2018年9月の記事一覧
全学年 運動会全体練習(第1回)
☆9月21日
運動会の全体練習が、今日から始まりました。残念ながら、雨天の
ために体育館での練習になりました。
はじめに体育主任の先生から、全体練習について説明や心構え
基本的な動作についての話がありました。
開会式の練習をしました。
開会の言葉を1年生が言いました。驚いたのは、言葉を全員が
すらすら言えたことです。4人の子どもたちのがんばりと先生方の
指導に頭が下がります。
準備体操は、体育委員長が行います。「前に出るのは緊張する。」
と言いながらも、がんばって体操をリードしていました。
開会式の最後は、「運動会の歌」の全員合唱です。800人の
子どもたちの歌声は体育館いっぱいに響き渡り、迫力を感じました。
次に閉会式の練習をしました。
音楽委員の指揮の下に、校歌斉唱をしました。校歌の声も、よく
出ていました。
練習がスムーズにいったので、最後は赤・青団に分かれ応援練習をしました。
これまで各クラスでの応援練習はあったものの、全員そろっての
練習は初めてでしたが、応援リーダーのリードの下に練習をがんばっていました。応援リーダーは放課後両団に分かれて、練習をがんばっています。努力が実って、自信になったことでしょう。
初めての全体練習ではありましたが、とても流れがよかったです。体育主任の先生の企画力と子どもたちのがんばりです。
紹介が遅くなりましたが、今年度の本校の運動会テーマは
「最後まで、仲間と笑顔で勝利をめざせ」です。
最後まで全力でがんばるやちわっこの姿をご期待ください。
運動会の全体練習が、今日から始まりました。残念ながら、雨天の
ために体育館での練習になりました。
はじめに体育主任の先生から、全体練習について説明や心構え
基本的な動作についての話がありました。
開会式の練習をしました。
開会の言葉を1年生が言いました。驚いたのは、言葉を全員が
すらすら言えたことです。4人の子どもたちのがんばりと先生方の
指導に頭が下がります。
準備体操は、体育委員長が行います。「前に出るのは緊張する。」
と言いながらも、がんばって体操をリードしていました。
開会式の最後は、「運動会の歌」の全員合唱です。800人の
子どもたちの歌声は体育館いっぱいに響き渡り、迫力を感じました。
次に閉会式の練習をしました。
音楽委員の指揮の下に、校歌斉唱をしました。校歌の声も、よく
出ていました。
練習がスムーズにいったので、最後は赤・青団に分かれ応援練習をしました。
これまで各クラスでの応援練習はあったものの、全員そろっての
練習は初めてでしたが、応援リーダーのリードの下に練習をがんばっていました。応援リーダーは放課後両団に分かれて、練習をがんばっています。努力が実って、自信になったことでしょう。
初めての全体練習ではありましたが、とても流れがよかったです。体育主任の先生の企画力と子どもたちのがんばりです。
紹介が遅くなりましたが、今年度の本校の運動会テーマは
「最後まで、仲間と笑顔で勝利をめざせ」です。
最後まで全力でがんばるやちわっこの姿をご期待ください。
全学年 冷水機お礼の会
☆9月21日
今日から運動会の全体練習が始まりました。
その前に冷水機寄贈お礼の会を、全校児童が参加して行いました。
ご多用の中に島田工業株式会社 北森様に来校していただきました。
会のはじめに校長先生から、子どもたちに北森様の紹介をしてもらいました。
次に北森様に、ご挨拶をいただきました。
暑い中に運動会の練習をがんばっている子どもたちを激励して
もらうとともに、冷水機を活用してほしいといっていただきました。
次に、代表児童がお礼の言葉を述べました。
以前は、水筒の水がなくなると水道水を飲んでいたが、今は冷水機
があるために冷たくておいしい水が飲める喜びをお礼の言葉として
堂々と述べることができました。
その後、みんなで作った寄せ書きを代表児童が贈呈しました。
この寄せ書きには、子どもたちの感謝の言葉がたくさん書かれていました。また、全員で「ありがとうございました。」と唱和しました。
最後は感謝の気持ちを込めて、全員の拍手で退場していただきました。
運動会の練習後や休み時間に、冷水機の前には列ができています。
本当にありがたい贈り物でした。
今後もご厚意をありがたく受け止めて、冷水機を大切に使っていきたいと思います。
ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
今日から運動会の全体練習が始まりました。
その前に冷水機寄贈お礼の会を、全校児童が参加して行いました。
ご多用の中に島田工業株式会社 北森様に来校していただきました。
会のはじめに校長先生から、子どもたちに北森様の紹介をしてもらいました。
次に北森様に、ご挨拶をいただきました。
暑い中に運動会の練習をがんばっている子どもたちを激励して
