ブログ

学校生活

【6年】算数「分数の割り算」

 6年生は毎日、自然にタブレットを使いこなしています。今日は、自分の考えをタブレットに録画している様子を参観しました。

本時の授業内容です。

 自分のノートを指差ししながら自身の説明も入れて録画する方法も考えなければなりません。各自タブレットに向かって自分の説明動画を保存していました。子どもたちは上達が早いです!!

0

【全校】親子美化作業を行いました

 梅雨の合間、曇り空で暑くもなく、絶好の作業日和となりました。昨年度は感染症対策等で大人のみで作業しましたが、本日は朝7:00~ 親子で実施しました。

  時間の都合で100%とまではいきませんが、おかげさまで、大部分がキレイになりました!残された場所は、職員と児童でボチボチやっていきます。本日は早朝よりありがとうございました!!

0

【1年担任】1年交流会の打ち合わせを行いました!

 昨年11月からスタートした東西潤徳小コラボ。その際に全学年の交流を終えていますので、今年度の新入生だけがまだ交流をしていません。6/22には合同全校朝会を予定していますので、その前までには終えておきたいということで本日打ち合わせを行いました。

 いつも背後から笑いを取りにいく“悪乗り”が過ぎる校長です・・苦笑。これまでがいつも「くまモン」を抱いての登場ばかりでしたので、今日はドラえもんのお面+ドラゴンボール(孫悟空)でアピールしました!気のせいかもしれませんが、(日野)のI先生が「校長先生、ステキです!」と言われたのが聞こえました。もしかすると私でなくて(日野)斉藤校長のことだったのでしょうか?さて、真相はいかに!!?

 1年生交流は、6/20(火)8:50~ 実施することに決まりました。

0

【地域連携】学校へ行こう週間5日目(最終日)

今日は、最終日。ありがたいことにリピーターも目立ちました。今日も低学年参観は大賑わいでした。


 はじけた(いつものことですが笑)森Tにつられて、1年生もはじけています。

参観者の声は、今日もやはり「元気がいいですね。来てよかったです」の連続でした。

また、ある方は「一番下の部分の『いいね』を増やしたいんだけど、どこを押せばいいのかわからない」と言ってタブレットを持ってこられたので、「ここの指マークを押せば数字が増えますよ」と伝えました。「先生方もしっかりタブレットを使いこなされていますね」と言われたご本人さんもしっかりタブレットを使われています。いまや都会も地方も同じです。

0

【地域連携】学校へ行こう週間4日目

 今日は、これまでで最高6名の参観がありました。今回の参観者は低学年の関係者が多いという印象です。写真もオール低学年授業です。

 参観された方の共通した感想は「子どもたちが元気よくて、よかった」でした。

 地域で子どもたちの声が聴こえるというのは、本当にすばらしいことなのですね。ますます潤徳小がなくなるという悲しみが増してきます。

 参観者の中には、本校旧職員の方もおられました。少人数で子どもたちの反応に対応できる良さ、職員が連携して指導できる良さに感心されていたようです。

 明日は、いよいよ最終日です。しかも、明日は午後からは職員がほとんど出張で不在となりますので、子どもたちも下校となります。明日は午前中のみの参観となります。まだ来られてない方も、既に来られた方も最終日の参観をお待ちしています~!!! 

0

【全校&地域連携】プール掃除を行ないました。そして初の地域連携も!

 雨天のため、1日延期したプール掃除。今日はすばらしい天気になりました。スタート時の光景です。周りは草ボーボー、プールの中も汚れが目立ちます。

  本校のプール掃除では、毎年消防車のポンプをお借りしています。本校には、大きなプール用水道も排水溝もありません。安全面ではいいばかりですが、水入れ・掃除のときは大変です。

  

 こちらは、斜面の草刈り舞台です。私もこちらで頑張りました。作業事故が起きないように、足場をしっかり確認して行いました。

  仕上げ場面でもポンプは大活躍です。強力な水圧!消防車ポンプは本校プールには必需品です。

 

  6年生が最後の最後まで仕上げます。責任感が強いです。みんなが懸命にやっています。

 草もきれいに刈り取られ、プールもきれいになりました。児童と職員だけではここまでできなかっただろうと思います。保護者の皆さま、地域の皆さま大変ありがとうございました!! 

0

【有志】朝の草取りと・・・

 今日も、運動場が少しぬかるんでいましたので正門付近の草取りをしていたら、6年生女子3名が学年の花壇に来て草取りを始めました。池「ありがとうね」女「みんなにも感謝されていいことばかりです」さすが、わかってますねえ。心理学でも「良いことをした方がされた方より幸福度が上がる」という研究結果があります。

 8:10になると「やばい!」と言って戻っていきました。池「草はそのままでいいよ~」

 

その後、地域からプール掃除の協力に1人来ていただきました。まだ1時間以上あるのですが、早めに来ていただきました。朝から「プールの水が出ない」騒ぎになっていたので、その対応にも協力していただきました。

 作業も開始予定時刻より前から始めてくださいました。感謝!感謝!です。

0

【地域連携】潤徳小学校閉校事業第1回記念誌部会が実施されました!

