ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝の我が家は、「今日一日頑張れば、明日は休みだー!」と言いながら朝の準備をしていました。二学期が始まり、やっと学校生活のリズムに慣れてきました。

 今朝のおみそ汁は、「さつまいも、たまねぎ、にんじん、アスパラガス、油あげ、わかめ、小ねぎ」でした。アスパラガスは、4人分で2本使いました。アスパラガスには、元気のもとの「アスパラギン酸」が含まれています。

 さつまいもは、家族みんなが大好きなので、塩ゆでして冷蔵庫にキープしています。食事前の小腹がすいた時、つまんで食べるようにしています!(なるべく、食事の直前には、お菓子を食べないようにしています。)

 さて、来週は運動会の予行練習があります。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを心がけましょう。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、ギラギラの太陽が照りつける日になりました。少しずつ疲れも出てくる木曜日ですね。

 みなさん、早起きできましたか?

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、じゃがいも、にんじん、しめじ、小ねぎ、豆腐」でした。

冷蔵庫にある野菜を、少しずつ入れて作りました。

 今日の給食も、「かぼちゃのおみそ汁」でした。二学期から、おみそ汁もメインになる食材を献立名に入れています。おうちのおみそ汁作りの、ヒントになるといいなぁと思います。

 今週の登校も、明日一日になりました。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで元気に過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、しいたけ、にんじん、キャベツ、南関あげ、小ねぎ」でした。味は、赤みそも加えて、赤だしにしました。

 我が家も、運動会の練習が始まっている子どもがいます。子どもには、「速く走れるように、しっかり食べるといいよ!」と声をかけながら、食卓に出しています。

 今、野菜が高く、我が家のメニューも試行錯誤しながら作っています。気がついたら、冷蔵庫の中で野菜がシワシワになっている・・・と言うことがないように、「買った野菜は最後まで使い切ること!」も、心がけています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 運動会の練習が始まりました!夜は早めに就寝できましたか?今朝、いつもより疲れが残っていませんか?

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、にんじん、しめじ、油あげ、こねぎ」でした。私は、ついつい具だくさんのおみそ汁を作るのですが、子どもたちは具より汁の方が多い方が好きなようです。 

 運動会の練習が始まり、給食時間の放送で、保健委員会の児童から「おみそ汁は、熱中症予防になります!」という話があります。

 暑さが厳しい中での、練習が続きます。ぜひ、朝ごはんにおみそ汁をプラスしてほしいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 一週間が始まりました。土日は、ゆっくり過ごせましたか?

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、じゃがいも、なす、小ねぎ、わかめ」でした。じゃがいもなどのいも類を入れると、みその量が少なくても、しっかりした味になります。

 9月に入り、朝は少し肌寒く感じる日もあります。しかし、昼間はまだまだ蒸し暑いです。体調管理には、十分気をつけてください。

 今週も、「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 金曜日の朝、早起きはできたでしょうか?

 我が家は、なかなか布団から出てこれない子どもたちに、「金曜日だよ!今日一日がんばろう!」と気合いを入れて起こしました。(ちょっぴり、自分自身にも、気合いを入れ直す意味も込めながら・・・。)

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、さといも、あつあげ、ねぎ」でした。週末に、阿蘇でとれたものを小さいサイズのさといもを見つけ、思わず買いました。小さいサイズのさといもが出回ると、秋の訪れを感じます。

 今日はさといもを入れたので、赤みそを半分入れて赤だしにしました。

 さて、夏休みのは、お忙しい中「ふれあいクック」に取り組んでいただき、ありがとうございました。

 取り組んだメニューは、「ぎょうざ、フライドポテト、しらたま団子、おべんとう、たまごやき」などが書いてありました。おうちの方の感想には、「楽しい時間になりました。子どもが包丁を使う時は、ドキドキしました。一緒に作ると、いつもよりおいしく感じました。一人で卵焼きをまいていました。」などが書いてありました。

 明日から週末ですね。ぜひ、一緒にクッキングをするのと、また楽しい時間が過ごせそうですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は雨の木曜日です。

 今週から本格的に二学期がスタートしました。少しずつ学校生活のリズムに慣れてくる反面、疲れも出てくる頃ですね。

 我が家の子どもたちは、朝起きて着替えてから、またゴロゴロとする日が続きました。しかし、今朝は珍しく自分から早起きをして、朝食のお手伝いをしました。ウィンナーとパプリカを切ってから、フライパンで炒めました。

 今朝のおみそ汁は、「しめじ、たまねぎ、にんじん、なす、油あげ、ねぎ、みそ」でした。「なすと油あげ」の相性はとてもいいですね!

