ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 金曜日の朝、目覚めはいかがでしたか?

 今朝のおみそ汁は、「しめじ、大根、人参、じゃがいも、白菜、ねぎ、豆腐、油あげ」でした。子どもたちは、具が少ないおみそ汁が好きですが、私は具だくさんのおみそ汁を作ることが多いです。その理由の一つに、夕飯を簡単クッキングにしてもいいかぁ~と言う気持ちで作っています。

 さて、週末の休みになります。感染症予防の基本である『手洗い・うがい』を忘れずに、元気に過ごしてください。来週、16日(金)は持久走大会の本番です。体調も整えておきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 冷え込みが厳しい朝になりました。みなさん、早起きはできましたか?朝も月がきれいでしたが、今夜が今年最後の満月だそうです。

 今朝は、「大根、里いも、ごぼう、しめじ、大根、人参、ねぎ、油あげ」で、のっぺい汁にしました。昨晩のおかずを,おみそ汁にしたので、少し生姜をすりおろして、しょうゆ味にしました。根菜類には、体を温める働きがあります。寒い時期、積極的に取り入れたい食材です。

 果物のみかんは、ビタミンCが多い果物です。我が家では、冬場のおやつに、みかんなどの果物を組み合わせるようにしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 冷え込みが厳しい朝にでした。阿蘇の山々にも、積雪が見られるようになりました。そんな中ですが、朝から運動場や校庭で、体を動かしている子どもたちも多いです!

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、白菜、油あげ、卵」でした。朝から子どもが『昨日は、持久走の練習中に、喉が渇いて、最後はきつくなったんだぁ・・・。』と教えてくれました。そこで、子どもたちに、冬は体も乾燥するので、食事や給食をしっかり食べること、水分補給をこまめにとることの大切さを話しました。

 白水小の子どもたちも、持久走大会に向けて練習を頑張っています。練習と本番で、自分の目標に向かって走ることができるように、朝ごはんに、おみそ汁やすまし汁、スープなどを一緒にとるといいと思います。

 今朝の副菜は、「さつまいもとりんごの重ね煮」です。12(月)の給食に出します。さつまいも、りんご、レーズンを砂糖、塩、バターで煮ていきました。優しい甘さとバターの風味で、おいしいデザートになります。みなさん、楽しみに待っていてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、早起きしてサッカー観戦をした人も多かったと思います。私も観戦しながら、パワーをたくさんもらいました!

 今朝は、おみそ汁は休憩し、「きのこのニョッキスープ」を作りました。給食のニョッキを、どんな風に作るといいのかなど、確認するためです。子どもたちの感想は、給食のニョッキ作りの参考になりました。おみそ汁がない朝食は、子どもたちも新鮮のようで、スープをおかわりをして食べていました。

 さて、明日から週末の休みです。体調をくずさないためにも、『睡眠時間』に気をつけた生活を心がけるといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 12月に入りました。寒さに負けず、朝から起きることができていますか?我が家は、少しずつ起床時間がおそくなっています・・・。子どもたちには、早く就寝できる時は、なるべく早く布団に入るように声かけをしています。

 今朝のおみそ汁は、「長ねぎ、人参、大根、しめじ、さつまいも、小松菜、油あげ」でした。季節の食材の根菜類ときのこ類を少しずつ入れて、寒さに負けない体づくりに取り組んでいます。また、我が家の子どもたちは、先週から持久走大会に向けて練習が始まっています。体力をつけるため、ケガをしないためにも、朝ごはんをしっかり食べるように話をしています。

 小皿のおかずは、”里芋の煮っころがし”です。小ぶりの里芋を、昆布と干ししいたけでとった出汁で煮ました。味は、みりんとしょうゆのみです。上の子どもの大好物です!小ぶりの里いもは、すぐ火が通り、味もよくしみ込みました。里いもは、食物繊維が多いので、排便効果もあります。旬の里いもは、煮もの、汁物、揚げものなどの料理でおいしく食べることができますよ。

 さて、少しずつ本格的な冬の寒さが到来しています。2学期の授業日数は、17日間です。体調を整えて、元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週も始まりました。元気にすごしましょうね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、えのきたけ、長ねぎ、白菜、さつまいも、油あげ」でした。冷蔵庫に残っている野菜、ゆで野菜、塩蒸しさつまいもなどを、少しずつ入れて作りました。家にある食材を見ながら、”食べるおみそ汁”にしたり、“シンプルなおみそ汁”にしたりと、メリハリをつけています。

 2枚目の写真は、子どもの宿題で取り組んだお手伝いです。日曜日はサラダ作りを計画していた下の子どもです。きゅうりを切って塩もみをする、ハムを焼く、ドレッシングを作るなど、自分で段取りを決めて取り組んでいました。おかげで、日曜日は、おいしいサラダの昼食になりました。

