ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末は、ゆっくり過ごせましたか?一週間が始まりましたね。「早起き」を心がけて、元気に過ごしましょう。『はやね・はやおき・あさごはん通信。』を配布しています。ぜひ、子どもさんと一緒に読んでください。

 今朝の我が家のおみそ汁は、「新玉ねぎ、にんじん、えのきたけ、油あげ、豆腐、小ねぎ」でした。新玉ねぎは、実家で育てられたものが届いたので、たっぷり入れました。玉ねぎは、切り方を変えると甘みや辛みが変わります。料理によって、切り方を変えるといいですね。

 旬の時期のおいしさを、しっかり味わいながら、体も心もパワーチャージしていきましょう。

 

 

 

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

  週末の金曜日。まだまだ布団の中で寝ていたい・・・と言う気持ちでいっぱいでした。けれど、今日一日だ!と気持ちを切り替えて、元気にスタートしました。

 今朝のおみそ汁は、「じゃがいも、新ごぼう、新玉ねぎ、油あげ、小松菜」でした。やわらかい新ごぼうは、ささがきにしてじゃがいもが煮えてから、鍋に入れました。新ごぼうの香りと歯ごたえを、十分味わうことでできました。旬のものは、栄養素も多く含まれていて、私たちの体と心を元気にしてくれる力があります。疲れた体を元気にするために、食べものの力を上手に取り入れるといいですね。

 さて、今日の健康集会は、池田先生から『早ね・早起き・朝ごはんの生活リズム』と、『朝の健康観察』についての話がありました。子どもたちは、自分の生活を振り返りながら、しっかり聞いていました。夜の9時までに眠ることで、成長ホルモンのプレゼントがたくさんもらえることも分かりました。また、体と心はつながっていること、自分の体調の変化を感じるためにも、健康観察が大切だということが分かりました。気になることや心配なことがある人は、おうちの人や先生に相談してください。と言う話もありました。ぜひ、ご家庭でも、健康集会のことを子どさんに聞いてみてください。

 今週は、新学期が始まった疲れも出ているようです。週末は、しっかり睡眠時間を取り、体と心の両方をリフレッシュしてほしいと思います。月曜日、元気に登校してください。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週の後半、木曜日の朝、朝起きるのが辛い人はいませんでしたか?我が家も、目覚まし時計を止めて、寝ている子どもたちでした。

 今朝のおみそ汁は、「大根、新玉ねぎ、人参、わかめ、厚揚げ、なめこ、にら」でした。なめこを入れた時は、赤味噌を加えた赤だし風に仕上げています。

 副菜は、子どものリクエストのさつまいもの甘煮です。さつまいもの品種は、甘味の強いシルクスィートです。輪切りにしたさつまいもを塩で煮ていき、火が通ったところに砂糖を少し加えて作りました。先に塩で煮ることで、さつまいも本来の甘味が引き出されて、少しの砂糖でも甘くなります。今朝は、甘いさつまいもを食べて、少しホッとした気持ちになりました。

 みなさん、今週もあと一日です。元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日の我が家は、子どもたちと新学期初めての給食について、たくさん話をしました。下の子どもは、初めて食べる学校給食でした。初めて聞く献立名に、「これは食べたことがないなぁ。」と心配な様子で学校に行きましたが、無事完食することができたようです。少し海藻サラダが苦手だったようですが、「減らさず、頑張って食べたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

 我が子の様子から、献立名一つをとっても、初めて見ること聞くことに対して、色々と考えたり、心配になるんだなぁと言うことが分かりました。栄養教諭として、南阿蘇村の子どもたちが、新しい環境の中でも安心して過ごせるように、丁寧に仕事に取り組みたいと思いました。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、しめじ、油あげ、小松菜」でした。子どもたちと、『茹でたての小松菜の緑色は、元気になるね。』と話しながらいただきました。卵焼きは、早起きした下の子どもが作りました。フライパンに卵を入れて待つ間、数を数えるようにし、数字に慣れる時間にしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いよいよ本格的に、一学期がスタートですね。みなさん、夜はぐっすり眠れていますか?しっかり眠ることで、体と心の疲れが取れていきます。今週は、いつもより少し早めの時間から布団の中に入るといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、大根、人参、油あげ、豆腐」でした。お味噌は、子どもたちと作った手作り味噌でした。10月に作った味噌を取り出していく子どもは、どんな出来上がりになっているのか、ワクワクしながら開けていました。「う~ん。お味噌の香ばしい匂いがする。味見していい?うん。これは、おいしい!」と、出来たてのお味噌を五感で味わっていました。少し塩分が強めの、白味噌でした。

