ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 11月23日は、冷たい風が吹いていた一日でした。勤労感謝の日でしたね。お仕事や家のこと、育児などお疲れ様です。

 休み明けの朝は、早い時間から子どもたちに声をかけて起こしました。子どもたちも朝の準備を早くすませ、朝ごはんをしっかり食べることができました。おみそ汁は、「玉ねぎ、白菜、大根、小ねぎ、油あげ」でした。副菜は、夕食の残りの「大根と人参のおかか和え」と、柿です。寒くなってきたので、野菜をたっぷり食べられるように工夫しています。

 昨日の我が家のお昼ごはんは、子どもたちが計画し作りました。タブレットで検索したキャラ弁でした。家にある材料だけで作ったのでうまくいかないようでしたが、工夫しながら仕上げていました。”回数を重ねるともっとうまくなるね。”と言いながら、楽しいお昼の時間になりました!

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 氷点下の朝を迎える時期になりました。昼間は、ポカポカ陽気です。

 週末金曜日、家族みんなで、気合いを入れながら朝の準備をしました。

今朝のおみそ汁は、「大根、にんじん、ごぼう、里いも、白菜、南関あげ、小ねぎ」でした。冷蔵庫の中の野菜を、少しずつ入れて作りました。里いもは、塩茹でしておいたものを入れました。金曜日を元気に乗り切るために、家族みんなで根菜のおみそ汁をしっかり食べました。

 ゆで卵は、子どもたちの朝のお手つだいにとっておきました。殻をむいて、包丁で切るところまでしてもらいました。お手つだいをすると、いろいろな発見があるようです。

 明日から週末の休みです。週末は冷え込むようです。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、かぜをひかないように過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝も冷え込みました。我が家では、夜に天気予報で次の日の気温や天気を確認しています。天気予報で確認することで、洋服、傘など朝の準備になるべくバタバタと慌てないようにしています。また、子どもたちも自分で確認することで、気持ちの準備ができるようです。とは言うものの、現実は私が思うようにスムーズにいく日は少ないです・・・。が、子どもに身につけてほしい大事な力だと思って、取り組んでいます。

 今朝のおみそ汁は、「里いも、だいこん、にんじん、ささがきごぼう、南関あげ」でした。みそは、上の子どもに入れてもらいました。里いものとろみとみそ味で、いつも以上に体が温まりました。子どもも、「里いもの、つるんとした感じがいいね。」と、しっかり食べていました。

 さて、2枚目の写真は、里いもを蒸し煮している様子です。塩を入れて蒸しておくと、すぐに料理に加えることができ、料理時間も短縮されます。今朝のおみそ汁、副菜の里いもの煮物にも使いました。里いもには、のどの調子を整える働きがあるので、旬の時期に取り入れるといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、だいこん、にんじん、ごぼう、白菜、しいたけ、わかめ」にしました。肉厚の生しいたけからのうま味が出ていました。ごぼうは少し入れたのですが、食感と風味で、子どもたちも気がつきました。

 副菜は、フルーツのヨーグルト和えです。バナナ、キゥイフルーツを砂糖の入っていないヨーグルトで和えました。子どもたちは、デザートがあるので、いつもより御飯とみそ汁を食べる時間が早かったです!

 御飯には、定番の梅ぼしをのせています。我が家の子どもたちも持久走大会の練習が始まっています。体力が落ちないように、しっかり朝ごはんを食べるよう声をかけています。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 月曜日の朝、元気に目が覚めましたか?今朝は冷え込みましたね。今週は、日中は小春日和のような暖かさだそうです。朝と昼間の気温差が大きいので、衣服の調整を行い、元気にすごしていきましょう。

 今朝のおみそ汁は、「大根、玉ねぎ、しめじ、にんじん、南関あげ、春菊」です。週末にほうれん草、ブロッコリー、春菊などの冬野菜を買い、塩ゆでし冷蔵庫の保存しました。春菊は、子どもたちが積極的に食べる野菜ではないので、おみそ汁にねぎの代わりに少し入れました。少しの量なので、他の具と一緒に春菊も食べることができたようです。