 閉校事業委員会の各部会がすでにそれぞれスタートしています。本日は、19:00から「記念誌部会」が本校図書室にて実施されました。

  部会長の藤原さまを中心に熱心な協議が行われました。過去の記念誌を参考にしながら、どんな記事を掲載するか、どうやって募集をするか・・・等についての意見が交換されました。閉校事業も、いよいよ本格的に始動です。

 

0

【全校】学校へ行こう週間2日目

 本日は2名の来校がありました。

 お一人は、本校児童の御祖父さまでした。「普段体験できないことができる学校っていいですね。学年児童だけでなくて全校児童でやれるところもいいですね」と話してくださいました。小規模校には小規模校の良さがあることを再確認できるありがたいメッセージでした(^_^)

0

【6年生】合同全校朝会の打ち合わせをしました!

 (日野)から、「児童委員会の時間に打ち合わせをしませんか」という相談を受けましたが、本校は6時間目授業時間になります。しかも午後は担任出張で不在のため、教頭先生補欠の体育時間のごく一部でやることになりました。せっかくなので、早めにつないで本校6年生のソーラン節を(日野)に観てもらいました。

  (日野)の児童会の数に圧倒される2人。かなり緊張したようです。いいんです。少しずつ慣れていこう!今回は、初めて子どもたち同士で交流ができただけでも進歩でした。もう一度本格的な打ち合わせが必要のようです。

0

【全校】1学期の人権集会を行いました

人権月間のまとめとして、児童会運営委員の進行で3時間目に人権集会を実施しました。 

1 「校長の話」

 私が好きな歌の話から切り込みました。ごく最近カラオケに行って歌いました(^^♪ すかさず「私の歌声を聴いてみたいですか?」と子どもたちに聞くと微妙な反応でしたが、構わず生オケでフレーズの一部を披露しました笑笑なんと、その模様が他の先生により動画撮影されていました。→→ 拡散禁止ですよ~!!

 自分で自分の歌う姿を見てみると・・・「とてもHP掲載に耐えられない!」と感じましたので、割愛させていただきます。ただ、学校だよりには載せるかも??です。ここでは、歌詞の解釈について話している様子の写真のみ掲載します。

2 「5.23山都町集会参加者からの報告」

 当日の発表内容を本校でも披露し、そのあと参加しての感想が述べられました。集会で多くの学びをしてきたことがよく伝わってきました。

  

 3 各学年から授業で学んだことについて発表しました。

 「6年生発表」 

 授業で学んだことについての発表後、一人ひとりが授業後に綴った人権作文を発表しました。 

「3・4年生発表」  

「1・2年生発表」

「各学年の発表に対しての返し」

  昨年以上に手が挙がっていました。

4 「まとめ」

 人権教育主任の渡邊先生からの話。「校長の話と子どもたちの発表で共通したワードがいくつも出てきた」という話をされました。私からの話と子どもたちの発表をしっかりつなげていただきました。

0

【全校】今日の昼休み体育館

今日の体育館も、最終的には鬼ごっこ&バドミントンという遊び方でした。

本日はALTアレクシー先生が初めてパートナーの方同伴で出勤でした。体育館の遊びにも入ってこられました。

 

0

【3・4年】今年初の「代打オレ」に挑みました!

 今日は、朝から3・4年担任が出張で不在のため、4時間目の算数複式授業に入りました。1~3時間目には他の先生に入ってもらっています。すなわち「チーム潤徳小」体制です。「複式授業」の補欠は、昨年から数えてもまだ2回目です。

 3年生導入は、池部恒例の「トランプ暗算」でスタート。暗算スピードはまだ鍛える余地がありそうです。

 4年生はわり算を暗算でする方法を学習しました。まず、筆算の確認をしました。

  3年生に戻ります。先に演習をさせておいて、それを踏まえて今日のめあてを考えさせました。やっぱり、2学年同時並行の授業は大変です(^_^;) 今回は、熊本T・増田Tにも演習時間を中心にフォローして頂きました。これを毎日・毎時間されている森T・山本T・渡邊T・熊本Tには頭が下がります(;゜ロ゜)

 今後も「代打オレ」やりますよ~!!!