 下の子どもは、夏休み前までは、「おみそ汁を少し減らしてほしい。」と言っていました。しかし、今では減らすことなく、少し量を増やしたおみそ汁も完食できるようになりました!子どもとその話をすると、とても喜んでいる表情を見せてくれました。

 上の子どもは、夏休み後半から、朝食の食器洗いをお手伝いにしています。どの食器から洗うといいのか、食器かごの置き方など、日々試行錯誤しながらやっています。

 朝の時間は、家族みんなが忙しいですね。その中でも、家族で分担しながら家のことをすると、気持ちよいスタートができるように感じています。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 二学期の始業式でした。子どもたちの笑顔とともに、夏の日差しも戻ってきました。

 今日の朝の様子は、いかがでしたか?バタバタとなってしまった・・・と言う、ご家庭もあるかもしれませんね。

 来週からは、暑い日もあるようです。熱中症も心配されるので、早起きをして「朝ごはん」をしっかり食べて、登校しましょう。

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、にんじん、なめこ、油揚げ、ねぎ」でした。おみそ汁には、熱中症予防効果もあります。ぜひ、朝ごはんに「おみそ汁」を食べるといいですね!

 久しぶりの学校で、少し疲れているかもしれません。夏休み中、遅い時間まで起きていた人もいたようです。週末は早めに寝て、生活リズムを整えていきましょう!

 週末はゆっくり体を休めながら、過ごしてください。

8月26日のサマーランチ

 夏休み最終日!みなさん、どんなふうに過ごしていますか? 

 私のラストサマーランチは、「ごはん(梅干し)&高菜チャーハン、五目煮、じゃがいもウィンナーのチーズ焼き、小松菜のごま和え、梨」でした。今日はメインのおかず(お肉やお魚料理)を何にするか悩んだ結果・・・子どもの大好きな混ぜご飯にして、他は野菜中心のおかずのおべんとうにしました!

 「高菜チャーハン」は、子どもが学校給食の高菜めしを食べて大好きになり、家でも作るようになりました。今日は、「高菜めし用の味付け高菜漬け」と、「小ねぎ、かつお節、ごま、炒り卵、ごま油、しょうゆ」を入れて作りました。かつお節を入れると、うま味が出ておいしくなります!しょうゆは、仕上げに入れると香ばしく仕上がります。

 五目煮は、冷蔵庫に残っていた「ごぼう、れんこん、にんじん」と、こんにゃく、ちくわ、干ししいたけで作りました。根菜類は、これから秋にかけて食べることで、かぜなどひきにくくなりますよ。 

 白水小のみなさん!今日の夜は、早めに就寝し、体調を整えておきましょう。

 明日の始業式に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

8月25日のサマーランチ

 今日は、雨模様の一日ですが、時々顔を出す太陽が嬉しいです!

 今年の夏休みは、ギラギラした太陽の下、外で思いっきり遊ぶ機会が少なかったですね。普段体を動かすことが少ない私は、夏休み中、子どもと一緒にテレビ体操を頑張りました!少し、体が後ろにスムーズに曲がるようになりました。

 8月25日のメニューは、「たこめし、たまご焼き、冷凍コロッケ、小松菜のごま和え、ミニトマト」でした。大人だけのおべんとうなので、いつもより渋い内容でした。

 メインの「たこめし」は、「たこ、ひじき、れんこん、にんじん、しょうが、枝豆を」入れて炊き込みました。「しょうが」を入れたことで、風味がよくなりとてもおいしく出来上がりました。朝食に食べた子どもたちも、「今日のたこめしは、おいしいよ!」とパクパクと食べていました。

 熊本県の郷土料理として出す「給食のたこめし」も、とっても人気があります!

