学校生活(ブログ)

5年 英語授業

☆9月13日
 今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。

 アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。

 次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。

 自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。

 最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。

 はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。

 一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。

 ペアで一生懸命に学習を進めています。
 また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
 英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。


3年 社会授業

☆9月13日
 本日の1本目の合い研は、3年生の社会でした。3年生は
社会科で買い物調べをしています。

 前時に白地図を使って、どこの店に行くかをシールを貼りました。
また、表に店ごとの数をまとめていました。
 表だけでは、数が見にくいために本時ではグラフにまとめました。

 グラフに表すと、数が一目で分かります。子どもたちもグラフの
よさに気付くことができました。

 また、店の工夫についてこれまでの経験を活かして予想する
ことができました。

 よく行くお店は、品揃えが多かったり、駐車場が広かったり
していることに子どもは気付くことができました。

 まとめでは、グラフは数の多さが分かることやお店にはいろいろな
工夫があることを理解していました。

5年 社会授業

☆9月12日
 今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
 はじめにクイズが出されました。

 「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。

 本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。

 漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。

 資料から分かったことを、ペアで確認しています。


 全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
 授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
 
 水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。

2年 道徳授業

☆9月12日
 今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。

 漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。

 本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき 
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
 まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。

 先生の方を向いて、話を聴くことができています。

 葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。

 


 次に登場人物の気持ちをシートに書きました。

 書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。

 1時間の中で、全員が発表できました。

 発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。

 最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。

 校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。

 授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。

4年 運動会練習

☆9月11日
 今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。

 ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。

 次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。

 きちんと先生の話が聞けています。

 いよいよ、ソーラン節の練習開始です。

 ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。

 一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。


 最後に今日の仕上げの通し練習です。

 子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。

 4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
 さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。