ブログ

今日の出来事

折り鶴に平和の祈りをこめて

今、6年生が修学旅行の時に持って行く千羽鶴を作っています。

「他の学年の平和への思いも伝えたい」と子どもたちが考え、

今日は1年生と一緒に折り鶴づくりをしました。

 

はじめは教わりながら作っていた1年生も、

折り方を覚えてしまうとどんどん折ることができました。

上手に折る姿に6年生も驚いていました。

 

今後、他の学年にも協力してもらいながら

伊倉小みんなの平和への祈りをこめた

千羽鶴を修学旅行へ持って行きたいと思います。

 

0

1秒ふりこを作ろう!

5年生は、理科「ふりこの動き」の学習のまとめとして、「1秒ふりこ」を作りました。前回までの実験で、ふりこの1往復する時間は、「ふりこの長さ」に関係することがわかりました。そこで、実験データを基に、「1秒ふりこ」のふりこの長さを予想し、実際に試してみました。予想が的中し、あっという間に1秒振り子が完成しました。

0

朝から元気いっぱい、伊倉っ子

始業前の8時から、体育委員会の企画による「逃走中(鬼ごっこ)」をしています。体育委員の児童は、ハロウィンの帽子やお面をつけて、全力疾走でつかまえに行きます。運動場は、

「キャー!」「後ろ後ろ、逃げて!」

の声が響き渡っていました。タブレットの活用が進む中、外遊びの時間が減りつつありますが、工夫を凝らし、外遊びで元気いっぱい体を動かす機会もしっかりと確保していきます。

体育委員会のみなさん、ありがとう。

0

丸付けけボランティアのみなさん、ありがとうございます!

今日の朝活働の時間に、算数の基礎・基本問題に取り組みました。プリントが1枚仕上がると丸付けボランティアさんに丸付けをしていただきます。

「すごい!全部正解!」「おしい、あと一息!」

励ましの言葉をいただきながら、子供たちも一生懸命取り組んでいました。

0

読書感想画、力作が勢ぞろい!

読書の秋! 芸術の秋!

今週は学校を挙げて「読書感想画」の仕上げに取り組みました。カラフルな色で紙いっぱいに表現された作品は、いずれも力作ぞろいです。

学年が上がると、さまざまな画材や技法を駆使して仕上げた作品がいっぱいで、思わず見入ってしまいます。子供たちも互いの絵を眺めながら、「わあ、きれい!」「すごい!どうやって描いたの?」「僕もまねしよう!」とほめほめシャワーの輪が広がっていました。

0

「くまもとマイタイムライン」防災教育

 10月20日(木)の2~4校時に、6年生で「『くまもとマイタイムライン』防災教育」を実施しました。

 この授業は、熊本県危機管理防災課主管の「くまもとマイタイムライン」防災教育サポート事業により実現しました。授業の講師は、NPO法人防災WESTの羽廣正樹さん(気象予報士・防災士)と吉良正子さん(気象予報士)でした。

 内容は、「地域の災害リスク(危険度)を知る」と「災害から身を守るための知識をもつ」でした。

 具体的には、防災の基礎やハザードマップの見方、タイムラインの作成の仕方を学ぶものでした。

 6年生の子供たちは、グループワークによりいろんな意見を出し合いながら防災について学んでいきました。そして、最後に「くまもとマイタイムライン」の作成を行いました。玉名市のハザードマップから自宅の位置、災害のリスクを確認しながら作成していました。シートを子供たちが持ち帰っていますので、ご家庭でも話してみてください。

 6年生にはこの学習を通して学んだことを活かし、率先避難者として家族の命を守る役割を果たしてほしいです。

0

10月16日に樹木の伐採作業をしていただきました。

 10月16日(日)午前中に校地内の樹木の伐採作業をしていただきました。作業に当たられたのは、PTA本部役員の皆様です。

 大きくなり過ぎていた校地内の樹木が近隣の宅地に枝を伸ばし、落葉などによってご迷惑をお掛けしていました。

 必要な重機等を持ち寄り、本職の造園業さんたちにも劣らぬ作業ぶりで、本当にすっきりと伐採していただきました。ありがとうございました。

0

「学校情報化優良校」の認定証が届きました!!

先日、「学校情報化優良校」に認定された伊倉小ですが、本日認定証が届きました。

本校の取り組みが認められた証です。この認定証に恥じぬような取り組みをこれからも学校全体で進めていきたいと思います。

0

玉名・荒尾科学研究物および発明工夫展示会のお知らせ

今週末の10月1日(土)~2日(日)に玉名市立小天小学校の体育館で「玉名・荒尾科学研究物および発明工夫展示会」があります。

本校からは、2年生の研究物も展示されます。

来年の夏休みの自由研究の参考になる、大変興味深い優れた研究物・発明品が展示されますので、ぜひ、お時間のあられる方は出かけられて下さい。

科学展案内.doc

 

0

3年生がシェイ先生とドッジボールで交流しました。

 9月27日の昼休み、体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、3年生がALTのシェイ先生とドッジボールで交流していました。3年生もシェイ先生も言葉を超えて一緒に楽しめるスポーツのよさを実感できているようでした。

0

本校が「学校情報化優良校」に認定されました!

