ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 9月最後の週です。3連休明けの月曜日、朝の目覚めはいかがでしたか?私自身、今週一週間を元気に乗り切るために、昨晩は少し早めに就寝しました。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、☆型と♡型の人参、油あげ、小ねぎ、たまご」でした。我が家では、お味噌を入れる前に、卵を落とし入れます。卵がしっかり固まってから、お味噌を入れて仕上げます。卵を入れると、全体的にまろやかな味になるように感じます。

 小皿は、じゃがいもの塩蒸しです。常備菜として冷蔵庫に入れておくと、チーズをかけて焼くだけで夕飯のおかずになります。

 今週も、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気に過ごしましょうね!

 

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末木曜日の朝、元気に目覚めましたか?朝ごはんは、しっかり食べましたか?

 今朝はおみそ汁ではなく、昨日の夕飯に作った「鶏肉と野菜のスープ」を出しました。鶏肉は、から揚げ用に下味をつけていたものを使いました。出汁を入れなくても、鶏肉や野菜からのうま味で、おいしいスープが出来上がりました。夕飯の時に、「味はおいしいけど、少し彩りが良くないね・・・。」と子どもが話していました。そこで今朝は、せん切り人参を加えて彩りよく仕上げました!

 御飯は、季節の『栗ごはん』です。お米と一緒に、栗、料理酒、塩、出し昆布を入れて炊き上げました。実りの秋を少しずつ食卓に取り入れていけるといいなぁと思っています。

 三連休も、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気に過ごしてください。4・5・6年生は、9月29日(木)は、村陸上記録会があります。体調も、しっかり整えておきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、ひんやりとした秋風を感じましたね。白水小の子どもたちは、朝から元気に運動場で遊ぶ姿がみられます。元気いっぱいです!

 今朝のおみそ汁は、「大根、♡型人参、じゃがいも、白菜、なす、油あげ」でした。冷蔵庫の奥から発見した野菜を少しずつ入れたら、アッという間に具だくさんのおみそ汁になりました。しかし、日にちが過ぎた野菜は、新鮮さがなかったです。野菜などの生鮮食品をきちんと管理をすることも、料理の味に左右するなぁ・・・と反省した朝でした。

 副菜には、子どもたちのリクエストで、『鶏のから揚げ』を作りました。鶏肉に「生姜、にんにく、料理酒、塩、出し昆布」を入れてつけ込んでおきました。朝から、しょうゆを加えて油で揚げて作りました。朝から、大満足の子どもたちでした。

 さぁ、学校は明日一日です。『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気に過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 連休明けの朝、外の空気がひんやりと感じました。運動会の疲れは残っていませんか?今週も、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで元気に過ごしましょう!

 今朝のおみそ汁は、「大根、えのきたけ、玉ねぎ、水菜、小ねぎ、油あげ」でした。少しずつですが、辛みが多かった大根に甘味が出てきます。大根は、我が家のおみそ汁の定番の具として大活躍です。今日は、我が家の子どもたちもお弁当持参でした。おかずに野菜料理が少なかった分、子どもたちには野菜たっぷりのおみそ汁を作ったことを伝えました。

 さて、季節の変わり目は、体調管理が難しくなりますね。衣服の調節、夜の時間の過ごし方などを家族で話しながら、元気に過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末金曜日です。運動会練習の疲れで、就寝時間が早い人も多いと思います。我が家の子どもたちは、運動会練習で日頃使わない筋肉を使っているようです。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、♡と☆型人参、しめじ、油あげ、にら」でした。金曜日の朝を元気にスタートできるように、型抜き人参にしました。『運動会で速く走れるように、人参をいっぱい食べてね!』などの話をしながら、朝の時間を過ごしました。

 今朝のたんぱく質を意識したおかずは、納豆です!子どもたち自身で準備ができると、忙しい朝の時間は助かりますね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週の後半の木曜日です。朝から、元気に起きることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、小松菜、油あげ、豆腐」でした。私の起床時間が遅く・・・おみそ汁に大豆製品と少量の牛乳を入れて、たんぱく質補給としました。小皿の焼きのりも、少しですがたんぱく質やミネラルの補給になります。

