにプレゼンテーションに取り組みました。

パワーポイントの使い方にも随分なれてきたようです。加えて、発表するときにはテレビ画面を見ないようにすることや、大きな声でわかりやすく発表することも意識して発表しました。

0

【1・2年】下名連石駐在所へ、たんけん!!

1・2年生が地元の下名連石駐在所に見学に行きました。ニコニコしてバスに乗り込んでいます。

パトカーの周りに集まりました。間近で見るのは初めてだったことでしょう。

警察官の方から話を聴きます。

パトカーに乗車!日本中の中でも乗ったことのない人がほとんどです。

見学後の子どもたちの感想です。

「おれ、警察官になりたい。」「ぼく前から警察官になりたいって思ってました。」

「わたしもなろうかな。」「保育園の先生もしたいけど、警察官もかっこいいな。」

「すこしだけ警察官みたいになりたい。」「警察官みたいになりたい。」

0

【3・4年】暗唱

校長室には「関所」があるので、課題に答えられないと入れません!だから、いきなり校長室に音読に来る子は珍しいです。そんな中、4年生Eさんは涼しい顔で余裕で関所を通り、音読を終えていきました。そしてその直後・・・イジワルな私は、関所の問題を書き換えました。

いつの間にか「関所」の課題が書き換わっていることに気づいたEさんとSさん。

しかし、校長室に歴代写真が飾ってあることを熟知している2人はドアから一歩踏み込んでカンニングしました。本当はルール違反(関所を通らずに足を踏み入れたわけですから)ですが仏の私は何も言いませんでした。

もちろん、カンニングした後だから正解!!Sさんが音読に入ってきました。ハイ、「私は、第7代です」

しかし、このあとに本当の強者(つわもの)が現れました!!

4年生のMさんでした。彼女は1発で「7代目です」と正解でした。「何で知ってるの?」と聞くと「何となく覚えていました」と答えてくれました。私は、3月の卒業式および4月の入学式のそれぞれの式辞の最後で「山都町立潤徳小学校 第7代校長 池部聖吾智」と言ってました。まさかそれを覚えていてくれたとか???だとしたらスゴイですね(^▽^)

 

0

【全校】閉校記念DVD作成特別授業その3

今日から、4年生以下の子どもたちも合流します。体育館でリズムを取る練習をしました。

今日は全員にスティックが配られました。実は・・・これだけでも立派な楽器になります。

スティックの持ち方やたたきかたの基本を教えてもらっています。

 

 実際にスティックを持っていすをたたきます。「リズム感がいい」とほめていただきました。

 普段見たことのないカスタネットといろんな場所を使ってのたたき方をおしえてもらいました。

 初めて見る楽器が次々に出てきます。実際手にとってみています。

 最後にみんなで気持ちを合わせて1回叩きます。「1・2・3・4・カーン」見事にそろいました! 

0

【全校】(日野)6年生との自由交流・・・とまではいかなかったかな

今日は、本校児童の登校時間に合わせて画面越しに自由交流をしようということで朝から、各教室でオンラインをつなぎました。

序盤は、(日野)斉藤校長先生が、朝のニュースのレポーターのようにホテル近くの自然について解説をする場面から始まりました。途中、日光らしくサルの姿も見えて興味深かったです。

本校では各クラスで交流サイトにアクセスしました。画面が4つあるのは日野(ホスト)と本校3クラスで4つの画面が映っています。

やっとホテルに着いたと思ったら、日野の6年生は歯を磨いたり、寝具を片付けたりという時間でした。本校の子どもたちも少し照れていたのかあまり声かけができませんでした。今回は自由に「何してるの?」みたいなやりとりでよかったのですが・・・また明日できたらやりましょう!

0

【全校】(日野)6年生日光移動教室を視聴しました!!

東京(日野市)では「修学旅行」という表現をしないようです。こういうところも違いがあっておもしろい点です。

すっかりYouTubeを使いこなしている斉藤校長先生。ガイドも上手です。

記念写真撮影の合間に(山都)に向かって手を振る(日野)6年生のみなさん。楽しそうです。私も早く修学旅行に行きたくなりました!