 今日は、汗ばむような陽気になりました。しかし、今週は後半にかけて気温が下がる予報です。体調をくずさないように、『早寝・早起き・朝ごはん』のリズムを整えていきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 朝の気温がグッと下がりました。昼間はポカポカ陽気になり、衣服の調整が難しい時期です。体調管理の柱となる、「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを整えていくといいですね。

 木・金曜日のおみそ汁です。どちらも、夕飯に作った肉団子スープをアレンジしました。肉団子のもとを冷蔵庫にとっておき、朝からおみそ汁に入れました。また、野菜とスープをとっておき、次の日は野菜を加えておみそ汁にしました。材料から出汁(うま味)が出て、子どもたちもおかわりをしていました。

 明日から週末の休みです。しっかり体を休めて、月曜日に元気に登校してください。 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「大根、型抜き人参、玉ねぎ、しめじ、さつまいも、小ねぎ」でした。型抜き人参は、朝から少しでもわくわくした気持ちになるように入れました。今朝は『うさぎと♡型』にしました。型抜きすると、いつもより人参をたくさん入れても、子どもたちはよく食べてくれます!!

 さて、明日は勤労感謝の日でお休みです。いつも家族のために仕事や家のことをしてくださるおうちの方に、少しでも喜んでもらえるように、家のお手伝いをするといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 一週間が始まりました。今週も『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気に過ごしましょう。

 今朝のおみそ汁は、昨晩の水炊きの残りで作りました。具は「人参、生しいたけ、えのきたけ、小松菜、小ねぎ」でした。鶏肉の出汁が出ていたので、子どもたちもいつもより箸が進んでいました。夕飯の汁物(スープ)の量を多めに作っておくと、朝の食事づくりも少し気持ちが楽になります。

 小皿は、焼きのりと塩蒸しさつまいもです。子どもたちは、箸で切り分けたさつまいもをごはんにのせて、「さつまいも御飯ができた!なかなかおいしいよ。」と言いながら食べていました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 金曜日の朝、元気よく起きることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、さつまいも、生しいたけ、油あげ、小ねぎ」でした。生しいたけとさつまいもを入れたことで、いつもよりとろみのあるおみそ汁になりました。とろみが加わると保温効果があるので、寒い時期には嬉しいですね。

 今朝は、下の子どもが学校行事でお弁当を作ったので、多めの副菜でした。旬のさつまいもは、油で素揚げしてチップスにしました。給食を食べる上の子どもから、「今日の給食もおいもだ!お母さん、おいもばっかりだよー。」と言われてしまいました。旬の食べものには、その季節を元気に過ごすための栄養素が多いので、給食も家庭の食事内容が重なることが増えますね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝の阿蘇地方は、ずいぶん気温が下がりました。なかなか布団の中から、抜け出せない人もいたのではないでしょうか。少し寝不足に感じている人は、夜の時間の過ごし方、タブレットなどのメディアを見る時間を見直してみましょう。

 今朝のおみそ汁は、「しめじ、玉ねぎ、白菜、人参、じゃがいも」でした。子どもたちの給食もおみそ汁のようで、具と味噌の種類が重ならないようにしました。小皿のスクランブルエッグは、牛乳と粉チーズを隠し味に加えました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「人参、生しいたけ、しめじ、ごぼう、油あげ」でした。旬のきのこ(生しいたけ、しめじ)をたっぷり入れました。生しいたけのおいしさが分かるようになった上の子どもは、大喜びでした。一方、苦手な下の子どもには、しめじを多めに入れました。みそ汁の汁の中に、しいたけのうま味と栄養素が十分出ているので、朝食の時間に無理には食べさせないようにしました。

 さて、旬のきのこには、腸の環境を整える食物繊維が多く含まれています。11月11日の健康集会では、池田先生から『うんこ』について大事な話がありました。自分自身の排便のサイクルや便の状態で、体や食事の様子が分かるそうです。そして、便を出すためにゆっくりトイレに座る習慣をつくることも大切なことだそうです。

 おうちの方には、お忙しい中ですが、朝の健康観察と一緒に『うんちチェックシート』の確認(記録)もよろしくお願いいたします。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 一週間が始まりました。週末はゆっくり過ごせましたか?今週も、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで元気に過ごしましょう!