0

【有志】久しぶりに朝の草取りしました~

 朝から出張が入ったり、雨が降ったり、ラジバンダリ笑笑・・・で、最近はまともに草取りができませんでした。今日は雨は降っていませんが、運動場がぬかるんでいましたので、正門付近の草取りをしました。すると、常連組のKさん、Eさんが駆けつけてくれました。うれしかったです。泥のついた手でハイタッチもしました。

 草を取っているとマットの下に大きなアリの巣を発見、さらに草の根っこが長く根付いているのにビックリしたKさん。私は「この根っ子すごいよね。スゴイと言えばゴキブリの生命力もスゴイよ。自分もそんな強さを身に付けたいな~」と返しました。ゴキブリが恐竜時代からいたことを伝えると2人ともビックリしていました。朝から「ゴキブリ談義」で盛り上がっちゃいました~笑笑

 

0

【全校】今日の昼休み体育館

 今日も雨で運動場が使えませんので、体育館は大盛況でした(^_^)

4年生以下は、鬼ごっこ→ケイドロで走り回りました。今日も私は前半でダウン(ただし、その前にウォーキング20分を済ませています)・・・子どもたちはパワーがありますね!!

 

 6年生は、今日は担任の立山Tも加わって全員でバドミントンを楽しんでいました。中央で森Tは6年生コートに入らないように4年生以下の子たちをコントロールしていました。

 

 

0

【3・4・6年】「学力アップタイム」の様子から

 火曜日の放課後は、低学年以外の学年はバスの時間まで「学力アップタイム」ということで補充学習等を実施しています。担任だけでなく、担任外も入ります。3・4年生はやっかいな算数の問題を解いていました。私自身も数学を専門としながら、小学校時代苦労していた記憶があります。


 0が間に入る割り算。商の立て方や途中の計算の書き方に戸惑ってしまいます。

  隣の隣の隣から借りる引き算。これもわかりにくいです。隣の隣を8にしてしまう子がいました。鬼門です。複式学級の授業をしていると、内容・レベルは全く違うのですが、共通点がある単元配列になっていることが多いのに気づきます。奥が深いです。 

 

 さすがは6年生、自主的にどんどん学習を進めています。Uさんは「1・2年生はやってないんですか?」と6年生教室に来ていた1・2年担任の森先生に聞いていました。

0

【全校】これから昼休みは、体育館遊びが増えます!

 昨日、熊本は梅雨入り宣言が発表されました。私は一足早く体育館に行き、ウォーキングを始めました。しばらくすると、給食を終えた子どもたちが入ってきました。私が体育館にいることを熟知している1・2年生は「校長先生をさがせ~!」と大声をあげて入ってきました。しかし、今日の私は逃げも隠れもせず堂々とサイドに座っていました。私の姿を見つけると即、鬼ごっこがスタートしました。実に1ヶ月以上ぶりです。さすがに、全力疾走後は息切れしてダウン!しばらく大の字に寝ていました笑笑。年には勝てません・・・。

 

 6年生がバドミントンを始めました。

 3・4年生もバドミントンを始めました。1・2年生は奥の方で森先生とじゃれ合っています。

0

【4・6年生】今日の一輪車

6年生女子の運転技術が日々上達しています。まだ1人でスイスイ運転できるレベルではないのですが、3人手つなぎ運転に挑戦していました。しかし、何とか数mの運転をこなしていました。大したものです!!

また、今日はその前に相談も受けました。「校長先生、給食が遅くなって運動場に来ると使える一輪車がないので買ってくれませんか?」というものでした。やる気のあるその気持ちは大変うれしいです。しかし、果たして常に全員分が必要なのかどうかはわかりません。私は、「叶えられるかはわからないけど、今一輪車がいくつあっていくつ必要だというのをまとめておいてね」と伝えました。

 

今日の4年生は、50m走に取り組んでいました。あくなき技術力の向上に感心します。

0

【全校】上益城教育事務所経営訪問がありました

毎年始めに上益城教育事務所から管内の全小・中学校を訪問、授業参観および学校経営についての校長・教頭ヒアリングが行われています。本日は、潤徳小訪問の日です。

授業参観後、校長ヒアリングがありました。その中で、「子どもたちの授業態度がすばらしかった」「複式学級の授業も支援の先生と一緒に丁寧にされている」「ICTの活用もなされている」などお褒めの言葉をいただきました。

「最後の一年、子どもたちが自信をもって卒業・転入できるように育ててください」とエールを送っていただきました。

 

0

【6年】こんな自学ノートいいね!

 6年生では、自学ノートの宿題を毎日出しています。しかし、自学ノートの宿題は、子どもたちにとっては、もっともやっかいなようです。理由を聞くと、自分で学習内容を決めることが難しいと言います。私が自学ノートを宿題に出す目的は、次の2点です。

①自分自身に必要な学習内容は何なのかということを考えさせ、自主的に学習をする習慣を付けさせる。

②自分なりに工夫したノートを後から見返したときに、自分の努力に気づき、「こんなにがんばったんだ」という達成感を持たせる。

どちらも、これから目標を持ち、そのために何をすればいいのかを考え、計画を立て、実行するという過程を経て、目標達成につなげていくために必要なことだと思っています。

どうしても何をすればいいのか分からない時には、こちらからアドバイスすることもあります。教室にはある児童の自学ノートが素晴らしかったので掲示しました。他の子どもたちは友達の自学ノートを参考にしようと、自主的にコピーを持って帰りました。来週からの自学ノートが楽しみです。