日頃からのICT活用例を添え、学校情報化認定委員会に申請したところ、見事「学校情報化優良校」に認定されました。

これも先生方の積極的にタブレットを活用しようとする姿勢、子どもたちのタブレットで学びたいという意欲の賜物だと思います。

タブレットの持ち帰りが始まり、各家庭でも協力していただく形にはなりますが、今後ともタブレットの活用を推進していきたいと思います。

 

以下、本校のICT活用のほんの一例を紹介します。

↑5年生:社会 様々な気候の土地についてプレゼンテーションスライドにまとめ、発表をしているところ。

↑3年生:休み時間 タイピングのアプリを使って文字入力を練習しているところです。

↑2年生:生活科 アサガオの成長をタブレットで撮影し、記録しています。

↑職員の技能向上のため、毎週任意参加の「タブレットミニ講座」を開いています。

0

代表委員会がありました

2日(金)に、代表委員会がありました。

今回の議題は、「よりよい伊倉小にするために、伊倉ブランドについて話し合おう」でした。

各委員会の委員長と学年の代表が集まって意見を出し合いました。

毎回、積極的に意見を発表して、活発な話し合いとなっています。

話し合いによって、今年度は、10の伊倉ブランドの中でも「五拍の礼」と「無言集合・整列」について特に意識して取り組んでいくことに決まりました。

「無言集合・整列」については、「集会の時はよくできているけど、一斉下校の時ができていないのではないか」など、現状についての課題も明らかになりました。

みんなが意識できるように、ポイント制を取り入れようということに決まり、これからさらに検討して実行に移してくれることと思います。

企画委員も、立派に進行を務めてくれました!

みんなでアイディアを出し合い、自分たちで伊倉ブランドを高めていこうとする姿がとても素晴らしかったです。

0

熊本大学教育学部から出前授業に来ていただきました。

9月7日、熊本大学教育学部から出前授業に来ていただきました。ひまわりテレビからの取材もありました。

熊本大学教育学部の引地力男(大学院技術教育学科准教授)先生と籾原幸二(数学科情報科学博士)先生に来ていただき、4年生から6年生が出前授業を受けました。

4年生と6年生は「楽しい算数教室」、5年生は「ものづくり教室(風に向かって走るウインドカーづくり)」です。

4年生はビルの補強のために筋交いを入れるには、どこがよいのかという疑問から始まりました(写真上)。6年生は世界中にある身近なマンホールがなぜ円形をしているのかという疑問から始まりました(写真中)。どちらも算数や数学の理論がよりよい生活の実現につながっていることが実感できる授業でした。

5年生は未来に向けての持続可能な社会づくりにどのように貢献できるかを、風に向かって走るウインドカーづくりを通して、より広い視野からより深く考えました。そして将来の職業や生き方についても思いを馳せることができました(写真下)。お二人の先生方、大変ありがとうございました。

0

2年生が町探検でJR肥後伊倉駅に出かけました。

9月7日に2年生が町探検でJR肥後伊倉駅に出かけました。

この日はちょうど、「伊倉まちづくり委員会肥後伊倉駅美化作業部会」に対してJR九州から感謝状贈呈式が行われました。ひまわりテレビからの取材もありました。2年生はその様子を一緒に見学した後、新玉名駅長さんに質問をして電車のことなどを教えていただきました(写真下)。

0

玉南中学校との合同あいさつ運動を行いました。

7月13日登校時に玉南中学校との合同あいさつ運動を行いました。

これは玉南中学校区の小中一貫教育「心部会」の共通実践事項をもとにしています。具体的には発達段階に応じて適切なあいさつができることを目標にしています。小学校1~3年生は「自分から」、4~6年生は「相手を見て」、中学生は「立ち止まって」としていますが、11日に行った玉南中学校区小中一貫教育全体会の「心部会」では「語先後礼」のあいさつについても共通理解したところです。

「語先後礼」のあいさつは本校の子供たちも運動会への取組を通して普段の授業前後でも定着してきています。写真はいつものように学校一礼をして登校する姿と小中学校それぞれの代表が振り返りの言葉を述べた後、お互いにあいさつをしている姿です。

なお、給食時の校内放送では、あいさつの上手な登校班が紹介されています。

0

授業参観

 7月1日(金)、授業参観がありました。

 今回の授業参観のテーマは「人権学習」、どのクラスも自分と向き合いながら考え、意見を交換したり発表したりしていました。より気持ちよく生活することができるように、学習したことをこれからにつないでいきたいですね。

 授業参観に来てくださった皆さん、猛暑の中ありがとうございました。

0

6月28日に5年生が田植えを行いました。

 PTA社会部部長さん、社会部副部長さん夫妻のご指導のもと5年生が田植えを行いました(ひまわりテレビからの取材もありました)。

 先日の代掻き後改めて土を柔らかく均平にしたり落ち葉を取り除いたりして、いよいよ田植え開始です。はじめは慣れない手つきでしたが、徐々に要領を得て稲株をしっかり植え付けることができました。何事も土台と根本が要ですね。これからの子供たちの成長と稲の生長がたのしみです。

 加えて各学級園でも花苗の植え付けが終わりつつあり、朝から水かけに勤しむ子供たちの姿があります。7月1日の授業参観時には各学級園の花や野菜の様子もご覧いただければと思います。

 