ちょうど給食を食べている時間帯にライブ中継が始まりました。6年生は、さすがに同級生の動向が気になるようです。食べながら興味津々と視聴していました。

日光東照宮は私にとっても未踏の地です。一度行ってみたいところです。明日は朝から子どもたち同士オンライン上で自由交流を行う予定です。

(日野)日光移動教室は夜になってもHPアップ作業が続いています。(日野)ブログはコチラ!!

0

【全校】閉校記念誌に載るかな?潤徳小のドローン撮影!!

閉校記念事業実行委員会のメンバー高宮さんは、いろんなところにパイプをもっておられる貴重な存在で、実行委員のキーパーソンでもあります。今回は、専門家同伴でドローン撮影にやってこられました。

このドローンが潤徳小の上空をとびます。

どんな感じで飛ばせるか、作戦会議中です。

見事に飛んでいます!

給食中でしたが、全員ベランダに出てドローンに向かって手を振りました。どんな形で記念誌に載るか楽しみです(^▽^)

 

 

0

【3・4年】ミニトマトおいしそう~(^▽^)

これまた、6年教室ベランダからの撮影です。同じ場所から全学年の授業が一望できる。潤徳小ならではの良さです!!子どもたちが、ミニトマトを私に見せて自慢してきます。

私は「いいなあ~!ちょうだい」というと即興でバツマークを出す非情の4年生・・・(T-T)

私はその瞬間に4年生国語科の教材「一つの花」のゆみ子になっていました。「一つだけちょうだい」

 

0

【6年】閉校記念DVD作成特別授業 その2

特別授業2時間目となりました。今回は、周りの音を気にしなくていいように各自イヤホンかヘッドフォンを持参しました。

必要なことはメモ!ロイロノートを活用してメモをとっています。 

DVDオープニングの全校児童の立ち位置についてのイメージを説明されました。

 校歌をアレンジした曲の一例を紹介されました。ここでは音声でお届けできないのが残念です。

来週は、いよいよ「全校児童」での取組がスタートします!!6年生のリーダーとしての本領発揮です。

0

【1・2年】低学年の水泳授業は忍者集団!

担任の森Tは、水泳の授業だけは「くのいち」と化します。子どもたちにとっては、忍者の修行の時間となります笑笑。休み時間から笑顔いっぱいで猛ダッシュでプールに向かっていました。「すり足」を意識しながら・・・笑笑

実は6年生の特別授業時にベランダから撮影しました!被写体が小さいのはそういう事情です笑

姿は小さいですが、Hくんの大きな声によるリードで元気いっぱいの声で準備運動をしていました。感心したのは、自分たちだけのチカラでやっていたことです。まだ低学年だというのに、ここまでできるとはスゴイ!さすがは、森・山本の超体育会ペアにいぶし銀・田中教頭のる強力トリオによる指導ですね~!恐るべし・・・

授業が始まっても楽しく、元気な歓声が上がっていました。次回は実際の授業の様子をリポートします。

0

【校長&?】本日の全校朝会の総括オンライン会談。後半に1人の人物が登場!!

今年は、両校校長がお互いに学校外の仕事(校長関係の各種役員等)を持つようになって、最近オンライン会談もじっくりできない状況でしたが、今日は珍しく午前中に時間が合いましたので、本日の集会の総括および今後の事について話しました。そして、後半に斉藤校長先生が1人の方を呼ばれました。

 今後の超ビッグ企画として・・・この方が登場しました!この方は、(日野)潤徳小の・・・の先生です。2学期に、これまた全国の小中学校どこもやっていないであろう珍しい企画を予定しています。いったい何が起こるのか????それは・・・・・まだヒミツにしておきましょう笑笑

 ※今日のHP更新作業これで終了~!!現在??時を回ったところです。お休みなさい(-_-)zzz

0

【全校】合同全校朝会に引き続き、「児童集会」を行いました!

体育館では、引き続き本校の児童集会を実施しました。

各委員会からのお知らせです。

 

 

 

月替わりの「先生の話」・・・今回は6年担任・立山Tです。

先生の故郷・荒尾市の「おすすめスポット」ベスト3を紹介されました。荒尾市には、世界文化遺産もあります。先生の幼少時代に起こったスゴイ体験を初めて聴きました。

立山Tの専門は「理科」です。理科専門家らしく、実験のオンパレードで子どもたちも興味津々で観ています。

全員が糸電話で話しています。それでは、長い糸電話でも聞こえるのか?