 早速、週末は自家製お味噌で、おみそ汁を3回作りました。。家族で、お味噌を風味をしっかり味わいながらいただきました。

 4枚目の写真は、常備菜の「ピーマンのじゃこ炒め」です。ちりめんじゃこをごま油で、カリカリに炒めた後に、せん切りピーマンを加え炒めました。シャキシャキしたピーマンの食感が残るように仕上げるとおいしいです。これから、夏にかけてお薦めの常備菜です。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いよいよ明日は、始業式です。新しい学年で、チャレンジしたいことはありますか?ぜひ、毎日の生活リズムの目標も、決めてほしいです。例えば、『夜、寝る前にはメディアを見ない。』『自分で、朝から起きる。』『朝のごはんの、のお手伝いをする。』など、もう少し頑張ってみたいことを目標にするといいです。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、大根、人参、しめじ、春キャベツ」でした。新じゃがは、火の通りが早いので、厚めに切りました。じゃがいもなどのいも類を入れた時は、いつもより味噌の量を少なめに入れても、味がしっかりつきます。

 今日のお弁当は、「御飯、梅干し、ハンバーグ、きんぴらごぼう、かぼちゃの蒸し煮、ほうれん草の黒ごま和え、ミニトマト」でした。今日のハンバーグは、鶏ひき肉、豚ひき肉、豆腐、玉ねぎ、すりおろし人参で作りました。味は、醤油です。子どもたちは、自分の好みの大きさや焼き色を見ながら、お弁当箱に詰めていました。夕飯は、残りのハンバーグと野菜を入れた春雨スープにする予定です。

 明日は4時間授業です。久しぶりの学校で、おなかもペコペコになりそうですね。朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 みなさん、新学期の準備はできていますか?もう一度、学校からもらった『春休みのくらし』に書いてある準備物などを、おうちの人と一緒に確認しておくといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、油あげ、豆腐、ねぎ、しょうが(生姜)」でした。大根と人参は、半月切りにして歯ごたえもプラスしました。生姜は、ほんの少しだけすりおろして加えました。上の子どもがおみそ汁を飲み終えた時に、「今日は、生姜が効いていたね。」と一言。ほんの少しの量だったので、気がづいた子どもの味覚に驚きました。と同時に、毎朝おみそ汁をしっかり味わっている証拠かなぁと、嬉しく思いました。

 今日のお弁当は、「ごはん、いわしの丸干し、きんぴらごぼう、いかとアスパラガスのソテー、さつまいもの天ぷら、ブロッコリーと小松菜のおかか和え、ミニトマト」でした。いかは、一夜干ししたいかを使ったので、調味料は入れずに作りました。久しぶりのさつまいもの天ぷらは、家族みんなが大好きです。衣は、米粉・片栗粉・水で作り、サクサクの仕上がりになりました。野菜の天ぷらを作る時は、新しい油で揚げると仕上がりが良くなります。お弁当に入れた残りの天ぷらは、朝ごはんの時に子どもと私でアッという間に完食しました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 4月に入りましたが、朝と昼間の気温差がありますね。体調はくずしていませんか?

 今朝のおみそ汁は、「春キャベツ、さつまいも、人参、ねぎ」でした。春キャベツは、葉がやわらかく、甘味がありますね。キャベツには、胃腸の調子を整える栄養素が多く含まれています。この時期は、環境の変化で胃腸の調子をくずしやすいそうです。春が旬のキャベツを、和え物、スープ、野菜炒め、煮こみ料理などで、たくさん取り入れるといいですね。

 今日のお弁当は、「ごはん、牛肉入りきんぴら、魚肉ソーセージとブロッコリーのソテー、うずらの卵、小松菜のごま和え、ミニトマト、かぼちゃの煮もの」です。下の子どもは、うずらの卵の殻むき、魚肉ソーセージを切って炒めるお手伝いをしてくれました。新しい環境に少しとまどいも感じている子どもです。朝食時に、お弁当のおかずを少しずつ味見をしながら、「朝、おかずを味見をして、おいしいかどうか確認すると、安心して持っていけるからね。」と話してくれました。自分なりに、新しい環境に慣れる工夫をしているのかなぁと感じました。

 4月の始業式までに、子どもたちの生活リズムを整えられるように、家族みんなで声をかけあっていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、気持ちの良い快晴です。校庭の桜がきれいに咲き誇っています。みなさん、元気に過ごしていますか?