0

5年生 集団宿泊活動 有終の美

 集団宿泊活動の全日程を終え、伊倉小学校に帰ってきました。

 訪れた先々で話を聞く姿勢、気持ちのいい返事など普段から心がけていることを見せることができ、伊倉小学校の代表としてあるべき姿で活動することができたと思います。

 多くの学び、思い出を胸にこれからの伊倉小学校を引っ張っていくリーダーとして更に成長していくことを期待しています。

 

 この集団宿泊活動に際して協力していただいたあしきた青少年自然の家の職員の皆様、環境センター・水俣病情報センター・水俣病資料館の職員の皆様、語り部の杉本肇(はじめ)さん、バスの運転手さん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

5年生 ありがとう!あしきた青少年の家

 ビンゴオリエンテーリングの後は、芦北の綺麗な海で海水浴をしました。ゆらゆらと波に揺られたり、友達と水をかけあったりして楽しんでいました。

 昼食をはさみ、午後からは体育館でニュースポーツに取り組みました。「ペタンク」「シャッフルボード」「ガガ」という三種類の珍しいスポーツ、どれもチームで協力して白熱の戦いになりました。

 15時からの退所式も立派に終え、名残惜しいですがあしきた青少年自然の家を出発しました。これからまた約2時間、バスに揺られて伊倉に帰ります。

0

5年生 集団宿泊活動2日目!

 爽やかな朝を迎え、集団宿泊活動の2日目が始まりました。今日最初の活動だったペーロン船体験は、強風のため中止となったため、現在はビンゴオリエンテーリングを楽しんでいます。

 仲間と共に協力し、芦北の自然を満喫し、ビンゴを完成させていってほしいですね。

 

0

5年生 集団宿泊1日目 無事に終わる

 夜も天候に恵まれ、最高のロケーションの中でナイトゲームを行うことができました。

 伊倉から駆けつけてくれた他学年の先生方にも協力していただき、ドキドキワクワクな冒険をすることができました。

 そして今は就寝中。きっと夢の中でも仲間たちとの交流を楽しんでいることでしょう。明日も充実した1日になることを願っています。

0

5年生 あしきた青少年自然の家に到着

 午後からは水俣病に関する資料館を見学したり、語り部さんの話を聞いて学びを深めることができました。

 そしてその後、開催が心配されていたローラーリュージュ体験も天候に恵まれ、思う存分楽しむことができました。

 そしてあしきた青少年自然の家に到着し、食事を済ませ、今は楽しくお風呂に入っています。

 この後はナイトゲームで、また思い出を増やすことでしょう。

0

5年生 水俣に着きました!

 高速道路を使ってバスに揺られること約2時間、最初の目的地である水俣の環境センターに到着しました。

 SDGsやエコな買い物など、環境についてのお話を聞いたり、館内を見学したりして午前中を過ごしました。

 お昼ご飯は広場で…と思いきや突然の雨。環境センター内での食事となりました。

 午後からの野外活動までに雨がやんでくれることを祈っています。

0

5年生 集団宿泊活動スタート!

 午前8時、5年生は水俣に向けて伊倉小学校を出発しました。

 これから2日間、水俣で環境問題について学んだり、仲間と協力していろんなことに取り組んだりと、充実した時間を過ごせることと思います。

 今日まで準備をすすめていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

3年生理科:ゴムや風の力

3年生は理科で「ゴムと風の力」を学習しています。

今日は、ゴムの力で走る車を使って、世界一周ゲームをしました。

どれくらいゴムを伸ばせば、都市の名前の的にぴったりと止めることができるかな?

だんだんコツをつかんでくると、1回目で見事止めることのできる名人が何人も誕生しました。みんな笑顔で、学習したことをさらに深めることができました。

0

5年生が代掻きを行いました。

PTA社会部副部長さんのご指導のもと、来週28日の田植えを前に5年生が代掻きを行いました。「代掻き」とは、田に水を入れた状態で土の塊を細かく砕く作業です。表面の土を柔らかくして田面を均平にし、田面の漏水を抑える効果があります。田面がデコボコだと、田植えがしにくく、また田植え後に水を入れたとき稲株が沈んだり水が届かなかったりするので、これを防ぐために田面を均平にする作業は極めて重要です。こうしたことを踏まえ、5年生は「全力!協力!楽しく考える伊倉っ子」として代掻きを行っていました。

0

最高の運動会 幕を閉じる

 本日、天気にも恵まれ、非常に気持ちの良い環境の中で運動会を開催することができました。

 今年のスローガンである「全力! 協力! 楽しく考える伊倉っ子」を体現したかのような子どもたちの姿に感動しました。

 開催に際して協力していただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

↑全力勝負の徒走!白熱の戦いでした。

↑みんなで協力して玉入れ!赤も白も譲らない勝負でした。

↑高学年による表現。圧巻の一言でした。さすが!