 副菜は、我が家の冬の定番常備菜です。我が家では、「大根と人参の酢づけ」と呼んでいます!大根と人参を3ミリの厚さに切り、塩もみししばらくおいておきます。鍋に調味料(酢、砂糖、塩、みりん、出し昆布)を入れて一煮立ちさせ、火を止めます。そこに、ゆずの絞り汁と皮を入れます。さいごに、大根と人参をしぼってから調味液に入れておきます。これから大根がたくさん出回る時期に作ると、箸休めの一品になります。

 2枚目の写真は土曜日の朝ごはんです。冷凍ごはんがたまってくる週末の朝に、簡単に高菜めしを作りました。味を付けたり、盛り方を変えることで、子どもたちもよく食べてくれます。休みの日の食事は、作る時も楽しめるといいなぁと思っています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 金曜日の朝、寒さに負けず朝起きできましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、だいこん、にんじん、しめじ、長ねぎ、小ねぎ、南関あげ」でした。家の冷蔵庫のある野菜を少しずつ入れたことで、具だくさんになりました!”食べるおみそ汁”です!我が家は、朝ごはんに具だくさんのおみそ汁をしっかり食べるので、夕飯は簡単にできる料理を出すことが多いです。

 副菜は、塩ゆでしておいた白菜をざくざくと大きめに切り、ウインナーと炒めました。炒める係は、上の子どもにお願いをしました。少しだけ残ったので、今夜は他の野菜を入れて簡単焼きうどんにしようかなぁと考えています。

 週末は冷え込むようです。週末も、朝ごはんをしっかり食べて、寒さに負けずに過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝の我が家は、お弁当を作ったので、いつもよりボリュームのある朝食でした。

 おみそ汁は、「だいこん、玉ねぎ、にんじん、里いも、わかめ、小ねぎ」でした。

 おかずは、「鶏むね肉のからあげ、ブロッコリー、白菜と人参のごま和え、さつまいもクリーム」です。から揚げは、子どもから合格をもらいました!!さつまいもクリームは、さつまいも、牛乳、バター、塩、砂糖を入れてペースト状にしました。このさつまいもクリームを焼くとスィートポテトになるのですが、我が家はいつもこのままで食べてしまいます。

 さて、寒くなると朝起きる時間が遅くなると言う話も聞きます。朝ごはんを食べる時間がなく、あまり食べていないと言う人もいるようです。しかし、朝ごはんは一日を元気にスタートさせる大事な食事です。朝食を食べると体温が上がり、体、脳、心も目覚めます。まずは、しっかり食事が食べられるように、家族みんなで、夜寝る時間を考えるといいですね。 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は冷え込めみました。朝から阿蘇の山にうっすらと白い雪のようなものが・・・。子どもたちと「寒くなるけど、雪は嬉しいね。」と話しました。

 さあ、寒さに負けない体づくりのためにも「おみそ汁」をしっかり食べています。今朝は、「だいこん、里いも、油あげ、長ねぎ」でした。里いもを入れたので、少し赤だし風にしました。

 副菜には、色の濃い野菜の「ブロッコリー、にんじん」を出しました。色の濃い野菜には、のどなどの粘膜を丈夫にする働きがあります。冬の寒さと同時に乾燥もする季節です。旬の食べ物をしっかり食べて、元気にすごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、夕飯に作った湯豆腐の残りで、おみそ汁にしました。具は、「白菜、だいこん、ほししいたけ、ねぎ、にんじん、小ねぎ、豆腐」です。寒くなり、夕飯のおかずを多めに作り、朝ごはんに出すことができるようになりました。

 副菜は、昨日紹介した「切り干し大根の煮物」と「ブロッコリーと人参のドレッシング和え」です。ブロッコリーは、風邪予防の栄養素が多いです。私も、夕食だけでなく朝食に色の濃い野菜を出して、風邪予防をしていきたいです!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 月曜日の朝、元気に目覚めましたか?さて、一週間が始まりましたね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、だいこん、にんじん、しめじ、小松菜、たまご」でした。おみそ汁に卵を入れると、全体的に甘味のあるおみそ汁になりますよ。

 副菜は「切り干し大根の煮物」です。日曜日、冷蔵庫の片付けをしました!その時に見つけた切り干し大根を

ごぼうと人参で煮物にしました。仕上げにごまを入れました。切り干し大根の煮物は、一度にたくさんの量を食べることのないのですが、作っておくと夕飯のおかずの一品にとして活躍します。