 

0

【全校】引き渡し訓練を行いました。

 教頭先生の「水害避難警報が発令されました」という放送をきっかけに、年1回の引き渡し訓練を行いました。冷静に放送を聞いた子どもたちは、帰る準備をして図書室に集合です。そこで、教頭先生からのクイズを交えたお話で水害への対策を学びました。その後、保護者が迎えに来られた児童から、引き渡していきます。熊本地震の時には、それほど被害が大きくなかった地域ですが、いつ、何が起こるかわかりません。大雨が降ると、土砂崩れなどの心配もあり、スクールバスが動くかどうかも分かりません。いざという時の備えをしておくことの大切さを改めて感じました。

 

0

【6年】心臓の音を聞いてみよう

理科の授業で呼吸や消化など、自分の体について学んでいます。

この日は内科検診があり、校医の先生が聴診器を使って心臓の音を聴いていました。

そこで、自分でも聴いてみたくなった6年生は即実行です。

保健室から聴診器を借りてきました。

肺で酸素を受け取った血液を全身に送るために心臓が一生懸命、

24時間働いていることを実感することができました。

 

0

【6年】菜焼きをつくりました!

 6時間目、6年生は家庭科で熊本の郷土料理「菜焼き」を作りました。朝ご飯のおかずに合う、炒め料理を作る学習です。

 小松菜と油揚げを油で炒めて、砂糖と醤油と料理酒で味をつけてできあがり。小松菜は堅い部分から炒めるのがポイント。朝ご飯ですから、あまり手間をかけられません。

 一束の小松菜も、炒めてしまえばあっという間にかさが減ります。栄養も満点で、おいしいおかずができました。2人で一束の小松菜をペロリと平らげ、「うちでも作りたい。」「バターを入れてみようかな。」と大満足の子どもたちでした。

0

【全校】鳥の鳴き声クイズを行いました!

本校ALTのアレクシー先生は、野鳥観察が趣味でカメラマンでもあります。職員室に鳥の鳴き声が聞こえると「今のは・・・ですね」と即答します。そこで、今回昼休みに図書室でそのスキルを活かして、クイズをしてもらいました。

 クイズは3択です。10秒間鳥の鳴き声を流してその声から当てはまる鳥を選ぶというものです。

 子どもたちの解答状況です。時々アレクシー先生の鳴き真似も飛び出しました。ナカナカ上手でした。

 晴れていたので外で遊ぶ子もいた関係で、図書室を出たり入ったりで約半数の10人が参加しました。 

0

【1・4年生】花壇の水やり

 最近、草取りに来る子がいないのですが、子どもたちは忙しいのです。自分たちの仕事をしっかりやっています。各学年とも花壇づくりがスタートし、苗を植えて毎日水やりをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校は、少ない人数のため、いろんな仕事を掛け持ち

でやってる子が多いです。余裕ができて気が向いたら、

また草取りにおいで~!!

 

 

 

 

 

0

【1・4・6年生】いま、一輪車が大ブーム!! その5

 今日の4年生は、手をつないだまま回転しながら運転する「メリーゴーランド」の3人編に挑戦。見事に乗りこなしていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生も下級生に負けじと、毎日やってきています。少しずつですがコツをつかみ始めています。

がんばれ~!!心から応援したくなります。

 その前を悠々と手つなぎで横切っていく4年生。お互いに切磋琢磨して上達していってくれることでしょう!

 

 1・2年生は、鉄棒の練習もがんばっています。 

0

【児童・職員有志】5.23差別をなくす山都地区集会に参加しました!

5/20(土)の午前中に矢部中学校で標記の集会が開催され、本校からは児童・職員総勢12名で参加しました。実に4年ぶりの開催です。

  潤徳小学校は、ステージ発表もしました。これについては、熊本日日新聞5月21日付15面に掲載されていますのでぜひご覧ください。※ただし、著作権の事情で記事をここに掲載することはできません。 

 矢部中学校からの発表では、本校卒業生(現中1年生)2名の姿がありました。うれしく思いました。

。 

 最後は、参加者全員で「そんなまちを」を歌いました。 

 

 会終了後、参加した子たちを集めて、私から参加した子どもたちに、ねぎらいと感謝の気持ちを伝えました。

 他の小中学校の校長先生から口々に「とてもすばらしい発表でした。子どもたちの思いが伝わってきました」という言葉をかけていただきました。集会で学んだことは、また学校に持ち帰り本日これなかった人たちにも伝えていきたいと思います。

0

【地域連携】潤徳小学校閉校事業第1回実行委員会を実施しました!

本校現PTA会員の皆様にもご出席いただき、第1回の実行委員会を19時から本校図書室で実施しました。平岡前PTA会長から、卒業生の保護者(現矢部中学校)にもお声掛けいただき、PTAのOB・OGの方にも参加いただきました。ありがとうございます!

