日誌

学校生活

7月生活目標の振り返り

今日は、全校朝会が行われ、「7月の生活目標」の振り返りを行いました。
7月は「プールのきまりを守って楽しく泳ごう」と「鉛筆の持ち方に気をつけよう」の2つでした。
各学級の代表の子どもたちが、学級での振り返りを発表してくれました。

 

できても、できていなくても、振り返りを行うことは大事です。みんなが目標を意識して生活できるようになることを願っています。 

いよいよ学期末です。

四連休あけの月曜日、ちょっと雨も降っていたこともあり、子どもたちの元気も、もう少しといったところでした。
ツバメは二度目の子育てが順調のようです。
一つの巣には、まだ小さい雛が5羽ほどいました。口を開けて親を待っている様子を見ることができました。


もう一つの巣は、かなり大きくなった雛がいました。もう飛べそうな感じでした。

雨でテンション下がり気味かも知れませんが、今週は夏休みまでのカウントダウンで乗り切って欲しいところです。
夏休みまであと5日。どのクラスもまとめに入っているところが多かったです。テストもやっていました。

1年生です。テストです。もう慣れてきました。

2年生です。休み時間には「7月の暗唱」のチェックに何度も校長室に来ました。

夏休み前に何人合格するかな?

3・4年生です。算数の教科書のまとめやプリントを頑張っていました。

5・6年生です。こちらも算数のまとめです。難しい割合の勉強でした。

給食は、「味の旅」ということで「阿蘇」のメニューでした。「たかなチャーハン」が出ました。郷土メニューの「だご汁」も出ました。どちらもおいしくてお腹いっぱいになりました。

給食もあと4日です。7月末に給食を作ることは、初めてのことであり、衛生面にも気をつかわれたり、暑い中の調理で体力を使われたりと大変だと思います。給食の先生方、ありがとうございます。あと4日よろしくお願いします。

5・6年生の研究授業がありました。

日に日に暑くなり、アジサイの花も見られなくなりましたが、校長室には新しい花を飾っていただきました。ありがとうございます。職員玄関にも花があり、お客様を花で迎えることができます。

本日、2時間目に5・6年生の算数の研究授業が行われました。学期末ということで担任の磯口先生は、大変だったと思います。

本校では、子どもたちの学力向上、職員の指導力向上を目的として、授業研究に取り組んでいます。

5・6年生は、複式学級ですので、学習リーダーを中心に授業を進めなければなりません。誰もがリーダーとなり、自分たちの力で授業を進め、協力して課題を解決していく力が必要です。また、子どもたちの学ぶ意欲を高めることも大切です。

教師は、そのためのコーディネーターとして授業づくりを考えていかなければなりません。本校では、子どもたちの学び方と併せて、私たちの指導の在り方を研究しています。

今日は、5・6年生の授業を通して、研究の方向性を確認していく時間でした。

本日の授業は、複式学級のお手本となるような素晴らしい授業でした。

学期末の慌ただしい中、授業を見せていただいた磯口先生と5・6年生の子どもたちに感謝です。

今日もまとめ頑張ってます。

本来なら今日から夏休みだったところですが、今日も子どもたちは、学習を頑張っていました。
登校時、昨日よりさらに蒸し暑さが増し、額に汗して登校する子どもたちでした。

1時間目の授業の様子です。汗かいての登校後、どんな様子で学習しているのか気になりました。心配無用でした。冷房も効き、それぞれの学習にしっかり取り組んでいました。

1年生。国語のテストでした。問いの答えを文章から見つけ出す説明文のまとめのテストです。これまでの学習を生かして、少しずつテストの答え方も分かってきた1年生です。

2年生。国語で本を紹介する学習でした。どんな本を読んで紹介するのか楽しみです。

3・4年生。どちらも国語で漢字のまとめでした。自分で書き取り、丸付けをして、担任の益田先生に確認をしてもらっていました。みんなよくできていました。

教室には、友だちのよかった行為を紹介する「みんなのキラリ」があります。私はこれを楽しみに見ています。

5年生は、国語で本を紹介するための学習でした。自分が興味を持った作者の本を紹介する文を書きます。本は二冊読んでいるとのことでした。どんな紹介文ができるか楽しみです。

6年生は、社会でした。貴族の暮らしについて自分たちで調べていました。それぞれが調べたことを発表し合っていました。板書も子どもたちがまとめていました。きれいな板書です。ノートもきれいでした。この後、担任の磯口先生と藤原道長についての学習を進めていました。

業間と昼休み、5・6年生が詩の暗唱の最終チェックにきました。最後の関門は私になっているのです。6人が見事合格しました。みんなスラスラ唱えることができました。よく覚えています。私にはできません。

いよいよまとめへ

今日は、朝から暑い一日でした。登校してくる子どもたちは、汗をかいている子が多かったです。朝から冷房を入れての学習です。冷房が入ってよかったと思う一日でした。

1時間目です。「テスト祭り」とまではいきませんが、テストの学級が多かったです。これから学習は、まとめのテストなどが多くなります。

1年生です。まだ、慣れないテストですが、最後まで頑張って解いていました。

なかなか咲かなかったベランダの朝顔がやっと咲きました。よかったです。ホッとしました。見にいくと、1時間目なのに暑かったせいか、もうしぼんでいました。残念。

2年生です。お金の考え方を使っての学習です。買い物を自分ですることがあまりない子どもたちには、難しい考え方です。

3・4年生はどちらもテストでした。慣れたものです。

5年生は担任の磯口先生とALTのキャサリン先生との外国語の授業です。アルファベットを使って英文を書く練習でした。きれいに書いていました。

6年生は、自分たちの「おすすめの本」の紹介でした。自分たちで録画もしていました。いつで協力して授業を進めることができる6年生です。一人三冊ずつ本を紹介しました。

1時間目から暑かったのですが、教室は冷房が効いていて快適でした。しっかり学習ができました。

 

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」のメニューがありました。いつもは19日です。なんと給食に高級食材の「はも」がでました。驚きでした。写真では、よく分かりませんが、あんかけでした。

やわらかくておいしかったです。給食で「はも」をはじめて食べました。給食以外でも食べた記憶がありません。ちょっと贅沢な気分になりました。子どもたちは「はも」が高級食材ということが分かったのでしょうか?夏の「はも」で暑さも忘れてしまいました。