 季節の果物の梨(なし)は、のどの調子を整える効果があります。旬の食べものには、私たちが元気に過ごせるような栄養素が含まれています。積極的に取り入れるといいですね。

 今日の給食委員会さんからのクイズは、『健康によい朝ごはんの食べ方』についてでした。朝ごはんは、栄養補給だけでなく、心の交流という大切な役割もあります。家族で朝ごはんを楽しく食べることで、気持ちの良い一日のスタートにつながっていきます。

 私自身、朝はバタバタしていることが多く、子どもたちとゆっくり朝食をとることはできていません。まずは、休日の朝ごはんから、子どもたちとゆっくり話をしながら食べていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 台風が過ぎ、すっかり秋の風、空模様を感じた朝でした。週の半ば、我が家の子どもたちにも、頑張るように声かけをしました。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、油あげ、小松菜」でした。季節の変わり目で乾燥による喉や鼻に症状が出てくる時です。朝から汁ものやスープなどの食べることで、水分補給になります。体調の変化を見ながら、朝ごはんのおかずを組み合わせていくといいですね。

 小皿のおかずは、下の子どもの手作り卵焼きでした。今朝は、卵焼きで、たんぱく質をとることができました。

 今日の給食委員会さんのクイズは、『朝ごはんと成績の関係』についてでした。朝ごはんをしっかり食べると、心身の活動力が高まり、脳の働きも活性化されます。その結果、学習に集中することができ、成績が高くなると言われています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末から今朝にかけて、台風の状況が心配でしたね。雨や風による被害はなかったでしょうか。児童のみなさんは、“今日の学校がどうなるかなぁ。”と気になっていたのではないでしょうか。

 さて、今朝のおみそ汁は「玉ねぎ、人参、じゃがいも、油あげ、豆腐、水菜」でした。水菜は、週末のお鍋に使った残りです。季節が秋に変わるにつれて、我が家では湯豆腐や鍋などの献立が増えています。

 今日のたんぱく質は、『ヨーグルト』と『ミニハンバーグ』です。ミニハンバーグにも、豆腐を入れています。たんぱく質も動物性と植物性のものを、なるべくバランスが取れるように工夫しています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週も始まりました。週末で、体力を回復できたでしょうか?私も、いつもより睡眠時間を多めに取ったので、今週も元気に頑張りたいです!

 さて、今朝のおみそ汁は「玉ねぎ、人参、なす、油あげ、豆腐」でした。季節が夏から秋に変わり始めると、おみそ汁の温かさで、体の中がじんわり温まるっていくのが分かります。朝ごはんには、体温を上げる効果があります。体温が上がることで、頭と体に目覚めスイッチが入るそうです。

 副菜は、魚肉ソーセージ入りの炒り卵です。我が家の子どもたちも、運動会に向けた練習が始まります。少しでも、子どもたちの体力と筋力づくりのサポートできるように、朝ごはんにたんぱく質のおかずも取り入れています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週月曜日から2学期がスタートしました。我が家の子どもたちにも、朝から「今日一日、頑張ろうね!」と声をかけました。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、なす、じゃがいも、小ねぎ、油あげ」でした。じゃがいもの煮くずれで、少しとろみのあるおみそ汁になりました。

 副菜は夜のおかずに作った五目きんぴらです。ごぼうなどの根菜類には、おなかの調子を整える効果があります。おなかの調子が整うと、体全体が元気になると言われていますよ。

 さて、明日から週末の休みですね。来週から運動会の練習時間も多くなるようです。体調を整えて、月曜日に元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 湿度が高い一日です。昨晩は、蒸し暑さで、寝苦しい夜を過ごした人もいるかもしれません。我が家の子どもたちも、「朝ごはんを食べただけで、汗が出る。」と話していました。

 さて、週後半のおみそ汁は「玉ねぎ、♡型人参、なす、小ねぎ、なめこ、油あげ」です。毎日同じ中身にならないように、冷蔵庫に残っている野菜や味噌の組み合わせをを変えながら、作っています。それと、子どもたちが給食におみそ汁が出る時は、献立表を見て、中身が同じようにならないように気をつけています。

 小皿にのせている野菜は、冷蔵庫の常備菜の『塩もみ人参』と『かぼちゃの塩蒸し』をハムエッグの後に、サッと炒め焼きをしました。炒めることで、ビックリするほど野菜の甘味が出ました!!

