ブログ

【全校】プールびらきを行ないました

朝から少雨でしたが、予定時刻にはあがる予報。しかし、気温が20℃を切っていました。「今日は見送りましょう」という声も上がっていましたが、少し時間をずらせば気温が上がるようなので、3時間目と4時間目を入れ替え、プールびらきを4時間目にしておいて少し様子を見ることにしました。

私は、朝から登校してくる子どもたちから次々に「今日、プールびらきあるんですか?」と聞かれるので、

池「今のところやる予定だよ」

子「やったー!」   というやりとりをしていたばかりでしたから、子どもたちがやる気満々であることはわかっていました。

2時間目終わりには、気温が上がってきたので実施を確定。4時間目を待ちました。4時間目の少し前に外に出てみると、寒いどころが夏を思わせる暑さになっていました。絶好のプール日和です。

 

 「校長あいさつ」や「児童代表誓いのことば」のあと、体育主任の森Tからプール内での約束事について話がありました。

キャップやゴーグルをはめて、いよいよ水の中に入ります。6年生が1年生の装着を手伝っています。ほほえましい光景です(^▽^)

少しずつ水を体にかけます。まずは自分自身に、そして「次はお隣さんの肩にかけてみよう!それー!」いつもの森Tの遊び心満載で子どもたちもノリやすい調子で指示します。子どもたちもとびっきりの笑顔です。

バタ足、そして自分の胸にバーッと水をかけます。このあと水に入ります。「手をついておしりからよいしょ~」わかりやすく、水への抵抗感が少なくなる気になるようなウマイ指示です。

みんなでプール内を歩いてうずまきをつくります。楽しそうです。

1年生は6年生がおんぶします。1年生も楽しそうです。

水中鬼ごっこが始まりました。陸上よりも逃げにくいので、「オニ」希望者が通常より多かったようです。

このあと、自由時間を楽しみ、整理運動をして終わりました。いよいよプール授業が本格的にスタートします!