 

 

 

体育館のステージから体育館の外まで続く糸電話で子どもたち全員が1人ひとり確認していきました。

「聞こえる!」 

続いて校長からの話。今年もやります!「世のため・人のため活動」1年生は初めてですので少し説明しました。

今年の目標は「全員で200枚を超える」です!早速、集会の後に9枚出されていました!これを打ち上げ花火ではなく、日常化していくことが大切です。

校歌斉唱。今日は森Tの伴奏デビューでした。先生がピアノの方に歩いて行こうとすると、自然と子どもたちから拍手がわき「がんばれ~」と声がかかっていたのがほほえましかったです(^▽^) 先生が朝早くから1人、体育館でピアノ演奏の練習をしていたのを私は外で草取りをしながら聴いていました!

子どもたちは、先生の伴奏に応えるようにしっかり歌っていました!

※くまモンを無造作に置いているように見えますが、私物と一緒に置いているだけです。いつも大切に扱っていますよ~!!

0

【全校】東西潤徳小コラボ「合同全校朝会」を実施しました!

今回も、(日野)HPが先にアップされていますので、「働き方改革モード」で甘えさせてもらいます笑笑。何より、斉藤校長先生の方がきめ細かに解説されていますので、詳細は(日野)HP(日野)ブログはコチラ!!をご覧ください!

会の開始を待つ本校の子どもたち。今日は、いつも以上の機器を使用する関係で、ICT支援員さんにも駆けつけていただきました。

(山都)潤徳小からのクイズを出しています。(日野)潤徳の各教室の様子がわかりにくかったのが残念でした。実際にやってみることでいろんな課題が見えてきます。次回に生かしていきましょう!

前方から見た(山都)潤徳の様子です。

くまモンも、子どもたちの先頭から交流の様子を見守っています!

さようなら~!また交流やりましょう。 

0

【東西潤徳小集会担当】明日の東西潤徳小合同全校朝会のリハーサルを行いました!

合同全校朝会を明日に控え、集会担当の児童どうしでリハーサルを行いました。

実際に本番で話す内容を通しました。カードが画面からはみだしていたり、早口で聞き取りにくい部分があったことについて確認し、明日の本番ではその点に気を付けて話すことを確認できました。 

明日は、場所が違う(体育館)ことやビデオカメラが新たに入るので、心配な部分もありますが、成功することを祈って・・・明日を楽しみに待ちましょう!! 

0

【6年】閉校記念DVD作成特別授業 その1

3時間目にTECGENIUSのつつみ様から、今後の活動の概要やソフトの使い方についての説明がありました。

この日は、子どもたちの自己紹介から始まり、6年生としての役割(全体のプランを考える、役割分担、下級生に教える)を確認しました。その後、インストールしたソフトの使い方について説明がありました。

竹で楽器をつくり、演奏する構想についての説明をされました。

実際にソフトを使ってみました。今週は、金曜日にあと1時間実施します。

0

【全校】閉校記念校歌演奏DVD作成に向けて・・・

明日の特別授業に向けて、TECGENIUSさまに、児童タブレットにソフトをインストールする作業をしていただきました(※町教委に申請し、許可を得た上での作業です)今回は、6年生のタブレットのみ行いました。

このあと、子どもたちは一斉に自分のタブレットを取りに来ましたが、すぐに新しいソフトが入っていることに気づき、かなり興奮気味でした。明日からの特別授業が楽しみです!!

0

【1・2年】東西潤徳小コラボ「1年生交流編」

先に(日野)HPにアップされましたので、(日野)ブログはコチラ!!  こちらは「働き方改革モード(笑)」でシンプルにいきます!

 まずは、交流前の「仕込み」から入ります。担任の森Tは、こういう細かいところにも気を配ります。

交流会スタートです!今回の主役は1年生ですので、2年生は少し譲り気味です・・・。

 (日野)斉藤校長先生・・・1年生にとっては初めての出会いです。本校からプレゼントしたくまモンを持参しての自己紹介です!

