日誌

学校生活

スタートの1週間が終わりました。

スタートの1週間が終わりました。

毎朝、すぐに日差しが強くなるので、ポーチュラカもどんどん開いています。鮮やかです。

今日は、朝の登校で日傘を利用をしている子を見ました。その子に聞いてみると、涼しいとのことでした。日傘おすすめです。

3・4年生では、図工で人権ポスターを書いていました。言葉と絵で人権啓発につながるポスターを一生懸命考えていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

5年生は体積のまとめでした。デジタル教科書を使ってクイズ形式のまとめにチャレンジしていました。みんなすぐに答えることができていました。

6年生は円の面積でした。ちょうど単元の始まりのところでした。円の面積の求め方を考えていき、最後は公式へつなげる学習です。グループで考えを出し合い、発表し合っていました。難しいところです。

今週は、夏休みの作品募集もそろってきました。短い夏休みでしたが、作文や絵、工作等々、自主的に取り組んだ夏休み中の学習の跡です。まじめな子どもたちです。

猛暑の中の2学期スタートでしたが、無事1週間が終わりました。この1週間、たくさんの笑顔が見られました。また、それぞれの学級で、落ち着いて学習や生活に取り組む様子も見られました。子どもたちがスムーズに学校生活のスタートが切れるよう、ご家庭での支援や見守りに感謝申し上げます。

1時間目は国語

2学期始まって4日目、学級の当番や係りも決まり、どの学級も通常の授業が行われていました。今日は1時間目は、全クラス国語でした。だいたい1時間目に国語、2時間目に算数という時間割は、どの学校どの学級でも多いのではないでしょうか。

1年生は、教科書の音読練習でした。一行ずつ交代で読んでいく音読をしていました。はじめて行う方法のようでした。少しずつ慣れていきました。これからいろいろな読み方を覚えていくことでしょう。

2年生は、「ことばでみちあんない」という単元でした。地図の中で自分が決めたところへ案内するための文を作っていました。思った場所へ案内するには、大事な目印などを伝えないと相手に伝わらないということが分かったようでした。

3年生と4年生は、どちらも漢字の書き取り練習に取り組んでいました。3年生は、200字、4年生は202字を1年間で学習します。みんな黙々と頑張っていました。

5年生と6年生は、どちらも「話すこと・聞くこと」の学習でした。
5年生は、2つのグループで話し合ったことを発表していました。

6年生の活動の様子です。友だちの意見にみんながコメントを返していました。たくさん書いていました。

2時間目は、どの学級も算数

校長室のカランコエが真っ白い花を咲かせています。夏休み前は、白いつぼみのままでしたが、夏休み中に一気に咲きました。

今日は、学校が始まって3日目ということで、2時間目は、どの学級も算数でした。
1年生は、「10よりおおきいかず」の勉強でした。ブロックを使って学習していました。ブロックを上手に使って考えていました。

2年生は、「算数のじゆうけんきゅう」というところでした。線路つなげて、ぐるっと回る長い線路を作る学習でした。組み合わせてつなげて楽しそうでした。

3年生は、「あまりのあるわり算」でした。学習リーダーが進めていました。ずいぶん進め方も上手になってきました。周りの子どもたちの反応もよかったです。

4年生は、「2けたでわるわり算の筆算」でした。こちらも学習リーダーが進めていて、板書も上手にまとめていました。

5年生は、「どんな計算になるのかな」でした。2つの量の関係から計算方法を見つけ、問題を解決していく内容でした。難しい内容でしたが自分たちで進めていました。

6年生は、「算数の自由研究」でした。2年生と似た学習です。もようの中に見られる図形に着目して調べる学習でした。ネットを使って調べていました。

給食もスタートしました。

今日から給食もスタートしました。猛暑の中、給食室の先生方には、安心安全な給食を作っていただき、本当にありがとうございます。今日のメニューは、子どもたちの大好きなカレーです。夏野菜カレー、星のハンバーグ、熊本産ばんかんゼリーでした。

昨日の始業式では、子どもたちの元気のよさを感じたのですが、今日は、暑さのせいか少し疲れ気味の子どもたちが見られました。給食をもりもり食べて、元気を取り戻して欲しいと思います。

2学期2日目、今日は、2学期のめあてを考えたり、当番や係を新しくしたりして、気分を新たにスタートという学級も見られました。もちろん教科の授業も行っていました。

1年生の学習です。国語の詩、生活科のいきもののお世話でした。

2年生は係り活動を見直していました。新しい係りや当番が決まったようです。

3・4年生は、2学期のめあてや係と当番を決めていました。決めためあてを発表していました。

5・6年生は、学習リーダーを中心に授業が進められていました。

5年生の社会は水産業で、自分たちが食べたことがある水産物を出し合っていました。たくさん知っていて驚きました。さすが海の子です。

6年生は国語で詩の表現について考えていました。出された気づきを学習リーダーが板書にまとめていました。

2学期スタート、始業式の日

今日は2学期スタートの日、始業式でした。2学期の始業式を無欠席で迎えることができ、嬉しく思いました。2週間ぶりにあう子どもたちは、どの子もいい笑顔をしていました。夏休みの家庭での生活が充実していたのでしょう。また、学校が始まることも望んでいたのでしょう。各学級でも、一人一人の笑顔や元気な様子が見られました。

始業式は、一時間目、15分間という短い時間で行いました。私の話と先生方からの連絡のみでした。9時前でしたが、体育館は少しずつ暑くなっていました。涼しい時間帯でよかったです。子どもたちの発表は、水曜日にあります。楽しみです。

1年生は、思い出の発表が行われていました。絵日記で休みの思い出を紹介していました。発表した友だちに質問や感想を返していました。

2年生は、早速、勉強を頑張っていました。気持ちの切り替えができ、集中して学習する姿が見られました。

3・4年生は、宿題の答え合わせをしたあとに、夏休み思い出クイズが行われていました。先生が子どもたちの思い出を発表し、誰の思い出なのか当てるクイズに盛り上がっていました。

5・6年生は、学活が行われていました。夏休みのことを振り返ったり、今週の学習について見通しを持ったりすることができたようでした。


今週は、面談もあり午前中授業となります。熱中症対策については、学校でも指導をしておりますが、ご家庭でも子どもさんと確認をお願いします。