ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「せんべい汁」

 今朝は冷え込みが厳しい朝でした。子どもたちが下校する時間になっても、日陰には霜柱が残ったままの場所もありました。

 二学期終業式の朝、元気に目が覚めましたか?今朝の我が家は、せんべい汁にしました。12月の給食に出したので、私も家で作ってみました。初めて食べた子どもたちは、慣れない味だったようです。子どもは、汁に入れる前の南部せんべいの方が好きだったようです。(給食のせんべい汁のレシピを載せています。よかったら参考にされてください。)レシピ(せんべい汁).pdf

 いよいよ、明日から冬休みですね!冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを忘れずに、元気いっぱい過ごしてほしいです。食事も大切ですが、食後の歯磨きも忘れないようにしてくださいね。おうちの方も声かけをよろしくお願いいたします。

レシピ(せんべい汁).pdf

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「里いも、大根、♡型のにんじん、白菜、えのきたけ、ねぎ、油あげ」でした。家族の誕生日と言うことで、♡型のにんじんにしました。

 副菜の焼きさば、れんこんの煮物は夕飯の残りです。れんこんは、料理本でよく紹介されているオイスターソースで味をつけました。れんこん、干ししいたけ、ちくわのシンプルな具でしたが、干ししいたけの出汁とオイスターソースのうま味で、短時間で仕上げることができました。子どもたちにも好評でした!

 さて、明日は終業式です。大掃除もあります。朝からしっかり朝ごはんを食べて、二学期お世話になった学校をみなさんでピカピカに掃除をしてほしいと思います。

 三学期を気持ちよくスタートできるように、明日も元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日は、我が家の子どもも「早寝・早起きキャラバン隊」で、生活リズムの大切さを勉強してきました。帰宅して、「クイズが難しかったぁ。ダンスが楽しかったぁ。」など話していました。習った歌を口ずさんでいました。今日は白水小でも歌を口ずさんでいる子どもたちがいました。

 今朝のおみそ汁は、「里いも、大根、にんじん、しめじ、油あげ、ねぎ」でした。下の子どもは早起きに、少し時間がかかりましたが、朝ごはんはしっかり食べることができました。

 朝から子どもたちを起こす時に、私はついつい声が大きくなったり・・・しています。朝から子どもが気持ちよく布団から起き上がれるように、「早寝、早起き、朝ごはん~♪」の歌を口ずさんで、優しく声かけをしていきたいと思います。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末は、寒かったですね。風邪などひいてはいませんか?

 今朝の我が家のおみそ汁は、昨日の夕食の残りを活用しました。「ぶた肉、豆腐、大根、白菜、長ねぎ」の鍋にしました。その鍋の残りに、スライスした大根とねぎを加え、みそを入れおみそ汁にしました。鍋だったので、いつものおみそ汁より具も大きめでしたが、野菜がやわらかくなっていたので子どもたちもしっかり食べていました。

 我が家も終業式までは、風邪をひかないように「おみそ汁」をしっかり作りたいと思います。

 さぁ、二学期の終業式まで4日間になりました。朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は冬空を感じる一日になりました。金曜日の朝、元気に目が覚めましたか?

 今日は1・2年生が、「早寝早起きキャラバン隊」と一緒に朝ごはんの大切さを学習したようです。ぜひ、おうちに帰ってから、話を聞いてみてください。

 今朝の我が家のおみそ汁は、「里いも、大根、にんじん、ねぎ、小松菜、油あげ」でした。子どもたちは、自分で好きな具を選んでお椀についでいました。(私が野菜をたっぷり入れるので・・・。)朝ごはんのおみそ汁習慣を続けるためには、子どもたちの気持ちを見守ることも大切だなぁと思っています。

 今日の夜から週末にかけて、どんどん気温が下がるようです。週末も朝ごはんをしっかり食べて、体の中から温かくして元気にすごしてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、子どもたちがとっても早起きでした。いつも起きる時間より30分早く、自分から起きてきました。その理由は・・・下の子どもが「明日の朝はホットケーキが食べたい!!」と言うことで、自分もホットケーキを作るお手つだいをするためでした。下の子どもが早起きしたことで、上の子どもも負けずに起きてきました。親としては、とてもありがたいことです。