 まずは、(日野)潤徳小の校歌披露です。歌詞に「潤徳」が出てくると他校とは思えないですね~!

人数は(日野)の17分の1くらいしかいませんが、声量は決してひけをとらなかったと思います。いつもどおりの歌声でした!!

 最後はジャンケンをしてサヨナラ~!また交流しましょうね!!

0

【全校】今年度初めての読み聞かせを行いました

PTA数が少ない中に、6名の方が今年度の読み聞かせの協力に名乗り出ていただきました。ありがとうございます。今回はその第1回目。1年生の保護者Yさんに来て頂きました。

  今回の本は「ふしぎふしぎ」です。

 読み終えられた後、子どもたちに感想を言ってもらいました。「おひさまのおいしいひかりを浴びたくなりました」など「おいしいひかり」のフレーズがしっかり印象に残ったようでした。

 Yさんからの感想「一生懸命聞いてくれてとても嬉しかったです」

0

【東西1年担任&集会担当】1年交流会と合同全校朝会の打ち合わせを行いました!

1年交流会を明日に控え、1年担任同士で最終確認を行いました。

 終始和やかな雰囲気の中で打ち合わせができました・・・しかし、今日も校長の「悪乗り」がさく裂・・・

学校にあるキャラクターが底をつき、今日は審判カードをアピールするも・・・見事にスベりました

 

 メンバーチェンジして、22日の合同朝会の打ち合わせを行いました。

 (日野)では各教室へのオンライン配信となるので、複数個のタブレットを用意しての動作環境確認でした。何とかできそうです!!

0

【東西潤徳小児童会】22日の東西潤徳小合同全校朝会のオンライン打ち合わせをしました!

前回の打ち合わせが最後までできていなかったので、今回その続きを行ないました。

本校で考えていることも伝え、よりよいものにしていくような話し合いになりました。

今回の打ち合わせで本番の動きがイメージができたようです。最終確認のため、前日にリハーサルをやる予定です!

0

【地域連携】閉校事業実行委員会事務局会を実施しました

18:30から事前打ち合わせ、19:30から標記の会を実施しました。

予算面(収入・支出の概算)、校区の戸数確認、今後の関係者への連絡方法等について協議しました。

予算が確定しないと話が進みません。今後どの部会にどれくらいの予算が必要なのかを出し合いました。そのためには、それに見合う資金が必要です。町からの補助だけでは難しい状況です。寄付金を募る必要があります。どうしても多くの方々のご支援が必要です。

また、校区に潤徳小閉校を知らせ、感謝の意を込めて「のぼり旗」を立てることを計画中です。

0

【6年・職員校内研】河田指導員の訪問指導も兼ねて6年算数の研究授業を行いました 1

私たち教職員は、その職務上、常に研究と修養に努めなければなりません。通常「校内研」と称して、お互いの授業を見合って授業後に研究会をしたり、理論的な研修をしたりしています。今回は、6年担任の立山Tの算数の授業を参観しました。定期的にご指導いただいている町教育委員会・河田指導員さまの訪問指導も兼ねて実施しました。

子どもたちの思考の助けになり、振り返りもできる掲示が廊下側にあります。授業中もこれを拠り所にして思考する子どもの姿がありました。

本時の学習内容です。分数のわり算をどう計算するのか?これまでの知識を活用して、わり算の方法を考えていくという授業です。立山Tは、本校児童の課題である「説明する力」を意識して授業の中で鍛えていました。

子どもたちはそれぞれの考えで問題を解決しています。

 ペアで説明し合います。このあと、みんなの前で発表となります。

0

【全校】プールびらきを行ないました

朝から少雨でしたが、予定時刻にはあがる予報。しかし、気温が20℃を切っていました。「今日は見送りましょう」という声も上がっていましたが、少し時間をずらせば気温が上がるようなので、3時間目と4時間目を入れ替え、プールびらきを4時間目にしておいて少し様子を見ることにしました。