 今朝のおみそ汁は、「ごぼう、しめじ、人参、長ねぎ、南関あげ、豆腐」でした。ごぼうは食べやすいように、ささがきにしました。ごぼうの風味が加わったおみそ汁は、子どもからも『おいしいね。』と感想がありました。

 副菜は、大根と人参の甘酢漬けです。今回は、生姜も加えました。胃腸の調子を整える働きがある大根です。子どもたちは少ない量ですが、食べるように小皿に盛り付けています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末金曜日の朝は、我が家ではみんなで声をかけあっています。声をかけあうことで、気持ちが切り替わり元気にスタートできるようになります。

 さて、今朝のおみそ汁は、「人参、しめじ、白菜、油あげ、豆腐」でした。副菜のおからの炒り煮は、子どもたちから評判が良く、“今朝も食べたい!”と言うことで出しました。子どもたちだけでなく私自身も、大豆製品をしっかり取ることができるように工夫しているところです。

 週末も、『早寝・早起き・朝ごはん』の生活リズムで、元気に過ごしましょう。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末に近づく木曜日です。スッキリ目覚めることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、しめじ、白菜、長ねぎ、かぼちゃ」でした。

 副菜には、おからの炒り煮を出しました。なかなか料理をする機会が少ない『おから』ですが、子どもたちは大好きです。幼稚園の給食で、大好きになった料理です。今日の具は、「ごぼう、人参、小松菜、ねぎ、ちくわ、ウィンナー」を入れました。具を小さく切って味を付けた中に、おからを加えて炒りました。ごはんのおかずにもよく合う味にできました!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 気温がグッと下がった朝でした。午前中から、ポカポカ陽気になりました。昨日は、皆既月食が見られるということで、夜空を眺めた人も多かったのではないでしょうか。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、白菜、しめじ、里いも、長ねぎ、油あげ」でした。気温差で体調を崩しやすい時期なので、野菜をたっぷり入れました。

 さて、学習発表会の本番は金曜日です。集中して練習と本番に臨めるように、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、ずいぶん気温が下がりました。しかし、朝から元気に運動場で遊ぶ子どもたちの声が響いていました。体を動かすことは、しっかり朝ごはんを食べるリズムづくりにつながりますね。

 今朝のおみそ汁は、子どものつぶやき(れんこんをおみそ汁に入れて欲しいなぁ。)を再現してみました。この時期の料理の本にも、れんこんが特集されていることが多いので、本からアイデアをもらい作りました。鍋に、油、いりこ、れんこんを入れて炒めます。次に、人参、ねぎを入れ炒めました。その中に水を入れて、れんこんに火が通ったら、さつまいも、油あげを加えました。みそをこして、ねぎを入れて完成です。

 油で炒めたことで、いつもより野菜のうま味が凝縮されたおみそ汁に感じました。子どもたちは、れんこの歯ごたえが新鮮に感じたようです。私の中では、新しい発見ができた朝の時間でした!!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週も始まりました。11日(金)は学習発表会があります。しっかり練習をして、本番では自分の力を精一杯出せるように、体調を整えて過ごしましょう。大きな声を出せるように、朝ごはんをしっかり食べてくるといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、しめじ、白菜、里いも、春菊、油あげ」でした。野菜をしっかり煮たので、いつもよりとろみのある仕上がりでした。副菜は、塩もみ人参とシーチキンの炒めものです。炒めることで、人参の甘味が出て、子どもたちには好評でした。

 2枚目からの写真は、『さつまいも』を使ったおかずです。乱切りしたさつまいも、くし切りしたれんこんを、油で素揚げしました。そして、味つけしてあるレバー煮と一緒にからめました。彩りに、春菊の茎の部分を加えました。さつまいもを油であげることで、おかずとしても大活躍します。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 休み明けの金曜日、元気に目覚めましたか?我が家の子どもたちは、なかなか布団の中から抜け出せなかったです。気持ちの切り替えには、大人でもエネルギーが必要です。子どもたちを励ましながら、自分の気持ちを切り替えていった朝の時間でした。

 今朝のおみそ汁は、「しいたけ、白菜、ねぎ、春菊、油あげ、大根、小松菜」でした。昨晩の湯豆腐の残りに、油揚げ、大根、小松菜を加えておみそ汁にしました。春菊もおいしい時期になってきています。子どもたちは苦手ですが、大人は春菊の香り、茎の食感が好きなので入れています。

 2枚目と3枚目の写真は、手作りのさつまいも入りケーキです。水曜日のコスモス学級さんが作った蒸しパンが、とてもおいしそうでしたので、私も家で作りました。小さく角切りしたさつまいもを蒸し煮して、生地に混ぜて焼きました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、体を動かすと汗ばむような気候になりました。季節の変わり目で、のどの調子が悪いと言う人が増えているようです。気温差や乾燥が、原因となることも多いようです。感染症の予防も兼ねて、手洗いと一緒に『うがい』もこまめに行うといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、白菜、油あげ、わかめ」でした。ここ最近は、出汁として入れる「いりこ」は取り出さず、子どもたちのお椀にも入れることにしています。子どもたちは、好んでは食べませんが、噛むことを意識させるために継続しているところです。