 週末の休みまで、あと一息ですね。『早寝・早起き』の生活リズムで過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 水曜日の朝、スッキリした目覚めができましたか?夏休みに比べて外で体を動かす時間も多い人もいると思います。体力を回復させるためにも、睡眠時間を十分に取るようにしてください。

 今朝のおみそ汁は「玉ねぎ、なす、小ねぎ、油あげ、豆腐」でした。我が家の定番の『かぼちゃとさつまいもの塩蒸し』を作ったので、家族それぞれ自分の好きな食べ方をしました。私は、みそ汁にはかぼちゃだけを入れました。そして、副菜としてそのまま食べました。さつまいもは、シルクスイートと言う品種だったので、甘味がありました。これから秋にかけて、色々な品種のさつまいもが出てくると思うと、わくわくしてきます!

 さて、白水小では、少しずつ運動会の練習が始まっています。朝ごはんにおみそ汁などの『汁物』や『スープ』を食べてくると、塩分などのミネラル、水分補給になります。ミネラルや水分補給をすることで、『ケガの予防』にもつながります。ぜひ、朝ごはんの時、子どもさんへの声かけをよろしくお願いします!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 さぁ、本格的に二学期が始まりました。早寝・早起きはできていますか?我が家の子どもたちも、久しぶりの学校で疲れもありましたが、クラスのお友達に会えて少しホッとした様子でした。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、なす、しめじ、小ねぎ、油あげ」でした。なすは、形が残るように切り方を大きくしました。副菜のうずら卵は、ゆで卵にしました。子どもたちが殻むきをし、ピックに刺していました。見た目が変わることで、子どもたちも食卓についた時に、食欲がわいてくるようです。

 今週は、週の後半にかけて疲れもたまってくると思います。特に、『早く寝る』ことを心がけて過ごしていくといいですね。運動会の練習に向けた体づくりも、今から始まっていますよ。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 二学期の始業式、朝の目覚めはスッキリでしたか?朝ごはんは、しっかり食べてきましたか?我が家の子どもたちも、始業式の朝で緊張していた様子でした。

 今朝のおみそ汁は、『玉ねぎ、かぼちゃ、なす、小ねぎ、油あげ』でした。夏野菜のかぼちゃとなすですが、これから秋にかけてもおいしくなります。かぼちゃは甘味を増し、ホクホクした食感になりますね。二学期も、朝ごはんのおみそ汁を紹介していきます。

 さて、お盆を過ぎた頃から、朝の空気がひんやりと感じるようになりました。しかし、昼間の気温はまだまだ高いですね。体調管理に十分気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

 給食は明日から始まります。今週は、二学期の生活リズムをサポートする献立です。楽しみにしていてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。みなさん、すっきり目覚めていますか?我が家の子どもたちも、ようやく起床時間が学校モードに切り替わってきました。

 今朝のおみそ汁は、『玉ねぎ、人参、キャベツ、しめじ、油あげ』でした。みそは、3種類入れています。最近、ひよこ豆から作ったお味噌を購入し、使っています。おみそ汁の味に深みが出ているような気がしています。おみそ汁生活を意識するようになり、お味噌への興味関心が高くなり、色々な種類のお味噌を試しています。

 おべんとうは、『鶏そぼろ丼、コロッケ、じゃがいもと人参の粉チーズ焼き、ピーマンのじゃこ炒め、きゅうりとオクラのおかか和え』です。鶏そぼろ丼は、鶏ひき肉に、ささがきしたごぼう、しょうが、豆腐を入れて作りました。きんぴらごぼうを作る時間がなかったので、ごぼうを加えることにしました。子どもたちにも好評でした。

 じゃがいもと人参の粉チーズ焼きは、昨日の蒸し煮のアレンジメニューです。アルミホイルに蒸し煮を入れて、オリーブオイル、乾燥ミックスハーブ、粉チーズをかけて、魚焼きグリルで焼いて作りました。アッという間に。昨日とは違うおかずに変身させることができ、大成功です!