↑応援団による伊倉魂。ビシっときまってました。

↑全学年の代表による団体校リレー。熱すぎる気合いを感じました。

0

運動会 校長あいさつ

児童のみなさんへ

 1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の伊倉小学校運動会です。みなさんは今日の日を心待ちにしていたことでしょう。

 本年度のスローガンは「全力! 協力! 楽しく考える伊倉っ子」です。これはみなさんたち全校児童が各学級でアイディアを出し、6年生の話し合い活動を中心にして決めたものです。そして運動会だけのためではなく、年間を通して活用できるものにしてもらいました。

 このスローガンと同じように、リーダーも運動会のためだけのリーダーではなく、本年度1年間を通して活躍してくれることを期待しています。

 今日の運動会もみなさんたち一人一人が主役です。みなさんの笑顔が輝くことを願っています。

保護者の皆様へ

 日頃から本校教育活動へのご理解とご協力をいただいていることに対して深く感謝申し上げます。特に運動会を前にした美化作業、そして前日の準備作業は大変お世話になりました。

 新しい運動会の在り方が定着しつつあります。それでも変わらずに大切にしたいのは、児童一人一人が主役であるということです。この点を踏まえプログラム内容を厳選しています。同様に重視しているのは、運動会に取り組むプロセス(過程)と振り返りです。本校では運動会に取り組む過程で児童一人一人が主体性を育み、発揮できるような言葉かけを心がけています。また、6月1日には「運動会の振り返り集会」を予定しています。運動会に取り組む過程で児童一人一人が何を学んだのかを確かめ、共有を図り、次の活動への意欲を高めようとするものです。

 運動会は本年度最初の大きな節目となる学校行事です。限られた時間ですが、児童一人一人の成長の度合いを、児童の笑顔でお楽しみください。

0

朝の風景 目立たないところでも…

朝の風景です。

体育委員や6年生を中心に、進んでグラウンドに出て草取りや石拾いをしてくれています。

5年生も、頑張っています。

こうして目立たないところでも、運動会のみんなのために頑張ることのできる子どもたち、素敵ですね。

おかげで、トラックもずいぶんと走りやすくなっています。

ありがとう!!

 

0

スキマ時間にタイピング

心臓検診の待ち時間に、4年生がタブレットを使っていました。タブレットで何をしているのかなと見てみると、タイピングの練習をしていました。「寿司打」や「プレイグラムタイピング」など様々なタイピング用のサイトを使って、タイピングの技術を磨いていました。

スキマ時間の有効活用、素晴らしいですね。

0

ありがとう中学生!応援団の指導に来てくれました

運動会に向けて、応援団のメンバーは昼休みや放課後の練習に励んでいる最中です。

そんな中、卒業生(中1)の先輩たちが後輩の指導に訪れ、伊倉小運動会で毎年恒例の、応援団による「伊倉魂」を教えてくれました。

今年はじめて応援団になった5年生にも優しく教えてくれました。

難しい動きに戸惑う様子もありましたが、直接中学生に教えてもらい、うれしそうに練習していました。

先輩から後輩に伝統を受け継ぐ、伊倉の絆を感じました。

かっこいい中学生の姿を見せてもらいました。本当にありがとう!

最後は、6年団長による挨拶。

「去年の6年生のように、かっこいい演技ができるようがんばります!」

と、意気込みを語っていました。

 

応援団による今年の「伊倉魂」に、乞うご期待です!

0

第1回代表委員会「なかよし宣言文」を見直そう

今日の6時間目は、代表委員会がありました。

代表委員会には、各委員会の委員長と4年生以上の代表が参加します。

今回の議題は、「『なかよし宣言文』を見直そう」でした。

「なかよし宣言文」は、みんなが安心して過ごせるよりよい学校にするために、子どもたちの話し合いによって毎年見直しを行いながら、伊倉小学校でずっと大切に受け継いでいる宣言文です。

「みんな優しいと元気が出るから『元気いっぱい』を入れたらどうか。」

「『ちくちく言葉を言わないようにしよう』を付け加えたい。」

「宣言文を5つにしたらどうか。」

「みんなが覚えられて意識できるように、短いほうがいい。」

など、みんな活発に意見を出し合いながら話し合いが進み、今年の「なかよし宣言文」ができました。

4つの宣言文を意識して、さらによりよい伊倉小学校を目指していきます。

 

0

中学生のサポートやトラクターの威力にも助けられています。

昨日(5月8日)は早朝からPTA美化作業で大変お世話になりました。運動会に向けてすっきりとした環境づくりができました。本校に先立ち、中学校でも作業をされてこられた方もいらっしゃいました。その流れで中学1年生も花壇の整備に加わってくれました。写真がその頼もしい姿です。また、今朝は本格的なトラクターで畑を耕していただきました。ふかふかになった畑では、これから2年生やたんぽぽ学級、ひまわり学級の児童が夏野菜を育てることにしています。野菜づくりを通して、児童自らの成長も期待できそうです。ありがとうございました。

0

民生委員児童委員のみなさんにも見守られています。

いま児童福祉週間(5月5日~5月11日)です。これに合わせて、今朝は正門前や東門前で玉名市第3民生委員児童委員協議会のみなさんにも見守られて登校した伊倉小の児童です。写真は横断時にお礼を言っている児童、その後正門前で整列していただいた委員のみなさんです。ありがとうございました。地域社会の宝である子どもたちが、豊かな愛情に包まれながら夢と希望を持って未来の担い手としてたくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきたいものです。今後もよろしくお願いします。

0

3年生理科 ~ しぜんのかんさつ ~

3年生になって、理科の学習が始まりました。みんな、理科の授業を楽しみにしています。

今日は、校庭の植物の観察をしました。花や葉の色や形、大きさをしっかりと観察し、カードに記録しました。

花壇には、キンギョソウ、ナデシコ、アリッサム、ビオラなど、色とりどりの花が咲いています。

校庭の隅々を調べてみると、今まで気づかなかった小さな植物がたくさんあることに気づきました。ヒナギキョウ、カタバミ、オオイヌノフグリ・・・等々

子どもたちはたくさんの植物の名前を覚えました。じっくり、しっかり観察もできました。

 

 

0

5・6年体育 ダンスがんばります!