 さぁ、来週月曜日から、給食が始まります。メニューは、「麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、五分づけ和え、フルーツムース」です。夏の天候不順で野菜の値段の高騰や、品薄が心配されています。工夫をしながら、子どもたちがホッとする給食を作りたいと思います。

 ご家庭では、食事の前の手洗い、食事中はおしゃべりを控えて食べることなどを話していただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

8月24日のサマーランチ

 今日は、雨が降ったり、晴れ間が出たりと、忙しい空模様です。

 8月24日のメニューは、「玄米入りごはん、梅干し、ウィンナーと野菜のソテー、いかとごぼうのケチャップ炒め、さつまいもチップス、小松菜のごま和え、かぼちゃサラダ」でした。

 「かぼちゃサラダ」は、昨日蒸し煮したものをつぶして、マヨネーズと黒こしょうで味をつけました!シンプルなサラダが、おべんとうカップの中で、アッという間にできました。

 今日のメインは、2つとも「炒めもの」でした。味付けを「塩」と「ケチャップ」の2種類にし、1つのフライパンで、仕上げました。最初に、「塩味」の「ウィンナーと野菜のソテー」を作り、取り出しました。その後、そのフライパンで「いかとごぼうのケチャップ炒め」を作りました。このごぼうは、さつまいもチップスを揚げる時に、片栗粉をつけて、素揚げした「ごぼうチップス」を入れました。

 朝のおべんとう作りでは、調理道具を工夫することで、洗いものが少なくなりますね!

 さて、夏休みも終わりが近づき、我が家では二学期の始業式に向けて、朝起きる時刻も、学校生活と同じにしています。「おみそ汁」で、一日が元気にスタートできるようにしています!

 みなさんも、二学期に向けて「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えていきましょう!

8月23日のサマーランチ

 夏休みも4日間になりました。 みなさん、二学期の準備はできていますか?

 元気に二学期を迎えられるように、生活リズムを整えていきましょう。 まずは、「夜の寝る時間」を見直していきましょう!!

 8月23日のメニューは「ごはん(梅干し)、鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ、高菜スパゲティ、ゆで卵、かぼちゃ、ミニトマト、ピーマンのじゃこ炒め」でした。

 ハンバーグは、夏休みの初日に紹介したものと同じです。 今日は、ハンバーグを焼く時に薄切りにした「ごぼう、しょうが」を入れました。 そして、しょうゆで味付けし、ハンバーグだけを取り出しました。 それから、残っているごぼうとタレの中に、せん切りした人参、茹でたスパゲティ、高菜づけを入れて、「高菜スパゲティ」を作りました。 スパゲティにハンバーグのうま味が染みこんでいて、朝から味見をした子どもから「これ、おいしいよ!」と言う感想をもらいました。 「おいしい!」と言われると、やっぱり嬉しいですね♪

 「かぼちゃ」は、我が家の常備菜の1つです。 1㎝の厚さに切り、塩を多めに入れて蒸し煮をします。 今日のおべんとうには、そのまま入れました。 残りは、サラダやみそ汁の具にしていくので、便利な一品です。

  まだまだ、蒸し暑い時期です。 食事づくり、おべんとう作りも気を使うことが多いです。 「調理後はなるべくすぐに食べる」、「おべんとうに入れる前には、十分に冷ましてからつめる」など工夫をされるといいですね。

 

 

8月20日のサマーランチ

 昨日は久しぶりに晴れました。屋外で遊んだ子どもたちも、多かったのではないでしょうか。 青空の下、活動すると、体も心もスッキリしますね。

 8月20日のメニューは「ごはん、いわしの丸干し、厚揚げとたまごの煮物、ピーマンのじゃこ炒め、きゅうり」でした。厚揚げとたまごの煮物は、「干ししいたけ、にんじん、ちくわ、しょうが」も入れました。材料を煮込む時には、少し多めに取っておいた「昆布と干ししたけのだし汁」を使いました。