 2枚目のおべんとうは、下の子ども用で、3枚目のおべんとうは、私のおべんとうです。私のごはんは、炒り卵をのせて二色そぼろ丼にしました。

 さぁ、来週月曜日は二学期の始業式です。週末に、おうちの人と一緒に、準備物などの確認をすると月曜日の朝から慌てないと思います。月曜日の朝も、朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してください!

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 みなさん、こんにんちは。暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?

 久しぶりの更新になりました。今朝のおみそ汁は、『玉ねぎ、ごぼう、しめじ、豚肉』の豚汁でした。豚肉は夕飯の残りを活用しました。おみそ汁にお肉が入ると、子どもたちも喜んで食べていました。

 2枚目のおべんとうは、『ごはん、鶏肉の照り焼き(ごぼう、玉ねぎ)、かぼちゃの蒸し煮、ピーマンのじゃこ炒め、きゅうりのごま酢和え、ミニトマト』です。久しぶりに作ったピーマンのじゃこ炒めは、かつお節を入れました。子どもたちに、「無限ピーマンのじゃこ炒めだよ~。」と話すと、味見をしていました。味見をした子どもたちの、「おべんとうに、たっぷり入れてね!」の一言に、思わずにんまりした朝の時間になりました。

 3枚目のおべんとうは、『ごはん、ウィンナー、エビフライ、ピーマンのじゃこ炒め、じゃがいもと人参の蒸し煮』です。ウィンナーは、下の子どもが炒めてくれました。焼き具合を説明すると、「これぐらいで、もう焼けているのかな?」とウインナーの切れ目が広がる様子から見極めていました。夏休みのおべんとう作りも、あと少しになりました。目標の“片付けも同時に終わる。”ことは、達成できそうにはありませんが、残りのおべんとう作りも頑張りたいと思います。

 さぁ、夏休みも終わりが近づいていますね。残りの夏休みは、8月29日の始業式に向けて、生活リズムを整えていくといいですね。特に、夜の就寝時間が遅い人は、早めに眠るように生活リズムを見直していきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は一日、不安定な天気ですね。突然の雨や風には、びっくりします。外で活動する場合は、特に事前に天気予報を確認して、行動することが大切ですね。

 今朝のおみそ汁は「なす、玉ねぎ、油あげ」です。昨日の同じ具なので、みその種類を変えて作りました。

 おべんとうのおかずは、『鶏そぼろ丼、いかとじゃがいものケチャップ煮、きゅうりのおかか和え、ミニトマト、枝豆』です。鶏そぼろは、鶏ひき肉に豆腐を入れて作りました。味は、すりおろしたしょうがを加え、しょうゆ味にしました。豆腐を入れたそぼろは、給食で作る“びりんめし”からヒントをもらいました。

 いかとじゃがいものケチャップ煮は、洋風肉じゃがです。そぼろ丼がしょうゆ味だったので、味に変化を出すためにケチャップで煮込みました。少し水分が多くなったので、夕飯はチーズをのせてオーブンで焼いてみようと思います。

 さて、3枚目~6枚目の写真は『いわしのかば焼き』を作った様子です。子どもたちに小骨の多い魚(真いわし)も、しっかり食べてほしいと言う気持ちで作りました。休日の昼食だったので、キャベツのペペロンチーノの上にトッピングしてみました!私は、少しおしゃれなカフェメニューになったと大満足でした。子どもたちは、小骨に苦戦しながらもしっかり食べていました。

 夏休み中におうちの人と一緒に買い物に行く機会がある時は、お魚コーナーも見てみるといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?夏休み前に給食委員会さんで、夏休み中の食生活について考えました。元気に過ごすためのポイントを3つ紹介します。

〇赤黄緑の食べものを、バランス良く食べよう。特に緑の食べもの(野菜、きのこ類、くだもの)をしっかり食べよう。

〇暑いので、トマトなどの水分の多い野菜をしっかり食べよう。

〇おやつを食べ過ぎないように食べる時間を決めましょう。例えば、午後3時に食べる!などを決めるといいですね。

 さて、今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、なす、油あげ」で赤だし風にしました。おみそ汁に使った残りの野菜を、おべんとうのおかずに使いました。ごはんと一緒に食べている『梅干し』には、熱中症対策や体の調子を整える効果があるので、子どもたちも積極的に食べるようにしています。