今日は、5・6年生合同の体育がありました。

運動会に向けて、少しずつ始動しています。

6年生のダンスリーダーが、前で分かりやすく手本を示してくれます。

5・6年生でペアを作り、6年生が優しく教えてくれました。

頼もしい上級生です。

授業の最後には、5年生もとても上手になっていました。

覚えの早さにびっくりです。

これからさらに、上手になっていくのが楽しみです。

 

 

0

4年 3/15(火)「二分の一成人式」

3/15(火)4年生二分の一成人式が行われました。

子どもたち一人ひとり、お家の方へ感謝の手紙を読みました。

心をこめて一生懸命に気持ちを伝えることができました。

呼びかけでは、自分の成長エピソードや、将来の夢などを伝えました。

サッカー選手になりたい。

ユーチューバーになりたい。

保育士になりたい。など

将来の自分を思い描き、ますます成長していきたいという気持ちが感じられました。

最後には、お家の方からのお手紙のサプライズ!

目に涙を浮かべながらうれしそうに手紙を読んでいました。

家族の方のご協力によって、記念になる二分の一成人式ができました。

ありがとうございました。

 

夢と未来にむかって、一歩ずつ歩んでいってほしいです。

0

4年 3/9(水)「つなしの会」

投稿が遅くなり、申し訳ありません。

3/9(水)、つなしの会が行われました。

助産師の島津先生をお招きして、「ひとりひとりが宝物」というテーマで、赤ちゃんの成長の様子や、二次性徵についてお話していただきました。

子どもたちが、赤ちゃんをだっこする表情もとても優しいです。

更生保護女性会の方からは、手作りのカゴに入ったお万十と10歳を祝うカードをいただきました。心のこもった記念品に、みんな喜んでいました。

つなしの会を通して、10年間の成長とたくさんの人の支えを振り返り、一人ひとりがかけがえのない存在であることを感じてくれたことと思います。

ご協力いただいた島津先生、更生保護女性会のみなさん、大変ありがとうございました。

0

退任式

3月29日(火)

 今年度末で異動・退職する4名の職員の退任式を行いました。

 退任式では、先生方の挨拶の後、代表児童からの感謝のことば・花束贈呈等を行いました。

 本校在任時は、素直で明るい子どもたちと皆様方の温かいご支援とご協力で、伊倉小学校での教育活動に励むことができました。心より感謝申し上げます。最後になりましたが、皆様のご健勝を祈念しております。

0

卒業式

3月24日(木)

 卒業生37名が、伊倉小学校を巣立っていきました。

 卒業証書授与の後の呼びかけは、6年間の思い出や中学生になって頑張ること・感謝の言葉を力を込めて言い、歌「きずな」「旅立ちの日に」を心を込めて堂々と歌い、胸を張って巣立っていきました。

 今後の活躍を期待しています。卒業、おめでとうございます。

0

修了式

3月23日(水)

 今日は、令和3(2021)年度の修了式です。

 修了式では、学年代表児童が、今年度頑張ったことや新しい学年で頑張りたいことなどを発表しました。1年生は、繰り上がり・くり下がりの計算を頑張ったことや、みんなで頑張って長縄で8の字跳びができるようになったこと、2年生になったら1年生に優しく教えてあげたいと発表しました。校長先生からは、修了証・あゆみ(通知表)をもらって、お家の人とがんばりを話して欲しいという話や「伊倉小の子はどんな子ですか?」という問いもあり、これまでを振り返るとともにこれから自分はどうしなければならないかを考えさせられました。

 最後は、6年生の子が弾く校歌の演奏を聞きながら、静かに終わりました。

 明日は卒業式です。

0

ありがとうございました

3月18日(金)

 来週、24日(木)が卒業式ですが、コロナ禍のため、1~4年生は出席しません。

 そこで、6年生に感謝のメッセージを書いて届けることになりました。今日は、2年生がみんなで6年生教室を訪れ、手渡しました。

0

地域見守り隊お礼の会

14日(月)一斉下校時に地域見守り隊の方へのお礼の会を行いました。毎日の登下校の安全を見守ってくださっている皆様です。1年間ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

0

卒業まで1週間

3月14日(月)

 先週ぐらいから急に温かくなり、春を感じるようになってきました。

 今週から、伊倉小学校でも卒業式の練習が始まりました。コロナ禍の中のため、今年も、卒業生の他は、保護者と5年生・職員だけの参加になります、

0

2年 わたしの誕生の授業

2年生は、学級活動の時間に、性に関する教育「わたしのたん生」について学習しました。赤ちゃんのおなかの中での成長の様子について学習しました。その後、生まれた時の重さを実感できるように、赤ちゃん人形を抱っこしてみました。

   

0

アイスキャンディーを作りました!

4年生は理科で「すがたを変える水」を学習しました。

学習のゴールとして、今日はアイスキャンディー作りをしました。

濃い食塩水と砕いた氷をよく混ぜた、急激に温度を下げたビーカーの中に、

リンゴジュースやミカンジュースを入れた小さなビニル袋を入れて凍らせます。

ビーカーの中はなんと、-15℃!!