高松実行委員長(本校初代PTA会長)様のあいさつの様子

 組織作り等協議中の様子です。組織作りまでできましたので、今後は部会ごとに活動を進めていくことになります。

 本会終了後、場所を移動して都合のつく方で懇親会を開き、交流を深めることができました。委員さんの熱い思いを聴くことができ、楽しく、有意義な時間となりました。話の中でいろんなアイディアが出されました。 

0

【6年】分かりやすく説明しよう

算数科や理科の授業を中心に、自分の考えを相手に分かるように説明する学習を行なっています。

算数科では、分数のかけ算の計算方法を面積図を使って説明します。

理科では、実験の内容、結果、考察を自分の言葉でまとめます。

お互いの考えを分かりあうことは学習だけではなく、日常生活においても重要なことです。原稿がなくても説明ができるように頑張っています。

 

0

【全校】東西潤徳小コラボ「(日野)6年生社会科見学の模様を視聴」しました!

 東京は日本の首都ですから、熊本では絶対に観ることのできないものが満載です。今回は、国会議事堂や皇居というテレビニュース等でしか見ないものを、いつものオンラインで観ることができるという貴重な機会を与えていただきました。感謝します!

3・4年生教室からの様子  

 国会議事堂の外からの風景です。日野の子どもたちの感想「カーペットがふわふわしてた~」などの声から中の様子が想像できます。

 

1・2年生教室の様子 参議院議場の中の様子です。実際に日野の子どもたちの代表が座って模擬議会を経験していました。

 低学年なりに感じたものはあるようで、東京に行ったことがある子はその時の様子を話してくれていました。 

  残念ながら撮影タイミングが合いませんでしたが、もちろん6年生が一番興味を持ってみていました。こんな体験は全国の6年生の中でも限られた人だけです。うらやましくなりました。でも、映像だけでも視聴できたので、これも東西コラボならではの特典です。

  詳しくは、(日野)HPをご覧ください!  (日野)ブログはコチラ!!

0

【全校】体力テストを実施しました!

 前日からの雨でグラウンドコンディション不良のため、体育館でできる種目を実施しました。ちょうど、この時間と、東西潤徳小コラボ「6年生社会見学視聴」の時間がかぶりましたので、こちらの準備運動の様子を(日野)潤徳小にライブ配信しました笑笑。

 2年生の反復横跳びの様子

 教頭先生が立幅跳びのコツを自ら実演しながら一緒にやってみせています。熟練の指導が光ります!!他の1年生や付き添いの6年生も一緒に動いている様子がまたいい光景です!

 6年生が低学年に付いて、整列指導等行っています。動きがテキパキとして見ていて頼もしいです!!

 2・4年生 上体起こしの様子 4年生が2年生をリードしています。

0

【地域連携】5/18 潤徳校区世代間交流事業実施委員会第1回実行委員会を開催しました!

 潤徳小ラストイヤーは、「学校行事をできる限り地域の方々と実施する」という方針でいきます。そういう意味でも、本実行委員会は重要な組織となります。第1回の本委員会では、今年1年の取組を中心に協議しました。

 例年実施している田植え・稲刈りはもちろんですが、昨年度好評だった昔遊び・算数教室は今年も実施します。委員さんからは、潤徳小学校が今年最後の年となるので、潤徳小を忘れないためにも「ぜひ、・・・をやってはどうか!」という意見も出されました。日程調整が可能ならばぜひやってみたい内容だなと思いました。

 委員の皆様、今年も1年間お世話になります。またよろしくお願いいたします。

 

0

【1・4・6年生】いま、一輪車が大ブーム!! その4

もう誰も4年生を止められません!今日も業間休み時間の度に運動場へ行っては乗り回し、昼休みももちろん!

そして、今日は「私も入りたい!」と1年生も名乗りを挙げました。ナカナカのチャレンジャーです。

1年生1名を入れて6名横並びに挑戦!

一輪車を流行させた立役者の森先生を運転途中で子どもたちが呼びます。「森先生~!見てください~!」

拍手しながら近づく森先生が「すご~い!!」とみんなを迎えます。さらに、1年生が「私も入る!」と1名参戦しました!7名が並びます。

よーいドン!スタートは大丈夫でした!!

 「あ~~~おしい!!」残念でした。でも、この姿に6年生がビックリし、6年生の何人かも練習を始めていました。運動会でも一輪車競技が予定されています。9月になるころには・・・サーカス並みの技術が登場するかもしれませんね!!  

0

【1・2・3・4・6年生】いま、一輪車が大ブーム!! その3

今日の昼休みは、全学年とも誰か1名は一輪車に乗っていました。今日は、先週のリベンジです。

まずは4人手つなぎ運転から・・・

今日は見事にクリアしました!!さらに、このあと4人で方向転換に挑戦しましたが・・・

このあと、転倒しました。いきなりハードル高すぎです!

 

続きまして調子に乗って、5人に挑戦!! 