私は、朝から登校してくる子どもたちから次々に「今日、プールびらきあるんですか?」と聞かれるので、

池「今のところやる予定だよ」

子「やったー!」   というやりとりをしていたばかりでしたから、子どもたちがやる気満々であることはわかっていました。

2時間目終わりには、気温が上がってきたので実施を確定。4時間目を待ちました。4時間目の少し前に外に出てみると、寒いどころが夏を思わせる暑さになっていました。絶好のプール日和です。

 

 「校長あいさつ」や「児童代表誓いのことば」のあと、体育主任の森Tからプール内での約束事について話がありました。

キャップやゴーグルをはめて、いよいよ水の中に入ります。6年生が1年生の装着を手伝っています。ほほえましい光景です(^▽^)

少しずつ水を体にかけます。まずは自分自身に、そして「次はお隣さんの肩にかけてみよう!それー!」いつもの森Tの遊び心満載で子どもたちもノリやすい調子で指示します。子どもたちもとびっきりの笑顔です。

バタ足、そして自分の胸にバーッと水をかけます。このあと水に入ります。「手をついておしりからよいしょ~」わかりやすく、水への抵抗感が少なくなる気になるようなウマイ指示です。

みんなでプール内を歩いてうずまきをつくります。楽しそうです。

1年生は6年生がおんぶします。1年生も楽しそうです。

水中鬼ごっこが始まりました。陸上よりも逃げにくいので、「オニ」希望者が通常より多かったようです。

このあと、自由時間を楽しみ、整理運動をして終わりました。いよいよプール授業が本格的にスタートします!

0

【全校】史上初!「全校かくれんぼ」を実施しました その1

児童会健康委員会の発案で、初めての「全校かくれんぼ」を実施しました。

目的:雨の日の室内の安全な過ごし方として、全校かくれんぼをして心を健康にする。

期日:欠席者がいない雨の日

6月5日に提案され、本日実施条件が見事に一致しましたので実施に至りました。

 このように、隠れ場所として使用してはいけない部屋にはこの表示がありました。

 

給食後に音楽室に全員集合。健康委員会からのルール説明がありました。昼休みだからか・・・リラックスムードです。

0

【4年理科】校長先生、実験させてください!

職員室に「校長室に実験に来ます」との内線が入りました。「校長室に何の実験だ?」と不思議に思っていると4年生の5人衆がやってきて、「これを押してみてください」と促されたので、全力で体重をかけながら押している様子です。

 「先生、ホンキ出してますか?演技でしょう?」とMさんから容赦のない言葉笑笑も出ました。「校長先生だったら押せそうな気がした」と言うのです。ムリなものはムリで~す!!

  理科室に戻り、わかったことをまとめます。

   私の全力の実験は、子どもたちの頭の中に強力なインパクトを残したに違いありません。こんな私でも子どもたちの学びに役に立つときがあるんですね~!!笑

 恐るべきは、田中教頭先生。子どもの学びのためなら、遠慮なく校長を利用します笑笑

0

【全校】田植えを行いました 2

田植えを始める前に間隔を決めます。

今回は、後ろ方向に進んでいく方法です。

 恒例の大人による「苗投げ」の洗礼です。苗が落ちた瞬間に(泥)水しぶきがとび、子どもたちは「キャッ」と驚きます。

ゴールが見えてきました!もう一息です!! 

 完了!!少し気になる部分もありますが・・・笑笑 

  PTA3役さまをはじめ、先週のプール掃除に引き続き協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!ちなみに、今回は世代間交流実施委員・保護者合わせて17名の方々にご協力いただきました。

農作業車を洗うための洗車場で体を洗ってスッキリ!大はしゃぎの子どもたちでした。

 最後はお世話になった皆様にごあいさつ。ありがとうございました!

 

0

【全校】田植えを行いました 1

毎年恒例の田植えを全校児童で行いました。今年度も八田さまの田んぼをお借りしての実施となりました。いつもありがとうございます。

  田植え前の田んぼの様子です。

 本田世代間交流事業実施委員長さんからのあいさつ。先週はプール掃除にも来ていただきました。

 田んぼのオーナーである八田さんから田植えの方法を説明してもらいました。「有機農業で有名な山都町。こんな地域は他にない。あなたたちは幸せな子どもたちです。農家の方はこんな思いで米を作っているんだな。山都町の良いところをしってもらう。そんなことを思いながら日ごろのご飯を食べてほしい」と力説されました。

0

【徒歩登校集団】今日は気づいてくれ、大きな声であいさつしてくれました!

