2018年9月の記事一覧
冷水機使用開始
☆9月5日
先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/454/)
使用前に各クラスで使い方の確認をしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/455/)
休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/456/)
飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/457/)
使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。
毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
本当に、寄贈していただきありがとうございました。
先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。
使用前に各クラスで使い方の確認をしました。
休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。
飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。
使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。
毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
本当に、寄贈していただきありがとうございました。
6年 運動会練習
☆9月4日
昨日から運動会の練習が、各学年始まっています。
今日は4校時に、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/434/)
先生も子どもたちも安全面に十分配慮して、練習が進んで
いました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/435/)
腕や指先まで、よく伸びています。美しい組体操です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/436/)
土台と上に乗る子どものバランスがとてもすばらしいです。
組体操で大切なこととして、バランスやタイミングがあります。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/437/)
まだまだ、いろいろな技の基本的な練習があります。また、曲に
合わせた演技になるために、タイミングが大切になります。さらに
運動場に出ると、演技をする場所も覚えなければなりません。
これからさらに練習は大変になると思いますが、6年生の絆を見せてほしいです。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。小学校生活のよき
思い出になるように、全員で力を合わせてすばらしい組体操を見せ
てほしいと思います。
今後も、他学年の練習の様子を紹介していきます!
昨日から運動会の練習が、各学年始まっています。
今日は4校時に、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。
先生も子どもたちも安全面に十分配慮して、練習が進んで
いました。
腕や指先まで、よく伸びています。美しい組体操です。
土台と上に乗る子どものバランスがとてもすばらしいです。
組体操で大切なこととして、バランスやタイミングがあります。
まだまだ、いろいろな技の基本的な練習があります。また、曲に
合わせた演技になるために、タイミングが大切になります。さらに
運動場に出ると、演技をする場所も覚えなければなりません。
これからさらに練習は大変になると思いますが、6年生の絆を見せてほしいです。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。小学校生活のよき
思い出になるように、全員で力を合わせてすばらしい組体操を見せ
てほしいと思います。
今後も、他学年の練習の様子を紹介していきます!
3年 算数授業
☆9月3日
今日から運動会の学年練習が始まりました。運動だけでなく、
学習面も1学期同様がんばっています。
新学期始まって早々ですが、合い研(学び合い研究会)が行わ
れました。本時の授業者は、初任の先生です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/450/)
今日は、時間(「秒」)の学習です。子どもたちは、「秒」を
使うことはあまりないのですが、「50m走」や「持久走」の
タイムで秒を使うことに気付きました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/451/)
授業の導入では秒針がある時計とない時計を提示して、子どもに
違いを比較させました。比較することで、子どもの思考がを始ま
ります。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/452/)
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/453/)
暑い中でしたが、発表したり、書いたりする活動も集中して
がんばりました。
運動会の練習も、勉強もしっかりがんばるやちわっ子に頼もしさ
を感じました。
今日から運動会の学年練習が始まりました。運動だけでなく、
学習面も1学期同様がんばっています。
新学期始まって早々ですが、合い研(学び合い研究会)が行わ
れました。本時の授業者は、初任の先生です。
今日は、時間(「秒」)の学習です。子どもたちは、「秒」を
使うことはあまりないのですが、「50m走」や「持久走」の
タイムで秒を使うことに気付きました。
授業の導入では秒針がある時計とない時計を提示して、子どもに
違いを比較させました。比較することで、子どもの思考がを始ま
ります。
暑い中でしたが、発表したり、書いたりする活動も集中して
がんばりました。
運動会の練習も、勉強もしっかりがんばるやちわっ子に頼もしさ
を感じました。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
6
6
0
9
4
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子