 今週は気温が下がるようです。体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は冷え込みましたが、気持ちの良い青空が広がりました。

 今朝、いつもより遅く起きてしまった我が家(私)は・・・おみそ汁の代わりに、昨晩の夕食の「野菜とお肉のすき焼き風煮」を出すことにしました。

 夕飯では「スライサーで薄く切った大根、白菜、小ねぎ、牛肉、高野豆腐」を甘辛く味つけました。今朝は、その中に「茹でた小松菜、小ねぎ、ゆで卵、とうふ」を入れて温め直し完成させました。

 私が朝寝坊をしてしまった日に限って、子どもたちは早起きでした。子どもたちに、いつもは私がしている食事以外の朝の仕事(カーテンを開ける、布団をあげる。など)を手伝ってもらい、助かりました。

 朝からおみそ汁ができなかったので、今夜の一品「おみそ汁」に決まりです!週末も家族みんなで「早寝・早起き・朝ごはん」で過ごしたいです。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日は「文化の日」でお休みでした。ゆっくり過ごすことができましたか?今朝は少し起きるのが辛そうな我が家の子どもたちでした。 

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、大根、白菜、じゃがいも、油あげ、とうふ、小ねぎ」でした。白菜を入れたので、少し甘めのみそを多めに入れて仕上げました。白菜の甘味も出て、食べるとホッとする味でした。

 デザートの「りんご」は、上の子どもが皮をむきました。今、りんごの皮むきに挑戦中です。見ている私の方が、ヒヤヒヤしますが、指を上手にそえながらゆっくり切るように声かけをしています。本人は、まだまだ上手に皮を切ることができず、悔しそうです。りんごがおいしい冬の時期に、一緒に練習をしていきたいです!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 冷え込んだ朝でしたが、昼休みはポカポカ陽気になりました。

 今朝のおみそ汁は、「里いも、ハート♡型のにんじん、大根、玉ねぎ、油あげ、小ねぎ」でした。最近、子どもたちの話をゆっくり聞いていないなぁと言う私自身の反省から、にんじんを♡型にして入れました。子どもたちは、♡型のにんじんの数を嬉しそうに数えている姿に、元気をチャージすることができました。

 副菜は、昨日紹介した「安納芋とかぼちゃの蒸し煮」を、子どもたちが「かぼちゃサラダ」を作ってくれました。ゆで卵の殻をむく、お芋とかぼちゃをつぶす、チーズをでれる作業を二人で分担していました。子どもたちは、「お芋が入っているので、いつもの味とは違うね。大きなチーズが入っているよ。」など話をしながら楽しく食べていました。私は食べる時に、黒コショウをふりかけて、おかわりをして食べました!!

 明日は、文化の日でお休みです。ゆっくり体を休めて、木曜日に元気に登校してください。5年生のみなさんは、集団宿泊があります。体調をしっかり整えておいてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「すまし汁」

 11月に入り、今年も残すところ2ヶ月になりました。そう思うと、気持ちが焦ってきますが、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

 今朝は、「最近、お出し(すまし汁)を食べていないよね?」と言う下の子どものつぶやきから、「かきたま汁」にしました。具は、「玉ねぎ、にんじん、えのきたけ、わかめ、卵」でした。下の子どもは、「今日はかきたま汁だから、食べ終わるのが早いよ。」と嬉しそうな一言。

 副菜は、かぼちゃと安納芋を蒸し煮したものです。甘みのあるかぼちゃと安納芋は、おかずと言うよりデザートのようでした。

 2枚目の写真は、日曜日の我が家のワンプレートランチです。私も給食のれんこんサラダを、家で作ってみました。プレートに盛り付けることで、私も子どもたちも楽しいランチになりました♬

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末金曜日、朝から元気に目覚めることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、にんじん、しめじ、油あげ、とうふ、わかめ、小ねぎ」でした。汁物が大好きな私は、朝の冷え込みとともにおみそ汁の量を増やしてます。朝からおみそ汁を食べると、私自身体の中からじんわりと温まっていくのがわかります。子どもたちは、朝からおみそ汁をしっかり食べるようになり、排便のリズムが整ってきました。

 おなかの調子が良くなると、体や心の調子が整い、体全体が元気になると言われています。最近は、「腸活」と言う言葉を聞く機会も多いですね。旬の食べものを取り入れたり、水分を上手に取り、おなかの調子を整える食生活を続けるといいですね。

 さぁ、明日から週末のお休みです。休日も、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気にすごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、早起きした上の子どもと台所で一緒に過ごす時間がたくさんありました!