いいスタートを切りました!!しかし・・・

 5秒後に端の子がバランスを崩して脱落。でも、たいしたものです!!明日はできるでしょう。

4年生の成長ぶりがすごいです。このあとSさんは、私の周りを4回転するという技術を見せてくれました。動画に撮ったつもりがうまく撮影できなかったようです・・・(T-T)

 

 昼休み残り5分となり、一輪車の後片付けをしているときに、「ほのぼの」とした光景を見かけました。詳しくは・・・皆さんのご想像にお任せします。

0

【6年生】算数「ふしぎな計算」

6年生は、本校唯一の単式学級です。今年は一段と伸び伸びとした姿勢で授業に臨んでいます。

今日は、ナカナカ興味深い問題に挑戦していました。担任の立山先生が、子どもたちと一緒に悩みながら解いていたのが印象的でした!

 12×63=   36×21=        この2つの式の積を比較します。

 23×64=   46×32=        同様にこの2つの積も比較します。

他にも、同じように積が等しくなる場合があるのか?そんな数をみつけてみようという課題でした。

  Uさんの発言や、先生からのヒントで、Eくんが最初に気づきました。発表したくてウズウズしている様子がわかります。

  なかなか気づかないとモヤモヤ状態になります。でも、みんなのつぶやきが結果的に友だちの思考を助けています。貢献度は極めて高いのです。これこそ、「対話的で深い学び」の形です。少しずつ気づく子が増えてきました。6年生のいいところは、いつも高い関心を持って課題に取り組むところです。子どもたちからの「わかったー」の声が増えてくると本当に気持ちいいです。こういう集団は間違いなく伸びます。 

 しばらく授業の様子を見ていた私から、「この問題は、中学校の数学では、なぜそうなるかを説明するという学習内容になるよ」というと、「絶対、わからない!」という声が挙がってきました。「確かに今ならば難しいけど、これから段階を追って学習していくから心配ないよ」と立山先生からフォローがありました。私も「子どもたちが抵抗を感じすぎないような伝え方をしないといけないなあ」と反省しました(;゜ロ゜)

0

【1・2・4年生】いま、一輪車が大ブーム!! その2

 今日は、「愛のチカラ」の出番がたくさんありました!写真データがないのが残念ですが、子どもの手をとって私の周りをグルグル回るパターンを3~4人の子としました。その中には、なんと成長著しい1年生Jさんもいました。

 

 長い針が5のところに来ました。ここで、4年生Kさんから「校長先生見ててくださーい!」の声が!何と4人手つなぎ運転に挑戦するようです。よーいスタート!!!

 

 この直後に、悪夢が・・・

 痛恨の転倒・・・右側3人残ったところでゲームオーバーでした。

 実は、この撮影前に一度4人手つなぎを成功させていました。しかし、撮影が間に合わず!

続きは・・・来週のお楽しみということで!

0

【1・2・4年生】いま、一輪車が大ブーム!!

 低学年を中心に本校では一輪車が大ブームです。昼休みはもちろん、業間や放課後に必ず誰かが一輪車に乗っています。特に4年生の成長には目を見張るものがあります。

 4年生Mさん・Kさんの手つなぎ運転です。運動場の端から端までこの状態で運転し、さらに私の周りをこのまま回っていました。1年生のJさんも、この数日でグンと成長しました。「アイのチカラ(何のことかは本人に聞いてください笑)」効果もあったのでしょう!

0

【1・2年生】うれしかったことが・・・5つあります!

 先日の学校だよりでは、授業中の姿勢について指導されたことについて記載していました。今回は森先生のもう一つの側面を紹介します。今日は、うれしくてたまらない日になったようです。まずは、2時間目算数のスタート場面から・・・

 森先生が「今日は嬉しかったことがあります!1つめは、ダガダガダガダガ・・・全員・・・・・ができていたことです」と言ってはみんなで拍手して全力で喜んでいました。乗せるのが実にウマイ!山本先生もあうんの呼吸でサポートしてくれています。最強のバレー選手コンビです笑笑。続いて森先生は仰天の行動へと移りました!

 

 スッカリはじけてしまった森先生は「みんなで外に向かって大声で喜びをあらわそう~」と言い出しました笑笑

 

 みんなでベランダに出て大声で叫び出しました。もちろん授業中です。潤徳小学校だからできることかもしれません笑。でも、この決定的瞬間をピンボケでしか撮影できなかった才能ナシの校長でした。※これは加工ではありません。単なるピンボケです・・・(T-T)

 しかし、1・2年生の盛り上がりはここで終わらなかったのです。それは・・・・・また機会があればお知らせしましょう笑笑。実にメリハリのある授業で、子どもたちのとびっきりの笑顔が印象的でした。

0

【3・4年生】町教委・河田指導員様による授業参観がありました!