30分ほどでおいしいアイスキャンディーができました。

アイスキャンディーにかじりつきながら、

「おいしい!」

「また作りたいな。」

「家に帰って作ってみよう!」

とみんな笑顔になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ちょっぴり難しく・・・

3月3日(木)

 5年生の算数も最後の単元は、「角柱と円柱」です。今日は、展開図をかき、三角柱と円柱を組み立てました。が、教科書より少し難しくして、三角柱の底面の形を直角三角形にしたために、「側面の長さは???」と悩んでしまいました。「三角形の辺がどこと重なるのか?」をしっかり考えて、三角柱は何とかできあがりました。

 さて、次は円柱です。側面の横の長さは・・・・?円周の長さと同じだから・・・・。しっかり計算してかいたつもりが、「先生、少し足りませんでした・・・」という子もいました。実際に展開図をかいて組み立ててみると、正しくかけたのか?が分かりますね。

0

What do you want?

3月1日(火)

 3年生の3時間目は外国語。シェイ先生に、色と形を教えてもらいました。

ペアになって、

「 What do you want? 」

 色、形を英語で言った後に、「 Please 」

何色のどんな形の物が欲しいか、英会話を楽しみました。

0

2年図工・算数の時間

図工の時間に、カッターを使っての工作「まどからこんにちは」。窓の形を作るために、はさみではなくカッターを初めて使いました。最初はぎこちなかったのですが、みんな上手になりました。

算数の時間には工作用紙を切って、テープで貼って直方体や立方体を作る学習をしました。また、粘土玉とストローを使って直応対を作りました。

0

イングリッシュかるた

2月22日(火)

 たんぽぽ学級でALTのシェイ先生との活動でした。英語が書いてある絵カードを使って日本の伝統遊戯「かるた」をするという和洋折衷な授業でした。ただ取るだけでなく、動物の鳴き声を英語で表現してみたり、「angry」のカードをとって怒った表情をしてみたりと、楽しみながら活動することができました。

0

初めての学力検査

2月22日(火)

 今日と明後日、伊倉小学校では、学力検査を行います。1年間の学習内容がどれくらい分かったか?考える力がどれくらい身に付いたかを調べ、数日ではありますが、残りの時間で復習をするための学力検査です。

 初めて経験する学力テストに、1年生も一生懸命に取り組んでいましたが、慣れているテストと違って問題数が多かったり、3領域に分かれているために、終わっていなくても先に進んだりしなければならないので、いつもと違って時間いっぱい取り組んでいました。終わった後に感想を聞くと、「難しかった~」という子もかなりいました。

0

花だんの草取り

 2月21日(月)

校庭の花だんには、たくさんの花が咲き始めています。

昼休みに4年生の数人が草取りをしにやってきました。本当は遊びたいだろうけど、草取りをしている先生の姿を見て「私もがんばろう」と思ったのでしょう。すてきな姿でした。

0

2年生 おにごっこ

2年生は、体育の時間に「ふえおに」「けいどろ」「やどかえ」などのおにごっこをしました。国語の時間には、説明文の「おにごっこ」の学習をしていたので、みんなが楽しむことができるように少しずつルールを変更して進めました。

 

0

凧揚げ

2月2日(水)

 いつもは、サーキットトレーニングで運動場の周りにある遊具を使って運動をしたり的をねらってボール投げをしたりしていますが、今日の準備運動はちょっと違いました。2時間目、1年生の体育の時間が始まると、運動場では凧揚げが始まりました。子どもたちは、たこが揚がるように運動場を一生懸命に走り回り、汗をかくくらい体も温まりました。寒いときの準備運動には、もってこいの凧揚げでした。また、素敵なたこができあがっていました。

0

ティーボール

2月1日(火)

 6年生の体育は、ボール運動(ティーボール)をしています。ティー(カラーコーン)の上に乗せたボールを打って、カラーコーンを回ってホームに帰ると点数が入ります。守備側が、ボールに集まって、みんなで「アウトー」と言った時点で攻撃が終わります。なるべく遠いカラーコーンを回った方が点数が高いので、どちらのチームも真剣です。

 運動場には、6年生の元気な「アウトー」という声が響いていました。

0

わかりませ~~~ん

2月1日(火)

 5年生算数の山場は、「単位量あたりの大きさ」「割合」です。「5年生で、一番、難しいところだから・・・・。問題文をじっくり読んで、しっかり考えてよ。」と話をして、授業に入りましたが、今日のテストはどうだったでしょうか?授業中に使った線分図や絵をかいて、全員が真剣に考えていたようなので、結果を楽しみにしています。

 テストの後の考える問題にも苦労していましたが・・・・。〇割引や消費税10%など、私たちの生活に密着しているのですが、やっぱり、難しい単元です。

 

0

委員会活動

1月31日(月)

 寒かったので、週1回の活動はしばらく休んでいましたが、温かくなってきたので、栽培委員会の昼の活動も再開しました。草を取ったあとがあまり分かりません。1人100本を目標にしてがんばっています。

0

まとめの学習

1月27日(木)