 我が家の子どもたちも新しい環境でのスタートになりました。新しい環境に慣れるまでは、今までとは違った心の変化があると思います。その変化に対応できるように、朝ごはんの『おみそ汁』で、子どもたちにエールを送り続けたいと思います。今朝は、「長ねぎ、人参、南関あげ、わかめ」のおみそ汁でした。わかめは、春が旬の食べものです。

 今日のお弁当は、「ごはん、梅干し、卵焼き、鶏肉の照り焼き(アスパラガス、長ねぎ添え)、煮もの(かぼちゃ、人参、ほししいたけ)、ミニトマト」です。卵焼きは、下の子どもが作りました。味も子どもの好みで作りました。お弁当の蓋を開けた瞬間、子どもから元気をもらえると思うと、楽しみです。

 今日から、新しい場所で食べるお弁当です。子どもたちの緊張が少しでも和らぐように、煮ものの人参は、♡型にしました。食に携わる仕事を始めて、少しずつですが、食を通して家族の絆づくりにつなげることができています。

 さぁ、今週8日(金)は始業式です。元気に始業式を迎えられるように、生活リズムを整えていきましょう。夜寝る時間が遅い人は、早めに眠るように心がけましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 3月31日は、我が家の子どもたちはそれぞれの区切りの日になりました。朝ごはんのおみそ汁を頑張って食べた下の子ども、朝ごはんの茶わん洗いを頑張った上の子ども。それぞれ、成長を感じた一年間でした。そして、今朝も「ごはんとおみそ汁」で、元気に一日をスタートしました。おみそ汁の具は、「新玉ねぎ、人参、わかめ、油あげ、小ねぎ」でした。

 今日のお弁当は、「御飯、梅干し、鶏のからあげ、さつまいもチップス、切り干し大根の煮もの、かぼちゃサラダ、小松菜とアスパラガスのごま和え、ミニトマト」でした。

 鶏のからあげは、上の子どものリクエストでした!朝ごはんの時に味見をした子どもたちから、「今日のからあげは、めっちゃおいしいよ。お母さんも、今、食べてみたら。」と嬉しそうに話してくれました。私は、「今日はいつも以上に、おまじないをかけたからね!」と答えました。「どんな、おまじないをしたの?」「それは、秘密。」など、朝から賑やかな食卓になりました。

 一年間、『給食の話』と『食の話』を読んでくださりありがとうございました。また4月からもパワーアップした内容を掲載していきたいと思います。楽しみにしていてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 桜の花が、きれいに咲いていますね。花より団子の私は、この時期になると、いちご大福や桜もちを見かけると嬉しくなります。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、人参、しめじ、油あげ、小ねぎ」でした。新じゃがは、火の通りが早く、食べた時に「ホロッ」とした食感がいいですね。さて、南阿蘇村学校保健会のおたよりに書いてありましたが、おみそ汁には『脳内セロトニン』を増やす効果があります。この脳内セロトニンとは、『心と体をリセットさせ、人間がいきいきとした生活を送るために大切なもの』です。この脳内セロトニンを増やすためにも、朝ごはんにおみそ汁を取り入れていくといいですね。

 今日のお弁当は、「ごはん、さけのムニエル、ハンバーグ、かぼちゃの蒸し煮、アスパラガスと小松菜のごま和え、切り干し大根の煮物」です。ハンバーグには豆腐と自然薯を加えました。切り干し大根の煮物は、煮る時に出し昆布を一緒に入れたり、味付きの油揚げを入れることで短い時間で味がしみこむように工夫しました。

 夕方、帰宅した子どもから「今日のお弁当の〇〇が、おいしかったよ。」と聞くと、嬉しくなります。ついつい家族同士では気持ちを伝えないことも多いですが、気持ちを伝えあうことは大事なことだぁと思った瞬間でした。私も、忙しさを理由にせず、子どもたちに気持ちを伝えていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 みなさん、元気に過ごしていますか?早起きはできていますか?今日は曇っているので、少し肌寒く感じますね。