 さて、ホットケーキの生地は私が作っていたので、子どもたちは焼くだけのお手つだいになりました。”フライパンで焼くと台所が狭いし、危ないし・・・。でも早起きしてきたので・・・。”と悩みましたが、時間に余裕があったのでホットプレートを準備し、子どもたちに焼いてもらいました!ルールは、「朝早いので、静かにすること。仲良く焼くこと。」です。子どもたちで同じ回数生地を入れ、ひっくり返すタイミングを見ながら上手に焼くことができました。子どもたちは、焼きたてのホットケーキを嬉しそうに食べていました。私は、後片付けが大変でしたが、子どもたちの笑顔に私も元気に一日がスタートできました。

 子どもたちの主食はホットケーキでしたが、私は御飯を食べました。子どもたちも、なめこと里いものおみそ汁は、しっかり食べました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「大根、にんじん、ねぎ、なめこ、油あげ、わかめ」でした。なめことわかめを入れたので、いつもよりトロッとしたおみそ汁になりました。我が家の朝は、お昼の給食を確認することが日課です。今日は、子どもたちの給食もカレーでした!!

 2枚目の写真は、じゃがいもと人参を塩で蒸し煮したものです。我が家の時短料理として、素材の下ごしらえをすることが多いです。そして、下ごしらえした素材は、味をつけたお肉、卵、豆腐などとサッと合わせておかずを完成させます。今日のじゃがいもと人参の蒸し煮は、①そのままケチャップをかけて食べる。②ゆで卵を作ってポテトサラダを作る。③チーズをのせてオーブンで焼く。④おみそ汁の具に入れる。などを考えています。今の時期は、2~3日で使い切るようにしています。

 毎日の食事づくりは、悩むことも多いと思います。素材の切り方、調理方法を少し変えるだけでおかずに変化が出てきますよ。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は冷え込みましたね。早起きができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「にんじん、大根、里いも、ねぎ、油あげ」でした。

 真っ白のピカピカごはんは、白水小の5・6年生が育てた「白水っ米」です!新米の甘味ともちもちした食感で、とってもおいしかったです♡我が家の子どもたちと「すごいね。おいしいね。」と大切にいただきました。「白水っ米」を購入されたい方は、担任の先生へお知らせください。

 今週は本格的な冬の寒さが到来する予報です。朝ごはんには、体温を上げる効果があります。朝ごはんをしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 持久走本番の朝、スッキリ目が覚めましたか。朝起きた時は、雨模様でしたが、持久走大会はいい天気の中実施できました。

 今朝のおみそ汁は、「里いも、大根、にんじん、白菜、ねぎ、わかめ」でした。我が家の夕飯は、簡単なメニューにすることが多いので、朝のおみそ汁に、野菜や海藻を入れて栄養バランスが整うようにしています。

 副菜は、夕飯に作った煮物を出しました。煮物に入れたごぼうは、常備菜として出汁と薄口しょうゆ、料理酒で少し味をつけて煮たものを使いました(写真2枚目)。ごぼうの金平を常備菜として作ることが多かったのですが、細いごぼうを見つけたので新しい料理方法にチャレンジしてみました。そのまま食べるには味が薄いので、1回目は、味をつけたお肉に加えてサッと炒めました。2回目は、バターでソテーし、ごまをからめました。3回目は、煮ものに加えました。  

 一度薄味で煮ているので、料理時間も短くなりました。子どもたちもいつもと違うごぼう料理が珍しかったようで、自分のお皿に盛り付けられた分は、しっかり食べていました。

 今日は持久走大会で頑張って走った子どもたちです。今夜は早めに寝るといいですね。 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「すまし汁」

 少し疲れが出てくる木曜日ですが、元気に起きることができましたか?

 今朝は、干ししいたけのだしで簡単なお雑煮にしました。材料は、「大根、にんじん、干ししいたけ、白菜、ねぎ」を薄口しょうゆで味をつけ、焼いたお餅を入れました。子どもたちからの「これってお正月に食べる料理だよね。」と言う言葉に、お雑煮にはいろいろな味があるんだよと言う話をすることができました。冬場の朝ごはんには、我が家では、前日のお鍋の残りに、ごはんやお餅を入れて食べることも多いです。

 さて、副菜には「さつまいもとりんごの重ね煮」を出しました。味は、砂糖、塩、ゆず果汁です。ゆず果汁の代わりに、バターやマーガリン、シナモンを加えると洋風な味に仕上がります。

 明日は、持久走大会本番です。練習も頑張ってきました。その練習の成果が十分発揮できるように、早起きて、しっかり朝ごはんを食べて登校してください。おうちの方の声かけが、子どもさんの頑張る力になると思います。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は少し寒さがやわらいだ朝でした。

 今朝のおみそ汁は、「だいこん、ねぎ、にんじん、しめじ、里いも、油あげ、とうふ」です。張り切って作ったので、たっぷり出来上がりました。朝からおみそ汁を、2杯食べて元気に出勤しました!