もらうとともに、冷水機を活用してほしいといっていただきました。
次に、代表児童がお礼の言葉を述べました。
以前は、水筒の水がなくなると水道水を飲んでいたが、今は冷水機
があるために冷たくておいしい水が飲める喜びをお礼の言葉として
堂々と述べることができました。
その後、みんなで作った寄せ書きを代表児童が贈呈しました。
この寄せ書きには、子どもたちの感謝の言葉がたくさん書かれていました。また、全員で「ありがとうございました。」と唱和しました。
最後は感謝の気持ちを込めて、全員の拍手で退場していただきました。
運動会の練習後や休み時間に、冷水機の前には列ができています。
本当にありがたい贈り物でした。
今後もご厚意をありがたく受け止めて、冷水機を大切に使っていきたいと思います。
ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
5年 かかし作り・立て
☆9月20日
5年生がかかし作りとかかし立てを行いました。
昨日、みんなで協力しながらかかし作りをしました。
なかなか作業がうまくいかずに、悪戦苦闘していましたが、
みんなで力を合わせて、どうにか完成しました。
今日は昨日作ったかかしを、田の周りに立てに行きました。
1学期に田植えをした苗が、こんなに大きくなっていることに
驚いたようです。
かかしを立てているときに、大粒の雨が降ってきました。
誰かのアイデアで、かかしに傘をかぶせています。
かかし立ても無事に終わり、田の周りにはかかしが稲を見守って
います。
今日は、稲の生長を見ることができました。あんなに小さかった
稲が、このように大きくなったことを見て感じることができました。
実際に見ることで、命の大切さを体感することができました。
また、本日もJA青壮年部の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
5年生がかかし作りとかかし立てを行いました。
昨日、みんなで協力しながらかかし作りをしました。
なかなか作業がうまくいかずに、悪戦苦闘していましたが、
みんなで力を合わせて、どうにか完成しました。
今日は昨日作ったかかしを、田の周りに立てに行きました。
1学期に田植えをした苗が、こんなに大きくなっていることに
驚いたようです。
かかしを立てているときに、大粒の雨が降ってきました。
誰かのアイデアで、かかしに傘をかぶせています。
かかし立ても無事に終わり、田の周りにはかかしが稲を見守って
います。
今日は、稲の生長を見ることができました。あんなに小さかった
稲が、このように大きくなったことを見て感じることができました。
実際に見ることで、命の大切さを体感することができました。
また、本日もJA青壮年部の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
2年 国語授業
☆9月19日
2時間目に校内研修の一貫として、合い研がありました。
今日の合い研は、大研でした。大研とは先生方全員が、授業参観を
します。
教室に入ると、全員が教科書の音読をしていました。
みんな、すらすら音読できていました。担任の先生の話では、
10回以上読んでいる子どもが、何人もいるそうです。
いざ、授業開始。先生の話をしっかり聞くことができています。
あっという間に班をつくり、班の話し合いが始まりました。
身を乗り出して、真剣に話し合いをしています。班学習の中で、
自分の考えを明確に伝えることができていました。
班で学び合ったことを、発表しました。手の挙げ方も、ピン伸
びてとてもきれいです。日頃の学習の様子がよく分かりました。
みんなの前で、堂々と発表できました。指を使いながら、理由を
明らかにして、説明しています。
子どもたちの学びの姿がとてもよかったです。みんなでめあてを
達成しようと、力を合わせてがんばりました。参観していた先生方
から、たくさん「がんばったね。」とほめてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
放課後は、音楽室で先生方全員参加の校内研修を実施しました。
本日の授業の反省会です。
先生方も班に分かれて、学び合いを行いました。
校内研修の最後に、校長先生のまとめがありました。
「本校の大研は、他校の研究発表会並みの緊張感があります。」
本校では合い研を積極的に行い、先生方一人一人の指導力を
高め合うようにしています。合い研において先生方の授業力を
高めることが、子どもたち一人一人の学力を高める近道となります。
今後も、全職員で学び合っていきます。
2時間目に校内研修の一貫として、合い研がありました。
今日の合い研は、大研でした。大研とは先生方全員が、授業参観を
します。
教室に入ると、全員が教科書の音読をしていました。
みんな、すらすら音読できていました。担任の先生の話では、