 教職員は常に研究と修養に努めなければなりません。参観してもらうことで意見をもらい、指導力向上に努めることが、子どもたちの学力向上につながります。そこで、毎年指導員様に来校してもらって授業参観→研究会を行っています。今年は、学級担任最年長の渡邊先生が一番に実施しました。

 

 この日は、学習内容から4年生に付く(直接指導)時間が多い授業展開でした。4年生は「折れ線グラフ」の学習をしています。(日野)潤徳小も先日のブログで同じようなところをやっていました・・・(日野)ブログはコチラ!!お互いのブログを観ていると、おもしろいです。3年生は、ゲーム形式で演習をする内容でした。(「間接指導」時間が多いということになります)

上の写真は「10秒たったと思ったら手を挙げてください」という問いに答えている様子です。

 

 研究会終了後は「すばらしい授業でした」と言っていただきました。指導員様は、複式学級という難しい指導をしている本校の先生方にいつも温かいメッセージを送ってくださり、先生方のやる気もアゲアゲ↑になります。ありがとうございました!

0

【1・2年生】先生に直撃インタビュー!

 2時間目、1・2年の子どもたちが校長室にやってきました。「先生にインタビューしよう」という学習のようです。

 4月の復習です。入り方からが学習の場です。

 

 4つほど質問を受けました。

「今何の仕事をしていますか?」 会議の資料を作っています。

「大変なことは何ですか?」 閉校に向けた準備が大変で、寂しくもあります。

「楽しいことは何ですか?」 皆さんの授業を観に行ったときですね。たまに授業することもありますよ。

「筆箱を見せてください」  お気に入りのくまモン筆箱です。

最後に、Hくんのタブレットで私も入って全員が写った自撮り撮影を行いました。

スマートフォンよりはるかに大きい機器での自撮りにHくんは重そうでした笑笑

その後、職員室へ行き増田先生にインタビューしていました。

 

教室に行ってみると、もう1グループがインタビュー準備の最終調整をしていました。こちらのグループは別の先生のところにインタビューに行ったはずです。

0

【有志】「世のため・人のため」活動が自然にできる子たち 「お代わり」

 「今日は、子どもたちと会えるぞ~!」朝からハリキって出勤し、運動場へ!草取りをしていると、いつものEさん、そして昨日からの新メンバーYさんが一番にやってきました。

 さらに、新たに4年生Mさん、Sさんもやってきました。すごいです!がぜん、やる気になりました(^_^)

  意外と子どもたちは、これまで草取り用の「ねじり鎌」は使ったことがないようです。使い方を聞いていました。また、草を取りながら「草は小さいのに根っこが結構深く張っている」ことに気づくなど、いい学びにもなったようです。

 子どもたちには、決して無理せず「来たいとき」に来てほしいと思います。サボる日があってもいいのです。正直、私もサボる日はあります!苦笑

0

【有志】校長のいない1日・・・「世のため・人のため」活動が自然にできる子たち

 本日は、出張のため、終日学校に行けませんでした。こういう日は、子どもたちと会えないのが寂しいです。会場到着直後に、学校から連絡が入り、次の画像が送られてきました。朝から3人が運動場の草取りをしています。

 

 職員室からの撮影ですので、ネットが映っていることをご了承ください。よく見ると、いつものメンバーはUさん1人。あとの2人は、田中教頭先生、あと1人はどうみても6年生、いつものメンバーではないようです。 

 事情を確認すると、あと1人は6年生Yさん。いつもは時間がなくて来れなかったけど、今日は時間があったので来たとのこと。2人が朝から自主的に草取りしているのを見て、教頭先生が運動場に向かったようです。草取りが終わると、Uさんが「教頭先生ありがとうございました」と言って解散したそうです。Uさんは、昨年も私が廊下の埃(ほこり)をとる美化作業をしていると「ありがとうございます」と言ってくれ、感動したことがあります。今回もまさに同じ状況です。 自然にこういう言葉が出せるというのがスバラシイなと思います。

 実は、私は「(校長不在でも)誰かが草取りをしてくれてるだろう」そして「その様子を伝えてくれるだろう」と予想(期待)していたのですが、実際にその通りになりました!!

 朝からウレシイ気持ちでいっぱいでした。「世のため・人のため」に動ける子が少しずつ、確実に増えてきていることを実感しています!! 

0

【全校】昼休みに6年生が低学年の子たちと遊んでいました!ほほえましい光景でした。

GW明けで、外はいい天気!

昼休みには、運動場の外側(内側はまだ湿っていたので)をウォーキングしました。昨日、雨でできなかった分を取り戻す&夕方、おいしく「呑む」ために笑笑という意味もありました。

その後、給食を終えた子どもたちが次々と運動場へ集まりました。今日は、6年生の女子が低学年と遊ぶ光景がありました。

一論車の練習に付きそうUさん。目標地点を決めて練習していました。

一緒にバレーをして遊ぶYさん、Hさん。

後半、男子から「(6年)男子は出てこないの~?」という声も。今日はたまたま用事があったのでしょう。

また明日から男子も出てきてくれるよ!!