 副菜は、常備菜の「大根とにんじんの酢づけ」です。いちょう切りにした大根とにんじんを塩もみし、一度煮立たせた甘酢に入れました。ゆず果汁と皮、出し昆布も入れています。寒くなり大きな大根が出回るようになりました。大根を買った時には、半分はこの酢漬けを作るようにしています。

 白水小の持久走大会は今週金曜日が本番です。しっかり朝ごはんを食べて、練習の成果が発揮できるようにしてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝も寒い朝でした。今週は、朝と昼間の気温差があります。気温が高くなった時に、衣服の調整ができるように工夫していくといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、かぼちゃ、ねぎ、わかめ、♡型のにんじん」でした。かぼちゃは、常備菜のかぼちゃの蒸し煮を入れました。火が通っているので、他の具が煮えて、おみそをこす前に入れることができます。

 副菜は、「さつまいものクリーム」です。実家で採れた安納芋と、牛乳、砂糖、バター、塩を入れて作りました。こちらも我が家の常備菜の一つです。さつまいもの甘味を塩を入れることで引き出して、砂糖は少しだけ入れて作ります。かぜ予防のビタミンCが多いさつまいもです。デザートだけでなく、おかずとしても料理に入れるといいですね。ちなみに、明日の給食も大学芋です!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 朝の冷え込みに負けず、スッキリ目覚めることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、里いも、玉ねぎ、白菜、小松菜、油あげ」でした。今日は夕飯のおかずにもおみそ汁を出すので、だしと野菜だけを入れ少し多めに作りました。そして、朝食べる分だけを小鍋に取り、油あげ、みそを入れて仕上げました。

 ごはんの上には、簡単ちりめんじゃこのふりかけです。ちりめんじゃこ、ごま、かつお節を、みりん、しょうゆで味をつけてふりかけを作りました。食べる時に、青のりをかけて、焼きのりで巻くと、ごはんが進みました!!

 2枚目からの写真は、日曜日、久しぶりに子どもたちと一緒にクッキングをした様子です。メニューは「春巻き」です。豆料理のレシピ開発のため、ミックスビーンズを入れた春巻きを作りました。子どもたちには、春巻きの皮を包む作業をしてもらいました。上の子が先生になり、下の子に巻き方のコツをしっかり教えていました。油で揚げるのは私です。皮がパリッとした春巻きは、豆が入ったことを忘れるおいしさでした!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 金曜日の朝、元気に目覚めましたか?寒くなり、布団のぬくもりからなかなか抜け出せない人も多いのではないでしょうか。

 今朝のおみそ汁は、「白菜、ねぎ、里いも、にんじん、わかめ」でした。里いもは、生のままを切って入れたので、いつもより里いもの粘りが出ていました。この粘りがおいしく感じます。私は、ゆずこしょうを加えたおみそ汁にしました。

 副菜は、柿を出しました。くだものを切って出すと、下の子どもが「一人何個まで?」と聞いてきます。一人〇個までと答えると、頭の中で計算しています。算数の勉強にもなっています。

 週末は寒くなる予報です。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、体調を整えて過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 冷え込んだ朝でしたね。学校の校庭にも霜柱ができていました。そんな中でも、運動場で元気に遊ぶ子どもたちもいました。

 今朝のおみそ汁は、「白菜、ねぎ、にんじん、しめじ、卵」でした。卵を入れることで、たんぱく質がとれます。

 副菜は、夕飯のおかずに作った「じゃがいものそぼろ煮」です。作り方は、とても簡単です。乱切りにしたじゃがいもを少量の水と塩で蒸し煮します。じゃがいもが煮えたところに、そぼろ丼の残りの鶏そぼろ、せん切り人参(常備菜)、せん切り玉ねぎ、こいくちしょうゆを入れたら、余熱で火を通し完成です!20分ほどで完成しました。

 子どもたちに、「夕飯のおかずに作ったけど、食べてみる?」と聞くと、「少しだけ食べてみる。」との返事でした。一口食べた上の子どもは、「おいしい!おかわり!」、下の子どもは、「おみごと」と褒め言葉がかえってきました。朝から、子どもたちに元気をもらえた瞬間でした。