 今回、実は2回目の挑戦です。私は校舎2階廊下から学校の北部方面を眺めています。そう、徒歩通学集団の登校の様子がよく見える位置です。2~3週間前は、私がいるのに気づいてくれなかったので私から大声で挨拶しました。そして、今日は・・・・

 ちゃんと気づいてくれ、いつものように1人ずつ大きな声で校舎に向かってあいさつしてくれました。私も大きな声であいさつを返しました。ときどき大声のチェックは必要です。ただ、バス通学の子たちに応用が利かないのが悩みの種です・・・。

0

【6年】6/11 学級レクリエーションでグリーンランドへ!

コロナ禍が落ち着き、数年ぶりに学級レクリエーションを行うことができました。

6年生では、担任の地元である荒尾市のグリーンランドに行くことになりました。山都町からは高速道路を使っても2時間近くかかります。それでも集合時刻は開園時刻の9時30分です。子どもたちの中には5時に起きたという子もいたようです。

観覧車に乗ると、修学旅行で訪れる島原市まではっきりと見ることできました。

グリーンランドには恐竜コースターやNIO(ニオー)など絶叫系のものがたくさんありますが、Sくん、Hくん、Hくんのお父さん、Yさん、Hさんは我先にと走り先頭を争って乗っていました。

もちろん解散したのは閉演してからです。一日中友達や親子で遊ぶことができ、楽しい思い出を作ることができました。次は、運動会に向けて一致団結、頑張ってくれると期待しています。

 

 

 

 

0

【全校】避難訓練(不審者対応)を実施しました

 今から22年前の6月8日に大阪の小学校に男が侵入し、多数の児童がなくなるという痛ましい事件が発生しました。この事件を繰り返させてはならないと、多くの学校では6月に不審者対応の避難訓練を実施していると思われます。本校でも本日3時間目に実施しました。不審者(役の人)が低学年ベランダから近づいてきました。第1発見者の森Tが対応し、時間稼ぎをします。その間に、職員室・隣の3・4年生教室に伝えます。2階の6年生にはインターホンで伝え、安全が確保されるまで待機させます。1・2年教室には応援部隊が投入され、複数で不審者説得(よければ退去)にあたります。

体育館に避難する3・4年生。

田中教頭先生から、本日の避難訓練に協力していただいた2名が紹介されました。

地元、下名連石派出所の八代さんです。子どもたちの避難は、先生の話をよく聞いて行動できていてよかったと評価していただきました。

潤徳小学校初代PTA会長で、朝の児童見守りもしていただき、さらに閉校記念事業実行委員長もされている高松さんです。今回は不審者役をしていただきました。お世話になりました。

0

【施設】潤徳小のプールは・・・

 先日、プール掃除の様子を本ブログで紹介したときに「排水溝なし」「でっかい水道管なし」の本校プールを紹介しました。15日のプール開きを前に、水を入れ始めました。何と通常の水道で地道に入れています。

 

 そんな時に今日の放課後にちょっとしたことが起きました。ヒントは下の画像・・・。

 せっかくきれいな水を入れてる最中に困ったことが起こりました。でも無事に取れました!!頭を使いました。ここにある道具でどうやったら取れるのか?山本Tとの連係プレイが功を奏しました。

 PS 隅に移っているあやしげな物体は私の指です。心霊写真ではありませんのでご安心を!スマホ撮影するときに、ときどきレンズの前に現れます。持ち方がまだヘタッピです・・・

0

【全校】(日野)5年生の八ヶ岳移動教室ライブ配信を視聴しました

こちらは通常授業中のため、正確にはYoutubeで遅れて視聴しました。

6年生は,給食時間を利用して観ました。昨年度の集団宿泊教室を思い出しながら観ていたかもしれませんね。

1・2年生は、「なにやってるのかわからな~い」「5年生だけで人数が多い」とか言ってました。本音でしょう。山本Tが「一緒にやってみたい人?」と聞くとこの通りたくさんの手が挙がりました。子どもたちは、とにかく作業が好きなんですね。

0