 まずは、煎っておいたいりこに甘辛い味をつけてました。(田作りの出来上がり!)

 次に、おみそ汁のねぎと南関揚げを切り、みそで味とつけました。「少し濃い味になったけど、おいしい!」と満足げでした。我が家は家族4人ということで、ミルクパンサイズの鍋でおみそ汁を作ります。食べきれる量でちょうどいいです。今朝の具は、「玉ねぎ、にんじん、白菜、えのきたけ、小ねぎ、南関あげ」でした。

 今朝は、上の子どもがたくさんお手伝いをしてくれたので、いつも以上にみんなで感謝しながらいただきました。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝も冷え込みましたが、昼間はポカポカ陽気になりました。今のような季節に、自分で衣服の調節する力を身につけていくといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「じゃがいも、玉ねぎ、えのきたけ、白菜、わかめ、小ねぎ」でした。週末、お鍋に使った野菜が残っているので、少しずつ入れています。

 副菜の卵料理は、子どもたちが連携しながら作りました。下の子が卵を混ぜ合わせる係、上の子がフライパンで焼く係と分担していました。とっても、おいしくできました!

 寒くなり、子どもたちは朝なかなか布団から出てきませんが、「お手つだいしてくれる?」と声かけをすると起きてくることもあります。いろいろな作戦を練りながら、「早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを続けていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 月曜日の朝、スッキリ目覚めることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、白菜、にんじん、長いも、油あげ、小ねぎ」でした。長いもは、子どもたちは生で食べるのはあまり好きではありません。しかし、おみそ汁の具に入れると、煮くずれもせず子どもたちもしっかり食べてくれます。

 さて、2枚目の写真は、日曜日子どもたちと「味噌づくり」をしている様子です。手づくりの味噌づくりセットを購入したので、子どもたちと丸めて容器に押し込みながら作りました。子どもたちは、子ども番組で味噌づくりを観ていたので、自分たちで作業をすすめていきました。

 今朝おみそ汁を見た下の子どもが、「今日は、昨日作ったお味噌が入ってる?」と聞いてきました。「出来上がるまでもう少し時間がかかるよ。」と答えると、「楽しみだね。」という返事が返ってきました。手づくり味噌の味が、今から楽しみです。

 今週も、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで元気にすごしましょう。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日は、ニュース等で、阿蘇山の噴火について多く目にしました。驚いたと同時に、家族で防災について話す機会にもなりました。また、農作物等へ影響が出ないことを願います。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、白菜、小ねぎ」でした。冬野菜の代表でもある「白菜」が少しずつ出回るようになっています。白菜は、茎の部分がシャキシャキとして、甘味がありますね。

 副菜は「れんこんのきんぴら」です。昨晩のお肉と野菜を甘辛く煮た汁が残っていたので、その中に薄くスライスしたれんこん、味のついた油揚げを入れて作りました。れんこんを薄くスライスしたので、火の通りも早かったです。

 ごぼう、れんこん、にんじんなどの根菜類をしっかり食べて、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週に入り、朝がグッと冷え込むようになりました。子どもたちは、朝布団から出ると、「寒~い」と言いながら準備をしています。これから寒くなるにつれて、子どもたちに声をかけることが増えそうです。あまり叱らないようにしたいぁと思います。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、塩ゆでしたかぼちゃ、わかめ、小ねぎ」です。塩ゆでしたかぼちゃを後から入れるので、煮くずれすることなく仕上がりました。 

 これから寒くなるので、朝食に温かいおみそ汁、すまし汁、スープなどを食べることで、体の中から温まります。体の中が温まると、体や頭もスッキリ目覚めることができます。

 今週も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気に過ごしましょう。