 今日のおべんとうは、『ごはん、鶏むね肉のカレー風味焼き、卵焼き、とうもろこし、オクラときゅうりのおかか和え、ミニトマト』です。鶏むね肉は、塩、こしょう、カレー粉、マーマレード、醤油で下味をつけて焼きました。鶏肉の片面に焼き色がついたら、ひっくり返し、野菜(玉ねぎ、なす、いんげんまめ、ピーマン)を加えて蒸し焼きにしました。野菜からの水分だけでは足りなかったのです、少し水を入れました。カレー粉の香りがふわっとして、おいしくできました。

 今日は、夏野菜たっぷりのおべんとうになりました。みなさんのおうちでは、夏野菜を育てているところもあると思います。夏の太陽をたっぷり夏野菜を自分で採って食べると、おいしさも格別だと思います。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。8月に入りました。夏休みも、28日間になりました。夏休み中だからできることを見つけて、充実した時間を過ごしてくださいね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、えのきたけ、油揚げ、小松菜」です。今日も気温が上がりそうです。熱中症対策にも効果があるおみそ汁を、しっかりいただき元気にスタートしました。

 おべんとうは、『ゆかりおむすび、とろけるチーズ入り卵焼き、鶏むね肉の塩こうじ焼き(玉ねぎ、えのき入り)、大豆の五目煮、塩もみきゅうり』です。おむすびは、ごはんをお皿にとって冷ましておきました。あとは、子どもたちが協力して、好きな味のおむすびを作っていました!

 さて、大豆の五目煮は、「ごぼう、人参、干ししいたけ」を小さく切り、出汁で煮含めました。ごぼうがやわらかくなったところで、大豆の水煮を加えました。ちくわや鶏肉を入れなかった分、今回は砂糖を少し加えて味をつけました。

 我が家で料理する際、“大豆や豆類を、どう取り入れるといいかなぁ・・・。”と悩むことが多いです。今回のように、大豆の水煮を使うことで、簡単に料理に取り入れやすくなりました。また、一度に作る量を少なくすると作りやすくなり、冷蔵庫の中で残ることもないのかぁと思いました。よかったら、参考にされてください。

 蒸し暑い一日になりますが、元気に過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。7月がもうすぐで終わります。健康生活パワーアップナビの記録は、できていますか?おうちの人と一緒に作る『ふれあいクック』も、おうちの人と相談しながら取り組んでくださいね。

 さて、今朝のおみそ汁は「玉ねぎ、人参、油あげ」の赤だし風にしました。小皿には、私のおべんとうのおかずの『いわしの丸干し』も一緒にいただきました。

 おべんとうのおかずは、『ごはん、コロッケ、ごぼうとパプリカの洋風ソテー、オクラときゅうりのおかか和え、ミニトマト』でした。上の子どもは、塩さばも入れていきました。

 さて、今朝は、バッチリ目が覚めました!下の子どものリクエストだった『コロッケ』を作りました。じゃがいもと人参の塩蒸しに、鶏そぼろ、みじん切りの玉ねぎ、牛乳、高野豆腐を入れました。鶏そぼろは、夕飯の残りです。高野豆腐は、すりおろして加えました。味見をした子どもたちから、“おいしくできているよ。どうやって作ったの?”と言われ、嬉しかったです!

 ごぼうとパプリカの洋風ソテーは、給食の「三色野菜の洋風きんぴら」をアレンジして作りました。せん切りしたごぼうを、オリーブ油とにんにく、塩で炒めました。ごぼうに火が通ったら、ケチャップ、ウスターソース、しょうゆを入れて味をつけました。いつもとは違うきんぴらに、子どもたちも興味津々でした。

 みなさん、夏の暑さで体調をくずさないように、食事と睡眠をしっかりとるようにしましょう。そして、タブレット、ゲーム、テレビ、スマホなどのメディアと付き合う時間、就寝時間などを、今一度おうちの人と確認しましょうね。