10回以上読んでいる子どもが、何人もいるそうです。
いざ、授業開始。先生の話をしっかり聞くことができています。
あっという間に班をつくり、班の話し合いが始まりました。
身を乗り出して、真剣に話し合いをしています。班学習の中で、
自分の考えを明確に伝えることができていました。
班で学び合ったことを、発表しました。手の挙げ方も、ピン伸
びてとてもきれいです。日頃の学習の様子がよく分かりました。
みんなの前で、堂々と発表できました。指を使いながら、理由を
明らかにして、説明しています。
子どもたちの学びの姿がとてもよかったです。みんなでめあてを
達成しようと、力を合わせてがんばりました。参観していた先生方
から、たくさん「がんばったね。」とほめてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
放課後は、音楽室で先生方全員参加の校内研修を実施しました。
本日の授業の反省会です。
先生方も班に分かれて、学び合いを行いました。
校内研修の最後に、校長先生のまとめがありました。
「本校の大研は、他校の研究発表会並みの緊張感があります。」
本校では合い研を積極的に行い、先生方一人一人の指導力を
高め合うようにしています。合い研において先生方の授業力を
高めることが、子どもたち一人一人の学力を高める近道となります。
今後も、全職員で学び合っていきます。
3年 道徳授業
☆9月18日
3年生の道徳の合い研がありました。今日のめあては「『命』を
大切にすることについて考えよう」です。「すず虫」という題材で
学習しました。
鈴虫を知らない子どももいたので、鈴虫の動画を見せられました。
鈴虫は冬を越せないために命がなくなりますが、たまごを産むことで
命がつながっていきます。
担任の先生は3連休明けの1時間目の授業で、心配されていま
したが、学ぶの姿勢がとてもよかったです。
本を両手で持ち、しっかり範読を聞いています。
書く姿勢だけでなく、文量や速さもとても素晴らしかったです。
樹形図を使って、自分の「命」は多くの人とつながっているが
分かりました。
これからは「命はつながっているので、自分の命だけでなく、
周りの人や生き物の命を大切にしたい。」と多くの子どもたちが
発表できました。
もう一つ、授業中に驚いたことがあります。
書く活動が早く終わった子どもは教室の後ろに来て、友達と
交流を始めました。先生の指示はありません。日頃からこの交流
が行われていることが分かります。
新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的で、深い学び」の重視がいわれています。指示がなくても活動ができる「主体性」、友達と交流する「対話性」、そして友達の考えを聞くことで自分の考えが
さらに「深化」します。まさしく、新しい学習指導要領に則った活動が行われました。
子どもたちの中には、書いたことを校長先生にも見せていました。
「校長先生から、花まるもらった。」と大変喜んでいました。
3年生の道徳の合い研がありました。今日のめあては「『命』を
大切にすることについて考えよう」です。「すず虫」という題材で
学習しました。
鈴虫を知らない子どももいたので、鈴虫の動画を見せられました。
鈴虫は冬を越せないために命がなくなりますが、たまごを産むことで
命がつながっていきます。
担任の先生は3連休明けの1時間目の授業で、心配されていま
したが、学ぶの姿勢がとてもよかったです。
本を両手で持ち、しっかり範読を聞いています。
書く姿勢だけでなく、文量や速さもとても素晴らしかったです。
樹形図を使って、自分の「命」は多くの人とつながっているが
分かりました。
これからは「命はつながっているので、自分の命だけでなく、
周りの人や生き物の命を大切にしたい。」と多くの子どもたちが
発表できました。
もう一つ、授業中に驚いたことがあります。
書く活動が早く終わった子どもは教室の後ろに来て、友達と
交流を始めました。先生の指示はありません。日頃からこの交流
が行われていることが分かります。
新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的で、深い学び」の重視がいわれています。指示がなくても活動ができる「主体性」、友達と交流する「対話性」、そして友達の考えを聞くことで自分の考えが
さらに「深化」します。まさしく、新しい学習指導要領に則った活動が行われました。
子どもたちの中には、書いたことを校長先生にも見せていました。
「校長先生から、花まるもらった。」と大変喜んでいました。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
2
4
4
4
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子