 今朝の我が家は、お弁当作りにてんてこ舞いしてしまい、おみそ汁は休憩しました。今日のお弁当は、「ごはん、梅干し、鶏ささみのカレー焼き、お煮しめ、小松菜とアスパラガスのおかか和え、卵焼き、ミニトマト」です。お煮しめは、生しいたけ、人参、ちくわ、高野豆腐をみりんとこいくち醤油で煮ふくめました。ちくわを入れることで、甘味もつきます。鶏ささみは、カレー粉と塩、料理酒で下味をつけて、フライパンで焼きました。

 春になり、アスパラガスがたくさん出回るようになりました。春は、芽のもの(アスパラガス、豆、芽の出る山菜)を食べると、元気になると言われています。旬のものを食卓に取り入れながら、新学期に向けた体と心づくりにつなげてください。

 さて、明日は退任式です。朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してください。登校時間は、おうちの人と確認してください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 春休みに入りました。早起きはできましたか?休みの日は、朝の時間をゆっくり過ごせる人もいると思います。しかし、朝はなるべくいつもと同じ時刻に起きて、朝ごはんを食べる生活リズムを続ける、充実した一日になると思います。

 さて、我が家の春休みは、自分と子どものおべんとう作りが始まります。普段作っていない分、慌ただしい朝の時間です。大変ですが、少しでも楽しみながら作っていきたいです。

 今日のお弁当は、「ごはん、いわしの丸干し、豚肉と玉ねぎのしょうが焼き、かぼちゃとゆで卵のサラダ、ほうれん草のごま和え、金平ごぼう」でした。しょうが焼きに使う豚肉は、一度グラグラのお湯にくぐらせて、余分な脂を取りました。こうすることで、仕上がりの味がよくなります。トロっとなった玉ねぎが、タレとよくからんでおいしく出来上がりました。私の大好物のいわしの丸干しは、子どものおべんとうには入れていません。

 おべんとう作りの日の朝食は、いつもよりおかずが増えます。そこで、おみそ汁は、野菜や海藻を多めにする工夫をしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 修了式の朝、元気に目が覚めましたか?我が家も、張り切って早起きをして朝の準備をしていました。4月に比べて、子どもたちが自分で考えて朝の時間を過ごすことができました。親としては、嬉しい成長でした。

 今朝のおみそ汁は、「大根、サラダ玉ねぎ、人参、小ねぎ、油あげ」でした。おみそ汁が苦手な下の子どもも、食べ終わる時間が早くなりました。食べる量は少ないのですが、毎日継続して食べることで、体がとても丈夫になりました。また、体力もつき、子ども自身も自信がついてように思えます。

 さて、白水小の修了式では、一年間の成長した子どもたちの姿が見られました。健康面では、『しっかり睡眠をとることの大切さ』の話がありました。睡眠は体と心の成長にとても大切な時間です。自分を大切にするためにも、しっかり睡眠をとって元気にすごしてください。

 次の登校は、29日(火)の退任式です。元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、第1回卒業証書授与式でした。立派な姿の卒業生、そして、その姿をしっかり見ていた4・5年生でした。とても素晴らしい式でした。

 さて、2年生から5年生のみなさんは、明日が修了式です。寒さが冬に逆戻りになっています。風邪などをひかないように、『朝ごはん』をしっかり食べて登校してください。

 我が家もお弁当づくりがスタートしました。いつもの朝食に、おかずがプラスされています。春休みの朝ごはんは、「4月からの新しい環境に、少しでもスムーズに慣れること!」を目標に、継続して取り組みます。「早寝・早起き・朝ごはん+おみそ汁」は、体と心の土台づくりです。是非、みなさんのご家庭でも、『おみそ汁』を朝ごはんに加えてみてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 肌寒い日になりました。山の上には、積雪が見られました。阿蘇の3月は、まだまだ寒いですね。

 連休明け、元気に過ごせるよう張り切っておみそ汁を作りました。具は「里いも、大根、白菜、人参、新玉ねぎ、油揚げ、小ねぎ」でした。冷蔵庫に残っている野菜を少しずつ入れて、具だくさんにしました。

 副菜は、人参とごぼうの金平です。我が家の金平は、砂糖を入れずに作ります。人参を塩とごま油で炒めて、取り出します。その後、ごぼうを炒めてこいくち醤油とうすくち醤油を入れ煮ます。ごぼうに味がついたところで、先に炒めておいた人参を加えて仕上げます。塩で炒めた人参が、甘味となります。砂糖は、ついつい取る量が多くなるので、なるべくおかずを作る時は、量を減らす工夫をしています。