 私の大好物の「いわしの丸干し」は、さすがに子どものおべんとうには入れませんでした。子どもは、「塩さば」です。冷凍の塩さばを解凍する時に、だし昆布と料理酒を入れてつけ込みました。そうすることで、ふっくらを焼き上がります。(和食の料理人から調理実習を受けた時に、このコツを聞きました!)さばに使った出し昆布は、煮物の出汁に使った後の、昆布を再利用しました。

 さて、おべんとうのおかず用に多めに作っておいた煮物は、今日の夕食のおかずになります。あとは、具だくさんのおみそ汁を作る予定です。

 家庭で料理をすることが、増えています。少しでも工夫しながら、時短料理、簡単でボリュームのある料理のレシピを取り入れています。

8月18日と19日のサマーランチ

 おはようございます。少しずつ夏休みの終わりが近づいていますね。

 天気が悪い日が続いていますが、被害などありませんでしたか?

 天候不順による、生鮮食品の高騰や、品薄などの話題が出てきてます。ご家庭でも、毎日の食事の買い物や献立内容で、いろいろな工夫をされていると思います。一日も早く、天気が回復することを願います。

 さて、久しぶりにサマーランチの投稿です。

 8月18日のメニューは、「ごはん、梅干し、豚バラとなすの焼き肉炒め、切り干し大根の煮物、冷凍白身魚のフライ、きゅうりのごまあえ、ミニトマト」でした。大人だけのおべんとうだったので、味付けや材料を変えました!豚バラとなすの焼き肉炒めはピリッと辛い焼き肉のタレで味をつけました。きゅうりのごま和えにも、「みょうが、青じそ」を加えました。

 8月19日のメニューは、「玄米ごはん(青のり)、梅干し、ささみのフライ、冷凍エビクリームコロッケ、切り干し大根の煮物、ピーマンのじゃこ炒め」でした。「ささみのフライ」は、子どものリクエストです。味付けは、「しょうが、にんにく、塩、こしょう、カレー粉」を入れました。

 切り干し大根の煮物は、おべんとう用の常備菜です!いなり寿司用の味付け油揚げを入れたので、少ない砂糖の量でも、甘味のある切り干し大根の煮物になりました。

 さて、職員室でもお昼のお弁当の話題をすることが多くなりました。家庭菜園でとれた野菜をおかずにしたり、手作りの切り干し大根で煮物を作ったり、他には、おべんとう箱の話まで!おべんとう一つで、話題が広がります!

 2学期まで一週間ほどになりました。「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを整えて過ごしてください。

 

 

 

7月27日と28日のサマーランチ

 朝から、厳しい日差しがふりそそいでいますね。

 暑い時期のおべんとうは、おかずや料理方法など、衛生面にも気をつかうことが多いです。いつもより味付けを濃いめ作る、おべんとう箱に入れる前に、おかずをしっかり冷ますことなど工夫すると、いいですね。

 7月27日のメニューは「ドライカレー、きんぴらごぼう、きんぴらごぼう、マッシュポテト、きゅうりとキャベツのごまあえ」でした。

 ドライカレーは、給食のレシピを参考にして、週末に作ったおいたものです。家ではなかなか食べない「ひよこ豆」も入れました。マッシュポテトは、じゃがいもを塩ゆでし、牛乳を入れてブレンダーでやわらかく仕上げました。このドライカレーとマッシュポテトは、今日の夕飯時に、チーズをのせてオーブンで焼いて「簡単グラタン」にする予定です!

 7月28日のメニューは「ごはん、いわしの丸干し、きんぴらごぼう、ピーマンのじゃこいため、冷凍コロッケ、いりたまご、小松菜とキャベツのごまあえ、ミニトマト」でした。

 「きんぴらごぼう」と「ピーマンのじゃこいため」は週末の作り置きです。「いりたまご」は、下の子どもが朝から作ってくれました!