 学年末を迎え、全学年で「学力充実の時間」として、プリント等の問題にチャレンジしました。担任外の先生方も〇つけのために参加し、問題をどんどん解きました。所々に子どもたちが引っかかるような問題もあり、間違えたときには悔しがっていました。

0

イングリッシュ ビンゴ

1月25日(火)

 たんぽぽ学級で、今年度初のALTとの活動でした。軽く英語で自己紹介をした後、動物のカードを使ってビンゴをしました。「ラビットがきたらビンゴだ!」「ドッグをお願いします!」と英語を使いながら楽しむことができました。またALTのシェイ先生は「ポケモン」が大好きだそうで、たんぽぽ学級のみんな(教師含む)と趣味がとても合いました。ポケモントークでたくさんコミュニケーションを取ることができました。

0

かたちづくり

1月24日(月)

 1年生は、算数の時間に、三角形の色板を使って、かたちづくりの勉強をしました。三角形の色板をならべて、魚やロケット・家・ヨット・風車・手裏剣の形を作った後は、自分でも考えていろいろな形をつくりました。できた作品は、12月に入れ替えてもらったプロジェクターを使って、みんなに紹介しました。

0

にょきにょき飛び出せ

1月21日(金)

 1年生は、図工の時間に「にょきにょきとびだせ」の工作をしました。箱の中の袋を息で膨らますと、面白い物が飛び出してきます。子どもたちは、楽しそうな絵を描いたりどんなふうに出てくるかを試したりしながら、集中して作りました。できあがりが楽しみです。

0

児童集会

1月19日(水)

 今日の児童集会は、給食委員会と保健委員会の発表でした。3年生は、それぞれの委員会の活動とお願いを聞き、「お椀にご飯粒を残さないようにします」や「マスクをきちんとはめます」と発表していました。

0

給食集会

1月18日(火)

 133年前に始まった学校給食に感謝し、自分の健康を考えながら食べることができるようになるために、毎年、給食集会を行っています。今日は、給食センターから栄養士の先生と調理員の方々に来ていただき、給食が始まったときの話や給食を作られている様子のビデオなどを見せてもらいました。給食センターでは1日に約3000食を作られていることや実際にしゃもじやおたまを見せてもらい、びっくりしました。

 これからも、給食を作り学校まで運んでくださる方々や食材を作っておられる方々、お家に人に感謝し、自分の健康のことも考えながら、給食や家のご飯を食べてくれることでしょう。

0

キャベジン?

1月18日(火)

 2時間目、4年生は外国語の勉強をしました。黒板に貼った果物と野菜の絵を見ながら「英語では何というのか?」シェイ先生に教えてもらいました。「キャベツ」の番になって、シェイ先生の発音が「キャベジン?」と聞こえたようで、盛り上がりました。その後は、リズムに合わせて発音(チャンツ)したり、ゲームをしたりして、楽しく勉強しました。

0

保健指導

保健室では、1月は体重測定の後に保健指導を行っています。低・中学年は「手の清潔」をテーマに手洗い実験を行いました。洗い残しがないようにして、手洗い名人を目指しました。

 

0

避難訓練

1月13日(木)

 2時間目、火災避難訓練を行いました。寒い日が続き、火事のニュースも毎日といっていいほど聞かれるようになりました。子どもたちには、絶対に火遊びや危険な遊びをしないように注意しました。

(動画も見てください)

 

0

縦割り班で草取り

1月12日(水)

 昼休み後の活動の時間に、全校児童で、学級園・学校園の草取りと校内の落ち葉拾いをしました。昨日の強風で落ち葉が多かったり、冬休み後で草もかなり大きくなっていました。縦割り班で行ったので、上級生を見ながら下の学年の子どもたちも頑張っていました。今後も、月1~2回、みんなで頑張ります。

0

もっと知りたい

1月12日(水)

 約1年半年ぶりのALTの先生との授業を、みんな楽しみに待っていました。今日は、シェイ先生と初めての授業で、その1番最初が4年生でした。シェイ先生の自己紹介の後は、子どもたちからの質問がいっぱいありましたが、日本語で答えていただきました。来週の火曜日にも来られます。とても楽しみです。

0

ようこそシェイ先生

1月7日(金) 

 新型コロナウイルス感染症の流行により遅れていたALTの先生がようやく来日され、伊倉小にあいさつと授業の打ち合わせに来られました。お名前はシェイ先生、ワシントンDC近くのミネアポリスの出身だそうです。日本語もかなり話されるので、ほっとしているところです。早速、来週の12日(水)には、4~6年生の授業に入っていただきます。英語が、さらに楽しくなりそうです。

0

あけましておめでとうございます

1月7日(金)

 あけましておめでとうございます

 本年もよろしくお願いいたします

 

 今日から、後期後半が始まりましたが、久しぶりに会う子どもたちはニコニコ顔、元気いっぱいでした。修了式・卒業式まで約2ヶ月半が実り多き物となりますように、ご協力をお願いします。

 休み中には、専大玉名高校のラグビーをはじめ、県内の高校生の活躍もあり、テレビを見る時間も増えました。今後、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大が心配されますが、春には大きな花が咲くように頑張りましょう。

0

明日から冬休み

12月24日(金)

 朝から、休業前集会を放送で行いましたが、子どもたちは、各教室でしっかり話を聞き、元気な返事が放送室まで聞こえてきました。

 夏休み以後、9月中旬までは新型コロナウイルス感染拡大予防のために午前中授業としましたが、運動会・修学旅行・見学旅行・集団宿泊教室等の大きな行事は実施することができました。大きなけがや事故もなく、みんなが元気に過ごすことができたのが何よりです。