 2枚目~4枚目の写真は、魚のぶりで、ホイコーロ(回鍋肉)を作りました。『回鍋肉を魚でアレンジするとおいしい!』と言う、レシピ本に出会いました。片栗粉とつけたぶりを少し多めの油で焼きました。キャベツはサッと茹でました。フライパンに、ごま油、しょうが、長ねぎを炒め、赤みそベースの調味料を加えました。調味料がブクブク煮たってきたら、キャベツ、人参、焼いたぶりを加えて仕上げました。子どもたちは、大喜びの味ではなかったのですが、私にとっては新しい味との出会いになりました。

 さぁ、明日はいよいよ卒業式です。6年生のみなさんはしっかり朝ごはんを食べて、心を落ち着かせて元気に登校してくださいね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末が近づいてきました。少し疲れが出ている人はいませんか?

 今朝の我が家のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、ほうれん草、なめこの水煮、油あげ」でした。昨晩は赤だしのなめこのおみそ汁を作ったので、今朝は、甘めの味噌で味をつけました。

 副菜は、子どもの好きなれんこんチップスと卵焼きです。卵焼きは、下の子どもがほとんど一人で作りました!「お母さんが好きな味つけにするね!」と言いながら、甘めの卵焼きが出来上がりました。甘い卵焼きで、体も心もパワーチャージできました。

 三学期も残り少しとなりました。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えて、元気に過ごしてください。

チャレンジ!お魚クッキング。

 週末の休みに、給食の「タンドリーサーモン」を子どもと一緒に作りました。調味料は、カレー粉、ケチャップ、ヨーグルト、おろしにんにく、焼き肉のタレ、甘麹を使いました。給食では、少しピリッと辛かったので、甘麹で甘味を加えました。合わせた調味料を、鮭、長いも、じゃがいもにまぶして、オーブンで焼きました。いもには、粉チーズをふりかけて焼きました。

 部屋中に、カレー粉のいい香りが充満して、子どもたちの期待も高まっていました。食べた感想は、「おいしいけど、ちょっと辛い。」「おいもの方が、おいしい!」と言うことでした。タンドリーチキンを参考に作りましたが、肉と魚の素材の持つ味に違いがあるので、同じ調味料でも味に違いが出ると感じました。鮭の場合は、ケチャップを多めに入れる、チーズを入れるなどの工夫をすると、子どもも食べやすいと思いました。

 タンドリーサーモンは、お弁当のおかずにはピッタリですよ。みなさんの家でも、試されてみてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 日ごとに、春の気配を感じるようになりました。朝の気温も高くなってきているので、我が家の子どもたちも朝の目覚めが良くなってきました。

 さて、まとめの三学期を元気に過ごすために朝ごはんの「おみそ汁」は続けています。1枚目の写真は、「きなこもちとおみそ汁」です。2枚目の写真は、「♡型抜き人参入りのおみそ汁」です。御飯の上には、漬物をのせています。漬物には、おなかの調子を整える働きがあるので、少しずつ食卓に出すようにしています。

 3枚目の写真は、だし用のいりこをから煎りしている様子です。料理の本に、”から煎りをしたいりこを使うと、だしの味がよりおいしくなる。”と書いてありました。我が家のいりこは小さいサイズなので、頭や腹わたは残したまま、料理酒を少し加えてから煎りしました。みなさんも、よかったら試してみてください。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 日ごとに、春を感じるようになってきました。朝からすっきり目覚めていますか?

 今週のおみそ汁は、「長いも、さつまいも、じゃがいも」を入れていきました。それぞれのお芋で、食感や味わいが違います。その違いに合わせて、お味噌の組み合わせも変えて作りました。おみそ汁は、我が家では『元気なからだのお守り』のような存在になっています。

 4枚目の写真は、子どもと一緒に作った「ちりめんじゃこのふりかけ」です。初めて作ったので、材料や作り方をどんどん質問していました。いつもは食卓に置いていても箸が進まないのですが、この日は味見が止まりませんでした。そして、「これは、もう無限ちりめんじゃこだね!」と笑顔で話してくれました。

 さて、明日から週末の休みです。まだまだ心配も続いています。体調管理には、十分気をつけて過ごしてください。