 さて、「いわしの丸干し」・・・ですが、写真を見ても存在感がありますね。実は、私は「いわしの丸干し・めざし」だ大好物です♪今日は、私だけがおべんとうを持って行く日でしたので、自分の大好物を入れました♪

 子どものおべんとうに魚を入れる時は、「ししゃも、さば、さけ」が多いです。今の時期は、「シイラ」も入れます。お肉のような味わいで、おすすめです。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 暑い日が続いていますね。みなさん、お元気ですか?

 宿題は、計画的に進んでいますか?

 我が家は、夏休みが長いということで、宿題の取り組むペースがのんびりしています。朝から、ついつい、小言を言ってしまいました。子どもに小言を言い終えると・・・まずは、子どもたちが元気に過ごすことが一番なのかなぁと言い聞かせる自分がいました。

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、しめじ、油あげ、わかめ、小ねぎ」でした。夏休みになり、わかめ、もずく、ひじきなどの「海そう類」を、しっかりとることを心がけています。毎回、ご飯(お米)の時は「焼きのり」を出すようにしています。

 さて、朝ごはんには、気持ちを切り替える役割もあるように思います。朝ごはんを食べて、子どもも私も一日元気に過ごしたいです。

7月21日のサマーランチ

 夏休み初日。

 前日の夕方に、子どもとメインのおかずを相談しておきました。

 今日のメニューは、「玄米入りごはん(奈良漬け)、とうふハンバーグ(高野豆腐、ピーマン)、大根とにんじんの炒めなます(ちりめんじゃこ入り)、きゅうりとキャベツのポン酢あえ」にしました。

 とうふハンバーグは、豆腐を入れて量を増やしました。そして、とうふハンバーグを焼く時に、高野豆腐を一緒に入れて味をつけていきます。我が家は、しょうゆ味が好きです。高野豆腐を入れることで、ハンバーグのうま味がしみこみます。実は、ハンバーグよりも味がしっかりついていて、ごはんが進みます。(おすすめですよ!)ピーマンは、とうふハンバーグを取り出した後に、さっと炒めました。

 今朝作ったおかずは、とうふハンバーグと炒めなますだけです。後は、冷蔵庫に切って塩もみしていた野菜を、ポン酢で和えました。私のポン酢和えには、青じそをちぎって入れました。お弁当に和え物を入れる時は、ごまやかつお節を入れると汁がこぼれませんよ。

 朝の慌ただしい時間に、どれだけ簡単におべんとうを作るかも、私の楽しみです!

 また、時々サマーランチを紹介します。

 

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 おはようございます。

 夏休みが始まりました。朝から、蝉の声がにぎやかに鳴いています。夏ですね!

 夏休みを元気に乗り切るため、できるだけ朝からおみそ汁を作る予定です。今朝のおみそ汁は、「だいこん、じゃがいも、油あげ、とうふ、わかめ」でした。

 白水小のみなさん、今日は早起きできましたか?朝日をしっかり浴びることで、すっきり目覚め、一日を元気にスタートできますよ。

 さて、長い夏休み、健康面に十分気をつけて、元気に過ごしてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 暑い日ですね。一学期の終業式です。一学期間、元気に過ごすことができ、ホッとしています。

 今朝のおみそ汁は、「なす、たまねぎ、油あげ、わかめ」でした。にんじんを入れ忘れてしまい、少し彩りが、悪くなりました。

 夏休みは、お昼ごはんのおべんとう作りが始まります。子どもたちにも、何かお手つだいをしてもらう予定です!!

 朝ごはんに、おべんとうのおかずを食べる時は、おみそ汁を作らない日もあります。朝の時間、少しでも気持ちに余裕を持って過ごすことを目標にしていきたいです。

 夏休み中も、「早ね・早おき・朝ごはん」の生活リズムで、一日一日を大切にすごしてください。

 

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週水曜日から、夏休みですね。

 我が家も、そのことを目標にしながら、お互いを励まし合っていた子どもたちです!

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、にんじん、えのきたけ、油あげ、わかめ、小ねぎ」」でした。

 少しでもテンションが上がるように、♡型のにんじんにしました!子どもたちも、しっかり食べていました。

 さぁ、元気に一学期の終業式が迎えられるように、「早ね・早おき・朝ごはん+おみそ汁」で乗り切ります。