八代市立八千把小学校
学校生活(ブログ)
あんしんなまち やつしろプロジェクト
八代市を、みんなでコロナに負けないまちにしていきたいですね。
応援団は気合い入っています!
練習し始めたばかりのはずですが、とても上手でした。運動会で、ぜひみんなに見てほしいと思います。
表彰
2学期の始業式はリモートで行ったので、表彰も紹介だけ行いました。実際の賞状は、本日校長先生に本人へ渡していただきました。
スポーツと絵で立派な成績を収められました。
おめでとうございます。
運動会の練習
体育館では、密にならないように、人数を制限してマスク着用で練習しています。
早いクラスは、もう決めポーズまで練習しているようです。かっこいいですね。
文部科学大臣からのメッセージを掲載します。
今月の歌
今月の歌はもちろんこれですよね。
1年生も練習がんばっています。
運動会に向けて、校門のお花もPTAで植え替えていただきました。
100mってどれくらい?
今日は、算数で100mってどれくらいか、歩いてみることにしました。
ただ歩いたのでは面白くないので、スタートラインから100mだと思うところまで歩いて、誰が一番近いか比べてみることにしました。
ぴったり100mで止まった人がいました。
さて、だれだったのでしょう。
運動会の練習をがんばっています。
子どもたちは、ものすごく元気でうらやましいです。
「Microsoft Teams」への入室の仕方
孤独・孤立対策ホームページ新設のお知らせ
初任の先生もがんばっています
今年の4月に初めて先生として八千把小に赴任した先生も、がんばっています。
今日は、音楽専門の先生からご指導を受け、音楽の研究授業にのぞみました。子どもたちが演奏を楽しんで行うような授業ができたようです。
学校の教材植物たち
学校では様々な植物を育てながら学習しています。
ナスは,プロの農家のように上手に実ができていました。
ヒマワリは、大きく育ち1年生の背丈よりもはるかに高そうです。
よく見ると、
よく見ると、ミツバチがとまっていました。
つぼみもあったので、もう少しヒマワリの花を楽しめそうです。
令和3年度「おおきな希望」第4号
「おおきな希望」の最新号を「学校からのおたより」-「おおきな希望」に掲載しました。
印刷したものを各家庭にお配りしておりますが、ホームページではカラー版をどうぞ。
2学期始業式
今日の始業式は、新型コロナ感染症対策のため、テレビ会議システムを使って各教室と職員室を結んで行いました。産休に入られた先生の代わりに赴任された先生や転入生の子も、リモートでの紹介となりました。
通信がうまくいかなかったクラスには、校長先生が直接教室に行ってお話をしてくださいました。ちょうど、新しい床に貼り替えたクラスでした。
新型コロナ感染症が猛威をふるっています。学校でも感染しないよう気をつけていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
久しぶりの陽光
久しぶりの青い空です。梅雨の時期のように長い雨でした。
入道雲も久しぶりに見た気がします。
夏休みも残り少なくなりましたが、新型コロナウイルスに気をつけながら楽しい時間を過ごしてほしいと思います。そして、夏休みに生活リズムが変わってしまった子どもたちは、そろそろ元の生活リズムに戻していってほしいと思います。
雨上がり
せっかくのお盆休みでしたが、雨ばかりでした。学校のグラウンドもかわく間もなしといったところでしょうか。
でも、空に明るいところも出てきました。このまま上がるといいのですが…
床の張り替え工事
床の張り替え工事が終わっていました。
見違えるほどきれいな教室に変わっていました。本当にありがとうございます。ここで勉強すると、成績も上がりそうですね。
違いも一目瞭然。
床の補修
床の痛みが激しいところは、写真にあるように、部分的に補修していただきました。
台風対策
八千把クラブと担当の職員の方々のご協力で、台風前にきちんと対策がとられていました。
本当にありがとうございます。
正門のケイトウ、校門のひまわり
栽培担当の先生が暑い中植えてくださったケイトウが、少しずつ大きくなり、花をつけはじめました。
同じ方向にまっすぐ伸びているところがひまわりらしくていいですね。
ところで、虫かごはだれのでしょう?
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子