0

【6年】東西潤徳小コラボ「授業編」 6年生が「5年社会」授業にゲストティーチャーとして登場!

東西コラボ時には決まってサッカーユニフォームで臨む(本日はアルゼンチンユニフォームで登場!)5年担任の先生(すぐ下の写真参照)から相談があり、今回のコラボが実現しました。

授業の概要については、本日発行の 学校だより第6号 にも掲載していますので、併せてご覧ください!

 

 

6年生全員で、交代しながら山都町の気候について説明しました。

「氷点下7℃まで下がった日もありました」

「先生方の車は山を登ってくるために冬用のタイヤにはきかえる必要があります」

「台風が宮崎県側を通ると、九州山地に守られ、ほとんど影響をうけません」などなど・・。

 

(日野)5年生の多くは、山都潤徳小の方が気温が高いだろうと予想していたようです。たしかに山都町は東京より南国ですが、山間部のため気温は低いのです。

コラボ終了後、(日野)斉藤校長先生から、以下のお礼のメールが来ました。

「日本の気候について考えを深めるよい機会になりました。立山先生、6年生のみなさんにもよろしくお伝えください。とても発表が立派でした。さすが6年生!」

次回コラボは、こちらから何かお願いしたいですね~!!  

  (日野)から見たコラボの様子はコチラ!!

 

※ちなみに、6年生はこの時間は「部分出演」でしたので、図工の授業と並行して実施しました。

これまでの複式学級経験で、いろんな場面にも柔軟に対応できるチカラを身に付けています。

本校児童ならではのスキルというわけです。

0

【全校】5月の児童集会その2

いつも校長の話ばかりではおもしろくないので、今年は先生からの話を輪番制にしてもらいました。トップバッターは田中教頭先生。今回も貼りモノ持参でした。

1年生に「ひらがなは全部覚えましたか?」の問いかけからはじまりました。実は、これが後話の伏線となっていました。

「あいうえ王」「さしすせ僧」「たちつて塔」・・・の人物や建物が出てきます。後半では、子どもたちも出てくる人物等の名前を当てるようになりました。

そこで、今回の中心発問「なんの菜を探したのでしょう?」なかなか子どもたちは気づきませんでした。

「あかさた菜」というつぶやきも聞こえましたが違います。ここでヒントが出ます。

「1年生はわかるはずだけどな~」もう一度出てきた人物名等を繰り返します。正解は「ひらが菜」というわけです。こういう話は、小学校教師素人の私にはできません。さすがです!

 校歌斉唱。毎日朝から大声で歌っている1・2年生が一番大きな声で歌えていました。上級生、負けられませんよ~!

 全員遊び「色つき鬼」をしました。みんな楽しんでやっていました。

 4年生のSさんが閉会をしました。5年生がいないので、4年生が一足早いリーダー経験を積む一年間となりそうです。 

0

【全校】5月の児童集会その1

今年度は児童集会を復活させました。早速、本日が第1回目の集会です。

今年度は5年生が不在で、六年生も6人しかいないので、Yさんは、開会・運営委員からと3連続で発言。1人3役でのスタートとなりました。

 

その後、図書委員会(Eくん)→体育環境委員会(Sくん)→健康委員会(Hさん)の順番で委員会からのお知らせがありました。

 

0

【6年生】初めての外国語のテストでした!

今年度、6年生は4月に全国学力・学習状況調査だけではなく、5教科の学力調査を行うことになりました。

つまり初めて外国語のテストを実施したことになります。一体どんな問題が出るのかまったく分からないままの受験でした。内容は、半分以上がCDによるリスニングでした。英単語を書く問題には選択肢があり、その中から選んで書き写すというものです。「子どもたちは他の教科よりも楽しかった」と言っていましたので、ちょっと安心しました。4時間目の外国語の学習ではALTのアレクシー先生から、春休みに旅行したカナダや母国フランスの話をたくさん聞かせていただきました。

0

【栽培】世の中、そんなに甘くない!!

 校長室の窓際で、卒業式の日に保護者からいただいた四つ葉を育てています。

「これはすごいな~!(四つ葉を)どんどん増殖してハッピーになるぞ!!」と意気込んで育てています。

 

 本日、ふと葉っぱを近くから見てみると・・・

 三つ葉も結構ありました。やっぱり、「世の中そんなにうまい話はないもんだな~」と思い知らされました。ただ、四つ葉はまちがいなく増殖しています。どうすれば四つ葉が増えるのか少し研究してみます。

 

0

【東西潤徳小コラボ】初の授業コラボに挑む!

(日野)潤徳小から、授業コラボのお誘いを受けました。詳しくは、まだ伏せておきますが、本校児童がGT(ゲストティーチャー)となり、授業が展開していくというイメージのようです。本日の放課後、担任同士で打ち合わせをしました!

 (日野)からは、授業指導案が送られてきていたので、こちらも立山先生が事前に資料収集をされていました。本校の特色を活かした効果のある授業になりそうです。

0