 夕飯は、このじゃがいものそぼろ煮と、大根サラダを出す予定です。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 12月になり、今年のカレンダーも残り1枚になりました。子どもたちの寒さに負けない体づくりのために、「おみそ汁」づくりを続けたいと思います。

 今朝のおみそ汁は、「長いも、にんじん、しめじ、玉ねぎ、小ねぎ、油あげ」です。昨日とほとんど変わらない具だったので、長いもを、たんざく切りにし、赤みそを少し加えて仕上げました。たんざく切りにした長いもは、子どもたちにとっては珍しかったようで、しっかり食べていました。

 ごはんの上には、夕飯の残りの「鶏そぼろ」と「焼きのり」をのせました。子どもたちに、「夕飯の残りの鶏そぼろをのせて食べる?」と聞いたら、「うん!だって、鶏そぼろがあると御飯が早く食べ終わるし、お母さんも嬉しいでしょ!?。」と言う返事が返ってきました。毎朝、朝ごはんを食べながら、「早く!早く!」と言っている自分に反省をしました。せめて、休みの日の朝は、子どもたちとゆったりとした気持ちで朝ごはんを食べる時間をつくりたいと思いました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝の朝ごはんは、「長いも、にんじん、白菜、しめじ、小ねぎ、油あげ」でした。

 長いもは、生のまますりおろしてととろのように食べたり、お好み焼きの具として使うことが多いと思います。我が家は、おみそ汁の具や、焼いたり、油で揚げてチップスにします。チップスにする時は、塩をまぶして油で揚げて、揚がった後に青のりをまぶすと、風味が良くなりとてもおいしいです。

 いよいよ明日から12月ですね。二学期にまとめの授業や行事がありますね。しっかり朝ごはんを食べて、元気に登校してください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 冷え込んだ朝ですが、早起きはできましたか?朝、学校に行くと、運動場で元気に遊んでいる子どもたちもいました!「子どもは風の子」ですね!!

 今朝のおみそ汁は、「里いも、玉ねぎ、大根、白菜、油あげ、ねぎ」でした。冷蔵庫に残っている野菜を入れるので、週末から里いものおみそ汁が続いています。みその種類を変える工夫をしています。

 副菜は、「ブロッコリー」と「さつまいもとりんごの重ね煮」です。さつまいもとりんごの重ね煮は、夕食にも食べる我が家の優しいデザートです。

 2枚目の写真は、夕食のおかずをリメイクした週末の朝食です。夕食の塩サバをほぐして、小ねぎ、ごま、こいくちしょうゆを入れて、残りのごはんでチャーハン風にしました。夕食では少し人気がなかった塩サバでしたが、混ぜ御飯にするとパクパクと食べてくれました。週末の朝ごはんは、リメイク料理、時短料理を目指しています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 天気のいい日になりました。”やっと金曜日”と思った人もいるのではないのでしょうか。

 今日の我が家は、お弁当づくりがありました。おかずは、子どものリクエストで、「鶏のからあげ、たまごやき、ブロッコリー、れんこんチップス」に、私が入れたいおかずの「野菜のごま和え」を作りました。鶏のから揚げの味もバッチリだったようです!たまごやきは、子どもたちが分担して、卵を割りほぐし、焼いて作ってくれました。

 今朝はおみそ汁を作らなかったので、夕食に作る予定です。

 2枚目からの写真は、5年生が家庭科の授業で作った「ごはんとおみそ汁」です。おみそ汁の具は各班で考えていたようです。どの班のおみそ汁も、おいしそうに出来上がっていました。また、自分たちで田植えをして収穫をしたお米も、ピカピカに炊き上がっていました。給食を食べた後でしたが、自分たちで作ったごはんとおみそ汁は完食していた5年生でした!!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 木曜日の朝、みなさん、早起きができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「里いも、大根、にんじん、しめじ、油あげ、ほうれん草」でした。

 里いもは、上の子どもの大好物です。持久走大会の練習と本番に向けて、粘りのある走りができるように入れました。上の子どもは、持久走がとても苦手でした。しかし今年は違います。タイムも早くなり、自分でスタート位置や走る速さなどの作戦を立てて練習に臨んでいます。私の中では、「おみそ汁パワー」も影響しているのでは・・・と嬉しく思っています!

 副菜の炒り炒り卵にも、ほうれん草を入れています。かくし味は、粉チーズにしました。上の子どもが火加減を工夫しながら焼いていました。おいしくできました。

 白水小の持久走大会は、12月です。寒い中での練習と本番になると思います。朝ごはんをしっかり食べて、体づくりをしていくといいですね。