 子どもたちが、待ちに待っていた冬休みが明日から始まります。まだまだ感染予防は必要ですが、家族の一員として、家の中の仕事を一つでも受け持って、感謝の気持ちを表してください。

 1月7日(金)から後期後半が始まります。元気で、楽しい冬休みを過ごしてください。

 

0

表彰

12月23日(木)

 図書委員会から、9月~12月の読書目標突破賞・多読賞がありました。1年生教室では、図書の先生から賞状やしおりを手渡してもらいました。1~3月にも表彰があるので、頑張りましょう。

 

0

明かりのつくおもちゃをつくろう!

3年生は、理科で「電気の通り道」を学習しています。

単元末のゴールとして、「明かりのつくおもちゃ」作りをしました。

クリスマスツリー、信号機、どきどきおみくじ、わくわくUFOなど・・・

明かりのつくかわいいおもちゃが完成しました。

「早く家に持って帰って飾りたいな。」

「冬休みもお年玉で豆電球と乾電池を買って、もっと作りたいな。」

楽しい会話があちらこちらから聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

三角形の面積は?

12月21日(火)

 5年生の算数は、四角形や三角形の面積の求め方を勉強しています。平行四辺形の面積を求めるときには、平行四辺形をハサミで切って、長方形に変すると面積を求めることができることが分かりました。今日は、三角形の面積を考えましたが、昨日と違ってタブレットを使って考えました。提示した三角形を切って動かしたり、合同な三角形を横にくっつけて平行四辺形の形にしたりして面積を求めました。

 「タブレットを使う」ということで、いろいろな考え方が出てきて、三角形の面積を求める公式まで見つけることができました。

0

お誕生日給食

12月20日(月)

 今日の給食は、月に一度の「お誕生日給食」でした。毎月あるお誕生日給食ですが、今日はケーキがついていました。11月に好きなケーキを選んだときから、子どもたちは楽しみにしていました。

0

何時何分?

12月20日(月)

 1年生は、算数で、時計の読み方を勉強しました。これまで、「何時」と「何時半」の勉強はしていましたが、今日は、「何時何分」の勉強です。実際に時計の針を動かしながら、時間の勉強をしました。「1・2・3・・・・の数字が5とびになっています」という発見もありました。

 

0

漢字・計算大会

12月16日(木)

 1年生の教室に行くと、子どもたちが何人もよってきて、「先生、漢字大会100点でした」と教えてくれました。中には、「ぼくは、98点でした」という子もいましたが、ほぼ満点のようでした。漢字大会のプリントを返してもらった後は、計算大会に取り組みました。計算も、たくさんの子が100点を取れそうです。

0

5年生集団宿泊教室(2日目)

12月15日(水)、豊野少年自然の家での集団宿泊教室2日目の様子です。

創作活動(リース作り)、火おこし体験を行いました。

朝食

             朝食

           自由遊び

        創作活動(リース作り)

          火おこし体験

0

5年生集団宿泊教室

12月14日(火)・15日(水)豊野少年自然の家での集団宿泊教室の様子です。

1日目は、ハイキング、防災プログラム、ナイトハイクを行い、みんなと協力して楽しみました。

             入所式

            ハイキング

         ハイキング(昼食)

 

          防災プログラム

            夕食

          ナイトハイク

0

宝島の地図から

12月15日(水)

 3年生の国語は、宝島の地図を見ながら、自分でお話を作る勉強をしています。今日は、地図を見ながら、どんな出来事が起こりそうか?を考えました。虎やワニ、シーラカンス等のいろいろな生き物が宝箱を守っているようで、友だちと楽しそうに話しながら考えていました。

0

みんな元気です

12月14日(火)

 少年自然の家の夜の活動は、ナイトハイクでした。4人ずつの6グループに分かれて、元気にスタートしましたが・・・・。1班は元気にチェックポイントを通り過ぎていきましたが、その後の班がなかなかやってきません。元気な声が近づいてきたかと思うと、すぐに聞こえなくなったり・・・・。後で聞くと、2班が後戻りをしてきて、後の班と一緒になったようです。人数が多くなったことで勇気100倍。第3チェックポイントでは、2~4班のグループと5・6班の2つになり、次の第4チェックポイントでは2~6班の大集団になりました。

 泣きそうになりながらも、元気に(時には、大きな声で叫びながら)ゴールしました。

0

持久走から縄跳びへ

12月14日(火)

 持久走大会が終わり、体育の授業の中身も少し変わりました。今日の4時間目には、3・4年生が運動場で縄跳びをしていました。一人跳びの後、二人跳びにも挑戦していましたが、自分だけで跳ぶときと違って難しそうでした。しかし、笑顔がたくさん見られました。

0

成長して帰ってきます

12月14日(火)

 年度当初の予定より、およそ3ヶ月半遅れで、5年生が集団宿泊教室に出発しました。

 出発式では、代表の児童が、「成長して帰ってくる僕たちを、楽しみに待っていてください」と元気にあいさつをしてくれました。豊能少年自然の家では、ハイキング、ナイトゲーム等、子どもたちも楽しみにしているようです。

0